大渚山大滑降大会

2012年3月18−19日

 事前の天気予報により、ずいぶんと天気が悪いことが見込まれて、自分たちの普段の感覚からするとほぼ中止ですが、行けないこともないので参加しました。天気は確かに予報通りでしたが、思っていたよりは困難ではなく、それなりに楽しかったです。大渚山山頂にも行けませんでしたが、そういう趣旨ではないので。

 大渚山大滑降大会は、リフトのない場所がレース出発地点となっているため、山スキーのツアーも共に行われました。

当然ですが、大渚山滑降大会の公式ページではありません、個人的な内容が含まれていることをご了承ください。

今回の山行の大まかな位置(赤:18日、黄:19日(途中まで))


主催:大渚山大滑降実行委員会(←大渚山滑降大会について)

3月16日 20:25 立川(スーパーあずさ)−22:38/23:06 松本

3月17日
【天気】 雪(標高約1000m以下は雨)、雷1回、所により風強し
【コースタイム】0:04/6:12 信濃大町駅−7:15/7:25 南小谷駅−7:45 山田旅館
9:00 山田旅館(標高880m)−10:10 鎌池−10:25 林道−10:55 湯峠−11:50 標高1430mより下降−12:40/13:55 レース地点にてレース−14:35 山田旅館

 信濃大町駅ではビジネスホテルに泊まりました。ちょっと風邪気味でしたので、暖かい所があってよかったです。南小谷駅を下りると、どこかで見た顔、同じ山の会のS野さんでした。S野さんとは不思議な所で逢うものです。自分はここで下車しますが、S野さんは、さらに北上するようです。ちなみに雪崩の恐れがあるので、電車は動いておらず、代行バスが走っています。
 南小谷駅から山田旅館まで送迎してくれた白馬在住のテレマーカー、スタッフのTさん、ありがとうございます。電車で来たのは、自分だけのようでした。送迎してくれたTさんがいなければ、とても行けない距離、ありがとうございました。山田旅館へのバスの便は、4月にならないと(冬の間は)運行しないようです。

山田旅館にて、
大渚山大滑降の受付

山田旅館:文化がそこにある、貴重な旅館だと思います。温泉については、詳しくない自分ですが、湯温はちょうど良かったです。ご飯もおいしかったです。

ここに来れたことを幸せに思います
 山田旅館は立派な建物でした。

【他のパーティー】2日目鎌池辺りで、スノーシュー二人組と会いました。

8:50 受付も終わり、いざ出発へ

【今回の服装】山スキーのスタイル(長袖山用下着+長袖山シャツ、ウエア上下、靴下1枚、雪山用帽子、オーバーミトン、薄手の手袋、サングラス)、登りの暑い時はオーバーミトンを外して、ウエアのファスナーを開けてで調節。

8:57 中にはボーダーもおりました、大渚大滑降へ集まった人たち

山田誠司氏挨拶

【今回のルート・登り】きつい斜面もなく、だらだらした斜面でもなく、山スキーで登るのにちょうど良い斜面でした。

最初は、長蛇の列

【今回の(自分の)登り】今シーズン、スキーの板を新しく変えて、まだまだクライミングサポートが固くて板を外さないと戻せないのです。登りについて、1日目は問題なし、2日目「がんがん(名称は別かも)」に入ったら、クライミングサポートを使用しなくてはついていけなかった。鎌池辺りから、使わないとついていけないので使用しました。クライミングサポートは、確かに楽でしたが、慣れていないせいもあり、自分のトレースはずいぶん汚くなってしまった。斜度の緩い所では逆につらかった。自分のメンテ不足です。自分のクライミングサポートは板を外せば、戻りましたが(流れ止めは外さず)…

9:55 雨でないのがせめての救い

鎌池

【風景】こんな雨の日に、山スキーのツアーに行くのは初めてですが、標高の高い所は雪になっていたこともあり、思ったほどつらくなかったです。ガスが晴れていく風景は、こんな日しか見れません。

ガスが晴れていく

雷:午前11時頃だったでしょうか、光って、「カメラのフラッシュ?」かと思ったら、雷でした。考えてみれば、この時間帯にカメラのフラッシュはほぼ焚かれません。この時期はあまり経験していないので、びっくりです。

風:行動には支障があるほど強く吹きませんでしたが、ちょっと寒かったです。全ての場所で風が吹いていたわけではなく、「いつもなら吹いている所が今回は吹いてなく、いつもなら吹いていない所が今回は吹いていた」とのことです。

オープンバーンを滑る
 (下の写真は、左の写真を拡大)

滑ってくる人の動画

 ちなみに、左側を登っているのは間瀬ちがやさん、驚異的に速かったです。
 これは大滑降ではなく、大滑降手前の斜面です。

Mさんは「雪のない平坦な道を歩くように」雪の斜面を登っていました。Mさんの登りを見れたことは、今回の収穫でした。

レース開始

レースの順番待ち:別に実害があったわけではないですが、順番待ちがわかりづらかった。準備ができた人から、レースに入っていくのですが、自分もある意味ではレースをしに来たのですから、怖気づいているわけにもいきません。しかし、「準備できた、ハイ、出発」というよりは、列に並んで心の準備をしながら、少しずつレースに参加したかったです。でも、途中まで、列ができてなく、自分の中では、出発地点に近い方からどんどんエントリーしていくのだと思っていたら、斜面方向左の出発地点近くにいて自分には準備ができているように見える人が、なかなか出発しません(声を掛ければよかった)。後になって思えば、あれはスタッフの方だったのでしょうか。しばらくして、気がつくと、斜面方向右に、3−4人の列ができていたので、そちらに入りました。出発したのは、中盤です。

