石塔紀行(9) |
層塔・宝塔・ 宝篋印塔・五輪塔 |
近畿の石塔巡拝 |
和歌山・大阪・兵庫 |
梶原の五輪塔 (鎌倉期) 沼島神宮寺 (兵庫県南あわじ市沼島) |
石造美術の中心は、九州の国東半島を含む豊後地 方は別格として、歴史的には関西地方ということに なる。 京都や大和・近江がその中核となっているが、そ の他の関西地域(和歌山・大阪・兵庫)にも中央文 化の影響は及んでおり、質の高い洗練された作品が 数多く残されている。 神戸や加古川地区には未訪の地が多く、この地方 の石造美術を語る資格は無いが、近年中に集中的な 探訪旅行をしたいものと考えている。 |
|
青岸渡寺宝篋印塔 |
和歌山県那智勝浦町那智山 |
熊野詣でと西国巡礼(第一番札所)を兼ねて、こ の寺を訪ねた。展望台から眺める三重塔と那智大 滝の絶景に歓声を上げ、それからふと振り返った 時、何とも豪壮なこの塔が目に飛び込んできたの である。 重要文化財「宝篋印塔」元亨二年(1322)、と書 かれた看板が横に立っている。 京都などのものと比べ、全体に野太い印象を受 けるが、随所に手をかけて施された意匠を見る事 が出来る。 塔身の梵字は金剛界四方仏で、正面の「アク」 から左に「ウン」「タラーク」「キリーク」が彫 られており、其々が不空成就、阿シュク、宝生、 阿弥陀の各如来を象徴している。 見事な格狭間を彫った基礎の上下に複弁反花が 意匠されていて、剛毅な中に繊細な美意識が散り ばめられている感がする。 隅飾はやや小さい二弧式で、輪郭の中に月輪を 浮き彫りとし、中に梵字が刻まれている。 大勢の参詣が有るにも関わらず、この見事な石 塔に目を向ける人がほとんど居ないというのは余 りにも残念でならない。 |
|
藤白峠宝篋印塔 |
和歌山県下津町橘本 |
藤白峠は海南市を出発する熊野古道の最初の難 所であり、峠の頂上に建つ地蔵峰寺は藤白塔下王 子のあった場所である。 古道は更に、山路王子、山口王子を経て、有田 市の宮原町へと続いている。 現在は峠まで車の道が通じているので、蜜柑畑 の中を快適に登ることが出来た。 地蔵峰寺の地蔵尊に詣で、少し先の民家の脇を 抜けると、写真の巨大な宝篋印塔を祀った覆屋が 建っていた。 高さが3m70程の誠に剛毅な宝篋印塔で、緑 色の緑泥片岩や赤っぽい砂岩などを各部に巧妙に 用いて、色彩的な演出が施された珍しい石塔であ る。 相輪は、宝珠・請花・九輪・請花・伏鉢が完備 している。 笠は上六段、下二段で、上三段と下二段が緑泥 片岩であり、笠の大きさが全体像の中で重厚で美 しい姿を示している。隅飾は輪郭付きの二弧で、 先端が微妙に反っている。鎌倉後期から南北朝へ と至る時代を示している。 塔身には輪郭を巻き、月輪の中に洗練された筆 致の梵字(種子)が薬研彫りされている。金剛界 四仏を表わすもので、写真は阿しゅく如来を表わ す「ウーン」である。 年号を示す銘が無いので年代は不詳だが、堂々 たる笠と梵字の大らかさ、そして隅飾の反りが、 南北朝に近い鎌倉末期を示している様に思える。 |
|
西南院五輪塔 |
和歌山県高野町高野山 |
高野山の大門に最も近いこの寺には、現代庭園 の鬼才重森三玲氏の作品が在る。その庭園の最奥 に、美しい四基の五輪塔が並んでいた。 いかにも古びて苔むしてはいるが、均整のと れた何と素晴らしい石塔であろうか。 右端は弘安七年(1284)の作で、梵字は下からア ・ビ・ラ・ウン・ケンという大日報身真言が刻ま れている。 二番目の五輪塔は弘安四年(1281)で、梵字は五 輪塔の種子であるキャ・カ・ラ・バ・アが刻まれ ている。 三番目は弘安六年(1283)で、種子は大日報身真 言である。 一番手前の地輪には建長八年(1256)の銘がある が、上部は後補である。 中の二基は一石で彫られており、笠の反り具合 や風輪と火輪の一体化など、全体にキリっとした 美しさを見せている。 奥の院に並ぶ桃山・江戸期の一連の武将の五輪 塔を見ると、美意識の退化は歴然としており、名 品遍歴は自ずと鎌倉期へと回帰せざるをえなくな るのである。 |
|
高野山町石五輪卒塔婆 |
和歌山県高野町高野山 |
高野山の麓の慈尊院から壇上伽藍を経由して奥 の院まで、一町毎に217基立てられた町石で、 五輪塔の地輪を長くした卒塔婆である。現存する 当初のものは180基弱とのことで、写真は奥の 院20番の町石である。 文永二年(1285)から年々造立されたといわれ、 近年改修されたものも在ると聞く。写真のものが いつ造立されたかは不明だが、火輪の笠の反り具 合や各輪の姿からは、鎌倉後期の美意識が感じら れ、古いものであることは確かである。 彫られた梵字は上から五輪塔の種子「キャ・カ ・ラ・バ・ア」だが、その下の本尊とおぼしき種 子は苔むして判断出来なかった。 それにしても、鎌倉期の石造卒塔婆を一町毎に 見ながら、奥の院弘法大師廟所まで参詣をすると いう、何とも贅沢な旅であった。 御廟橋より奥は撮影禁止だったので、御廟の脇 に在った36番目の町石と嘉元二年銘の美しい五 輪塔は、眺めるだけでその写真は諦めた。 |
|
丹生都比売神社五輪卒塔婆 |
和歌山県かつらぎ町上天野 |
鬱蒼と繁る杉林に朱色の社殿が映えるこの神社 は、天照大御神の妹神、稚日女命(わかひかるめ のみこと)である丹生都比売大神を祭神とする由 緒正しい古社である。 さらに、祭神の一神であり、狩場明神とも呼ば れる高野御子大神が、弘法大師を高野山へと導い たとされ、高野山との密接な関連を示している。 神仏混淆という日本人の宗教観が、如実に形成さ れていった時代だったのだろう。 神社の境内から少し離れた草むらの中に、四基 の五輪卒塔婆が一列に並べて建てられている。写 真は左側の二基だが、いずれもが境内のあちこち に散在していたものだそうだ。 写真の右側は四基の内の最古の塔で、正応六年 (1293) という中期に最も近い鎌倉後期の銘が在 る。陰になって見えないが、正面のみに空輪(キ ャ)風輪(カ)火輪(ラ)水輪(バ)地輪(ア) の梵字が彫られている。 笠(火輪)の屋根の傾斜が緩やかであり、軒に も極端な反りが見られないことからも、古式の風 情が感じられる五輪塔である。 写真左側の五輪卒塔婆には、正応塔に次いで古 い文保三年 (1319) 鎌倉後期という年号が彫られ ている。火輪の軒の両端の強い反り具合や、屋根 の傾斜が急であることなどが、時代が下がったこ とを証明している。 他の二基は、正安四年 (1302) 鎌倉後期、延元 元年 (1336) 南北朝初期、の在銘塔で四基の並ぶ 景観は感動的である。 |
|
鹿谷寺跡十三重塔 |
大阪府太子町山田 |
大津皇子の墓で知られる二上山山麓には、難波 の港と大和を結ぶ竹ノ内街道が通じており、かつ てそれは大陸からの仏教伝来の動脈でもあった。 その二上山の南側中腹に、古代からの石切り場 でもあった鹿谷(ろくだに)寺の跡地が残ってい る。現代の竹ノ内街道である国道166号線に車 を停め、山道を歩いて上るしか手段は無い。 写真でも判るように、石塔は一石を彫りぬいた ものであり、なおびっくりするのは地面の岩盤と も一体であることだった。 中国や半島の塔を連想させるようなシルエット は、各層の軒の彫り込みが浅いこと、厚い屋根の 反りがほとんど無いこと、などといった印象から くるものであろう。 奈良時代後期のものと言われ、石塔寺三重塔・ 龍福寺層塔・塔ノ森十三重塔などと共に、古石塔 を代表する最も古いものである。また、ただ古い だけではなく、大陸的なおおらかさや、石塔の持 つフォルムの美しさや優美さを十分備えているこ とに驚嘆する。 塔の傍にある石窟に描かれた線彫の三尊像は、 同時代の傑作であり見逃せない。 |
|
岩屋峠層塔 |
大阪府太子町山田 |
前述の鹿谷寺跡から、旧竹内街道の山道を東に 向かってしばらく歩くと、そこは現在葛城市に併 合された大和の当麻町との境界に近い、二上山の 山懐に当たる場所だった。 現在の竹内街道(国道166号線)の竹内峠か ら、直接登って来ることも出来る。 その名の通りそこは岩壁に掘られた岩窟か、石 切り場のようなイメージの浮ぶ場所だった。イン ドの石窟寺院の佇まいにも似ている様に思えた。 岩窟の中央に、写真の層塔の一部が残されてい る。驚いたことに、鹿谷寺の石塔と同様ここでも 基礎の岩と層塔が一体であり、さらに岩屋の岩盤 とも一体であったのだ。 層塔の様式は大陸や半島の石塔のイメージにも 通じる古式なスタイルであり、この場所が難波の 港を介して、大陸と大和とを結ぶ重要な文明の道 の上に在ったことを想わずにはいられなかった。 実際にこの層塔は、奈良時代末期の建造になる ものと思われるのである。 現在の層塔は三重だが、屋根の幅の逓減率から 判断して、おそらくは五重塔であっただろうとい うのが定説となっている。 背後の岩窟の壁面に三尊仏が半肉彫りされてお り、堂中央の層塔を含め、正に石窟寺院の様相を 呈していたのであった。 |
