虎毛沢+α(α=ワルイ沢、赤湯又沢、ツブレ沢)

 初の東北の沢! 東北の沢に行ったことがなかったし、一度は行ってみたかった(スキー、縦走では行ったことあり)。聞く所によると、夏はアブなどの虫がすごいという。今回はもう時期外れなのか、虫はほとんどいませんでした。

9月19-22日
L:F川さん、メンバー:S林さん、自分

今回の山行の概念図
 黄はトラックログなし(今回は電源を切っていたため)のため、手書きしたもの
 緑矢印で示した地点が、今回のStart地点であり、Goal地点である「林道脇の車を止めれる場所です。」

9月19日
13:00 荻窪駅発
 予定ですと出発が12時ですが、環八が混んで(仕方ないです、五連休ですから)リーダーの車が到着するのが遅れたためです。でも、それ以外は矢板周辺で1時間ほど渋滞したくらいで、渋滞にはあまり巻き込まれず、いつもより交通量が多いくらいで無事通過できました。
19:00 古川IC
21:00 使われなくなったスキー場(秋ノ宮スキー)リフトの下で仮眠

9月20日
天気:曇りときどき晴れ
5:20 出発
 近くまで来たので、湯ノ俣温泉をついでに見に行きました、時間帯のせいもあるかもしれませんが、人の気配がない。
5:40 林道脇の車を止めれる場所着・朝食

さあ、出発。

6:45 出発
 ワルイ沢までは、1ヵ所登山道が崩壊して沢の中を進まねば通過できない所があります、でもすぐに登山道に戻れました。
7:20 ワルイ沢入渓

7:25
入渓後、すぐに現れました。
7:30
これは左を登ったと記憶しています。
7:50
7:55
この滝は、少し道を戻って左の尾根を登って大きく高巻きました。

 沢を歩くことはだいぶできるようになってきた、滝を登ることもだいぶできるようになってきた、でも「巻く」はあまりうまくなっていないような気がします。S林さんより、「できる限り、進行方向を見ながら3点指示で進むよう」言われる。自分はトラバースの時など、斜面に正対していて、どうも視野が狭くなっているようです。進行方向を見るのは少し怖いですが、長い目で見れば進行方向を見ながら進むことに慣れるべきだと思う。

8:20 休憩
8:25
この辺りから
トイ状の小さな空間の通過となりました。
8:30
トイ状の空間通過
 天気が雨でなくて良かった。ちょっと雨が降っただけで増水してかなりグレードが上がってしまうでしょう。腰まで水に浸かって通過するという手もありますが、やはり濡れるのはできる限り避けたいというものです。

 今回、それほど泳ぎのある沢だと思っていなかったので、財布の防水を怠ったら、腰までつからなければ通過できない所があり、お札がまたしても水浸し、前回、前々回と濡れなかったので油断してしまった。
8:37 標高650m二俣、水量1:1

8:55
 こういう所の通過は、案外自分は得意かもしれません。
9:00
9:25
 小滝を通過
9:30
 この滝は、どこからも登りようがなく、左を巻いたと記憶してます。
10:05
晴れてきました。左を巻いて、懸垂で下りた20m滝はこれか
10:25
 懸垂で下降、下から見て右側にクラックがあり、そこまで行ければもう安心です。

11:20 水枯れる
 最後のツメに、藪は確かにありますが進みずらいというほどの藪ではなかったです。
11:55 稜線着(登山道)
12:05 出発
12:10 赤湯又沢下降開始(登山道を外れる)
 すぐ沢形が現れました。所々に、滝はあるものの特にザイルを出すようなこともなく、通過。
14:10 標高750m二俣

標高750m二俣
14:22
 2段の滝

14:30 目的の温泉のある地(C1)
 「二俣をちょっと下りたところに、幕営適地があり、その幕営適地の下の沢沿いに温泉が湧いている」ということでしたが、二俣から20分ほど下りてちょっと沢から上がった所に幕営適地があり、そこは噴気があるのみ。そこにザックを置いて周囲を探すと、さらに下りたところにちょっとした湯舟がありました。

20日のトラックログ(黄(9:55−11:10)は通過したと思われる箇所を手書きで)

