恋ノ岐川(平ヶ岳)

2010年9月18(前夜発)−20日

L:自分、メンバー:S野さん、S木さん、M原さん

 この連休は、最初、白神に行く予定でした。でも、使えるタクシーは1台とかで、人数制限が入りあふれてしまいました。代わりに、2泊3日にふさわしいくらい時間がかかり、しかも自分たちでも行けそうな沢、「恋ノ岐」じゃん。リーダーは、ええい、自分がやってやる、ということで、長期沢山行は初リーダーです。あと、今年まだ百名山どこも(新たに)登ってません。一年に一つくらいは(新たに)登りたいということで、恋ノ岐なら、まだ登っていない平ヶ岳に登れる。行く前は天気が微妙だったので、どうしようかと思いましたが、確かに3日目の午前は悪かったものの、それ以外は良く、行った甲斐がありました。

今回の山行の大まかな位置図

赤:沢登り、黄:登山道
共に手書き

9月17日
23:30 新座駅集合
23:55 新座駅出発

9月18日
天気:晴れ時々曇り
2:25 小出IC近くの道の駅着
 起きると、朝市がもう始まっている。天気は心配したが、まあまあのようだ。
6:30 出発
7:35 恋ノ岐橋着(下の18日の位置図で1)

恋ノ岐の入り口
橋から見た恋ノ岐川(上流)

 恋ノ岐橋から登山道も出ていますが、昨年行ったところあまり明瞭な登山道ではありませんでした。恋ノ岐橋から入渓しても特に難しい所はないので、ここから沢に入ります。上写真のガードレールの脇から簡単に沢へ下りられます。
8:40 出発(標高806m、高度計をセット)

8:42 出発してすぐのゴルジュ
9:05 S木さんからいただいた写真(以下※)
9:08 ※小滝と淵
9:10 別に撮らなければならない場所でもないですが
9:16 ※右へ行こうか、左へ行こうか

9:35 休憩(高度計の標高850m)

10:13 ※こういった所で即決断ができれば
10:15 こういった深い淵を持つ小滝が多かったです(上13分の滝)
10:24 ※音楽みたいな?滝
10:40 二段10m 右を行きました
10:43
←10:45 ここをM原さんは泳いで突破しました



※右を行く自分

 10時45分の淵をM原さんは泳いで(平泳ぎだったと)突破し、他の人間は別に右を行きました。自分も泳げば良かった? 今回はリーダーということで少し慎重になりすぎていたかもしれません。
10:55 清水沢との出合で休憩 高度計の標高935m(下の18日の位置図で2)

10:55 清水沢との出合(1)
清水沢との出合(2)
清水沢との出合(3)・休憩
11:10 清水沢との出合上のナメ(1)
11:10 清水沢との出合上のナメ(2)
11:14 先行パーティーが教えてくれたキクラゲ
11:18 昨年もここら辺までは来た気がする
 この滝は右を行きました
11:21 曇りだったら、絶対こんなにきれいじゃない
晴れればこそ

12:00 休憩 高度計の標高1010m

休憩のわずかな間にも竿を出すS木さん
12:15 ※沢を歩く
12:23 ※(合成は自分がしました)
12:50 2条5m?

13:00 三角沢との出合(下の18日の位置図で3)・休憩

三角沢との出合
 三角沢は思っていたよりも小さな沢でした
13:05 稜線・大岩・沢

 テン場は三角沢とオホコ沢の間に適地があるとのこと。天気も良いし、行ける内に行っておきたいとの気持ちもありましたが、三角沢に着いたことで、本日の最低限の目標達成。他のパーティーも入っている、泊れる所があったら無理せず、泊ってしまおう。
13:40 熊の沢出合の所でテン場決定 高度計の標高1115m
 「進んだところで、テン場を他のパーティーに占領されているかもしれない」ということでここにしましたが、少し上流に行くともう少しましなテン場があるというので、そちらに移動しました。
14:00 熊の沢との出合より少し上流を本日のテン場(C1)とする 高度計の標高1120m(下の18日の位置図で4)
 タ―プも張り終え、薪もだいぶ集め(本日、自分は、薪集めにおいてそれほどバテていなく、体が動きました、薪は近くに貯まっていて豊富にありました)、晩御飯のおかずに追加ということで、S木さんは釣りに向かいました。

