(烏川左俣、杉田川、石筵川)
日付:2013年10月12−14日(前夜発)
地域研究という事を聞きます、同じ地域の山を集中的に登るという説明になるでしょうか。今回、1日目が安達太良山から流れている東の沢、2日目が東南の沢、3日目が南南西の沢の沢でした。トップビレイの未熟さ等、自分にはまだまだ地域研究に集中できない部分がありました。同じ地域の沢なので、似ている所もあれば、違うところもあり、個人的にはここで集中山行をしたく思いました。
7月に予定されていた安達太良山、日帰り3本のリターンマッチです。当初は湯川が予定されていましたが、杉田川に変更になりました。
L:F川さん、メンバー:S林さん(一部)、自分
今回の山行の大まかなルート図 (沢:赤、登山道:黄) |
今回の山行のさらに大まかな位置図(赤丸あたり) |
10月11日
【コースタイム】22:20 浦和IC
前回、上手くいかなかった「電車の待ち時間を利用して、その間に夕食を食べる」は今回計画通りに進み、待ち時間を有効利用できました。
10月12日
烏川左俣
天気:曇り、一時雨
【コースタイム】0:35 二本松IC−1:00/7:20 安達太良高原スキー場(駐車場)−7:30 滝見橋(入渓)−7:45 魚止めの滝−8:05 烏川橋−9:40 1200m二俣−11:08 1410m二俣−11:50 登山道に合流−12:15 安達太良山山頂(以降、自分、リーダーのみ)−12:50 仙女平分岐−13:15 薬師岳−13:20 五葉松平−14:00/14:15 安達太良高原スキー場−15:00 遠藤が滝駐車場(河原にてC1)
安達太良高原の駐車場に着いたときは、星が見えていたのに、テントを張っているうちに、雨が降ってきてしばらくしてやみました。
奥岳登山口 |
出発 |
この道は地図にはのっていない道でした。
7:30 滝見橋(入渓点) |
烏川橋まで、すぐ脇に登山道がありますが、入渓を選びました。下の「12日の山行の位置図」でB点
魚止めの滝遠景 | 7:45 魚止めの滝 | 登山道より |
魚止めの滝は登れそうになく、すぐ右わきを登山道が通っているので、そっちを通りました。
昇竜の橋 | 昇竜滝 | 7:56 この橋は、下をくぐりました |
昇竜滝はナメ滝です。
8:01 | 登山道の脇を通過 | 8:05 烏川橋 |
烏川橋から、登山道から外れました。
8:38 湯樋 |
湯樋手前で、リーダーがキジを打ちに行ったので、S林さんが先行されました。すぐ追いつくと思いきや、なかなか追いつけませんでした。自分もそうですが、トップの方が自分のペースで歩けるので速く歩けるのでしょうか。
地図標高に誤り |
【12日の読図(登り)】今回、読図につきまして、2万5千地形図に誤りがありました。上の「地図標高に誤り」に示すように、1150mのラインがあって、(2万5千地形図は)線1本分が10mなので、右中央にある1000が1100でないと、どう考えてもおかしいのです。元の2万5千図に誤りがあるので、それを写した山旅倶楽部の地図も間違っていたのでしょう。これに惑わされて、9時ころ、読図が混乱しましたが、S林さんの持っていた地図が一昔前の地図で、それは正しい表記がされており、混乱に歯止めがかかりました。その点を除けば、登りは問題なく地図が読めました。
リーダーが、キジを打ちに行って、S林さんトップ |
【12日の水量】通常だと思います。
8:47 大岩と、紅葉 |
【12日の、他のパーティー】入渓してから烏川橋までの登山道から外れる前は、4−5名の登山者に会いましたが、登山道を外れた沢の中では、一人の人にも会わず、登山道に合流してから、薬師岳まで大勢の人とすれ違う。薬師岳より下は、たいていの人がロープウェーを使ったようで、すれ違ったのは数名程度。
9:10 この頃から雨強くなる |
今回も、雨の中、突き進むのはやめて、適度に雨宿りをしながら進みました。
9:40 1200m二俣 |
下の「12日の山行の位置図」でC点
10:00 左俣の大滝 |
【12日のロープワーク】12日は、8mm×30mだけでなく、6mm×10m、さらにはお助け紐すら出番はありませんでした。左俣の大滝、40m×80mは、落ち着いていけばロープを出すことなく、登れます。
10:07 左俣の大滝と、紅葉(1) |
見事な紅葉に出会えてよかったです。
10:07 左俣の大滝、上部 |