幕営適地ですが、噴気があるのみ
ここは湯舟はありますが、熱すぎて
湯舟の近くに、3人ほどなら幕営可能な場所あり、そこにツエルトを張りました。寒いのでタープでなく、ツエルトです。
河原に温泉、と言っても、ここも噴気があるのみでものすごく熱いか、冷たいかです。
湯舟
 二人入ることが可能ですけど、大男二人だとちょっと窮屈です。最初は熱いですが慣れてくるとちょうどよくなります。深さ40cmほど

 薪は特に問題なくあり、集めるのにそれほど苦労しませんでした。それにしても、他のスズラン関係者はどうして休憩してから1時間ぐらい歩いているのに、テン場に着くと休憩せず、テントを張って、薪を集められるのか、未だにわかりません。テン場についたら、一安心で、(雲行きが怪しそうな場合を除いて)10分くらい休憩してそれから作業に取り掛かりたいのですが…

焚き火、焚き火

 基本的に、沢のテン場で人と、がちあうことは少ないのですが二人パーティー、三人パーティー、七人前後のパーティーと、温泉を目当てに人が集まりまくっていました(シルバーウィークでもなければこうはいかないでしょうが)。この日夕食担当は自分、カレーは問題なく作れました。鍋を洗うとき、木の葉に砂をつけて洗うと汚れが落ちやすい。
 所々、地面が温泉の地熱で暖かくなってました。

9月21日
天気:晴れ時々曇り
5:00 起床
7:30 C1出発
 出発してすぐ下の地点に温泉入浴可の地点がありました、1ヵ所だけではありませんでした。その後、点々と滝はありましたが、基本的に沢登りというよりは、沢歩きといった感じです。リーダーより、(1)できる限り直線的に進むように、沢がくの字に曲がっている所はショートカットできる場合はする。つまりは、下の写真で示した赤のルート進むのが基本ですが、応用編として沢を外れて黄のルートを使えないか常に考えるということです。赤のルートの方が間違いはないですが、岩がごろごろしている所を歩くので通過に時間がかかります。一方、黄のルートは藪が濃くない場合さっと通過できてしまう場合があります。黄ルートはあくまでも応用編でして、赤ルートの方が現在地を把握しやすいなど利点もあります。(2)立ち止まらず、歩きながら考える、足もとばかりを見ない。
 虎毛沢に出合う所も直前に右へショートカットできるルートがあり、そちらを使いました。

進行方向が逆ですが、矢印のようにショートカットできないか

8:55 虎毛沢出合
9:37 標高580m二俣
 途中に釣り師と思われる、大規模なブルーシートの設営地がありました。虎毛沢に入渓した当初は、なんどか魚影を見ましたが、上流に行くにつれてそのようなこともなくなりました。出会った釣り師の話では、「昔はたくさんいたが…」。結構人が入っているので、イワナが警戒して姿を隠しているということも考えられますが

10:50
 たぶん右を登ったと思います
沢歩き
湧水
10:15
追い抜かしたり、追い越されたりの先行パーティーと流木
小滝
標高650mの手前
 棚と小さな淵と

10:35 標高650m二俣

11:00
小滝の左側を進む
11:10
 亀甲ナメ登場

 虎毛沢は亀甲の形をしたナメがあると、事前に聞いていました。でも、なかなか現れず、気付かないまま通り過ぎてしまったのか? と思っていた頃、ついに現れました。亀甲の形をしたナメがだいぶ続きます。ものすごいきれいというわけでもなく「だから何?」と言われればそれまでですが、「会えないよりは会った方がまし、面白いと言えば面白い。このために虎毛沢に来たくはないが、来た以上は会いたい」といった感じです。どういう過程でこんなものができたのでしょうか? 一か所のみでなく、正確な距離は記憶してませんが50−100mくらいの長さで亀甲ナメがあったと。少しでも予備知識としてあれば、注意してなくても自然に気付きます。

これは光が反射して亀甲ナメが見ずらいですが。リーダーとS林さんと亀甲ナメ
11:20
 右を通過だと思います
11:25
 午前中だというのに、夕方みたいな写真です
11:50
 正面が目指す虎毛山、さらに手前はどことなく二俣の地形です。
11:55
 流木と小滝

