11年東黒沢

2011年6月18−19日

L:F川さん、メンバー:M井さん、S林さん、K林さん、I井さん、M澤さん、A部さん、F川2さん、自分

6月18日
天気:雨、夕方になって曇り

今回の山行の位置図

【コースタイム】7:40 高円寺駅−8:10 練馬IC―9:45 水上IC−10:50/11:35 土合駅−11:50 駐車場出発−15:40 水枯れる−15:45 コル―16:50 テン場(C1)

土合駅にて、出発の準備(外は雨なので)

 雨が降っていましたので、ウツボギ沢の方から入ってという、日帰りの案も出ましたが、雨でちょっとつらいだけで危険な状態ほど降らないということで、意を決して出発です。

11:50 出発
12:10 ハナゲの滝
 自分(一番右)は別写真から合成

 雨は止まないですが、進むのに差し支えはありませんでした。

12:30 早くも、雪渓出現

 ハナゲの滝を左から巻いて(登山道有)、少し上がった所でもう雪渓が現れました。「雪が多かったけど、なくなるのも早いのかな」と思っていましたが、あるところにはあるものです。

12:35 今年もここに来ました

 「今年もここに来ました」の写真左の大きな岩の下を通過します。登りは、下りほど怖くはなかったですが、今回は水量が多いのか、前回はもっと簡単に通過できた気がします。
12:45 休憩(高度計の標高825m・合わせるのを忘れましたので正確な値ではありません)
13:10 右に支沢(高度計の標高855m)
13:18 左に支沢(高度計の標高870m)

13:25 余裕のVサイン
明るい風景に見えますが
 実際は雨のため、もう少し暗かったと

 明るい風景に見えますが、実際は雨のためもう少し暗かったです。写真は必ずしも真実ではありません、真実±αです。

13:40 小滝を登る

 結局、行動中、ロープは一度も出されませんでした。新人さんがいなかったというのも理由にありますが、基本的に使わなくても通過できる沢です。

13:45 ナメを通過

 晴れていれば、もっときれいなナメなのですが、梅雨の時期ですから、行けただけでも良しとすべきかもしれません。

13:50 ナメを通過

15:40 水枯れる(高度計の標高1320m)
 水をすくって喉を潤したところで、「さあ、F川さんに追いつかねば」、「え?」、吸い込まれるように水源(というほどでもないですが)に渓流シューズを踏み入れてしまいました。後ろの人は(濁りがおさまるまで)飲めません。「Ω●★Ψξ!!」K林さんが嘆いています。そうか、F川さんは水源をきちんと避けて通ったのですね、申し訳ないです。よくよく考えてみると、デジャブでしょうか、今回初めてではない気がします。反省の意味を込めて、水源にかかったらK林さんの顔を思い出すようにしよう。
15:45 稜線(高度計の標高1335m)

15:55 雪がずいぶん残っていました
点々と咲いていたシラネアオイ
雪渓脇を通過
16:45 もう少しでテン場

 もう少しテン場という所で、テン場に炊煙が見えました。テン場に4−5名ほどの先客あり、残念ですが、仕方ないです。

さっきまで雨が降っていたのに
 焚き火をつける所はさすがだと思います

 予報どうり、雨は止みました。どこからこんなに薪を集めてくるのか、自分は未だに「薪用の目」になれません。たいてい、コロンブスの卵で、言われてみれば、そうすれば良かったか、なのです。さっきまで降っていたのですから、着火剤を使ったにせよ、よく焚き火をつけるものです。

奥は別のパーティーです

 タ―プを張る際にカラビナにインクノットで止めようとしましたが、どうしてもたるんでしまい、きつく張れません。リーダーより、クレムヘイストでといわれる。以前使った記憶がありましたが、改めて、「その手があったか」です。クレムヘイスト(オートブロック)は、結構応用が効き、意外な所で使えます。

焚き火があると気分的にも落ち着きます

宴会写真(宴会写真はパスワードをかけました)

今回の山行の大まかな位置図


6月19日
天気:曇り時々晴れ

【コースタイム】7:30 テン場出発―9:05 水枯れる(沢から外れる)―稜線―9:35 沢に入る―14:15 ハナゲの滝下部―14:40/15:20 駐車場―19:20 高円寺駅

4:20 朝

 4時、他のみなさん寝ています。早起きした自分は、前日の残り火を使って、焚き火に挑戦です。まず、大きな木で「焚き火の床」を作って、その上に中くらいの薪をのせる。そしたら、小さな、できるだけ濡れていない小枝を集め、まず小枝を燃やし、徐々に大物に火を移していく。なのですが、うまくいきません。そのうち他の皆さんも起き出し、新聞紙等を使って、挑戦するもダメで、続いて起きてきたリーダーが(力技で着火剤を使って)無事、大物に火が移されました。

朝食の準備(1)
朝食の準備(2)
朝食も終わって、焚き火も消して、出発の準備
出発前に、全員で写真(セルフタイマー)

しばらくは川原歩き

 しばらくは、川原歩き、なんだかんだ言って、晴れて光が入った方が、沢は断然きれいです。

8:50 ショウジョウバカマ

 昨日のシラネアオイといい、点々と早春(雪解け後)の花が咲いていました。
9:05 沢を外れる(高度計の標高1305m(補正忘れました、すみません))

12:20 下りは登りよりも難しい
12:22 光が差し込むだけで(1)

 皆、下を向いていますが、滑るので、基本的に上を向いては歩けません。とはいえ、下ばかり見て歩くのはそれはそれで良くなく、周囲を見たり、下を見たりなのですが、上写真のようなナメ滝(斜度の緩い滝)で、自分は「滑ってツルン→尻もち」を2度ほどしてしました。全てを監視していたわけではないですが、2度は自分のみのようです。足を置いた場所が悪かったか? それとも置き方が悪かったか? 案外難しい場所では滑らず、ふっと気が緩んだ場所です。「滑って→尻もち」で、話がすんだのですけど、こういうことはできる限りシーズン初めだけに、できる限り少なく。

12:40 光が差し込むだけで(2)
12:45 M井さんのみクライムダウン
 他は左を巻きました。

 14時頃、前日の12時35分に通過した、大きな岩の下を通過する手前に戻ってきました。その先まで雪渓が伸びており、「今回は雪が多いので巻くのかな」と思っていたら、左(下りは)を通過して雪渓を下り、少し戻ってやはり右の大岩でした。下りは登りよりも難しいので慎重に足を進めていたら、「どうしたの」と声がして、K林さんが、「自分が怖々足を進めていた」隣の場所に、なんてことなく立っていました。ナメ滝で滑って慎重になり過ぎたのかもしれません。
 シーズン初めですから、ある意味仕方ないですが、自分の場合、昨年行った経験を活かせず、白か黒かの微妙な部分についてはまるで初期化されていました。岩に足を置くという、ファジーな作業を完全に言語化するのは危険ですし、できるわけもないですが、(乾いている岩と濡れている岩はまた違います)、自分の中でもう少し意識的に感触を取り戻すコツのための言葉、要領について作っておかないと、なんてことないはずなのに、シーズン初めの沢が危険なものになってしまいます

Topに戻る