|
森屋墓地五輪塔 |
大阪府千早赤阪村森屋 |
森屋は、南北朝の戦いで知られる、南朝方の楠 木正成が立てこもった千早城跡へ行く玄関口の集 落である。 森屋地区の惣墓(共同墓地)が、集落外れの小 高い場所に設けられている。 写真は墓地の北側に建つ「寄手(よせて)塚」 と呼ばれる五輪塔である。千早赤坂の戦いで死ん だ敵(鎌倉幕府勢)の霊を弔うために、楠木正 成が建立したと伝えられる。 空輪(宝珠)と風輪が、大き目で堂々としてい る。火輪は、屋根が緩やかな傾斜で、軒口はやや 厚目、両端が軽く反っている。 水輪(塔身)はやや扁平な球形で、最も特徴的 なのは四方に金剛界四仏の梵字が彫られているこ とだろう。写真には北のアク(不空成就)と東の ウーン(阿しゅく)が見える。 地輪は無地で、井戸のような穴の上に架けられ た切石の基壇に載っている。墓室だったのだろう か。 鎌倉後期と思われる、整然とした造りの五輪塔 である。 墓地の南側には、味方(南朝方)の死者を祀る とされる「身方塚」があるが、造立時期は南北朝 期まで下がりそうである。 |
|
寛弘寺神山墓地五輪塔 |
大阪府河南町寛弘寺 |
寛弘寺は古墳で知られる河南町西部の地区で、 同名のお寺は見当たらない。 千早川を望むこの墓地は神山地区との共同墓地 で、展望の開けた高台に位置している。 目指す五輪塔は墓地の一番奥、坂上の小高い場 所に、惣墓供養塔として泰然とした姿で建ってい た。 空輪と風輪は一石から彫られている。形は良い が、やや小振りの様な気がする。 火輪(笠)は理想的とも思える姿で、緩やかな 曲線を描く屋根が美しく、厚めの軒口は微妙な反 りを見せ、両端での反りも優雅である。 正和四年(1315)鎌倉後期という年号が確認され ているそうで、同じ後期でも屋根の反り具合は、 実に穏やかで品格のある形である。 水輪はやや扁平で、下すぼみの壺形に見える。 人の顔と同じで同じ部材ながら微妙な形状の差、 配置の機微によって千差万別な表情が感じ取れる のである。 地輪は、大和様式の複弁反花座に載っており、 四面無地だが正面に先の年号が彫られているら しい。 久しぶりに巡り合った秀麗な五輪塔と思えて、 やや感動的であった。 |
|
高貴寺十三重塔 |
大阪府河南町平石 |
平石は河南町の最東端、葛城山脈の麓に位置す る山間の集落である。 更に北へと沢に沿って登った所に、行基によっ て創建された古刹高貴寺が建っている。 かつて空海も滞在した真言宗の寺院で、金堂を 中心とした境内は落ち着いた静寂な雰囲気に満ち ている。 金堂西側の崖を背にした壇上に、写真の様に宝 篋印塔と並んで十三重塔がすっくと建っていた。 基礎部分に永仁五年(1297)鎌倉後期という年号 が彫られていることが確認されている。 石造美術では最も最盛期とも言える年号の一つ だろう。 塔身には金剛界四仏を象徴する梵字が、月輪内 に薬研彫りされている。梵字は小ぶりだが、鋭い 筆致の美しい彫りである。写真は南正面のタラー ク(宝生)である。 各層の屋根幅は上部へのやや少ない低減率を示 しており、少なからず末期へ向かっての風潮を示 しているようだ。 軒口は緩やかな曲線で、両端が強く反っている のはこの時代らしい特徴である。軒裏に一重の垂 木型が意匠されており、石工の丁寧な仕事を立証 している。 隣の宝篋印塔は、小型だが同じ時代の制作と思 われる秀逸な塔である。 |
|
佐備惣墓宝篋印塔 |
大阪府富田林市中佐備 |
佐備は富田林市のほぼ中央にある広範な地域だ が、中佐備に地域の惣墓とも言うべき共同墓地が ある。 墓地中央の一画に、写真の宝篋印塔が周囲を囲 った中に保存されていた。 この塔に関しては、ほとんどの資料にも記載さ れていないかもしれない。 小生は手元の古い資料で、この存在だけは知っ ていたが、このような組み合わせ石塔だったとは 知らなかった。 しかし良く見ると、二段の笠の上に塔身が載り 更に二段の笠が重なり、最上部の塔身と笠が載っ ているのである。 恐らくは三重宝篋印塔の部材が混ぜこぜに積ま れてしまった姿なんだろうと思う。 塔身(初重軸部)を最下部の基礎上に載せ、二 つの笠の間の失われた二層目塔身を補充すれば、 見事な三重宝篋印塔が復活する、と思うのだが如 何でしょうか? この手の組み合わせ塔は好きではないのだが、 これは同一の部材の組み合わせ方の問題で、磨耗 はしているが塔身の梵字など非凡な出来の旧秀塔 と判断した。世の石造美術愛好家諸氏のご高覧を 期待して、敢えて掲載をした次第。 |
|
西琳寺五輪塔 |
大阪府羽曳野市古市 |
7世紀後半に創建されたかつての巨刹で、多く の伽藍が建ち並んでいたという。現在は真言宗の 寺院である。 山門を入った左手に写真の五輪塔五基が並んで 建っている。 中央に大塔一基、両側に小塔二基づつである。 特に中央の大塔は、堂々たる空風輪、厚い軒口 の水輪、やや扁平な球体の水輪、程良い高さの地 輪で構成されたバランスの良い傑作だろう。 大和西大寺の叡尊の墓碑説がある程の名塔で、 かつては奥の院宝生院にあった塔だという。 左奥の小塔には、大和様式の複弁反花座が設け られており、大和とのつながりが伺える。 境内に保存された、五重塔心礎の巨石が、この 寺のかつての壮大な姿を思わせる。 |
|
五風荘十三重塔 |
大阪府岸和田市岸城町 |
岸和田城内に造られた重森三玲氏の石組庭園を 見学した後、昭和初期の名建築と回遊式池泉庭園 で有名なこの五風荘を訪ねたのだった。 旧寺田財閥の当主で、市長も務めた寺田利吉氏 の別邸だったが、現在は別の団体が管理し料理屋 となっていた。 この石塔の存在は、回遊式庭園を巡る最中に初 めて知ったもので、古い石塔が示す格別のオーラ が感じられて撮影していたものである。 この石塔は昭和初期の築庭時に移入されたそう で、それまでは各地の愛好家の間を転々としてい たらしい。従来は近江の安土に在ったもので、近 江源氏佐々木氏や織田信長にも所縁のあった石塔 とされている。 相輪は明らかに後補で、特に上層部や基礎の破 損が目立つが、全体的には古式の色濃い優雅な姿 を呈していると思える。 軸部の三面に、舟形内の如来坐像が彫られてい る。それだけでは何の像か判然としないが、残り の一面に金剛界四仏の阿しゅく如来を表わす梵字 の「ウーン」が彫られていることから、如来坐像 が宝生・弥陀・不空成就であることが想定出来そ うである。 写真には基礎正面の二区格狭間に彫られた、近 江紋様の開蓮華紋様が写っている。 文永元年 (1264) 鎌倉中期、という在銘に相応 しい秀麗な十三重塔だった。 |
|
逢阪五輪塔 |
大阪府四条畷市逢阪 |
大阪から南山城の木津へと至る国道163号線 は、四条畷の市街を過ぎると清滝峠への登りとな る。現在は清滝トンネル新道を抜けて容易に通過 出来るのだが、その峠の旧道の登り口が逢阪(お うさか)の集落である。 この五輪塔は以前は山中に在ったもので、現在 は集落の上部に手厚く祭られている。 空輪の宝珠には、鎌倉時代の蓮のつぼみのよう なふくよかさに替わって、玉ねぎのような軽やか さが見られる。 火輪の屋根の軒の反りは、鎌倉後期の面影を残 してはいるが、降棟の下部が強く反り上がってお り、これは明らかに南北朝以降の様式を示してい ると言える。 水輪はやや華奢な感じのする球形で、下部が少 しほっそりとしている。これも鎌倉期のものとは 違った優雅さを示しているように思える。 五輪の四方門を表わす梵字は全く刻まれておら ず、地輪にのみ、この地の人達の結衆によって延 元元年 (1336) 南北朝初期に造立された旨が刻ま れている。 五輪塔のシルエットはいずれも上から、宝珠・ 半円・三角・円・四角、というワン・パターンで あるにもかかわらず、眉毛・目・鼻・口で成り立 つ人間の顔の如く、千差万別の個性にひとつとし て同じものの存在しない面白さが感じられる。そ してそこに、時代が示す様式の違いが加わって、 複雑怪奇な特性を示す五輪塔の魅力を、改めて感 じた次第である。 |
