親睦山スキー(乙妻・佐渡)(未踏)

2009年3月14-15日

 今回は、行く前に共同装備がはっきりしなかったとか、1日目午前中の天気が悪かったということもあり、(個人的に)「登頂など別にいい、とにかくお話になってくれ」でした。天気の方は仕方がない。きつかったビンディングの修正、テールに留め金の付いたシールを試せた。久しぶりに、シールに雪がついて進みずらくなる、渡渉、沢の水を飲む、など、自分にとってそれなりに収穫のある山行でした。

CL:A部さん、PL:F川さん、メンバー:S野さん、K元さん、自分

今回の山行の大まかなトラックログ(14日:赤、15日:黄)
赤矢印で示した辺りに、戸隠スキー場があります

3月13日
22:10 石神井公園発

3月14日
天気:雨のち雪のち曇り
0:25 飯山本線の無人駅着・仮眠
 天気予報では、13日の夜から14日の朝まで雨の予報、「寝ている間に雨が通り過ぎてくれればいいな」ですが、無人駅に着いた時は雨が降っておらず、「予報よりも、天気の動きが遅れている」です。そして、周囲には雪の「ゆ」の字もなく、他の皆さんによると「前回来た時には、雪だらけだったのに」でした。
6:00 起床
 起きると無残な雨、本当に「この時はどうなる事か」と思いました。「今回のルートの近くにまで行って、待機できる所で様子を見よう」ということで、戸隠スキー場に向かいました。戸隠スキー場の休憩所で、雨が通り過ぎるのを待とう、天気が落ち着くのを待とう。
7:15 信越本線の無人駅発
8:20 戸隠スキー場着(打ち合わせ・スキーの支度)
 戸隠スキー場に着くと、雨ではなく雪になっていました。なんとかなるかもしれない、休憩所にてビーコンをつけて、靴を履く以外はスキーの格好をして、出発です。

戸隠スキー場は雪 気を取り直して、山スキーの準備

9:25 戸隠スキー場発(車)
9:40 戸隠大橋着

戸隠大橋(大橋と言っても大きくない)
 自分たちが着いたのち、京都府岳連の親睦スキーとかでバスが1台やってきました。奥にその人たちが見えます。

10:10 戸隠大橋発
 最初は緩やかな林道です。先へ行った、京都府岳連のメンバーを追い越して、前に進む。前々回十石山で、シールが外れて惨めな思いをしたので今回、自分はシールを新しく新調しました。テールも止められるタイプで、トップが輪になっているタイプでなく、留め金になっているタイプです。写真で示すと

G3のアルピニストスキン
(ブラックダイアモンドではありませんでした)

です。トップが留め金になっているので、シール登行の最中、右足と左足の板がぶつかっても輪になっているタイプの用に外れる心配がありませんでした。この点では、実際に使ってみて、安心して使えます。出発する前日に、きつかったビンディングも調整しておいて、前回の反省を生かせました。

がんばれ、S野さん?
今回も快調、F川さん

 登り始めてから、1時間ほど(標高1350mくらい)から、なだらかな斜面は終わります。と言っても、常にジグザグを繰り返さなければいけないほどの急斜面ではなく、まっすぐ登れる中斜面(緩でも、急でもなく)になります。F川さんには追いつけませんでしたけど、自分は特に問題もなく登っていくことができました。

この辺りから、シールに雪(春の雪は湿ってシールにつきやすい)がつく
春といえども、これは冬の景色

 中斜面を登って1時間頃、前に出した足がつるっと滑りました。たいした斜面でないのに滑りました。もう一度前に足を出す、今度はうまく行く。その後、思いだしたかのように、それほどでもない斜面でつるつるっと滑りました。その時は原因がわからなかったのですが、休憩でシールを確認すると、雪がだいぶシールに貼りついていました。春この時期になると、雪がシールにつきやすいことを忘れていました。
 A部さんからシールワックスを借りてシールに塗ったのですが、あまり効き目はなかったです。登る前につけなければダメかもしれません。最初の予定は1678m峰北部コルにザックをデポして、佐渡山へ登る予定でしたが、F川さんが上へ行ってしまい(理由は忘れました)下のトラックログに示した所まで登りました。
12:35 ザックをデポして佐渡山へ
 サブザックに基本装備(行動食、水筒、防寒着、スコップ、ゾンデ、etc.)を入れて、出発です。
13:00 稜線に出る・下降開始