10:09 左俣の大滝と、紅葉(2) |
沢にはみ出す樹木 |
大滝の上は、濃密というほどではなかったですが、沢に、左右から出た木が覆っており、一々進路を妨げられ、時間がかかりました。
11:08 1410m二俣 |
11:08 1410m二俣、下の「12日の山行の位置図」でD点
11:20 高度計の標高1435m 二俣
左ほとんど水量なし、左へ行きました。10分ほど沢形があって、最後は藪漕ぎでした。
11:50 登山道に合流(高度計の標高1505m)下の「12日の山行の位置図」でE点
翌日、2日後も、安達太良山の沢を登りますが、翌日は、山頂にはずいぶん遠く、2日後は山頂近くまで行くものの、長いルートで山頂によっている時間がそれほどなく、天気は悪いものの、山頂に行くのなら、この日しかないので、下山するS林さんと別れました。沢装備のまま、山頂へ向かい、荷物は、日帰り装備なので、そのまま背負っていきました。
登りの途中、(指空きグローブだったので)、手がかぢかんで、「え? 凍傷?」などと思いましたが、こまめに動かしていたら、問題なく進めました。軍手は、持ってきたものの車のなかでした。
12:15 安達太良山山頂 |
山頂からの視界は、近くは見えるものの、遠景は全く見えませんでした。手指のこともあり、S林さんをあまり待たせるのも悪いし、ピーク写真を撮って、早々に出発です(いわゆる山頂よりも微妙に高い所が、安達太良山にはあるのですが、そこには行きませんでした)。でも、一段落したところで、地図くらい開くべきでした。登山道という事もあり、油断したのか、下山ルートの自分の地図読みはおそまつでした。
12:50 仙女平分岐 |
13:05 赤いのがナナカマドの実です |
【12日のルート(下り)】下山路はぬかるんでいて、当初、沢靴で下山したものの、滑るので途中アプローチシューズに履き替えました。その結果ずいぶん滑らなくなりましたが、それでも時々思い出したかのように、「ズルッ」がありました。
13:10 ゴンドラ乗り場 |
ゴンドラには乗っていません。地図からすると、ゴンドラから下りる登山道があるはずでしたが見つかりませんでした。
13:15 薬師岳 |
下の「12日の山行の位置図」でG点
薬師岳を過ぎたあたりから、視界が良くなり きれいな紅葉が見えました |
13:20 五葉松平 |
福島の里 |
13:50 駐車場が見えてきた |
S林さんともレストハウスで無事合流。
12日の山行の位置図(薄水色:水線手書き) A→B(入渓点)→C→D→E→F→E→G→A |
14:15 安達太良高原スキー場出発
途中、コンビニによりました。
15:00 遠藤が滝駐車場(河原にてC1)
S林さんは近くの安達太良温泉へ、リーダーは「温泉入ると、気が抜ける」とのことで、自分も温泉という気分ではなかったので入らず、焚火の準備等してました。
焚火の炎があるためか、自分のヘッドランプは異様に暗く感じ、翌日電池を交換しました。
10月13日
杉田川(不動沢)(百名谷)
天気:晴れ
【コースタイム】6:50 C1−7:00 不動尊−7:30 遠藤ヶ滝を少し上がった所で入渓−8:10 890m二俣−10:15 1060m二俣−11:20/11:55 登山道?に合流−12:35 仙女平−13:25 865m下降点−14:00/14:20 遠藤が滝駐車場−16:20 銚子ヶ滝登山道入り口(C2)
のぼりがたくさん |
7:00 不動尊 |
こういう沢登りも時には、良いかもしれません |
【他のパーティー】3連休の百名谷だというのに、駐車場を出てから、戻るまで一人の人にも会わず。
7:20 石室 |
7:21 遠藤ヶ滝 |
遠藤ヶ滝は、右わきを巻きました(そもそも入渓してません)。下の「13日の山行の位置図」でB点
不動尊、周囲の様々な要素、歴史、こういうものをふまえれば遠藤ヶ滝は、楽しめるかもしれませんが、単なる滝として見ると、スケールも小さく、わざわざ訪れるほどの滝ではありません。
7:30 橋を下りたところから、入渓 |
橋を下りて右岸から、入渓しました。
7:35 入渓点(標高795m) |
【13日の水量】通常だと思います。
7:42 |
7:53 | 沢をまたいで、通過 |
自分とリーダーは滝の右を行きましたが、左でも可 |
7:57 くぼみ |
8:00 光がさす |