レースは一人ずつ

 ゼッケンはつけましたが(29番と記憶)、名前で管理したようです。3ー4人の列はあっという間に回ってきてしまい。スタッフの人に自分の名前を告げて、5秒ほどのカウントダウンがあって、レース出発。2−3度転びましたが、なんとか滑り終えました。特にゴール手前で転んでいる人が多かったですが、そこは転ぶことなく、無事突破できました。

 「おどおどしてたら、盛り下げてしまうかな」でも、ここ自然の中、ゲレンデのように整備されているわけではないし、ゲレンデ内でないから医療体制も応急処置だろう。自分にもっと技術があれば…、滑り終えた後、レース自体の感想は、「自分の技術力が足らなかったこともあり何とも言えない。惨敗」と思っていたら、なんとその後の表彰懇親パーテイーで、まさかの14位、景品をもらってしまいました。「最後まであきらめなかったのが良かった」など、急に記憶が楽しいものに塗りかえられる。(上位入賞者の方には違う世界が見えているかもしれませんが)今回、雪質があまり良くなかったこともあり、上位に入る一番のコツは「転ばないこと」かもしれません。

ゴール地点から、大滑走が行われた斜面を撮る
S:スタート
ほぼ赤枠の範囲を滑れば、滑るラインは自由、要するに滑るラインは自由 

 

レースが終わった方には、ホットワイン

レースを終えて 

 少しくらい重い雪なら、問題なくテレマークターンもできるようになってきましたが、「少し」でなく重い雪になると、まだまだ思うように滑れない自分がいました。

14:40 道路に出る

 道路に出た頃から、雨になってました。旅館までは軽トラで送迎していただきました。

17日のルートのトラックログ(登り:赤、下り:黄) レースをした地点

今回の山行の「速度/時刻グラフ」(区間1:登り、区間2:下り)(縦軸:速度、横軸:時刻)
(注:当然ですが、この速度は自分の場合です。)

オーバーミトンがずぶぬれで、そのあおりを受けてか、手指からひじまでの部分がかなり濡れました。それ以外は、こんな天気にもかかわらず、快適でした(自分の場合)。山田旅館は、ゲレンデから近いわけでもないので、普段は今回ほど乾燥室が使われることはないとのこと、この大きさの割には小さな乾燥室でしたが、参加者が互いに声を掛け合って、乾いたものをどんどん取り込んでいけば何とかなると思いました。

泊まったお部屋


3月18日
天気:雨(行動中は曇り、一部雪)

【コースタイム】9:00 山田旅館−9:50 鎌池−10:20 標高1352m小ピーク−10:30/11:35 鎌池−12:10 山田旅館
14:10 山田旅館−14:30/15:13 南小谷駅−17:15/17:18 松本駅−19:42 立川駅

山田旅館

シール:レースがあると、粘着力の強いタイプはいちいちはがしずらいので、わざと古いタイプのシールを持っていきました。確かに着脱は簡単で、板を履いたままシールをはがすのも難なく行えました。逆に、2日目、2度目の着脱の時は接着力がずいぶんなくなって、少し雪が入ってしまっていた。でも、今回の行動に差し支えはありませんでした。

出発

鎌池

 当初は、鎌池近くで、ミニレースを行う予定でしたが、「のんびり班」がなかなか来ないのと、天候もあまり良くなかったので、ミニレースは中止となりました。待っている間、多くの方が先ほど下りてきた斜面にもう一度トライしていました。自分は「のんびり班」の時間が読めなかったのと、クライミングサポート不調のため、ついていくので精いっぱいだったため、ちょっと守りに入ってしまい、鎌池でずっと待機してました。

【今回のルート・下り】下りも登りと同じくらい、平坦でもなく、急でもなく、良いコースで、雪質さえよければ、自分の技術がもう少しあれば楽しめたと思います。

【使わなかった装備】個人装備:(結果論として)防寒着、ヘッドランプ、ホイッスル、ナイフ、ライター、プローブ等々、他の方より自分のザックは一回り大きいザックでした(40リットル)。もう少し小さめのザックでも良かったのでした。逆にサブザックを持っていきましたが、それでは少し小さすぎました。今回の趣旨を考えれば、30リットルぐらいがちょうどよかったと思います。

18日のルートのトラックログ
(途中まで、登り:赤、下り:黄)

18日(途中まで)の山行の「速度/時刻グラフ」(区間1:登り、区間2:下り)(縦軸:速度、横軸:時刻)
(注:当然ですが、この速度は自分の場合です。)

始めて来ましたが、大渚山は、また来てみたく思いました。山スキーに適した、良い山だと思います。

左が、14位の景品
右が、参加者全員に配られた参加賞


戻る