2013年5月5日(前夜発)
L:M上さん、メンバー:N片さん、自分
このページは個人ホームページなので、他人からいただいた写真はできる限り使わず、どうしようもない部分のみ、使用すべきと思います。それはそれとして、今回、自分の写真に滑りの良い写真がなく、ずいぶん他の人からの写真を使用してしまいました。前言は前言として、他の人の写真を使うというのも有かなと思いました。一緒に行った人との、共同作品。そういう部分もあって良いかなとも思います。ダブルスタンダード、二つの間の着地点を試行錯誤中です。
![]() |
![]() |
今回の山行の大まかな位置(登り:赤、下り:黄) | さらにおおまかな位置図 |
5月4日
【コースタイム】20:30 日の出IC−21:30 沼田IC−22:30 片品村駐車場
明日は、リーダーのお誕生日です。フェイスブックで情報が入ったので、簡単なケーキをリーダーのために。
5月5日
【天気】快晴
【コースタイム】5:00 起床
6:30 片品村駐車場−6:50/7:25 鳩待峠−10:20/11:00 至仏山山頂−11:25/11:35 ムジナ沢を(標高1820mまで)滑り、そこから登り返す−12:50 夏道と合流した地点(標高2140m)で再び滑降−13:30 ワル沢を横切る−13:55 オヤマ沢を横切る−14:20/14:30 鳩待峠−14:55/15:10 片品村駐車場
今回の山行の動画 |
片品村駐車場のわきにテントを張りました。朝早くから、エンジン音がうるさくて、といってもこっちの都合で張ったのですから、仕方ないです。駐車場から、7−8人乗りの「乗合・マイクロバス」で出発です。
6:50 鳩待峠 | ![]() |
駐車場付近には雪はありませんでしたが、鳩待峠に近づくにつれて、視界に雪が入ることが多くなりました。
![]() |
出発 |
【今回の服装】前回(2001年)登った時は、初の5月山スキーで、冬装備しか知らなかった自分はゴーグルしか持っておらず汗で曇って視界がゼロ、5月の山スキーというのはこういうことかと初めて知った舞台でした。今回は、事前に降雪があり、ゴールデンウィークと言ってもまだ寒く、通常の山スキーの格好から、ウエア上を雨具にし、長袖下着を半袖下着に、ゴーグルをサングラスに、手袋をインナーのみにし、寒いときだけミトンをつけるというのでちょうど良かったです。その他、雨具、ウエア下のファスナーを開けることで調節しました。
7:48 | ![]() |
![]() |
目指す、山頂 |
【今回のルート・登り】基本的になだらかで、危険な個所もありませんでした。強いて言うなら、小至仏のトラバースがちょっと怖かったか?
見事なダケカンバ(1) | ![]() |
【今回の(自分の)登り】9時手前、N片さんの登るスピードが遅いので、一時、良い景色を求めて蛇行しまくったら、調子に乗りすぎて少しバテて、それ以降は蛇行をやめ、普通に登りました。その他、これまで自分の登っている所の動画がなかったので、今回撮れて良かったです(下記にあり)。
![]() |
至仏山をバックに(自分) |
見事なダケカンバ(2) | ![]() |
![]() |
8:25 燧ケ岳も見えてきました | ![]() |
【風景】晴れてよかったです。今シーズン初のピーカン、風景のオンパレードでした。見事なダケカンバ、至仏山頂、上州武尊、日光白根、笠ヶ岳(山に隠れて見えるのは一瞬、逃さず撮れてよかった)、燧ケ岳、平ヶ岳、越後三山、遠くに点のように見える登山者、斜面を滑ってゆくスキーヤー
![]() |
8:45 少しずつ近づいてゆく、至仏山山頂 |
こんどは上州武尊山、登場 | ![]() |
![]() |
8:50 標高1890m |
8:55 少しずつ近づく 至仏山山頂 |
![]() |
【他のパーティー】人はたくさんいました。登りで視界に人がいなかったことはなかったと思います。登山者4割、ボーダー3割、スキーヤー(テレマーカー含む)3割といったところで、中高年が多く、学生は少なかったと思います。学生は、この時期、アルプスでしょうか。
![]() |
|
9:00 まだまだ越えていなかった亜高山帯 標高1930m |
燧ケ岳と尾瀬沼 | ![]() |
![]() |
9:20 オヤマ沢田代(標高2040m) | ![]() |
![]() |
谷川の山々 |
谷川岳、巻機山は自信がなく、家に帰ってから、カシミールで確認しました。下の方に写真があります。
9:30 休憩(標高2050m) | ![]() |
シールを使って登る (一番頭の、今回の山行の動画 からでも見れますが) |
![]() |
![]() |
上州武尊と笠ヶ岳 | 笠ヶ岳 |
山頂? ではなく小至仏山 | ![]() |
地図読みは、そこそこできたものの、カシミールよりプリントアウトした地図を、2万5千図と同じサイズにしたら読みずらかった。次回は1.5倍くらいでやってみます。
![]() |
9:57 |
えびのしっぽ | ![]() |
![]() |
M上さんよりいただきました ありがとうございます。(以下※M) ピーク写真です。 |
![]() |
![]() |
|
山頂からの眺め(合成パノラマ写真) |
山頂にいたときは、(地図を広げづらい程度)風が吹いていましたが、山頂出発後は移動したせいもあり、風は落ち着きました。