晴れているのに、朝早いので、太陽の光がなかなか谷底まで届かない。ナメは、光が当たった方が多くの場合、きれいさが違う。出発をもっと遅くすれば良かったか。
8:05 ナメコ? |
8:10 890m二俣 |
右を行きました。下の「13日の山行の位置図」でC点
8:27 左を登りました | 上部に鎖がありました |
滝上部に鎖が、鎖がクライミング系の鎖ではなく、修験道系の鎖な気がします。
8:31 左を登りました |
8:39 上がった所も滝 |
【13日のロープワーク】上がった所の滝が、難しそうだったので、ロープを使いました。時間もたっぷりあるし、自分トップです(少し難しそうだったので空身)。右を登りました。残置支点が2、3あったと記憶してます(14日に登った滝と混同しているかも)。上部が厄介で、うまくマントルできず、躊躇してしまいましたが、エイヤで上がりました。他の方はその部分を少し右寄りに上がっていて、その方が簡単だったかもしれません。さてさて、なんとか登れたものの、やっとこさ上がったという感じで、少し冷静さを失っていましたかもしれません(それに、沢では今シーズン初トップビレイ?)。ざっと見渡してわかりやすい支点がないように思えたので、「ハーケン打ちます」と宣言、すると、下から「上がった所に木がある、それを使え」とのこと。なるほど、確かに使えそうな木が2本ありましたが、太い方(直径8cm程度)が動かすと、少しぐらぐらし、細い方(直径5cm程度)はぐらぐらしないものの、(自分にとっては)これ使って良いのだろうか?でした。「何やってんだ、早くしろ〜」との声もあり、メインを太い方で取り、バックアップとして細い方にもとりました。で、少し上がった所の支点構築でしたので、こんな時は「ビレイ点の近くに良い支点がない場合のビレイ方法」だと思って準備をし、下まで降りたら、「FIx! Fix!」との声が、そうでした。ドタバタドタバタしてしまいました。2番手S林さん、登りながら自分のザックを高い位置まで上げていただきました。ラストはリーダー。13日は他の場所で、ロープは使われませんでした。
トップビレイ後の感想:トップビレイは、クライミング作業、支点構築作業、ビレイ作業と分けて考えることができ、ボルダリング能力(クライミング作業)を上げれば落ち着いた状態で支点構築に入れる、そういう意味でのトップビレイ上達法もありかなと思いました(特に今回、うまくマントルできず、落ち着いて支点構築にも入れなかったので)。その他、これまでは、トップビレイ全てを一律に上達させようと思ってましたが、トップビレイの作業を、クライミング、支点構築、ビレイ、のように分割し、一つくらい得意な部分を作っておいたがほうが(もちろんお話にならないような動作は論外として)全てを一律に上達させようとするより、上達しやすいのではないか、と思うようになってきました。
9:11 |
9:14 ハシゴ(左上)がある7mの滝 左を登りました |
他の場所でもそうでしたが、ホールドとなる部分に落ち葉がたまっていることが多く、払いのけながら登りました。ハシゴもクライミング系でなく、修験道系でした。ありがたく使わさせていただきました。
9:19 |
9:22 6m2条 |
(滝から)少し外れた右から、登りました。
9:31 |
9:32 |
【13日のルート(登り)】次から、次へと登攀可能な(でもちょっと厄介なのもある)滝が現れ、百名谷の名に恥じない、良い沢だと思います。
9:36 |
9:37 |
9:40 小滝の連続 | 9:43 |
【13日の読図】今回も、登りはそこそこ読めましたが、下りになると安心してしまうのか、杜撰になる傾向が自分にあります。
9:59 |
10:02 |
10:06 |
10:08 7mトイ状 | 10:11 左を登りました |
10:15 標高1060m二俣 |
右を行きました。下の「13日の山行の位置図」でD点
たくさんのムキタケ(食) |
味噌汁にしていただきました。おいしかったです。
10:38 10mの滝 左を登ったと思います |
食べれる? 食べれない? | とりあえず写真に |
ナメコに似ていますが、微妙に違うようです。とりあえず写真に収め、図鑑で調べました。ヌメリスギタケ(食)ではないでしょうか。
11:06 遡行終了点(標高1180m) 下の「13日の山行の位置図」でE点 |
(左の写真を切り抜き) 赤矢印に示したところに、赤テープあり |
