10年4月3−4日(前夜発)
L:K林さん、SL:Y口さん、メンバー:T岡さん、自分
親睦山スキーです。パーティーを二つに分けて、すぐ近くの山を登り合い、滑りあいます。もう一パーティーは、F川パーティーで、
L:F川さん、メンバーS野さん、F浦さんで、コースは宝川温泉ー布引ー烏帽子ーナルミズー東黒沢
です。無線機を使って、お互いの状況を交信し合いながら、進みます(日に3度ほどの予定)。
|
|
今回の山行の大まかな図(3日:赤、4日:黄) |
|
4月2日
22:45頃 東所沢駅出発
この時期、仕事が忙しく、予定の集合時刻に間に合わない可能性もありましたが、なんとか予定時刻に駅に到着することは出来ました。
高速を下りたすぐ後のコンビニでF川パーティーと出会う。
4月3日
天気:晴れのち雪
0:30 土合駅
F川パーティーと共に前夜祭、でした。寝たのは2時ごろだったでしょうか。
|
朝の土合駅 |
7:05 土合駅発
もう、春です。春ということで雪が少ないのと、目的地である白毛門までのルートは傾斜がきついので、スキー板をザックに括り付けてツボ足で進みます。考えてみればそうでした、またこの季節が来たのだな、という感じです。
スキー板を板をザックに括り付けて |
|
|
7:20 橋を渡る |
白毛門への道は、救助訓練の時に使った場所に向かう道でもありました。すっかり春の風景です。しばらくして救助訓練の時は困難なく渡れた橋が、入り口の所が急になっていて渡りづらくなっていました。まず、リーダーがザックを下ろして空身で下り、続いて、兼用靴なので下りやすいであろうT岡さんが空身で下りたところで、全てのザックを先行隊に渡すという方法で通過しました。下りる時、左足を橋のてすりにのせるところあたりが、ちょっと迷いました。でも、特に問題もなく無事通過。
板をザックに括り付け山を登るということに慣れていないからか? そもそも別の問題なのか。特に今回は、「ザックのパッキングで背負うと頭の位置辺りに荷物が多くあってしまい、少し下を向いた形までしか頭が上がらない→遠くを見れず足もとばかり見る」せいか、他の方は楽々通過している邪魔な枝とかに、一々スキーの板がひっかかってリズムにのれない。その他、(自分のみ)木につかまって登りたいと思うせいか、気がつくと藪の中にはまりこんでいる。そんなこんながありつつも普段から山に登っているせいか、大きく遅れることはなくなんとかついていけました。それにしても、Y口さんは速い、その平らな所でいい加減休憩しよう。まだ、進む? その上の所で休憩か。ようやくザックが下ろせる。ああ、疲れた、疲れた。え?