12:05 標高735m二俣(C2)
 山頂の避難小屋まで行くという手もありますが、S林さんの調子がそれほどというのもあり、予定通り標高735mをテン場としました。さて、まだ食べていない昼食をと思いきや、「ロープを出して、ツエルトを出して」でした。なんで時間的にたっぷりあるのに一休みせずに体が動くのだろう。やはり、他の方はテン場に着くと体が自然に動くDNAでも組み込まれているに違いない。

21日のトラックログ(一部)
この日の我が家

 夕食まで時間があるので、ダメモトで釣りに行くことになりました。ワタクシ釣り竿は持ってまいりましたが…。針と糸が…。リーダーに針と糸をもらうが、その先全くわかりません。以前つりざおに針がセットされた状態でなら経験したことはありますが、いやいや針を糸につける方法も確かに教わった、でもあれは釣り名人Yさんの方法、ワタクシのような入門者は先生の言うとうりにしただけで、なんてことを今さら言っても仕方ない。とにかく針と糸を結び、それをぐるぐる竿に巻きつけ(どうしていいかわからないので)テーピングテープでほつれないように固定し、糸を釣り竿の部分に結びつけ、遅れてすいません、準備?できました。
 自分のはこんなんで釣れる方がおかしいのですけど、何もしないよりしたほうがいいと思ったので、無茶苦茶なセットでしたが、上流に行ったリーダーについて行きました。持ってきていただいたミミズを針につけるも、その作業だけでどんどん時間が過ぎていく。具体的にどうこうするとか考えず、なんとかなるだろう、でやってしまうので何でも初回はろくなことがない。初歩の初歩ですが「釣りをするってこういうことか」でした。で、「次回は今回よりもましなこと」はいつもながらできるのですけど、実際そうなれるよう少しは勉強します。忙しくて釣りまでとても気が回らなかったのですが、回らないとこうなるというただの現実です。
 S林さんによると、この時間帯は人の往来が多いので魚たちは隠れているのでは、人の往来が少なくなった夕闇に試しては? ですが、その時間帯はもう夕食の準備に取り掛かる時間帯なので

釣りをするリーダー
 そもそも釣り師さんたちが「昔に比べたらいない」と言っていました。

 まだまだ夕食の準備にとりかかるにしてはちょっと早い時刻です。飲み出すにしてもちょっと早いかもなどと考えていると、「そうだ今回、ハンマーもハーケンも持ってきたから、実際に使ってみよう」という案が自分に閃き、他の方もこのアイデアに同意してくれて、初のハーケン使用となりました。
 まず、ハーケンを打ちこむやり方として、岩の割れ目に入れて上から叩く、最初は鈍い音ですが、きちんと入ると叩く音がキーン、キーンと高い音になる。
 次に外す方法として、ハーケンを割れ目に沿って上からある程度まで叩いたら、こんどは下からある程度まで叩く、これを何度も繰り返してハーケンを抜く。抜く時ハーケンが飛んでいかないように、ナスカン?などをつけておく。
 ということなのですが、練習で扱った場所は岩がもろく、外す時に岩が崩れてしまいました。とても、悲しい。ここは岩がもろい場所ですが、しっかりした場所でも、抜く際には多少打たれた穴は(打込む前より)大きくなるだろう。ハーケンを打つというのはこういうことなのですね。なんだか、「アルパインクライミングがすたれて、フリークライミングが起こったのはこういくことなのか」と、実際にはちょっとズレていることを考えてしまう。今回は初めてなので、別の場所で打ってみたら、考えが変わるかもしれませんが、とりあえずここで打った感想は以上の通り。

ハーケンを抜く時は
割れ目に沿って上から、下から
気を取り直して焚き火

 何年ぶりかでしょうか、4時の気象通報で天気図をとりました。確か概況を言ってから各地の天気だと記憶していましたが、概況なしで各地の天気に入りました。その他、地名がだいぶ変わっていて、聞き洩らしてしまう箇所が何点かありました。高気圧が去って、明日の午前中は何とかなるが午後の天気は悪そうです。


9月22日
天気:曇りのち、ときどき雨
4:00 起床
 午後から天気が悪くなりそうなので、早めに起床、です。消えている焚き火にもう一度火をつけます。土台として太い木を下に引いて、その上に細い木をのせて火をつける。
6:05 C2出発
 左が本流のようですが(水量比は1:1)、右の方が藪こぎが少なそうなのでC2からは右を行きます。