稜線に出る

 出発してしばらくして、稜線に出て、「ここ山頂じゃないか?」「山頂はもっと向こう」。親睦山スキーだし、山頂が見えるところまで来た。
13:15 デポした場所に戻る

時間があったので、滑ってくるS野さんを撮りました(音声なし)。失敗作です。次回につなげます。それしかありません。言い訳として、滑ってくる人の動画は初めてです。

 あっという間にデポした地点へ戻ってしまいました。空身(テント装備を背負っていない)なんだから、テレマークターンに挑戦すればよかった。S野さんが、下りてこないので、「動画が撮れるかもしれない」と思い、撮りました。これを見て、スキーの動画というものを判断しないでください、すいません。
 クライミングサポートを下ろすのを忘れることが多い。しかも、片方のみ。最初にシールを外したほうは必ず下ろす、しかし、次にシールを外す作業をするときはスキーを下に滑らせないようにきちんと固定とか、シールを袋にきちんと入れるなどに気が向いて、気がついたら片方のみクライミングサポートが上がったままで滑り降りている。下まで下りてから気が付く。平らな所でシールを外す時は、忘れることはないのであるが、出発前に必ず確認したい。「スキーを流さないように、早く装着しなければ」で頭がいっぱいなんです。次回は、シュリンゲとカラビナでスキー板を流れないようにしてから、というようにしようと思います。
 ここまでは多くのパーティーに会いましたが、この日はここを過ぎた後、他のパーティーには会いませんでした。

K元さん写真

 荷物が重くて+広く空いた空間がないので、テレマークターンで華麗に下りられませんでしたが、とりあえず苦労した記憶はありません。

13:50 渡渉

 1回渡渉をしました、もう沢が雪の中から顔を出し、渡るところを探すのにすこし戸惑いましたが、通過しやすい場所を見つけ、無事通過。通過するときは、「幅広く、スキーの板全体に重さがかかるように」とのようなことを言われました。

本日のテン場はここら辺にしようか
テン場決定、下降

14:20 本日の行程終了(下のトラックログでC1)

この日のトラックログ(10:10−14:20)(シール登行:赤、シールを外す:黄)
この日の行程のスピードの図((10:10−14:20)
縦軸:スピード、横軸:時刻 (区間1:シール登行、区間2:シールを外して)

 下の写真にあるように、本日のテン場は、すぐ近くに沢があります。つまり、雪から水を作らないでよい(燃料を使わなくて済む)。当たり前と言えば当たり前ですが、自分にとって案外、雪山で沢の水を(少量でなく)汲むというのは初めてかもしれません(少なくとも最近はしていない)。他の鈴蘭諸先輩方に、聞くと、「沢の水が汲めればラッキーで、汲めないこともあるので当然その分の燃料は持っていく」とのことです。

テント設営
テン場近くの沢の水が汲めます
中に入って、一杯しますか

 沢の近くで、風の通り道になっているのか、たまにかなり強い風が吹きます。「明日、行けるのかなー」、明日の予定は出発6時で、起床4時、10時まで登ってそこで下山、12時までにC1に戻り、15時に戸隠大橋、の予定です。緑色のテントの方に全員集まって、飲みながら、食べながら

3月15日
天気:曇りのち晴れ
4:00 起床
 起きると、相変わらず時々強い風は吹きますが、良い天気です。さあ、出発、出発(出発後、風はおさまりました)。

朝、良い天気

6:00 出発
 テントにシュラフ、マット、などを置いて、(正確にはシールを付けずに)出発です。地形図を見たところ、「最初はたいしたことないかな」と思っていましたが、下手をすると沢に落ちる(これは少しおおげさな表現、なんと書けばいいのだろう)地形が点々と、雪がもっと多くあればそんなに難しくないのだろうけど
6:30 K元さんのビンディング壊れる(K元さんC1に戻る)
 そんなこんなを繰り返すうちに、K元さんの片方の足のビンディングが壊れ、かかとが固定できなくなりました。K元さん、C1に戻ってそこで待機決定。ここでシールをつけました。その後、スキーの板を外してつぼ足(F川さん、A部さんは板を外さず通過)で通過の場所一か所ありました。キックステップ、キックステップ。

ようやく危険地帯?通過
やっぱり朝が好き 7:15

 キックステップの場所を通過した後ほど、道は平になり安定しました。○×▼さんは、「うんこ」と言って、一時隊列から離れました。心配していた風もなく穏やかな朝です。「昨日のうちに、ここまで来てればよかったなー」ですが、ある程度は来てみないと、何とも言えません。

乙妻山山頂が見える。あそこまで行けるかな。F川さん、本日も快調

 平らだった道も、7時半ごろから徐々に傾斜を増してきました。休憩のとき、シールを確認すると、片方のシールの上部に少し雪が入っており、それ以上雪が「板とシール」の間に入りこまないよう、ガムテープで応急処置をしました。自分の場合、山行初日は大丈夫なのですけど、山行2日目でシールの調子がおかしくなってしまうようです。次回への課題です。そういえば、シールを貼る時、うまく貼れているか自信のなかった箇所から雪が入っていました、ストックで均等に延ばしたのですが、それが甘かったようです。シールの調子が悪くなると弱気になるものですが、そんなことも言ってられません、上へ。前日のように、シールに雪がついて滑ることはなかったと記憶しています。斜面の右側を行くか、左側を行くか。今回は、右側を登りました。9時頃には、点々とアイスバーンがあり、それを避けるように上へ上へと登りました。

