笹ヶ峰・山スキートレ(当初は、笹ヶ峰-火打-笹倉温泉)

 上記タイトルは、天候が悪く、目的の場所まで行けず、自分が個人的につけたものです。
 今回、仕事が忙しくて、自分は行くだけで精いっぱいでした。30日は午後から雷雨だったので仕方ないですが、29日は自分の気力・技術に、もう少ししっかりしていたら、もう少し上まで行けたかというのもあります。

2011年4月29-30日(前夜発)

今回の山行の大まかな位置(赤:29日、黄:30日)


L:K林さん、メンバー:A部さん、自分

4月28日
23:00 石神井公園駅(西武池袋線での人身事故により出発遅れる)-1:55 信濃街IC−すぐ、道の駅しなの

4月29日
【天気】 曇り時々晴れ
【コースタイム】6:00起床、7:10道の駅―7:50/8:30笹ヶ峰駐車場―10:15 ヒコサの滝―11:45 1600m二俣―12:15/25 1670m二俣―14:50 笹ヶ峰駐車場 

起きてすぐ、黒姫山
 出発する頃は、ガスによりほとんど見えなくなっていました。

【今回のルート・全体】当初は、笹ヶ峰-火打-笹倉温泉の予定でしたが、天候がなんともいえず、とりあえず笹ヶ峰まで行こうということになり、笹ヶ峰についた頃は、雲が多く出だし、予報も崩れることを言っていたので、当初の計画は中止となり、
 1日目 笹ヶ峰ー鍋倉谷−サクラ谷−火打山(行ける所まで)
 2日目 笹ヶ峰−杉野沢橋−天狗原山(行ける所まで)となりました。

笹ヶ峰の駐車場

【本日の、他のパーティー】下り最後のほうで別のパーティー(3−4人)と出合いましたが、それ以外は山の中では会いませんでした。

8:50 ここから板を履きます

【本日の服装】頭には手ぬぐいを巻き、下は山用ズボン+ウエア、上は半そで下着+山用長袖、11時45分以降、上に雨具をはおりました。手には薄手のインナー、寒い時のみ薄手のオーバー手袋
 行動中はこれで良かったですが、夜が思っていたよりも寒く、手ぬぐいをはずし、冬山用帽子に変え、防寒着(薄手のダウンジャケット)を着用、寝る時はエアマット+シュラフカバー+3シーズンシュラフでちょうど良かったです。(自分の場合)

9:05 小さな渡渉
 板をかついで突破、スキー靴はくるぶしから下が浸かっても何ともないです。

道端にはふきのとうが点々と

10:15 ヒコサの滝

11:15 惣兵ェ落谷
 こっちへ行く案もありましたが、サワラ谷の方が無難なので

【本日のルート・登り】点々と、斜度の急な所はあるにせよ、基本的になだらかでした。(8:30−9:30、14:00−14:50 林道)地肌及び、沢が出ている所はありましたが、進むのに特別問題ありませんでした。2年前、同じ時期に来た時は、雪が点々とあるだけだったルートに、雪が一面に残っています。

サワラ谷を進みました

【本日の(自分の)登り】フォームを確認しながら進みました。腰の動きと、足の動きを連動した方が、速いスピードで登れる気がします。ただ傾斜の緩い所では、うまく行きますが、トラバースする個所や、傾斜が急になったり等、ちょっとでも応用が加わると、自分の習熟の浅さが出てしまいます。登り(シール登行)は、変に新しいものを取り入れるより、一つのことをきちんと習熟し、怖気づいて腰が引かないことかもしれません。頭ではもうわかっています。

11:45 標高1600m 高谷尻沢との二俣

12:20 1670m二俣 予定通り右へ行こうかという時

【撤退】1670m二俣の地点で、予定通り右へ行こうかという時、雲行きがあやしくなってきて、小雪がちらほら舞ってきて、それほど良い天気予報でなかったので来た道を戻ることになりました。自分も、今回は気力、体調共に不十分だったので、決定に従いました。その後、すぐ雪は止みましたが…
 少しは、先日行った山岳スキーの成果を生かそうと、「板を外したままシールをはがす」動作を、不慣れな所はありますが、いちいち板を外すよりはとても素早くできました。時と場合にもよりますが、これは使えます。