|
忍頂寺五輪塔 |
大阪府茨木市忍頂寺 |
その日、私達は京都亀岡市の庭園や石造美術を 探訪した後、大阪へ向かって車を走らせていた。 車のナヴィは県道豊中亀岡線を選定していたが、 途中の清阪峠を越えたあたりで、忍頂寺という字 名を偶然見つけたのだった。小生の「石造探訪リ スト」に記されたお寺の名だった。 8世紀に行基によって創建されたという古刹だ が、現在は唯一残った子院の寿命院が本堂となっ ている。 五輪塔は、本堂横から登った高台に据えられて いる。高さが2m30近い巨大な五輪塔で、先ず はその大きさに驚愕させられる。 空・風輪には、いかにも鎌倉的な落ち着きが感 じられる。梵字は全く刻まれていない。 火輪(笠)は特徴的で、軒の反りが両端できつ く、更に厚みを増やしている。屋根の降棟の傾斜 も先端で強く反り返っており、どうも鎌倉期のも のではなさそうに感じられた。あまり好みではな かったが、軒裏に一段の垂木型が彫り出されてお り、五輪塔には珍しいので笠は別物か、という疑 問がちらついていた。しかし、これだけの大型塔 で均整が取れていることから、その説はすぐに撤 回することとした。 水輪はやや扁平な壺形で、その下の地輪は複弁 反花座に載っており、大きな文字で銘文が彫られ ている。 元亨辛酉という年号から、元亨元年 (1321) 鎌 倉後期に造立された事が知れる。 |
|
都島神社三重宝篋印塔 |
大阪市都島区都島本通 |
都島の中心に鎮座する由緒有る神社で、天照大 神や応神天皇など十五柱を祀る事からかつては十 五神社と称していたが、昭和18年に現在の都島 神社と改称されている。 宝篋印塔が神社の境内に建っている姿からは妙 に妖しい雰囲気が感じられたが、大阪最古の石造 美術と聞いて、この石塔がたどったであろう激動 の歴史に思いを馳せてしまった。 三重宝篋印塔の事例は、次掲の豊中金禅寺や宝 珠寺、近江石山寺などに限られるが、その中では 最古の在銘塔である。 相輪は完存形で、宝珠から伏鉢までが揃って第 三重の笠の上五段に載っている。 第二重、第三重(初重)いずれも上二段、下二 段で、やや荒削りながら隅飾が軒口と一体になっ た古式であり、反りの無い垂直に立った形は鎌倉 期の制作を想定させてくれる。内側は一弧で装飾 のない無地である。 三つの笠の姿はなんとも古風で、落ち着いた石 塔の美しさを示している。 三層の軸部(塔身)にやや物足りなさが感じら れるのは、実は軸部と相輪は喪失しており現在の ものは後に復元されたものだそうだ。 上二段の基礎は当初のもので、銘文と共に嘉元 二年 (1304) 鎌倉後期の年号が刻まれている。 創建当初のものは笠と基礎だけだが、鎌倉期の 石塔が持つ格別な重厚感を十分に備えた遺品であ ると思う。 |
|
金禅寺三重宝篋印塔 |
大阪府豊中市新免 |
そもそも宝篋印塔を三層に重ねる、という意匠 そのものに違和感を覚えていた。だが、三重塔の 屋根の部分を、宝篋印塔の段と隅飾に置き換えた もの、と考え直して訪ねてみることにした。 阪急豊中駅から山手へと少し行った所にある寺 院で、写真のように三重宝篋印塔は本堂の石段左 手に建っていた。 石山寺や都島神社に類例は在るが、ここでは特 に、相輪以外が完備している事や、初重の塔身に 阿弥陀如来像が彫られていることに感激した。 基礎部分に銘が在り、貞和五年 (1349) つまり 南北朝初期に当たる年号が彫られている。 最大の特徴は塔身で、正面は阿弥陀如来の坐像 が陽刻されているのだが、他の面には梵字が彫ら れていた。左から「アク・ウーン・サ」と読むこ 出来た。これはあまり見かけない組合わせだが、 「サ(観音)」が「タラーク(宝生)」に変れば 通例の金剛界四仏になる。どういった解釈が成さ れたものかは不明だ。 三重の笠が上へ行くほど小さくなっていくのは 条理だが、こうして見ると微妙な意匠で逓減させ ていることが判る。 豊中には宝珠寺というお寺にも、銘は無いが南 北朝初期とされる三重宝篋印塔があり、何らかの 地域的な宗教観や石工技術が存在したのかもしれ ない。 |
|
宝珠寺三重宝篋印塔 |
大阪府豊中市熊野町 |
宝珠寺には、前述の金禅寺に似た、三重の宝篋 印塔が保存されている。金禅寺から更に東へ行っ た熊野町に在る、浄土宗の寺院である。 石塔は、本堂の西側にある墓地内の、塀に囲ま れた場所に手厚く保護されていた。 三重の宝篋印塔は、写真のように二基が並立し ており、とても壮観だった。 東塔(右側)は、無地の基礎に二段、初重軸部 (塔身)の四面は無地。笠は最上部が上六段で、 隅飾は三層共に一弧で無地、やや直立している。 相輪は九輪の上下が失われている。 西塔(左側)は、基礎正面に二僧の並坐像、二 段上に四方仏を半肉彫した塔身が特徴。 笠最上部は、上五段で下は東塔と同様に二段に なっている。隅飾は三層共に二弧で無地、反り具 合は東塔よりやや大きいと見られるが、二層目の 外側への反り方にはやや違和感が感じられる。改 造された形跡なのだろうか。 笠の下二層は、東西いずれも上下二段の構成と なっている。 相輪は、東塔では九輪と請花以外が喪失、西塔 は九輪の最上部より上の請花や宝珠が失われてい る。 三重宝篋印塔の事例は、豊中の二例と都島神社 や石山寺が著名だが、希少な石造美術として貴重 である。 |
|
無二寺宝篋印塔 |
大阪府池田市古江町 |
池田市は猪名川を挟んで兵庫県の川西市に隣接 しており、無二寺はその中央部に在る曹洞宗の禅 刹である。 境内に続く墓域の山寄りに、この特徴的な宝篋 印塔が建っている。ひと目で、上から下までが完 存する秀麗な塔であることが判る。 相輪は上から、宝珠、請花、九輪、請花、伏鉢 が見事に残っている。伏鉢の背が高いことはやや 時代が下がっていることを示している。 笠は上六段下二段で、四隅の隅飾りが大変珍し い。輪郭を巻いた二弧は普通だが、中に蓮座に坐 す渦巻状の蕨手文が意匠されている。ほとんど類 例を見た記憶が無い程珍しいだろう。 塔身の四方には、月輪の中に金剛界四仏の種子 (梵字)が薬研彫りされている。陰になって写真 では見えないが、正面に写っているタラーク(宝 生)の裏側は、従来はアク(不空成就)である。 しかし、ここでは何故か、正体不明の梵字が彫ら れていた。タラン(金剛幢)という説が最有力だ が、単にタンとも読めそうで判然としない。 基礎上の反花は背の高い見事な複弁で、基礎三 面に輪郭を巻いた中に格狭間が意匠されている。 東面に貞和五年(1349)南北朝中期の年号を見るこ とが出来る。時代は下がるが、完璧な秀塔のひと つと見るべきだろう。 |
|
勝尾寺五輪塔 |
大阪府箕面市粟生 |
箕面の応頂山勝尾寺は、西国三十三ケ所観音霊 場巡りの第二十三番札所である。 近年の観光化は著しく、巡礼者にも入山には拝 観料がかかる。山門をくぐると、歓迎の意味なの か噴水が上り、水煙がたちこめる仕掛けがしてあ る。霊場がテーマパーク化しているかの様相を呈 しているのだが、「これも仏縁」と言うにはちょ っと違った方向を目指しているように見えてなら ない。 御本尊の十一面千手観音に詣でた後、私達は伽 藍の横から奥の院へと通じる石段をゆっくりと登 って行った。 写真の五輪塔にたどり着くまでには、相当の石 段に汗を流さねばならず、あんなに大勢いた観光 客の姿はここには全く見当たらない。 久しぶりに見る抜群の造形美に、私達は思わず 見惚れてしまっていた。 剛毅さの中に、大らかな気品とはかなさを感じ させる静かな存在感。 誰もが蓮の花の蕾と称する宝珠(空輪)が大ら かであり、火輪(笠)の屋根の勾配や軒の反りが 泰然と緩やかで、水輪が少し歪んだ球形であるこ と、などからは、この五輪塔が平安末期の上質な 品性を遺伝子的に受け継ぎながら、鎌倉期の磊落 な造形へと進んでいく過程で咲いた大輪、といっ たイメージを受けた。 四方の梵字は五輪塔四方門種子で、浅い薬研彫 りの書体はやはり気品に満ちている。 |
|
地黄丸山九重塔 |
大阪府能勢町地黄 |