山頂まで、見た目にはあと少し、ですが、登ると案外、まだまだでした
黒姫山

9:45 標高2000m地点・シールを外す
 「そこの平らな所で戻ろう」ということで、今回の山行はここまでです。これより上に行っても平らな所なさそうだし、スキーで滑るくらいの高さに来たし、C1に戻ったK元さんも遅くなると心配するだろう。シールは最後までもってくれました。この日は、ここに来るまで一人の人にも会いませんでしたが、ここで単独行の男性に会い、その後、シールを装着するまでに3パーティーほど会いました(自分たちのように戸隠大橋から来たのでなく、別ルートより)。

ダケカンバと、空の青さと、雪の白さと

10:00 下降開始

A部さんに撮っていただいた写真(1)
滑っているのは自分です
A部さんに撮っていただいた写真(2) A部さんに撮っていただいた写真(3)

 さあ、下降開始です。雪質は良いですし、何回もゲレンデで練習したのに、練習を生かせません。現実問題として、滑り下りては来られるのですが、「滑りを楽しめてません」です。翌週の3月21日、ゲレンデで圧雪されていないところを滑りましたが、その時はテレマークターンができました。おそらく、今の現状として「ゲレンデ外(好条件で)」テレマークターン可、「ちょっとしたテント装備を背負って」テレマークターン可、なんですけど「ゲレンデ外(好条件で)」+「ちょっとした荷物を背負って」だと怖くてどうも駄目です。そして、ああでもない、こうでもないをやっているうちに雪質の良い場所は終わり、重い雪の場所になってしまい、次回への課題がまたできてしまいました(この時も片方クライミングサポートは上がっていた)。でも、シーズン前は、こんなこと考えなかった。今、自分がどこにいるのか整理できたのはうれしい。
 (ゲレンデでも、まだなんか考えながらターンをしている、もっと自動的にしないと、自然にターンをしないと)

今度来る時は、山頂まで

11:00 シール装着
 再度シール装着、今度は雪が入らないよう慎重に慎重にシールを貼る。結果、今度は雪が入りませんでしたが、他の皆さんに後れをとる。「ちょっと、待って」
 来た道を引き返すということは、「またあのキックステップの場所を通過する、嫌だなー」と思ってましたが、来た道を戻ると、通ってきた道を客観的に見ることができるのか、他のパーティーが楽な道を選んでいたのか、「行き」のような苦労は全くなく、「帰り」は簡単なルートを見つけて通過できました。下のトラックログ(6:00−7:15、11:00−11:35)を見ると、それほど大きな差はないのですが

6:00−7:15、11:00−11:35
緑:シールなし(行き)、赤:シール登行(行き)、黄:シール登行(帰り)

11:35 C1に戻る
 無事、C1へ戻る。再度K元さんと合流。テントを撤収して、水を汲んで出発です。ゆきむしが出てきている。今朝まで吹いていた風もぴったり止んで、穏やかな小春日和。
12:30 C1出発
 最近、クライミングサポートを下ろし忘れることが多いので、あえてセットせずに登る。そうしたら、案外急斜面でも登れる。つらくない。クライミングサポートをどうするかは今後の課題として、少しくらいなら使わない方が良いだろう。
13:15 シールを外す(1678m峰北部コル)

1678m峰北部コル

13:35 コル出発
 少しの間トラバースをしたのち、滑降に入る? 他の人はさておき、自分はこんな樹林帯の中でテレマークターンはできない。そうすると、斜滑降+キックターンで処理ですが、尾根の上で左右がだいぶスパッと落ちていて、斜滑降ではほとんど進めない。横滑りで対処するが、横滑りでは他の方にだいぶ後れをとる。ボーゲンで対処、ある程度対処できるが、「あと少しで待っている他のメンバーの所へ」という所でバランスを崩し、顔面から雪の中にダイブ。テレマークターンができないというのは、要するにこういうこと。ダイブしたのち、道は穏やかになり、林道に合流しました。
14:20 戸隠大橋着
 到着!!! うれしい。十石山ほどではないが、いろいろとあった山行でした。

この日のトラックログ(6:00−14:20)(シール登行:赤、シールを外す:黄)
6:00−6:30はシールをつけていませんが細かくなるので、シール登行に入れました
この日の行程のスピードの図(6:00−14:20)
縦軸:スピード、横軸:時刻 (区間1、3:シール登行、区間2、4:シールを外して)

14:45 戸隠大橋発
 渋滞のため、だいぶ余計に時間がかかりました。こんなことを書いても仕方ないですが、車の中は満員で「渋滞よ、早く終わってくれ」でした。行きは寝ていた時間もあり、そんなにきつくなかったですが…
19:10 荻窪駅・解散

戻る