下ろしたザックの先のスキー板先が、Y口さんにぶち当たってしまいました。申し訳ございません。
休憩 |
|
|
ツボ足で登る |
リーダーより、「キックステップは膝を中心に振り子のように」とのようなことを言われる。そういえば、これを指摘されるのは初めてではない。体得できていなかったか。この頃から、T岡さん遅れ出す、今回だけで、判断する必要はないと思います。数をこなせば…。それにしても、季節、そして場所により、しなければならないことはずいぶん変わってくる。その都度その都度、対応できる引き出しを持つことが必要かもしれません。
がんばれ、T岡さん |
|
|
谷川岳(左)と一ノ倉岳(右) |
ここまでツボ足で登るとは予想してませんでした。リーダーより「山頂までツボ足」とのことです。でしたが、休憩の間に、リーダーとサブリーダーで議論して、「山頂はあきらめて、少し滑ろう」とのこと。この親睦山スキーにおいて、自分は仕事等、事前に忙しくてそれほど準備ができず、あまり駄々をこねる立場にないので、「了解しました」です。
近いようで遠い、白毛門山頂 |
|
10:45 スキーの板をつけて滑る
滑るというよりは、トラバースでした。で、トラバース終了、シールをつけて登り返すという場所に近づいた時に、T岡さんが足をつったそうで、ちょっと時間のロス。そして、この頃から、天候が悪化してきました。
11:30 シールをつけて登る
確かに自分もシールの効きが悪いなとは思ってなんどかずるずると行ってたのですが、「北大の山スキー部だったというT岡さん」は「糊でつけるシール」でなく、「バンドをつけるタイプのシール」を使ってましてその効きが悪いようで、結局この時はT岡さんのみ(T岡さんの板はY口さんが背負って)ツボ足で登ることとなりました。点々とアイスバーンがあり、正直登りづらかったです。
山の天気は変わりやすい、この頃吹雪。引き返すことも考えましたが、T岡さんも何とか進めそうということで(トランシーバー交信の時間ですがそれどころでありませんでした)
13:45 シールを外して滑る
Y口さんより、「山スキーで滑るときは、人が来るのを待っている上で止まらない」
14:20 C1
無事、C1到着ですが、テント場を設営している最中リーダーから、立てておいたスキー板が無くなった、とのこと(しかも、板が滑って行く所を見ていないなので、どこに行ってしまったか見当もつかない)。片方はリーダーが下まで下りて行って自分で見つけましたが、もう片方は見つからず、Y口さんが再度下まで下りて行きもう片方を見つける。無事、解決。自分たちも、テント場を整地するためにスコップで掘るのに夢中だったのですが、板を流して、その進路もわからないというのは、????です。
ひょっとして今シーズン初の狭いテントかもしれませんが、狭いテントは、暖かいというメリットもあります。本来なら、自分などはテントの入口にいてこまめに水を作るとき、雪を取ったりしなければならないのですが、(上座、下座という考えがあるならテントの入口が下座でしょう)、先にテント内に入ってしまいテントの奥に位置してしまいました。ベテランの人が先に入り、新人は後から入るようにする。そう心がけて行くようにします。その代わりと言っては何ですが、鍋を持つ係りを率先してしました。
|
|
3日のトラックログ(黄:シールを外して滑る、赤:それ以外) |
|
|
|
3日の行動の時刻・速度グラフ(縦軸:速度、横軸:時刻) |
|
4月4日
天気:曇り時々晴れ
7:40 C1出発(T岡さんは大事を取ってテントで待機)
途中までは、順調に行ったのですが、斜面が急になったころからシールをうまく効かせられなくなってしまう(この時クライミングサポート使用)。リーダーより、「前傾姿勢になっている」とのこと。対策として
1.できる限り歩幅を長くして前に足を出す、そのことで少し足が後ろに戻るようになる、自然にシールの効きが良くなる
2.ストックは後ろに突く
SLより
すり足で歩いている、4−5cm足を上げるようにして
等言われる。簡単な場所でなら、修正もきくけど、難しい場所で言われても通過することで精いっぱいで、恐怖心を乗り越えることでいっぱいなので
でも簡単な所では、技術がなくても通過できてしまうので、技術の指導を受けてもあまりピンとこないのですが…