能勢妙見で知られる能勢町は、大阪府の北端の 町である。地黄はその東南端に位置する山間の地 で、多田源氏の末裔とされる能勢一族が本拠とし た丸山城の跡が残っている。 旧丸山城の大手登り口付近の藪の中に、金網に 囲まれた一画が在り、数基の石塔が保存されてい た。写真は、その内の石造九重塔と、手前の宝篋 印塔である。 九重塔は、相輪を失っているが、美しい九重の 屋根と塔身などは完璧に残されている。 逓減率の美しいこと、屋根の軒口両端の反りが いかにも美しいことが、間違いなく鎌倉期の古風 な良さを示していると感じた。 柵内に入れないので詳細は見えなかったが、脇 の案内板によれば基礎の部分に、鎌倉中期を表す 弘安十一年 (1288) という素晴らしい年号が彫っ てあるそうだ。更に、各層の屋根の軒裏に薄いも のの一重の垂木型が作り出されているとの事で、 格調の高い古石塔であることを物語っている。 塔身の四方に梵字が彫られており、キリークや アクなどが確認出来るので、金剛界四仏の種子だ ろうと思われた。 手前の宝篋印塔は、相輪は別物のようだが、全 体に均整の取れた上品な塔と思われる。 銘文には延文五年 (1360) の年号があり、南北 朝前期の作である。 |
|
名月峠宝篋印塔 |
大阪府能勢町 |
名月峠は能勢町の中央を南北に走る丘陵を越え る峠のひとつで、名月姫の伝説の残る情緒に満ち た場所である。 能勢町は板碑なども含めまことに石造美術の宝 庫であり、この名月峠にもその姫の墓と伝えられ る宝篋印塔が残されていた。 鬱蒼とした杉木立の中に建つ、苔むした古石塔 の佇まいが素晴らしかった。 相輪の上部は欠落している。 笠は上六段、下二段で、隅飾は一部崩壊してい るが二弧輪郭付きで、写真では良く見えないが、 耳の各面に一片づつの散蓮華が意匠されているの である。こんなデザインは見たことが無いが、能 勢一帯には隅飾面に近江の蓮華紋様を浮彫した事 例が多いとのことである。 塔身部分には、蓮華座に載る月輪内に、金剛界 四仏の種子(梵字)が薬研彫りされている。 写真の梵字は「アク」で、不空成就如来を象徴 している。時計回りに、ウーン(阿しゅく)、タ ラーク(宝生)、キリーク(阿弥陀)が彫られて いる。 基礎の上は二段で、四面とも輪郭を巻いた中に 格狭間が意匠されている。 年号は刻まれていないが、鎌倉後期を示す典型 的な宝篋印塔のひとつと言えるだろう。 両側の五輪塔は室町期の作である。 |
|
興徳寺宝篋印塔 |
大阪府能勢町野間 |
能勢妙見を初めとして、能勢町に日蓮宗寺院が 数多く集中しているのは、桃山時代に能勢妙見を 篤く信仰していた能勢頼次が、強制的に改宗を勧 めたためと言われる。 この興徳寺も現在は日蓮宗だが、かつては天台 寺院であったという。 本堂の背後、墓地の入口右側に、天台時代の遺 構ともいうべき石塔類が並べられている。 白眉は写真の宝篋印塔で、永仁四年 (1296) と いう、鎌倉後期だがかなり中期に近い年号を有し ており、府内最古の宝篋印塔とされているのであ る。 相輪が喪失しているのは残念だが、上六段下二 段の笠は堂々としており、小柄な塔ながら迫力あ る造形を示している。 隅飾は輪郭を巻いた一弧で、この時代の割には 微かだが外側へ反っている。バランス感の優れた 美しい笠である。 塔身には、輪郭を巻いた中に、金剛界四仏の種 子(梵字)が彫られている。写真の正面はアク・ 不空成就で、左隣はウーン・阿しゅくである。 上二段の基礎は全くの無地だが、石塔全体の姿 が、鎌倉中期的な品性を感じさせる秀塔と言える だろう。 |
|
満願寺九重塔 |
兵庫県川西市満願寺町 |
宝塚市と川西市の境界線は複雑だが、満願寺町 は宝塚市にくい込んだ飛地である。 満願寺は奈良時代に勝道上人によって開基され た真言宗の古刹で、多田源氏の祖満仲が帰依し たので源氏の信仰が篤かったという。 写真の九重塔は金堂の左手に建っており、貴重 な九重石塔として国の重要文化財に指定されてい る。 基礎は粗い仕上がりの無地である。 初重軸部には四方仏が梵字で刻まれているが、 類例を見ない珍しい組み合わせになっている。写 真は西側のキリーク(弥陀)で、時計回りに北側 ウーン(阿しゅく)、東側バイ(薬師)、南側ア ーン(胎蔵界大日)となっているのである。 北側の梵字ウーンの横に銘文があり、正応六年 (1293) 鎌倉後期の年号が確認されている。 後期でも、最も中期に近い年号で、随所にそれ らしい特徴を見ることが出来る。 屋根幅の低減率が高く、上へ行くほど幅が小さ くなっており塔の躍動感を生んでいる。 軒口はそれ程厚くなく緩い曲線で、両端にも急 な反り上がりは少ない。 相輪には一部後補が施されている。 様式化されていく一歩手前の、中期ならではの 品格ある落ち着きが見られる秀塔だと思う。 |
|
普光寺宝篋印塔 |
兵庫県宝塚市長谷北畑 |
宝塚市の最西北端で、神戸市の水源ともなって いる千刈水源地に面した山間の里である。 現在はローカルな寺院にしか見えないが、奈良 期養老年間に創建された、かつては大規模な寺域 を誇る名刹であった。 宝篋印塔は、本堂の右手のやや小高い場所に建 っているので、すぐに見つかるだろう。 何故か、塔全体が数段の基盤の上に乗っている が、勿論当初からのものではないだろう。 宝篋印塔の基礎より下は、単弁の反花も含め江 戸期に後補されたものである。 基礎は輪郭を巻いた中に格狭間が意匠されてお り、観応元年 (1350) 南北朝初期の年号が確認さ れている。 基礎上の複弁反花に載る塔身はやや華奢で、月 輪の中に金剛界四方仏の種子が薬研彫りされてい る。南北朝という時代性なのか、筆致がやや貧弱 に見えるのは致し方ないところだろう。 笠は下二段で上七段が珍しい。隅飾は二弧で、 輪郭を巻いた中は無地である。 相輪は、下から伏鉢、請花、九輪、請花までが 揃っているが、先端の宝珠だけが欠落している。 豪放な相輪で、鎌倉期の面影を伝える素晴らしい 遺構だろう。 迫力には欠けるが、全体的に均整の取れた秀麗 な宝篋印塔である。 |
|
八幡神社宝篋印塔 |
兵庫県宝塚市波豆谷田東掛 |
昭和6年の波豆川を堰き止めた千刈ダムの建設 で、水源地のダム湖が出来たため、波豆の集落は 高所への移転を余儀なくされた。この神社は背後 の山丘の上に建っていたので移転はしないで済ん だが、鳥居などは移転したようだ。 ダム湖を見晴らす境内の一画に、石造美術品を 並べた一画が設けられている。旧集落にあった金 福寺から移転したものである。 写真は、明徳二年(1391)南北朝最末期の年号が 記された宝篋印塔である。 写真の基礎は輪郭を巻いた中に格狭間だが、右 正面のみ近江文様の三茎蓮が彫られている。 塔身には金剛界四仏の種子、笠は下二段上六段 で、輪郭付き二弧の隅飾はかなり外側へ反ってい る。 背の高い伏鉢が時代を象徴。相輪はやや見栄え の悪い形へと変遷していた時代なのだろう。 他に、康永二年(1343)南北朝初期の五輪塔、嘉 暦三年(1328)鎌倉末期の三尊種子板碑、室町期の 宝篋印塔、笠塔婆などが集中して祀られている。 正に「石造美術館」と言えそうである。 |
|
普明寺笠塔婆 |
兵庫県宝塚市波豆向井山 |
ダムに架かる普明寺橋を渡って、お寺に至る対 岸の急斜面を登る。 参道途中の右手高台に墓地があり、そこに写真 の笠塔婆が二基建っていた。ひと目で、美しい梵 字の筆致に魅了されてしまう。 左側の塔は笠が残っており、ほぼ完存している といえるだろう。 上部の梵字は整然とした筆致で、梵字のお手本 のように綺麗である。鎌倉期の豪放さとは全く異 質の美しさだろう。 上がキリーク(阿弥陀)一字、下は右にサ(観 音)左にサク(勢至)、つまり阿弥陀三尊を表し た塔婆なのである。 梵字の下、中央に正平十九年(1364)南北朝中期 の年号が刻まれている。孝子の文字が見え、両親 を供養した塔婆だったのだろう。 正平十九年は南朝の年号で、北朝の貞治三年に 相当する。南朝表記は珍しい。 右側の塔は笠を喪失しているが、梵字の薬研彫 りはキリリとして魅力的である。 上がバン(金剛界大日)。下はウーンで様々な 主尊を象徴するので難しいが、阿閦(あしゅく) とするのが普通だろう。降三世明王、愛染明王、 馬頭観音などにも用いられる多様な性質を持った 種子なのである。 年号の表記は見られなかった。 墓地の左奥に建つ、室町期の形の整った宝篋印 塔も見逃せない。 |
|
素盞鳴尊神社十三重塔 |
兵庫県尼崎市武庫元町 |