比較のために 山頂からの眺め動画ヴァージョン (一番頭の、今回の山行の動画 からでも見れますが) |
基本的に、動画というのは「動いているモノ」を撮るためのもので、こういった「風景の連なり」を動画で撮ることは、あくまで補足としてのものだと思います。風景のように止まっているものを撮るのは、写真です。スキーの滑り、クライミングなどは、写真(も必要ですが)では理解に限界があり、動画だと目から鱗というのがあります。
山頂からの燧ケ岳 | ![]() |
N片さん、やっぱり朝の方が基本的に視界は良く、午後になると霞んできますよ。山頂は逃げませんが、山頂からの良い眺めは逃げちゃうよ。
![]() |
山頂からの日光白根山 中央にぼんやりと |
![]() |
|
山頂からの平ヶ岳、越後駒ヶ岳 |
![]() |
この「至仏山頂」の文字が力強くて、好きなのです。
![]() |
|
山頂からの巻機山 |
![]() |
山頂からの谷川岳、苗場山 |
角度を変えて、燧ケ岳 | ![]() |
![]() |
山頂からの上州武尊 |
11:00 山頂出発
ムジナ沢を滑り、途中から登り返します。
尾瀬沼に向かって、滑降 | ![]() |
【今回のルート・下り】1800mまで木もほとんど生えていない広大な斜面で、急なところもほとんどなく、もう少し雪質が良ければ…、ですが、おそらくないものねだりです。ワル沢を横切ったあたりから、木が多くなりましたが、(自分のレベルで)テレマークターンができない所はあるにせよ、滑れない箇所はなかったです。オヤマ沢を横切った後は、鳩待峠まで(出だしのみ板を担いだ方が良い急な斜面)シールで行っても良かった穏やかな傾斜でした。
![]() |
滑るM上さん |
【今回の雪】10点満点で6点でしょうか。悪くはないけど、良くもないというか(抽象的な表現ですいません)、3−4日前に降雪があったので、この時期にしてはきれいな雪でした。デブリはほとんどありませんでした。
滑るN片さん | ![]() |
M上さんよりいただいた動画 |
【今回の(自分の)滑り】(内足を寄せるのが)多少遅れるキライはあったものの、樹林帯以外は、ほぼテレマークターンができました。それはそれで一つの成果ですが、M上さんの方が、はるかに上手に滑っていました。あと、バランスをとるためか、自分の変に手が上がっていたし、足の前後差がつきすぎていました。
テレマークターンができず、アルペン滑りで通過しなければならない樹林帯では、足の指を上げるだけではるかに安定しました。
尾瀬沼と燧ケ岳 | ![]() |
![]() |
N片さんより、いただいた写真 ありがとうございます(以下※N) |
滑る自分(※N) | ![]() |
![]() |
滑るM上さん(※N) |
滑る自分(※N) | ![]() |
![]() |
滑るN片さん(※M) |
滑るN片さん(※M) | ![]() |
![]() |
滑るN片さん(※M) |
N片さんは、前回とは異なり、1級の滑りを見せてくれました。自分の前をさっそうと滑って行きました。
滑る自分(※M) | ![]() |
![]() |
滑る自分(※M) |
11:25/11:35 ムジナ沢(標高1820m)まで滑り、そこから登り返す
まだまだ時間的にも早いので登り返しです。
12:50 夏道と合流した地点(標高2140m)で再び滑降
![]() |
![]() |
夏道に合流(上を眺める) | 夏道に合流(下を眺める) |
M上さんが教えてくれた フィルムクラスト |
![]() |
M上さんがフイルムクラスト、だというので、見に行くと、表層のみが薄く(3-4mm)凍っていて、通過するとザザーっと表層の氷が流れ落ちました。一部分ではなく、夏道周囲は6−8m位の幅でフィルムクラストが見れたと記憶してます。カメラに収めましたが、この時写真の設定がおかしなことになっていたようで、この写真は自信がありません。
![]() |
13:25(標高1730m) |
13:30 ワル沢を横切る 写真より10m上流は雪がつながっていたので、そこを通過 |
![]() |
ワル沢を横切るところまで、なんとかついていったものの、腿がくたくたになり、川を渡った所で休憩をしてもらいました。少し休んだら、ずいぶん元に戻りました。
![]() |
13:55 オヤマ沢を横切る |
14:05 オヤマ沢を横切った後は、板をザックに着けて | ![]() |
![]() |
14:20 至仏山山頂、先ほどまで、あの頂上にいました |
鳩待峠に到着して、バスの切符を買いに行ったら、すぐ出発するとのこと。帰りは行きよりも大きいバスだったと記憶してます。
14:25 鳩待峠 | ![]() |
【使わなかった装備(結果論として)】共同装備:ツエルト、個人装備:スコップ、プローブ、替え手袋、新聞紙、ゴーグル、メタ、細引き、巻紙、目出帽、テレマークアイゼン(歩荷で持って行きました)、カラビナ、スリング
水は今回は多めに持ってきすぎて1リットルも余ってしまった(歩荷で持って行ったというのも少しはあります)。
![]() |
|
今回のルートのトラックログ(登り:赤、下り:黄) |
![]() |
今回の山行の「速度/時刻グラフ」 (区間1、3、5:登り、区間2、4:下り) |