とりあえず、遡行終了点ですが(ここから上流はたいした滝もなく藪が多いようで、ここで終了とするのが一般的です)、水はまだたっぷり流れていました。
リーダーより 「天気良さそうなので沢の中でソーメン」 |
「天気良さそうなので沢の中でソーメン」を予定してコッヘル、ガス、などを持ってきましたが、現場に到着してみると、沢の中でソーメンを作るほど暖かくはなく、温かいまま食べるソーメンとなりました。暑くて時間に余裕のある時、再び「沢の中でソーメン」に挑戦したいです。
11:55 終了点出発
12:12 なんとなく登山道っぽいところを進む。 |
E〜F間は地図上には登山道があることになっていますが、明瞭な登山道は皆無。なんとなく登山道みたいなところを進む。何箇所かは登山道が完全に消失していて、こんな時はリーダーのGPSにお世話になり、無事、突破できました。GPS上で登山道にのっていることを確認すれば、一目瞭然です。ただし、沢の中では衛星が補足できないことが多く、GPSさえあればということはありません。
12:33 仙女平(標高1220m) 下の「13日の山行の位置図」でF地点 |
【13日のルート(下り)】仙女平から駐車場まで登山道は続いておりますが、だいぶ遠回りとなります。回避策として考えられるのが二つ
(1)登山道950m付近より南へ杉田川支流に沢を下る(最後まで滝が一つもないとのこと)
(2)865mから尾根沿いを駐車場に向かって進む
です。当初は(1)の予定でしたが、途中で(2)に変わりました。
13:25 865mから下降開始 下の「13日の山行の位置図」でG地点 |
865mからの下降路は踏み跡等はないものの、藪がほとんどなく、沢沿いの急斜面を目印に下降したら、ストレスなく駐車場付近に到着できました。
13:56 道路が見えた |
「道路が見えた、ストレスなく駐車場へ出た」と思いきや、道路手前が湿地状になっており、ぬかるみにはまってしまいました。ちょっと汚れた程度で、ぬかるみ通過。なお、他の二人はぬかるみを上手に越えたようです。
14:00 遠藤が滝駐車場着
13日の山行の位置図(薄水色:水線手書き) A(駐車場)→B(入渓点)→C→D→E→F→G→A |
14:20 遠藤が滝駐車場発
14:30 移動中の車の中から |
途中、スーパー等で買い出しをしました。今回、試験的にiPad miniを持って行ってみました。当然と言えば当然ですが、移動中の車内で無事、ネットにつながり、天気図を見ることができました。銚子ヶ滝登山道入口で再度、使おうとしたら、圏外で使えませんでした。
16:20 銚子ヶ滝登山道入り口
安達太良周辺にたくさんある温泉ですが「17時なると銚子ヶ滝登山道入り口に入るためのゲートが閉まってしまう」との情報があり、温泉に入っていたら登山道入り口に入れず、明日の出発が遅れるので、温泉には入りませんでした。
10月14日
石筵川
天気:曇りのち、晴
【コースタイム】6:10 C2−6:40 入渓地点−8:40 1160m二俣−9:35 1274m二俣−10:15 1380m二俣−11:00 1540m二俣−11:30/11:45 登山道−13:30 984mあずまや−13:45/14:05 銚子ヶ滝登山道入り口−14:20 磐梯熱海IC−19:00頃 浦和IC
この日は行程が長いため、足の調子が悪いS林さんは、入渓点の手前で分かれて、その後、近場を散策、入浴等して過ごしたとのことです。
6:40 入渓点 下の「14日の山行の位置図」でB地点 |
【14日の水量】通常だと思います。
7:04 |
腿の辺りまで水がつかることはありましたが、腰までつかることはありませんでした。
7:05 大岩 |
【14日のルート(登り)】基本的になだらかで、点々と滝がある感じです。
7:30 2段10m遠景 | 7:33 |
【14日のロープワーク】この2段10mの滝は、ロープを出して右を登りました。途中、ハーケンが打たれていたのは前日の滝(8:39)か、それともこの2段10mの滝か、ちょっと忘れてしまいました。終了点には、それほど困難なく着いて、十分すぎるほど太い木が(根元から2本枝分かれ)ありました。「スリングを根元に巻こうか、枝分かれする上に巻こうか」巻いてみたらスリングが微妙に短い、それではこれと、少し手こずってしまいました。登ってきたリーダーより、スリングの長さをきちんと把握すべきとのこと。その他、ビレイにエイト環を使ってしまいましたが、鈴蘭の推奨は半マストとのこと。前日よりは、ましだったものの自分のトップビレイはまだまだでした。この時以外、ロープは使われませんでした。