尼崎周辺は、須佐男(素盞鳴尊)スサノオと名 のつく神社が、あちこちに幾つも存在する不思議 な地域である。この石塔の建つ須佐男神社はかつ ての西武庫に位置している。 神社の境内とはいえ、周辺が完全に宅地化され てしまったために、背後の景観は石塔の建つ雰囲 気に全く似つかわしくないものとなってしまって いる。 境内の右隅、駐車場に隣接して建つ本塔は、高 さが5m近い堂々とした秀麗な塔である。 最初に気が付いたのは、塔身(初重軸部)にあ るはずの彫刻が見られないことだった。何と阪神 大震災による破損の修理準備中に、その塔身が盗 まれてしまったとのことだった。 塔身に半肉彫された釈迦、阿弥陀、地蔵という 珍しい組み合わせに興味があったので、残念でた まらない。また、銘文も彫られており、元応二年 (1320)鎌倉後期という年号が確認出来たそうであ る。石造美術愛好家として、一日も早い返却を望 むものである。 相輪は後補なので、当初のものは笠と二層目よ り上の軸部だけとなるのだが、各屋根の幅の美し い逓減率と、軒口両端での反り加減が示すいかに も鎌倉後期らしい風貌は、一級品のみが持ってい る格別の光を放っている。 |
|
常春寺宝篋印塔 |
兵庫県尼崎市水堂町 |
前述の武庫地区とは東南に隣接する町で、古墳 や代官屋敷など多くの歴史的名所がある古い集落 である。 この寺は、集落の中に隠れるようにして建つ小 さな寺で、かつて水堂集落の路傍に建っていたこ の宝篋印塔が、現在は境内の一画に安置されてい る。 相輪は、上部の宝珠・請花が崩落しているが、 九輪と請花、そして大きな伏鉢が特徴的である。 上六段下二段の笠は重厚だが、隅飾が一部破損 している。輪郭を巻いた二弧の隅飾で、中に月輪 を置き梵字を彫りこんでいる。外側への傾斜がや や強いのは時代性だろう。 塔身は複弁の反花座に載っており、連座に載る 月輪内に金剛界四仏を表わす梵字が四面に彫られ ている。筆致はかなり弱々しく、鎌倉期の豪放な 薬研彫りには遠く及ばない。 基礎は基盤に彫られた複弁反花座の上に載って おり、上下に意匠された蓮弁はまことに豪華で、 この宝篋印塔の施主の格を示しているのかもしれ ない。 基礎正面には、輪郭を巻いた中に格狭間が意匠 され、中に近江紋様の愛らしい宝瓶三茎蓮が浮彫 されている。他の三面は、格狭間のみで中は無地 になっている。 銘文は無く、制作年代は不明だが、相輪の形式 や隅飾の傾斜具合、梵字の筆致などからは、南北 朝中期あたりと考えるのが妥当だろうと思う。 |
|
如来院笠塔婆 |
兵庫県尼崎市寺町 |
阪神電車の尼崎駅から西南一帯は、文字通り各 宗派の寺院が建ち並ぶ静かな地区で、このお寺は その中心部に位置している。 門を入った境内の右壁際に、写真の笠塔婆が建 っている。 名月姫の供養塔という伝承があるそうで、何か の縁なのかと、能勢で見た名月姫の墓とされる宝 篋印塔を思い出していた。 上部が欠落しているので、当然笠の部分は不明 である。 塔身上部に、見事な地蔵菩薩立像が、蓮座に載 った姿で半肉彫されている。 その下に願文が刻まれており、両親の三十三回 遠忌を祈願する旨が、嘉暦二年(1327)鎌倉後期と いう年号と共に記されている。 最下部の図像は、格狭間の彫られた台に座って 合掌する両親らしき像が彫られている。 塔身の他の三面には、書体を変えた「南無妙法 蓮華経」の六字名号が意匠されている。 さらに注目すべきは基礎部分で、特に正面には 二区それぞれに一羽づつの近江孔雀が向き合って 彫られている。孔雀が半分地面に埋まってしまっ ているのが残念だったが、稀に見る優雅な笠塔婆 の意匠にしばし見惚れてしまっていた。 |
|
清盛塚十三重塔 |
兵庫県神戸市兵庫区切戸町 |
平清盛が行った福原遷都の中心となった大輪田 泊は、現在の兵庫区にある新川運河あたりとされ ている。 中央市場へと通じる大輪田橋はその運河に架か る橋で、清盛塚と呼ばれる写真の石塔はその橋の 西側の一画に祀られている。 市電敷設に伴い現在地へと移転したそうだが、 その際の調査で墓碑ではなく供養塔であったこと が判明しているそうである。 高さは相輪を除いて8m50という堂々たる十 三重塔で、基礎の南面に弘安九年 (1286) という 年号が彫られているのが判る。鎌倉中期から後期 へと移行していく時代の作である。 相輪は古いものではなく、初重軸部(塔身)に は梵字などの彫刻も無いが、屋根の軒口の厚さと 両端の反りに、鎌倉中期の気品と後期の剛毅な力 強さを見ることが出来る。 屋根の一部が破損したり補修されているので、 方向によってややちぐはぐな部分もあるが、総体 的なシルエットは屋根の幅の逓減率が古典的であ り、上に行くほどかなり小さくなっていくのでと ても自然で美しい。 本塔と清盛が直接結びつく根拠は希薄だが、宋 との貿易の中心だった大輪田泊近くに建つこの塔 を見ながら、稀代の革命児平清盛を想うのも一興 だろう。 |
|
真光寺五輪塔 |
神戸市兵庫区松原通 |
遊行で知られる一遍上人入寂の地とされる時宗 の寺院で、前述の清盛塚のすぐ西側に位置してい る。境内は広いが、阪神大震災で強烈な被災を受 けた。現在は見事に復旧している。 山門を入った左手に、無縁仏を祀った塚と並ん で、玉垣に囲まれた一遍上人の廟所が設けられて おり、中央に写真の五輪塔が建っている。五輪各 部の石材の色が多様だが、震災の影響があったの だろうか。 二段の基壇に載っており、上部は単弁の反花が 意匠されている。 基礎(地輪)は四方共無地で、やや欠けた箇所 が見られる。 塔身(水輪)はふっくらした球形で、焼け焦げ たような色をしている。震災で崩落した際に、一 遍上人の骨片と思われる骨の入った壺が出たのだ そうだ。 笠(火輪)は柔らかな曲線だが、屋根の勾配は やや強く、軒の反りは泰然としている。 宝珠(空輪)と請花(風輪)は一石から彫られ ており、宝珠はやや扁平になっている。 均整の取れた秀麗な塔で、様々な要素を考える と限りなく鎌倉末期に近い南北朝初期、というの が小生の結論だった。 |
|
須磨寺十三重塔 |
神戸市須磨区須磨寺町 |
須磨の海岸から程近い山麓に建つ落ち着いた名 刹で、正式には福祥寺という真言宗須磨寺派の大 本山である。 写真の石造十三重塔は、本堂の東に建つ護摩堂 の脇の泉水の中に建っている。 元は大和山辺郡のお寺に在ったものだが、数人 の所有者の手を経て福祥寺に寄贈されたという。 基礎北面の中央に、嘉暦二年(1327)鎌倉末期の 年号が確認出来る。 初重軸部(塔身)部分には、鎌倉らしい剛健な 筆致の梵字が見事な薬研彫りで表現されている。 金剛界四仏で、写真に見えるのはウーン(阿しゅ く)である。 十三重の屋根は、その幅が上へ向かって減少す る低減率がまあまあで、鎌倉末期らしい特徴を示 している。軒の反り具合は、両端が反り上がった 形式で、これも鎌倉末期から南北朝初期に見られ る特徴である。 相輪は露盤の上に立てられており、上から宝珠 ・珍しい水煙・九輪・請花と揃っているが、伏鉢 は喪失しているようだ。 震災で完全に崩壊したことも影響しているのだ ろうか。 |
|
久昌寺宝篋印塔 |
神戸市垂水区下畑町 |
須磨区に隣接する垂水区の東端地区で、急速に 開発された住宅地に囲まれている。 久昌寺は臨済宗の禅刹だが、本堂裏手に保存さ れている写真の宝篋印塔は、一遍上人に関係した 時宗の僧集団によって建立されたものである。元 来は、近隣の路傍に立てられていた石塔であると いう。 切石の基壇に載るこの宝篋印塔の姿は何とも清 雅であり、一遍上人の供養塔ではないかと言われ るのもうなづける気がした。 基礎は、輪郭を巻いた中に格狭間を意匠してお り、輪郭部分に観応三年(1352)南北朝前期の年号 が刻まれている。格狭間の形がやや窮屈に感じら れるのは、この時代らしいからと言えるだろう。 複弁の反花の上に塔身が載っている。金剛界四 仏の種子が薬研彫りされているが、写真はタラー ク(宝生)である。写真には写っていないが、ア ク(不空成就)とウン(阿しゅく)は具足点で荘 厳されてアーンク、ウーンとなっているのが珍し いだろう。 笠は上六段下二段で、輪郭付き二弧の隅飾の中 に、四天王と四菩薩の種子が月輪内に彫られてい る。やや外側へ向いて反っている。 相輪は完存しており、この時代を代表するよう な秀逸な宝篋印塔だといえる。 |
|
旧遊女塚宝篋印塔 |
神戸市垂水区仲田町 |