本日のテン場
 沢で泊ったことのない人からすれば、
 テン場?かもしれません

 翌日の天気が心配だったこともあり、天気図を取ろうとしたところ、全く受信できず、「こんな谷の中では受信できない」なるほど。

15:10頃 釣り開始

 S木さん後、S野さん、M原さんも釣りにかかりました。自分は、今回、釣りセットこそ持ってきましたが、リーダーの重圧?か、とても釣りをする気にはなれず、こまごまと雑務をしていました。S木さんが無事2匹釣りあげた頃、S木さんからおよびがかかり、S木さんの仕掛けで釣っていいとのお言葉。(実は自分仕掛けをどう作るかわかっていません。教わったことはありますが、「忘れた頃にやってくる岩魚釣り」で、なかなか前に進めていません)。教わった通りに、糸を垂らすと、早くも引きがあったものの、慣れていないもので、寄せるのに焦ってしまい、2度ほど取り逃がしました。あとは自分の思い違いもあります、昔見た釣りのアニメでは「ヒットすると、釣り竿がしなり、力闘」のようなイメージがあったのですが、岩魚というのは、「最初引きがあって、その後は穏やかになり、水から上げると急に暴れ出す」(自分の数少ない岩魚体験によると)ようです。ここら辺の岩魚は下流の岩魚に比べて警戒心が低いのでしょうか? 基本的に針を下ろすと食いついてきます。3、4度目のヒットで無事、自分は岩魚を一匹釣りあげました。岩魚をさばくのも、どうしていいかわからないのでS木さんにさばいてもらいました。

たぶん自分の釣った岩魚

 続いて、焚き火ですが
(1)大小様々な木々を周辺から集めます、生木でなく、枯れ木です。基本的に乾いたのですが、少しくらいなら濡れていてもかまいません。
(2)集まったら、土台(焚き火の床)を作ります。大きくて太い木をできるだけ隙間のないように敷き詰めます。
(3)その上に乾いた(これは乾いていること必)細い小枝を、のせます。
(4)新聞紙、着火剤などに火をつけて、細い小枝に引火するようにします。この時は扇いではいけません。
(5)細い枝に火がついたら、中くらいの枝を入れて火が安定するようにします

焚き火
 細い枝に火がついたら

(6)なかなか燃え広がらないようでは、上からでなく、下から扇ぎ、空気を送り込みます。
(7)時々、木々を追加したり、脇の方にあった木を真ん中に持っていったりして、火の番をします。

岩魚は焚き火でじっくりと

 岩魚に刺す木は、岩魚の体を蛇行するように刺した方が良いそうです。

18日の行動の大まかな位置図


9月19日
天気:曇り時々晴れ
5:00 起床
7:20 出発(下の19日の位置図で4)

7:30 左側の石が落ちないのが不思議です
7:38 秋の始まり
7:40 テン場適地、ここに張れば良かったか
7:48 案外、右が浅かったような気がします
7:50 へつる
 我ながら、受けを狙っているわけではないのに、3人の手の位置、足の位置、なんかユーモラスな面白い写真だと思います。
 ちなみに撮った時はそんなこと全く考えていません
7:54 大きな石の形が面白かったので
8:10 左を行きました

8:15 休憩 テン場適地 高度計の標高1190m
 今回の沢の中で、一番テン場に良いのがここではないかと思います(リーダー体験少ない自分の個人的判断)

テン場適地
8:32 ここも曇っていたらこんなきれいな写真ではないです
8:47 左を行ったと思います

 えーっと、自分の記憶力が悪い点は認めるにしろ、ここら辺は5m級の滝が連続していて、どれがどれだったか?です。ガイドブックの遡行図にも同じような滝が多いです。むちゃくちゃ、印象に残る滝もなかったし。

9:05 途中までは左だと思うのですが
9:10 おそらく右
 2×3mの滝だろう

9:15 休憩 高度計の標高1310m
 この沢は岩魚が多く、登っている時も魚影を何度も見かけました。カエル等も多かったです。

休憩 この淵結構深かったと
4m大釜ってこのことだろうか
9:30 二俣は近そうな渓相
9:42 ゴルジュ地形
9:42 上の写真の奥がこの滝・左を行きました
左写真の滝を登る※
9:48 上の滝と似ているようで、別の滝
 4m大釜はこっちだろうか
9:57 右かなと思ったのですが
左を行ったようです

10:00 オホコ沢との出合・休憩 高度計の標高1395m(下の19日の位置図で5)

左がオホコ沢、右を行きます
10:22 テン場適地?