こういう技術は絶対というものはなく、ケースバイケースで対応するしかなく、傾斜のない所でやると返って良くない技術もあります。少しでも次回に活かせるようにメモしておこう。リーダーより「沢の場合は、このホールドを持つように、など指示を出しやすいが、山スキーの場合はそういった明確なものがないので指示を出しずらい」というのもあるかもしれません。
8:27 笠ヶ岳と白毛門とのコル
|
笠ヶ岳と白毛門とのコル |
8:55 C1に戻る(リーダーとSLは下に滑るも、自分とT岡さんテントで待機)
様々な指摘を受け、ちょっと頭の中を整理したかったので、滑らず、テントの中で待ちました。コルから滑るときに、ストックのバスケットを片方失くしてしまいました。こんなこともあろうかと、予備バスケットを持ってきていたのですが、そもそもバスケットはストックにねじ込むものでなく、「板と板の間にバスケットを置き、それで体重をかけて押し込むようにしないと、また外れる」と、Y口さんからご指摘。なるほど。
10:10 C1出発
前のめりになるのはクライミングサポートを使用したからであって、クライミングサポートをしない方が登りやすいのでは? と思ったので、実行した所、先ほどに比べてアイスバーンが無くなって登りやすくなっていた、という点も確かにありますが、使わない方が楽に登れました。少なくともフォームが安定するまでは、基本的にクライミングサポートを使わずに登ります。それと先ほど、「すり足で登っている」との指摘があったので、敢えて板を持ち上げて登りました。シール登校の基本は「すり足」と教わった記憶があるし、すり足で登った方が楽だと思うのですが…。とりあえず、絶対というものはなく、引き出しをできるだけ多くして、その場その場に応じて最適な登り方を取ればいいのだろう。
(その後、登山技術書5 バックカントリー&スノーボードを読んでいたら、「傾斜が強い場合やシールを効かせにくいサラサラの新雪などでは、スキーを軽く持ち上げてからシールを雪面に押しつけるように歩くとスリップしにくくなる」とのこと、なるほど)
笠ヶ岳のコルへの登り |
|
10:55 笠ヶ岳と白毛門とのコル
山スキーに来たのですから、滑っている所の写真が欲しい所ですが、(ゲレンデでもありがちな斜面でしたが、自分の中では)急斜面で、デブリなども所々にあり、とてもカメラを構える余裕はなかったです。先頭のY口さんは、お見事にテレマークターンをしていきますが、自分は横滑り、ボーゲン、斜滑降+キックターンで対処するしかなかったです。急斜面が終わるころにようやく、こういう時はツーステップテレマークターンかもと思い、少しテレマークターンができましたが、ほぼできませんでした。テレマークターンで下りているY口さんと、自分とのスピードの違いは歴然。デブリが所々にあるような状態ですから、少なくともゆっくり下りるよりは「正確に速く」下りた方が良いわけです。今シーズンもまだ残りはありますが、来シーズンへの課題がまたできてしまった。
12:20 虹芝寮
|
今回、最初で最後の? シーバー交信 |
急斜面も終わり、写真に撮るほどでもないですが、トランシーバー交信です。F川パーティーからの声は聞き取れるのですが、谷地形にいるからでしょうか? 正確には聞き取れませんでした。こちらの言っていることは向こうでは聞き取れたのでしょうか。Y口さんから、「鈴蘭以外の人と滑るときは互いに持っていてシーバーで連絡し合いながら滑る」ということを聞く。はぐれる心配もないし、雪崩のこともあるし、自分が学生の頃に比べたらトランシーバーはとても小さくなったし、一人で持っても仕方がないが(遭難した時など携帯電話よりは安全)、案外便利かも知れません。
沢沿いに進む |
|
虹芝寮から湯檜曽川に沿って進みます。もう少し時期が遅れていたら、雪がなくて進めなかった所もあると思いますが、2、3か所板を外す所はあったものの、特に問題もなく無事通過です。なんてことない川沿いの風景なのですが、自分はとても楽しく(何がだ? ふるさとでもないのに故郷?)うれしくてしかたがなかったです。
|
2、3箇所板を外す
ブーツは濡れるも中まで入って来ず、問題なし |
なんてことない風景なのですが、なんか楽しかったです |
|
|
季節はもう春です。 |
13:10 車道に出る
13:25 土合駅着
|
|
4日のトラックログ(赤:シールをつけて登る、黄:シールを外して滑る、緑:空身で登り滑る) |
|
|
|
4日の行動の時刻・速度グラフ(縦軸:速度、横軸:時刻) |
|
14:00 土合駅発
道路が渋滞しないうちに帰ろうということで、特に温泉など寄らず。
16:25 東所沢駅着
戻る