JR垂水から北へ少し行った所に在る西垂水共 同墓地に、写真のような驚くほど立派な宝篋印塔 が建っていた。 かつては山陽道の路傍に在った遊女の供養塔と 伝わるが、並々ならぬ目的で建立された由緒を秘 めているものと思われる。 三段の切石基壇に載る石塔全体が、4mにも及 ぶ巨大な宝篋印塔である。 基礎は二区に仕切られ、格狭間が意匠されてい る。基礎北面に建武四年(1337)南北朝初期の年号 が、他の面には塔建立の趣旨が記されている。 二段の上に塔身が載り、四方に金剛界四仏の種 子が彫られている。写真は南面のタラーク(宝生 如来)である。 笠は上六段下二段で、それぞれが別石である。 隅飾は輪郭を巻いた三弧で、中に陽刻された月輪 に梵字が彫られている。並々ならないと感じたの はこの部分で、隅飾八面の梵字が四天王と、中台 八葉院という曼荼羅に記された四菩薩の種子が交 互に彫られていることだった。この曼荼羅を散り ばめたような内容を持つ石塔は、荘厳の内容から もその造立にはそれなりの高潔な意思が感じられ る。 相輪の請花が欠落しているのが惜しいが、鎌倉 期に近い見応えのある宝篋印塔のひとつだろう。 |
|
藍那五輪卒塔婆 |
神戸市北区山田町 |
神戸電鉄粟生線の藍那駅から県道を隔てて直ぐ の北斜面に、写真のような七基の五輪卒塔婆と五 輪塔、宝塔などが一列に並んでいる。 現在の形に並べられたのは近代のことで、従前 の写真では、宝塔を中心として七基の卒塔婆がこ れを囲むように建てられていたのだそうだ。 かつての墓地の、この地ならではの供養のスタ イルだったのだろう。 卒塔婆先端の五輪は、火輪の屋根の傾斜がきつ く、軒反りに魅力は感じられず、水輪は扁平な球 形なので見るからに弱々しい。 一基のみであれば大きな評価は出来ないが、七 基全体が作り出す面妖な空間が気に入ってしまっ た。宝塔も含め、南北朝前期の作と考えられる。 線路の反対側(藍那下手)のお宅の庭先にも、 南北朝期と思える宝篋印塔が残されていた。 |
|
畑ノ辻宝篋印塔 |
神戸市北区山田町原野 |
阪神高速北神戸線の箕谷インターを出て西へ直 ぐの辺り、大滝橋というバス停の近くに大滝地蔵 尊のお堂が建っている。その東側の一画に写真の 宝篋印塔が祀られている。 康安元年(1361)南北朝中期の年号が刻まれてい るらしいのだが、確認は出来なかった。 宝珠から伏鉢までの相輪が完存しており、堂々 とした中に清雅な佇まいを見せている。 笠は上六段下二段で、隅飾は輪郭を巻いた二弧 である。やや外側に反っている。いかにも南北朝 らしい反り方だろう。中には八面全て、月輪の中 に梵字「ア」が彫られている。 塔身には、胎蔵界四仏の種子が彫られているの が珍しいだろう。写真は西面で、本来はアンであ る筈なのだが、この面のみ金剛界の弥陀を象徴す るキリークが彫られている。他の面には時計回り でアク(天鼓雷音)ア(宝幢)アー(開敷華王) が薬研彫りされている。 複弁の反花の下に基礎が設けられているが、四 方を輪郭で巻き、中に格狭間を彫っている。 更にその中には近江文様の開蓮華が半肉彫され ており、写真の西側だけに宝瓶三茎蓮が意匠され ている。 |
|
清光寺宝篋印塔 |
神戸市北区山田町中 |
前述の畑ノ辻から、西へ向かって2キロ直進し た左手の小高い丘の上に、真言宗の清光寺の本堂 が見えてくる。 境内西側の見晴らしの良い場所に、整然とした 宝篋印塔が建っていた。 ひと目見た途端に、先ほど見た畑ノ辻の宝篋印 塔にとても似ているなと感じた。 こちらは四段の立派な基壇に載っているが、建 立年代を示す銘文は見当たらない。 基礎の四方を見ると、畑ノ辻と全く同じ意匠が 用いられている。写真は南面と東面で、近江文様 の開蓮華が格狭間の中に彫られている。 複弁反花の上に塔身が載るのは同じだが、こち らの梵字は蓮華座に載る金剛界四仏で、写真は右 がウーン(阿しゅく)左がタラーク(宝生)であ る。他は時計回りにキリーク(阿弥陀)アク(不 空成就)である。 畑ノ辻との違いは、この部分が大きい。 笠の意匠、相輪の形状など、瓜二つと言えるほ ど似ており、おそらくは同じ作者(石工)の手に なるものだろう。ただ、梵字の筆跡が違うので、 同時代の作とだけ言うことにする。 塔身の幅に比して、笠の幅が畑の辻より狭い印 象は受ける。畑の辻の方が好みではある。 |
|
常楽寺宝塔 |
兵庫県加古川市大野 |
JR加古川線日岡駅の東側、日岡山公園の山裾 に在る真言宗の寺院である。 境内の入口に層塔や石仏が並んでいるので、期 待を抱かせる雰囲気になってくる。 裏手の墓地入口付近に、写真の様な独特のオー ラを放つ宝塔が、これも格別の風情を示す二基の 五輪塔に挟まれて建っていた。 高さが2m50という大型の宝塔で、塔身のど こかに正和四年(1315)鎌倉後期という年号が彫ら れているらしい。 基礎は、神戸の遊女塚宝篋印塔と同じ二区格狭 間の意匠である。 塔身胴部には、扉形が四方ぐるりに彫られてい る。開扉や二仏並座は見られない。 塔身首部は、縁板状の作り出しの上に二段の首 部が設けられている。この辺りはとても繊細で美 しい形を示している。 それに比して笠はとても重量感に満ちており、 やや頭でっかちの印象は拭えない。軒は厚く、両 端が極端に反り上がっている。これは鎌倉後期の 特徴と言える。 素晴らしいのは、屋根の降棟と屋根裏の二重の 垂木型、隅木の意匠であり、鄭重な仕事が成され たことを示している。 相輪上部が欠落しているが、意匠の珍しさも含 め、貴重な鎌倉期の遺構である。 |
|
報恩寺十三重塔 |
兵庫県加古川市平荘町山角 |
平荘(へいそう)町は、日岡駅の次の神野(か んの)駅の北、加古川を隔てた対岸一帯の石造美 術の宝庫である。 平荘町の東端に山角という地区があり、報恩寺 は森を背景にした真言宗の寺院である。明治の神 仏分離前には、隣接する平之荘神社とは一体だっ たという。 本堂左の墓地入口に、写真の十三重石塔がすっ くと建っている。 基礎は二石を合わせており、西面に「常勝寺、 元応元年(1319)」鎌倉後期という刻銘が確認出来 る。常勝寺は不明だが、塔頭だった可能性もある そうだ。 初重軸部(塔身)には梵字や仏像などは見られ ず、素地のままである。事例は多いが、墨書だっ たという説もあるそうだ。 各層の屋根幅は、鎌倉後期らしい美しい低減率 を見せている。やはりこの時代の層塔の魅力は、 上へ向かって伸びていく表現にあるのだろう。 屋根の軒の厚いこと、両端が力強く反り上がっ ていることなどにも時代の特徴が表れている。 陳腐な相輪は、勿論後補である。 |
|
報恩寺五輪塔 |
加古川市平荘町山角 |
墓地から更に林の奥へ進んだ所に、四基の形の 良い五輪塔が並んでいる。写真は、左側の三基で ある。 写真中央の五輪塔に、正和五年(1316)鎌倉後期 の銘がある。地輪(基礎)の北面に彫られている そうだが、うっかり確認し損なってしまった。 水輪(塔身)は下が細る壺型である。 笠(火輪)は屋根の軒厚く、両端が反り上がっ ている。 空・風輪は一石で彫られており、特に空輪(宝 珠)の形がふっくらとした理想的な姿を示してい る。 写真左は室町期、右は無銘だが鎌倉末期、更に 右のもう一基は南北朝中期の作であるという。 各時代の微妙な特徴の違いが学べる、実に良い テキストだった。 |
|
養老天満宮宝篋印塔 |
加古川市平荘町養老 |
報恩寺とは県道を隔てた反対側の養老地区にあ る天満宮である。 建築が新しいので、一体どこに中世の石造品が 在るのか迷ってしまった。拝殿の右奥に倉庫の様 な建物があり、更に陰になった塀際に写真の宝篋 印塔がひっそりと建っていた。 基壇は無く、基礎部分が直接地面に置かれてい た。基礎は四面共、輪郭を巻いた中に格狭間が彫 られ、中央に近江文様の開蓮華が正に花開いてい る。応安三年(1370)南北朝中期の銘があるらしい のだが、狭くて発見は出来なかった。 二段の上に塔身が載っており、四方に金剛界四 仏の種子が彫られている。蓮座や月輪は見られな い。写真は南側から撮ったものだが、従来は北側 に位置するアク(不空成就)が写っている。塔身 の向きが裏返しになっているのだが、修復の際に でも置き違えたのだろうか。 笠は上六段下二段で、隅飾は輪郭付き二弧、中 の月輪内には梵字ア(胎蔵界大日)が彫られてい る。残念ながら、かなり摩耗が激しい。 相輪は完全に失われており、全くの別物が載せ られている。貴重な南北朝の遺構であり、細心最 善の保全を祈念するものである。 |