撤退決定、来た道を戻ります

【本日の雪】ザラメだと、思います。

12:35 急斜面は板を外して

【今回見習ったこと】 急斜面は板を外して、ツボ足で歩く時、他の二方は、板を外して流れ止めを引いて行く形で突破していましたが(上写真)、自分の流れ止めは長さが短く、スリングをつけたして伸ばすことで対処しました。ただスリングの付け足す位置が悪かったのか、板がふらふらして操作に手惑いました。次回への課題です。あとは、手を離したら板が流れてしまうでは良くないので、この時どこかにバックアップを取るべきだと思います。
 この方法は以前にも見た記憶がありますが、最近はツボ足で登るというと、ザックに括り付けることが多く、それは雪がまばらにある所の通過や、急斜面には有効ですが、(重いし、時間がかかる)今回のこの場所のように、板を履いたままではちょっと怖い(行きはシールをつけていたので板を履いてでも通過できたが、シールがないと加速してしまうので)程度の所の通過は、この方法を考えるのも一つの手かもしれません。

少しは滑っている写真を

【風景】天気も良くなかったし、視界が良くなるような所まで登ってきていないので、風景というほどのものはありません。ただ、個人的には、残雪の、雪解けの風景が好きなので、そういう風景に会えたのは良かったです。

14:30 アーチをくぐる

【本日のルート・下り】登っている時はそこそこ斜度があったように感じたところも、下ってみたら、とてもなだらかで、登るには良いルートかもしれませんが、下りは消化不良です。もう少し斜度があれば、もう少し木々の間隔が空いていれば、木々の間隔につきましては自分の技術の足りなさもありますが…

29日ルートのトラックログ(赤:行き、黄:帰り)

【本日のテン場】駐車場脇に張りました。駐車場から近すぎても良くないし、遠くても不便だし。
 テント内では4隅の端に位置するようにするとテント内を広く使える。

29日の「時刻/速度のグラフ」(区間1:行き、区間2:帰り)

【今回の共同食】夕食はマーボ春雨に、アルファ米、(小物)、あとはお酒のつまみでカバー。朝食は納豆、アルファ米、味噌汁、(小物)。つまみですが、時と場合によりますが、温めるもの(豆腐、シューマイ、ウィンナー)の方が喜ばれるようです。後は、調味料を加えるなどした方が、喜ばれるし、場も盛り上がるようです。

4月30日
【天気】 曇り後雨
【コースタイム】4:40起床―(リーダー、A部さん、水を汲みに)−7:15笹ヶ峰駐車場―7:45 シールをつける―8:20 杉野沢橋―10:00/10:15 標高1440m―11:00 杉野沢橋―12:15/12:25 笹ヶ峰駐車場−13:00 妙高高原IC−16:30 練馬IC
 11時50分頃から、雷が鳴り出し(別の場所に行った人の話も聞きましたが、妙高だけでなくこの日は関東近辺では雷だったようです)、駐車場についた頃はかなりの雨、つめるだけつめて駐車場出発、13時30分長野辺りまで雨降り続く、PAで再度荷物の整理

5:25 笹ヶ峰駐車場脇の、朝

【駐車場状況】お湯割り等、水をずいぶん使ってしまい、朝、水を汲みに行かねばならない状況になりました。車が出て、二人が出かけ、自分は空いた場所の駐車場の確保として、立ちん棒で、停めたがる人に、「水を汲みに行ってまして、もうすぐ戻ってきます」と説明。駐車場はいっぱいで、道路脇に停める人も多かったです。

8:25 杉野沢橋

【本日の他のパーティー】駐車場には車が何台もあり、あふれかえっていましたが、たいていの人は、黒沢―富士見平に行ったようで、出だしで4−5人のパーティーを追いぬいて、追い抜かれて、という以外、山中では会いませんでした。

雪解け

こういった雪の落ち方もあります

【本日の服装】行動中につきまして、ほぼ前日と同じ。雨が降り出した後は、雨具(上)を着ました。

芽吹き、一部、芽吹いていました。

8:55 先行パーティーはこちらの斜面を

【本日のルート・行き】前日も、基本的になだらかで点々と急な所があるルートでしたが、本日は前日よりもさらになだらかになり、急な所が2ヶ所、それ以外は、ほぼなだらかでした。急な登りのうち、1個所はシールで登りましたが、もう1個所は板を外してツボ足(自分は、ザックにスキー板をくくりつけて)で登りました。先行パーティーは上の写真の斜面を登ったようですが、自分達は、その斜面は登らずに、尾根を左に回り込んだところから登りました。