 まだ時間もあるし、晩御飯のおかずもちょっと少ないしということで、本日も釣り開始です。自分は、狭い沢の中なので4人全員竿を出しても、混雑するだけと思ったので、調整役に(と言っても写真を撮るくらいのことしかできませんでしたが)なりました。あと休める所で休んでおきたかったので体力温存にかけました。

10:25 釣り開始

 S木さんの釣りざおには、針と糸が引っ掛けられるのがついていて出し入れが簡単そうでした。釣り山行となると、出し入れに時間がかかってはいけないので、自分もこの手の竿を購入しておきたい(10月2日購入)。

釣っている所の様子
M原さん、S野さんも挑戦
早くも一匹
中央の蓋は釣り針をひっかける器具(上記)
岩魚をさばく

 釣られた魚(S木さん2匹、S野さん1匹)は、さばかれ(内臓などを取り除かれ)、岩魚の卵をその場でいただき、悪くならないように塩が振りかけられ、ビニール袋に入れられました。30分ほど釣りに費やした所で、さあ、出発です。釣りをした所を出発して数分後、またしても釣りのポイントが現れました。時間もそれほどないので一番釣れているS木さんが代表として釣るということで

11:05 再度、釣り開始
待望の大物

 「もう、そろそろ行くよー、S木さん」と声をかけた頃、S木さんに待望の一匹です。自分は何をするでもなく、写真をとり、(さばけないので)、岩魚の口の所にカラビナをかけてS野さんの所まで運び、S野さんにさばいていただきました。自分は、この時まるで小坊主ですが、仕方のないことです。

11:20 S野氏に岩魚をさばいてもらいました

11:30頃 出発
 この後、急にお腹の調子が悪くなってきて進行にブレーキをかけてしまいました。ハーネスをつけていると、ズボンを下ろすのに時間がかかります。

12:10 淵に光が当たる
12:16 滝は小さいのですが淵が大きいです。
12:24 ※

12:30 休憩 高度計の標高1490m(?)

12:52 ※晴れてればこそ

13:00 二俣(下の19日の位置図で6) 高度計の標高1485m(?)
 高度計の標高ですが12時半より13時の方が低くなっています。おそらく12時半の値が間違っていると思います。それとも、気圧の変化によるものでしょうか。この辺りから、本日のテン場を探し始めましたが、なかなか適地がありませんでした。

13:10 この滝で、初ロープ
 右を登りました
この滝で、初ロープ

 先頭にS野さん、次に自分、S木さん、M原さん、と登ったのですが、S木さんが核心の所をロープなしでは越えられそうになく、今回山行にて初ロープになりました。右岸に支点あり、そこでS野さんビレイ、というか、左岸にも支点を作るようS野さんから指令があったのですが、左岸の支点の木が細く見えたので自分は「使えないのでは?」と答えました。後から聞くと、S野さんの基準では枯れ木でなく生木なら少しくらいでも大丈夫との認識だったようですが、ちょっと自分はついて行けなくて、こういう微妙な所の判断はまだまだです。
13:50 休憩 高度計の標高1525m

15:05 ※右だと思います

15:20 テン場(C2) 高度計の標高1625m(下の19日の位置図で7)
 再び、トイレに行きたくなり、少し下った所で処理をし、元の場所に戻ってきたら、テン場として使えそうな所を発見したとのことでした。何度もトイレで迷惑をかけてはならないので、この後S木さんより下痢止めの薬をいただきました(こういったことのないように本日9月26日下痢止めの薬を購入いたしました、常備薬にします)。
 昨日は、テン場についても調子良かったのですが、本日は下痢のためか、休み休み、幕営作業をいたしました。テン場ですが4−5分登った所に適地はあるものの、そこは先行パーティーが使用していて、先行パーティーいわく「30分ほど登ってみたけどここしかなかった」とのことです。