6:30
 右を登り、ロープを使い途中でハーケンで支点(赤矢印で示した辺りに打たれた)をとりました。

 さてさて、この滝はちょっと難しそうだからロープを使って登ろう、昨日試したハーケンも使ってみようということになりましたが、慣れてくるとそこそこ強いのですが、慣れないことにはだいぶ弱い自分は、「たかがハーケン」なんですけど、頭が真っ白になってしまい、打つ方はリーダーに頼み、抜く方だけをしました。抜く時には、1.きちんと立てる場所で抜く、2.抜き終わったら、ビレイヤーにきちんと声をかける、ということでした。
7:15 道を間違えた標高871m二俣

この滝のある支沢を進むのが正しい

 標高871m二俣に来ました。始めの二俣は右の方を進み、次を左に行けば良いはずでした。ところが始めの二俣が明瞭でなかったのか、始めのを見落とし、次のを右に行ってしまいました。しばらく行ったところで、二俣が出てこないのはおかしいし、南へ向かうはずが南西に向かっているということで来た道を引き返し、上写真の滝のある沢を進みました。しばらく進んで地図通りの地形が現れました。

7:40
 もう少しで稜線に出れる

 8時10分あたりから、沢の水が枯れたり、復活したりでした。ちょっとしたナメ滝が出てきて、はっきりしたホールドはありませんが何とか行けそうだったので、進んだら自分は無事通過できました。ところがS林さんが、最後の方の核心で足を滑らせ落ちてしまいました。傾斜も急でなかったし、本人の対応も早かったのでかすり傷程度で済んだようです。木の杖をついていた上に、フエルトソウルをつけずスパイク足袋のまま登っていたので滑ったということです。その後、ロープを出して、ごぼう(と記憶しています)で登っていただきました。自分などは足を滑らせて落ちたら動揺しまくりで、少し取り乱すでしょうが、S林さん取り乱すこともなく見習うべきです。

滑ったナメを登るS林さん

 8時40分まで、水は枯れたり、復活したりでしたが、その上はもう現れませんでした。その後、水は枯れたものの、沢形は続いており、通過に困難な藪はありませんでした。2,3度ニセピークならぬ、ニセ登山道に「ここではなかったか」を繰り返して、無事登山道に合流しました。
9:17 登山道
 小雨が時折ぱらつくものの、虎毛山山頂に、ザックをデポして必要なものだけ持っていこう、となり出発。ですが10数分後ほど登った所で、雨が強くなってきて山頂アタックは中止となりました。下山を開始したらしばらくして、雨はやみました。下りて行くと雨があがるというのは、よくあることなので仕方ないです。ちょっとの距離なのでGPSは持っていかなかったので、9時17−35のトラックログはないです。紅葉している木が点々とありましたが、紅葉を楽しむには少し早かったようです。

仕方がないから、せめて少し紅葉している写真でも撮っていこう
少し紅葉

9:35 元の登山道に合流した地点に戻る
9:42 登山道出発
 何度か傾斜の強い所で滑る。でも、他の人は滑らず、滑るのは自分のみ。何が違うのだろう。でも尻もちをつくだけなので、動揺なし。これが1mでも滑っていたらちょっとは動揺するかもしれませんが、「何で滑るんだろう」くらいで、ハイ出発です。

虎毛山
 山頂付近が少し紅葉しています。

10:55 登山道を離れ、藪の中へ
 そのまま登山道を下りていけば楽に帰れるのですが、沢を下降するルートをとります。このツブレ沢はほとんど遡行記録がありません。リーダーの話では、つまらない沢との記述があったそうですが…。また、記録のない沢というのは、たいていは遡行価値のない、簡単な沢である傾向が高いとのことです。
 最初は、濃くはないものの藪の中を下降でした、20−30分ほど下降したころ、沢に合流し、11時40分進路を右に曲げ本流に合流です。記録のない沢ということで、最初自分は「何が出てくるかわからないぞ」と慎重になりすぎていましたが、三滝沢との出合に到着するころはだいぶ落ち着きました。その三滝沢との出合に到着するまで3本懸垂下降をしました。1、2本目の懸垂下降は、写真をとるよりもロープの回収を優先したので、写真なしです。