9:05 この斜面を登ります(板を外して)

9:30 斜面を登り切って(1)
 焼山(中央)と火打山(右)

【本日の(自分の)登り】急な2ヶ所以外はほぼなだらか、なだらかな場所は何の問題もなく行けましたが、2ヶ所のうち1個所、シール登行をした場所では、斜面中ほどで、1回スリップ、特に難しい場所ではないのですが、キックターンをして、すぐでした。前回といい、中途半端な場所で、スリップするパターンが自分にあるようです。急斜面では、シール登行、ツボ足、どちらの場所でも一つ一つの動作に時間がかかってしまい、遅れをとりました。

斜面を登り切って(2)
 お待たせしました

9:42 右奥が妙高山

【風景】前日と同じ感想です。

10:00 標高1440m
 もう少し行ってみようと話している時に、雨降りだす。THE END

【撤退】もう少し行ってみようかと話している時に、雨が降り出しました。本日は、前日よりは(自分の中では)ましな状態でしたので、もう少し行きたいと行ってみたものの、雨はおさまる兆しを見せず、自分も先ほどの登りでは遅れていたので、「今回は無理するのをやめよう」でした。その後、30ー40分ほど雨は降り続きました。

撤退決定、下る準備

10:35 板を外して通過(1)
 (行きは板をつけて通過)

【本日の雪】前日と同じ状況でした。特に違いはわかりませんでした。

板を外して通過(2)

【本日のルート・帰り】行きに、ツボ足で登った所は、再度板を外してツボ足で下りました。行きで、シールをつけた急な斜面(上の板を外して通過した場所のすぐ後)は、少し姿勢をとるのが遅れましたが、なんとかテレマークターンで下りられました。前回の滑りにつきまして、「優雅に滑っている」との指摘を受けたもので、ターン弧の短いターンを目指しました。何とか形になれて良かったです。

11:00 来た道を戻る

11:05 杉野沢橋を渡るK林さん

春、雪解け(1)

 まだ12時にもなっていない、せっかく来て、明日も休みなのに、こんなに早く帰る気もしない。A部さんも足に豆ができたとか言っているし、写真を撮りながらゆっくり帰ろうと思っていました。リーダーが、休憩もしないで進むようなので、リーダーに「休憩しませんか、お腹すきました」と言ってみたものの、リーダーはどんどん前へ。A部さんも来ないので、「お腹がすいたので、食べていきます」と自分は前進中断。腹ごしらえをし、A部さんも来たので、さあ出発というところで、雷の音がしました。稲光はないものの、雷は止まず、雨も激しく降ってきました。リーダーが休憩をしなかったのは、そういうことか。

春、雪解け(2)

ヤドリギ、たくさん

30日のトラックログ
 行き:赤
 帰り:黄

30日のトラックログ(一部拡大)
 @行きでシールをつけた地点7:50
 A帰りでシールをつけた地点10:50

30日の「時刻/速度のグラフ」(区間1、3:シールを外して、区間2、4:シールをつけて)

【使わなかった装備】個人装備:プローブ、アイゼン(最初の目的なら持っていく予定でしたが、予定が変更になり、アイゼンは車の中で待機となりました)。ピッケルはテントを固定するのに使いました。スコップもテン場を整地するのに使いました。(あくまで結果論として、小物を除く)

11:40 最後まで、もってはくれましたが

【次回へ】 最後まで行動に刺し触りはありませんでしたが、シールと板の間にずいぶん雪が、最近調子良かったんですが、それは日帰りで影響が出なかったからかもしれません。次回への課題。9時半に、斜面を登り切った所から、少し「板とシールの間」に雪が入っていました。シールを外し、雪を取り除いたのですが、粘着力も少し落ちていたようで…

今シーズンの山スキーはこれで終わりです。震災さえなければ、もう少し行けたでしょうか。今シーズン、山中で泊りは1回もなし、来年はもっとロングルートを。でも、シール登行が不完全なので、軽量装備で訓練できて良かったか。

戻る