19日の行動の大まかな位置図
焚き火
※本日も岩魚〜♪


9月20日
天気:雨のち晴れ
3:30 起床

朝、焚き火を再度起こす

6:05 出発(下の20日の位置図で7)
 焚き火は無事点き、朝食も取れたのですが、食べ終わった頃からか、ポツリ、ポツリと雨が降ってきました。その後、2時間ぐらい降っていたと思います。
6:25 別の支沢に入る
 別の支沢に入ってしまいました。左へ行く所を右に入ってしまいました。左の本流が藪と堆積した土砂に隠れて見えづらくなっていて、右に入ると滝があり、その滝に心を奪われてしまったというか、「全員、滝に興味が向いてしまって」

引き返してから、撮りました。
左へ行けば良かった。
心を奪われて登ることばかり考えてしまった滝

 しかも、この滝がロープを出せば登れる程度に難しく、自分が右をトップで登ったのですが、嗚呼、支沢に吸い込まれてしまいました。
7:15 水を汲む・この少し上で引き返す(下の20日の位置図で8) 高度計の標高1750m
 汲んだ場所よりS木さんが、「登っている方向がコンパスの向きと違っている、おかしい。振り返ると右に小さな尾根が見えるが、正しいルートならありえない。4−5人いる先行パーティーが通ったならもう少し踏み跡がある」との指摘を受けまして「このまま登ってしまう」という手も考えられましたが、きつい藪こぎになることが予想され、「今戻るなら修正が効く」ということで来た道を戻ることが決定しました。

7’で別の支沢に入り、8の位置まで登ってしまい、そこで引き返す

 確かに分かりづらい本流への入り口ですが、現在地をきちんと自分が把握していれば防げた。同じような大きさの滝、支沢が多くあり、ちょっと雑に登ってしまったかもしれません。元に戻る道は、長く感じられました。

先ほどの滝を懸垂で下りる

 懸垂はこの時も、「もっと腰を曲げるようにと」言われる。知識としてはあるが、どの程度腰を曲げるかということで、価値基準ができていない。だから、同じことを繰り返してしまう。
8:05 元の位置に戻る

8:13 S木さん挑戦するも

 本流に戻った所から、すぐに6m程度の滝が現れました。S木さんが、登ってみたものの(上写真)後一手が出ずに、敗退。続いて自分がロープをつけて行きました。S木さんが行き詰った所より、少し下から右に行き、無事登りました。S木さんもロープをつけたら、出なかった一手が出たようで無事突破。S野さん、M原さんは自分と同じルートをとったようでした。
 いくつかの小滝を越えて、大ナメ滝40mが現れました。この時先頭だったS野さん、左をどんどん行ってしまい、M原さんが行き詰った頃、上から「ロープ」との言葉。自分は「ロープ? それは上で使うの? それとも下のM原さん用に使うの?」でした。とりあえず上がると下のM原さん用に使うとのこと、この時はS木さんがビレイをして、S野さんがM原さんの所まで行き、ロープを渡し、無事突破しました。

9:00 大ナメ
 S野さん、M原さんの所まで下降
9:08 ※大ナメ上部だと思います

9:15 休憩 高度計の標高1760m
 大ナメを越えた辺りからか、水は枯れていないものの、左右両側から木々が横に張り出し、藪こぎではないにしろ、進路を阻まれることが多くなりました。

9:38 水は枯れてないものの(1)
9:45 ※水は枯れてないものの(2)
 ゴールが見えてきました
10:05 所々開けた所がありました

10:10 休憩 高度計の標高1885m

10:10 この沢を登ってきた
10:43 水が枯れる手前

10:50 水枯れる(この少し手前で水を汲む) 高度計の標高1980m
 水が枯れて少し後、踏み跡が見当たらなくなりました。稜線も近いし、登ってしまおうということで、直進。思ったよりも稜線に出ず、焦りが見え始めた頃、先頭を行くS野さんが、「左に登山者が見えた」というので、自分が左の藪の薄そうな所を進むと、簡単に登山道に出られました。
11:10 登山道(下の20日の位置図で9)