8:13 ナメ 光が差せばもっときれいかも |
8:15 |
8:19 光がだいぶ射し込んできました |
【14日の読図】この日も前日と同じく、登り(沢の中)はそこそこ読めたものの、下山時(登山道)は雑になってました。確かに、登山道は、沢の中にいるときに比べて、きちんと読む必要はないのですが、試行錯誤していくしかありません。
8:29 7mの滝遠景 | 8:30 7mの滝 |
右を登ったと思います。
8:41 1160m二俣 |
下の「14日の山行の位置図」でC地点、左へ行きました。
8:59 2段8m(下部) |
9:00 2段8m(上部) |
9:02 |
9:21 10m幅広 | 右を登りました |
9:26 谷底まで、ようやく光が差す時間になったというのに、この時は曇っていました |
9:28 |
【他のパーティー】この日も、沢の中では一人の人にも会わず、S林さんの話によると、自分らの後、入渓した方はいたとのことです。その他、船明神山〜銚子ヶ滝のルートは使う人も少ないようで、2−3人しか会わず。
9:34 標高1274m二俣 |
下の「14日の山行の位置図」でD地点、右へ行きました。
9:58 紅葉が現れてきました |
10:16 標高1380m二俣 |
下の「14日の山行の位置図」でE地点、左へ行きました。何かこの頃、異様に疲れていて、「二俣、休憩」と思ったものの、リーダーから「それほど歩いていないから先へ進む」とのことでした。この辺りから、2日前の烏川左俣と同じく、横からの木が沢を覆い、藪というほどではないにしろ、かきわけながら進みました。
10:30 落葉した落ち葉がきれいでした |
10:38 稜線が見えてきました |
10:44 進路が見えてきた |
稜線だけでなく、進むべき谷のラインが見えた。丹沢とかの沢だと、視界が悪いことが多いですが、ゴール手前になって、進路が見えるというのは異様にうれしい。
10:57 疲れも吹っ飛ぶ |
11:03 標高1540m二俣 |
11:03 標高1540m二俣(ここで休憩)
下の「14日の山行の位置図」でF地点、左へ行きました。左はほとんど枯れていて、ここで水を汲みました。
安達太良山山頂 |
11:28 歩いている人(矢印)も見える、もうすぐ登山道 |
藪漕ぎはほとんどなく(30秒くらいあったかもしれません)、登山道へ。
11:30 登山道に出ると、信じられない景色が |
11:31 パノラマ合成写真(左の安達太良山頂写真のほうが幾分高くなってしまってますが…) |
11:47 沢用具を外し、出発(スパッツはつけたまま、12日スパッツまで外したら沢用ズボンがずいぶん汚れました)
11:55 船明神山からの眺め(パノラマ合成) |
11:59 船明神山からの眺め(パノラマ合成) |
【14日のルート(下り)】船明神山を過ぎた後は、基本的に樹林帯の中で、特に良い眺めの所もなく、自分の得意系の穏やかな下りが多く、ガンガン飛ばせました。
13:30 984mあずまや
13:45/14:05 銚子ヶ滝登山道入り口
S林さんとも、無事合流。3連休の末日で、道路が混むので、温泉等入らず、帰りました。
14日の山行の位置図(薄水色:水線手書き) A→B(入渓点)→C→D→E→F→G→H→A |
14:20 磐梯熱海IC
19:00頃 浦和IC
【使わなかった装備(結果論として)】共同装備:ハンマー、ハーケン、ロープ6ミリ10m、ツエルト(2−3人用)、個人装備:防寒着、ファーストエイドキットセット、メタ、新聞紙、防虫ネット
【今回の服装(どれほど寒くて、暑かったかという意味で)】沢の中では、自分のいつもの格好(ファイントラック下着に、山用長袖、沢用ズボン、厚めのネオプレーン渓流ソックス、スパッツ、リストバンド、指空きグローブ)。12日雨が降っているときは、雨具上を着用、朝、出発して間近は雨具上を着用。
夜は3日間全て、テントの中、13日は焚火もなく、寒いので、山用下着(タイツ)を夜着用。駐車場に着いてから、出発するまで(車の中では)は山用長袖でなく、普段着の長袖、沢用ズボンではなく、普段着のズボンを着用。
戻る