13:05
 3本懸垂をしたうちの1本(たぶん3度目)
 赤のラインで下りてきました。
 赤のラインが切れるところにいるのがS林さんで、1度ではロープの長さが足りないので2度に分けて行いました。
 下にいるのはリーダー

 まだまだ、自分は懸垂下降のトレーニングが必要なようです。基本的動作はできるのですが、(1)足を横に広げたほうが安定する(2)少し腰を落とし気味にしたほうが安定する、です。その他自分の懸垂を見ている人から、下に来ている手(自分では右手)ではなく上に来ている手(自分では左手)に力が入っていると言われます、それがダメなことは頭ではとっくのとうに理解していますし、そんなはずはないのですが…。いずれにしろ岩トレできちんと練習したい、沢だと今回のように連続して3本というのは自分にとってあまりなく、忘れた頃にやってくる懸垂下降なので、岩トレで反復してきちんと理解したいです。

13:30
 滝の上から見ると難しく思えましたが、下から見るとそれほどではないです。それにしても登るより下りる方が難しい。

 途中、虎毛沢ほど整っていないですが、このツブレ沢にも亀甲ナメモドキがありました。その他、ナメが多く、晴れていればとてもきれいな沢下降となったでしょう。懸垂を3本もして、ナメもそこそこあって「つまらない沢など誰が言った、関東周辺なら人がたくさん来る、小・釜の沢ではないか」のようなことをリーダーが、自分もそう思います。
13:50 三滝沢との出合
 三滝沢との出会いから、堰堤にたどり着くまで、懸垂下降を1回、高巻きを1回しました。ツブレ沢を下降の最中一人の人にも会いませんでしたが、13時05に通過した滝を過ぎた後は残置シュリンゲや人の足跡がありました。

14:15
 この滝は下から見て左側にトラロープがあり、それを頼りにトラバースするように下りました。

 堰堤手前に大きな滝があり、それは上流から見て左側にかなり明瞭な(ほとんど登山道)巻き道があり、それに沿っていくことで滝を通過しました。巻き道から沢に戻った時は滝からかなりな距離まで来ており、わざわざ写真を撮るためだけに戻るのも何なんで、堰堤手前の大きな滝の写真はありません。
14:45 堰堤着(ワルイ沢との出合)
 堰堤は上流から見て右を通ったと記憶してます。これで一周して初日着た場所に戻りました。S林さんが時計を初日に、大滝の所に忘れたそうで、戻ってきたので取りに行ったところ、きちんと残っていたそうです。良かった、良かった。
15:10 堰堤出発
15:40 林道脇の車を止めれる場所着

9月22日のトラックログ(登山道に荷物を置いて山頂アタックのトラックログなし)

16:03 出発、数分後、秋の宮温泉
 店に入ったとたん、「17時閉店です」だそうです。鄙びた温泉、シャンプー・石鹸が2名分しかない。
16:55 秋の宮温泉出発
18:30 古川ICの手前のコンビニ脇で、夕食+仮眠
 渋滞が予想されるので、落ち付くまで車内で仮眠です。東北のコンビニは駐車場が広い。2−3時間ほど寝て小腹がすいてきたので、コンビニへ何か買い物をと、寝ぼけて車外に出たところ、車止めに足をぶつける。ああ、痛かった。
24:00 出発
 「3車線ある時は、真ん中の車線を行ったほうがいい、変に一番左の車線にこだわって進路変更を繰り返すよりは、その方が安全」というこうとをリーダーより指摘、なるほど。1時間ほど運転しました。高速は歩行者もないし、信号もないので、車間距離さえきちんととれば後はそれほど難しいことはないかもしれないです。シルバーウィークにもかかわらず、渋滞はほとんどなく通過できました。

9月23日
5:20 荻窪駅着・解散
以下は軽量化を意識するために、使わなかったものを列挙してみました。使わなかったにせよ持っていくべきものというものは確かにありますが…

今回持っていくべきだった持ち物 お茶・コーヒー
今回使わなかった持ち物
(余ったもの)
ピュアグミ2粒、ミルキー3粒(ミルキーは溶けてしまうので不向きのようです)、ハーケン1枚、タイブロック、細引、リストバンド、防虫ネット、防虫スプレー、ライトダウンセーター

戻る