登山道に出た場所から、見える平ヶ岳山頂
燧ケ岳

 さてさて、登山道に着いたのはとりあえず良しとして山頂はまだ上、登るか下るかです。山頂までは、「姫の池まで40分、それから40分で山頂、それを往復して3時間かかるという(と記憶)話」が出てました。個人的には、まだ午前中だったので山頂行きたかったのです。でも、「足の調子が悪く、この先行程が長いので、下山したい」人もおりました。どうするか、議論しましたが、「なんか登山道に出た安心感からかリーダーの立場を忘れて、山頂に行きたくなってしまった」のです。それでも、一応他の人に迷惑をかけてはいけないので、「12時を超えたら引き返す」ということで、(2万五千図だとすぐだから、後悔のないよう)、出発しました。北アに縦走した時、登山道だと遠くに見えても、案外時間はかからなかったことがあり、短時間で片付けたかったので、荷物は置いて、でもハーネス付けたまま(外していけばよかった)、ヘルメットかぶったままで出発!!

11:20 姫の池と平ヶ岳
姫の池
とりあえず皆に迷惑かけてはいけないので
撮るだけ撮ってすぐ出発
これをまっすぐ行くと玉子石
そっちには行きませんでした

 空身だと、どんどん足が前に進ます。なんだ案外近いじゃん。あれがおそらく山頂だ。
11:32 平ヶ岳山頂(2139.6m)

平ヶ岳山頂(2139.6m)
ピークに誰もいなかったので
自分撮りをしたらこんな顔で撮れてしまい
上の2枚を合成してみました

 時間があれば、自分撮りの撮り直しをしたのですが、なにぶん一人だけの個人的な行動、撮れたことだけを確認して、さあ出発。
11:50 元の場所に戻る
 12時前までに引き返すつもりが、12時前までに戻れてしまいました。待機していたS木さんに、山頂まで行ってきたことを伝え、沢装備を外したり、休憩をする。先に下りた二人とはそれほど差がついていないようです。S木さんには先に下りていただき、急いでいたのでとりあえず休憩し、ハーネス等外しました。渓流シューズは、メンバーに追いついてから外せばいいので、着けたままです。
12:05 出発

12:07 さようなら平ヶ岳

 山頂近くは道が良かったため飛ばせましたが、12時以降の下山路はぬかるんでいて滑りやすく、とりあえずS木さんに無事行ってきたことを伝えたので、焦っても仕方なく、平常心で下山。平常心で下山。
13:20 台倉清水
 水を汲んでいたS野さん、M原さんに、追いつき、無事合流。自分は休憩し、他の方には先に行ってもらうが、とりあえず合流できて一安心。出発後、2、30分ほどで追いつきました。
14:30 下台倉山(下の20日の位置図で10)

下台倉山

 下台倉山からの道は、やせ尾根で両側が切れている所が多く、危険ではないにしろ、ちょっと緊張しました。
15:57 林道(下の20日の位置図で11)
 この頃、ずいぶん荷物が重く感じましたが、ゴールも近いので、ラストスパートです。
16:10 平ヶ岳登山口着

※無事下山

 さてさて無事登山口に着いたものの、M原さん車は、恋ノ岐橋です。歩くとここから3時間ぐらいかかるそうです。M原さんが、恋ノ岐橋までヒッチで向かい、そこから戻ってきてくれることとなりました。恋ノ岐橋まで向かって歩くことも考えられましたが、M原さん車のガソリンが少ないそうなので、少しでも負荷を減らそうと、登山口で待つことに。それにここなら着替える場所もあるし。待っている間、蚊が寄ってきて仕方がなかったです。
17:25 平ヶ岳登山口発
 入浴等はガソリン少ないし、「家に帰ってしましょう」です。

20日の行動の大まかな位置図

 19時頃、小出の「閉店ぎりぎりのガソリンスタンド」に無事入れ、ガソリン問題解決
19:50頃 塩沢石内のPAで夕食

戻る