|
益気神社五輪塔 |
加古川市平荘町池尻 |
池尻は加古川に沿った平荘町の南端に当たる。 神社は石段を登ったところに建っているが、建築 に見るべき特徴は無い。 お社の裏へ回り、雑木林を少し進んだ辺りに三 基の石塔が建っていた。 一番左に建ってたのが、目的の五輪塔である。 すっきりとした佇まいで、鎌倉期の豪快さから 見れば繊細で弱々しい印象は受ける。 切石を組み合わせた二段の基壇に載っており、 地輪(基礎)の中央に貞和五年(1349)南北朝前期 の年号が確認出来る。 水輪(塔身)はやや偏平な壺形でをしている。 笠(火輪)の屋根はかなり急な勾配で、先端が 大きく反っている。軒はほぼ水平で、両端が少し 反っている。この笠の形は凡庸かもしれない。 空輪(宝珠)と風輪(請花)は一石で彫られて いる。どちらも扁平で、膨らみの感じられない形 には南北朝という時代の特性が反映しているのだ ろうと思われる。 五輪それぞれの四方に、五輪塔四門の種子(梵 字)が彫られている。写真の塔右面が発心門(上 からキャ・カ・ラ・バ・ア)、左面が(キャー・ カー・ラー・バー・アー)で発心門を表現してい る。時計回りに、菩提門、涅槃門と続いている。 他の二基の塔はいずれも室町期の作で、時代ご との様式の変遷を学べるテキストとなるだろう。 |
|
円福寺宝篋印塔 |
加古川市志方町高畑 |
志方町は加古川市北部の広大な町で、高畑はそ のほぼ中央に位置している。高砂と北条を結ぶ県 道に面している。 円福寺は、下克上の発端となったとされる嘉吉 の乱で、悪名高い足利義教を討った赤松満祐の開 基とされている浄土宗の寺院である。 本堂前の左手に、写真の宝篋印塔が端正な雰囲 気で建っている。 三段の基盤と複弁反花の上に基礎が置かれてい る。基礎は四面共、輪郭を巻いた中に格狭間を陰 刻、更にその中に近江の開蓮華を陽刻している。 正面左側に銘文と共に年号が彫られており、康暦 元年(1379)南北朝後期の制作が確認される。 複弁反花の上に塔身が載り、四面に金剛界四仏 の種子が月輪内に彫られている。やや線の細い筆 致で、梵字の魅力は感じられない。写真の梵字は タラーク(宝生)である。 笠は下二段上六段であり、隅飾は輪郭を巻いた 二弧でやや外側への反りが大きい。特徴となるの は、隅飾内に陽刻された月輪に彫られた梵字だろ う。八方天という十二天の内の天部衆なのだが、 東面隅飾の左から時計回りに八つの梵字が彫られ ている。写真は南面で、右にイー(帝釈天)左に ア(火天)が見える。 相輪は全て後補で、オリジナルが塔の右手に置 かれている。下部は欠落したらしい。 |
|
福田寺十三重塔 |
加古川市加古川町稲屋 |
加古川に近い集落の中に建つ曹洞宗の寺院で、 聖徳太子の開基と伝わる古刹である。 山門を入ったすぐ左手に、背の高い植木に囲ま れて、写真の石造十一重塔が建っている。上から 四層目と五層目の間に段差が見られるので、おそ らくは十三重塔であったと考えられる。 基礎は見えにくいのだが、二区に輪郭を巻き、 格狭間が意匠されていた。 初重軸部(塔身)には、三面に仏像が舟形の中 に浮彫されており、背面のみに梵字ウーンが彫ら れている。正面の脇に、正和二年(1313)鎌倉後期 の年号が確認されているそうだ。 屋根幅の下から上への低減率も理想的で、石造 美術の成熟した年代を想定させる。軒両端の反り も程良く美しい。 教育委員会の案内板が建っており、塔身の四方 仏の表現に関して記してあった。正面(写真の部 分か)は阿弥陀、左は弥勒、裏は梵字ウーン(阿 しゅく)、右は釈迦、とのことである。阿しゅく が薬師であれば顕教四仏と考えられるが、珍しい 四如来の組み合わせである。西にあるべき阿弥陀 が正面というのも妙だが、移築や補修の際に向き が変わってしまった可能性もある。 左は不空成就、右は宝生という金剛界四仏の可 能性は無いのだろうか。 |
|
鶴林寺宝篋印塔 |
加古川市加古川町北在家 |
聖徳太子開基と伝わる古刹で、本堂や太子堂な どの国宝を筆頭に重要な建物が境内に林立してお り、俗に播磨の法隆寺と称されている。 写真の宝篋印塔は、本堂の左手に建つ講堂の裏 側の塀際にひっそりと建っている。余り注目はさ れていない様子だった。 二枚の切石の基壇に載っており、基礎には輪郭 を巻いた中に格狭間が彫られている。正面の輪郭 部分に、暦応二年(1339)南北朝初期の年号が確認 されているが、実際には微かにそれらしい痕跡し か見ることが出来なかった。 大小の複弁を交互に配した反花に、塔身部分が 載っている。塔身には、蓮座に載る月輪の中に、 金剛界四仏の種子が薬研彫りされている。梵字の 筆致は鎌倉期のものに比べるとやや力弱くなって いるが、南北朝時代という一時的な公家文化の影 響だと解釈出来るだろう。 笠は、下二段上六段で、隅飾は輪郭付の二弧、 中は無地である。隅飾両端は外側に反っている。 相輪部分は、伏鉢・請花と九輪の半分が残り、 上部は欠落している。 全体的には、宝篋印塔のスタンダードとも言え そうな、至極常識的な意匠なのだが、各部の彫り がとても深く端正で、際立った美しさを示してい る、と感じられた。 |
|
時光寺宝篋印塔 |
兵庫県高砂市時光寺町 |
高砂市の北部、JR曽根駅に近い阿弥陀という 町があり、時光寺町はその直ぐ隣の一画である。 町の中心に文字通り時光寺という浄土宗の寺院 が建っている。下記の時光坊が海中より阿弥陀像 を引き上げたという伝説から、阿弥陀という地名 が生まれ、播磨の善光寺と呼ばれる時光寺の由来 となったのだそうだ。 立派な伽藍へと入る山門の前に、写真の宝篋印 塔がキリリと建っていた。 二段の基壇と複弁反花の上に建つ姿は端正なイ メージなのだが、違和感を覚えるのは相輪で、ど うしても全体像に合っていない。案の定、後補だ った。 笠は上六段下二段で、隅飾は輪郭を巻いた二弧 になっている。中は陽刻された月輪内に梵字が陰 刻されている。梵字の内容が、前述の加古川高畑 の円福寺塔と同じ八方天の種子のように思えた。 ア(火天)やエン(閻魔天)などが見えるからで ある。読めない梵字もあったので、確認がおろそ かになってしまった。 二段の下の塔身には、月輪に囲まれた金剛界四 仏の種子が刻まれている。薬研彫りの美しい筆致 で彫り込まれており、端正な佇まいの要因は梵字 の見事さにも依るものだった。 基礎には輪郭が巻かれ、中には格狭間、更に開 蓮華が意匠されている。 正面部分に康暦二年(1380)南北朝後期という年 号が彫られており、円福寺塔の翌年に造立された ことになる。何らかの関連があったに違いないだ ろう。 |
|
大日寺五輪塔 |
兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
先述の時光寺が管理する浄土宗の小さな末寺跡 で、建造物が火災で焼失したため、現在はガラン とした広場になっている。 それにしても阿弥陀町阿弥陀という地名には、 かなりのインパクトが感じられる。 旧境内の真ん中に、室町期の石仏と写真の五輪 塔がポツンと並んで建っている。 五輪塔は、暦応五年(1342)南北朝初期という年 号が確認出来ているそうである。 上から、空輪と風輪は全体の姿からは異質で、 ほぼ別物と考えてよさそうである。特に空輪(宝 珠)の偏平な形が悪すぎるだろう。 笠は、時代に相応しく、屋根は急勾配であり、 軒両端の反りがとても大きい。 水輪(塔身)は下膨れの球形で、どっしり座っ た大らかさが感じられる。 明治期の地元では、南朝方の児島高徳の父範長 の墓としての認定を役場に申し出たそうだが、暦 応という北朝の年号との矛盾が解決出来ず、伝説 の一つとして処理されたようである。 銘文に、一結講中とあり、現世の安寧と極楽浄 土への往生を祈念して、地元の有志が建てた供養 塔だったのだろうと思われる。 |
|
阿弥陀墓地五輪塔 |
兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀 |
阿弥陀地区に在る共同墓地で、国道から少し北 へ入った経塚山の南麓に広がっている。古墳も散 在しており、古代から現在までが受け継がれた貴 重な共同墓地なのである。 五輪塔は、墓地入口の正面中央付近にさりげな く建てられていた。これは見るからに古そうな五 輪塔だな、と直感した。 基礎部分に、文保二年(1318)鎌倉後期という魅 力的な年号が確認されている。現在は摩耗しては っきりとはしなかったが、五輪の各部材がその時 代を明確に示していると感じられた。 空輪(宝珠)のふっくらとした形が美しく、風 輪とは一石から彫られている。 火輪は、屋根の曲線がしなやかで、軒の両端が 程良く反っている。このあたりのバランスが実に 素晴らしい。 水輪は、ふっくらとした球形で、やや下膨れな 形になっている。前述の大日寺に影響を与えてい るかもしれない。 基礎(地輪)には年号と一緒に銘文も刻まれて おり、念仏信仰で結ばれた民衆を表す「一結衆」 という文字もあるそうだ。当時の信仰の形態を知 る上での、貴重な歴史的遺産と言えるだろう。 |
|
仏心寺五輪塔 |
兵庫県姫路市別所町小林 |
高砂市阿弥陀町に隣接するのが姫路市別所町小 林である。小林の集落の中にポツンと空いた一画 があり、小さなお堂が一軒建っている。 石棺と五輪塔の説明文を記した看板は見られる が、空地だか墓地だか判らないような所に、写真 の五輪塔が、これは堂々と建っていた。 全体が古風な雰囲気であり、いかにも鎌倉期を 物語るような古武士の風情が感じられた。 空輪の宝珠は明らかに異質で、どう見ても後補 だろう。梵字の薬研彫りの鋭さが、他とは明らか に違っている。 火輪の笠を眺めると、屋根の緩やかな傾斜曲線 と、軒の緩やかな微妙な反りなどは、最も古風と 言えそうである。 やや偏平に膨らんだ水輪や、長めで平たい基礎 地輪の大らかさは、時代の様式を反映しており、 梵字の彫りの豪快さからも、鎌倉中期を下ること はないだろうと想定した。 写真の梵字は上からキャ・カ・ラ・バ・ア(東 方発心門)であり、他三面にも四方門の梵字が彫 られている。先述の加古川市の益気神社五輪塔の 項に記した二面の他に、西方菩提門(ケン・カン ・ラン・バン・アン)と北方涅槃門(キャク・カ ク・ラク・バク・アク)が同様に彫られているの である。 凝灰岩で制作された、温かみの感じられる傑作 だと思われたのだった。 |
|
書写山円教寺笠塔婆 |
兵庫県姫路市書写 |
平安時代後期(十世紀末)に創建された天台宗 修行道場の古刹で、西国三十三観音巡礼の二十七 番札所として知られる。 大講堂と食堂が作り出す建築美の空間が大好き で、何度も訪ねたことのあるお寺だったが、ある 本でこの笠塔婆の所在を知り再訪した。 摩尼殿下の茶屋脇の石橋を渡った路傍の小高い 場所に、この笠塔婆がすっくと建っていた。 間口より奥行のやや短い扁平な角柱の塔身上部 には、定印を結ぶ阿弥陀如来の坐像が彫られてい る。優雅な花頭窓形に刳り貫かれた龕内に半肉彫 りされており、蓮弁に坐す姿が美しい。 仏像の下に銘文が彫られているが、崖の下から では詳細を確認出来なかった。現地の案内によれ ば、延慶四年 (1311) 鎌倉後期の建立になるそう だ。 従来笠の上には、伏鉢、請花、宝珠が載るのだ が、ここでは五輪塔の空・風輪に替わっており、 後世に載せられたものだろう。 笠の形が何とも美しい。屋根の降棟の傾斜が優 美な緩やかさを示しており、伝統を学んだ石工の 作品であることが推察出来る。 軒口の適度な厚さ、全体的な緩やかな反り、両 端でやや強く反り上がった形など、申し分のない 笠の傑作と言えるだろう。 後述の一乗寺笠塔婆との関連は不明だが、この 播磨の国に残る二基の笠塔婆は魅力的な存在であ る。 |
|
広峯神社宝篋印塔 |
兵庫県姫路市広峯山 |
西国三十三観音巡拝で書写山円教寺へ詣でた帰 りに、ふとこの宝篋印塔の存在を思い出し、車を 飛ばし同じ姫路の北の広峯山へと向かった。 山腹の神社までは車道が通じていて、アクセス には何の問題も無かった。 文化財にも指定された重厚な社殿に詣でた後、 楼門の石段下にあるこの宝篋印塔を鑑賞した。 好天は幸運だったが、石の白さに陽射しが強過 ぎて、写真撮影には最悪の条件となった。 2m以上もある大型の石塔だが、昭和になって から神社周辺に埋もれていたものが発見されたと のことである。石の表面の劣化や褪色も少なく、 時代の経過を感じさせない石の白さは、そこに要 因があったのだった。 大きな特徴は、宝篋印塔が乗る台座に、複弁反 花が彫られていることだろう。類例は多いが、丹 後縁城寺や桃島など、播磨や丹波を中心にした南 北朝時代の作品に多く分布しているようだ。 銘は無いが相輪以下全てが完全に揃っており、 これが宝篋印塔のお手本です、と言っているよう に感じられた。しかし、全体的な主張の無さや笠 の弱弱しさから、南北朝初期と考えるのが妥当な ところだろう。 |
|
神積寺伝慶芳上人墓 五重塔 |
兵庫県福崎町西田原 |
10世紀平安後期に慶芳上人によって開山され た天台宗の古刹で、福崎町の北方に位置する。 山門手前に塔頭悟真院があり、そこから西へ播 但連絡道路を越えたあたりにこの墓所が在る。 土塀に囲まれてはいるが、どう見ても荒廃の極 みでしかない。五重塔だけは無事に保存されては いるようだったが、開山の墓所らしい整備を切望 する。 基礎は無地だが、塔身(初重軸部)には豪快な 筆致の梵字が薬研彫りされている。この部分だけ でも、制作年代がかなり古いものだろうという想 像は出来る。 写真の右面(西)にはキリーク(阿弥陀)が見 えるが、左面(北)は無地である。東面にはバイ (薬師)、南面はバン(大日)が彫られている。 変則的な四仏だが、基本は顕教四仏で、北の弥勒 (ユ)を省略し南の釈迦(バク)を大日(バン) に入れ替えたのだろうと思われる。 各層の笠は格軸部と一体化して彫られており、 軒口は厚く両端の反りは緩めである。五重塔にし ては、屋根幅の低減率が大きいのは古式な姿であ ろうと思う。 相輪の上部が欠落しているが、伏鉢部分に蓮弁 が彫られており、細工の丁寧さが伺えるだろう。 鎌倉中期から後期にかけたあたりの遺品だろうと 思う。 |
|
慈眼寺五重塔 |
兵庫県加西市吸谷町 |
福崎町から県道を東へ進めば、直ぐに加西市に 入る。その南側に位置しているのが吸谷町で、集 落の中心に瓦屋根の慈眼寺観音堂が建っている。 境内には平安期の吸谷廃寺の礎石を利用した庭園 などが残されている。 写真は観音堂の左横に建つ五重塔で、基礎部分 に彫られた涅槃経などと共に、弘安六年(1283)鎌 倉中期という年号が確認できるそうだ。前述の神 積寺の塔とはほぼ同じ時代かと思われるが、印象 は全く違っていて面白い。 最大の特徴は、塔身(初重軸部)である。よく 見ると、輪郭の四隅が円柱になっている。余り類 例は見たことがない。 写真の梵字は、右がキリーク(阿弥陀)、左が バク(釈迦)で、更に裏はア(胎蔵界大日)とバ イ(薬師)であった。ここでも顕教四仏の変形が 行われたようだ。 各層の屋根は、軒口が厚く、軒下の線はほぼ水 平で微かに反り、上の線は両端が少し反り上がっ ている。 相輪が喪失しているのは惜しいが、屋根上に露 盤の名残があり、丁寧な細工の相輪であっただろ うことが想像出来る。 落ち着いた好ましい五重塔の遺構である。 |
|
阿弥陀堂五重塔 |
兵庫県加西市坂元町 |
先述の加西市吸谷から、少し南へ下がったあた りに坂元町がある。 大歳神社が目印で、その少し南のやや小高い場 所に、阿弥陀堂という小さなお堂が建っている。 境内だか空地だか判別の付かないような所に、写 真の五重塔が建っていた。 切石の基壇の上に建っており、基礎は見られな い。初重軸部の背が高いので、これに基礎があっ たのではかなり不安定だったからかもしれない。 塔身には、従来は四方仏の種子が彫られるべき なのだが、ここでは全くの無地である。 各層の屋根は、吸谷慈眼寺観音堂の五重塔にと てもよく似ている。厚い軒口や微かな反りなど瓜 二つなのだが、各層の軸部の背がこちらはとても 高い。 軸部と屋根が一体で、屋根裏の彫り込み穴に差 し込む技法はどちらも同じである。 ここも相輪が失われているが、屋根上の露盤は しっかりと残っている。 各部の形はとても似ているのだが、軸部の背の 高さの違いが、塔のイメージを大きく変えてしま っている。人間の容姿と同じで、あとは好みの問 題だろう。 |
|
薬師堂五輪塔 |
兵庫県加西市玉野 |
石棺仏で知られる山伏峠がある地区で、県道の 反対側方向へ少し入った所に小さなお堂が建って いる。 境内の一画に、板碑の断片や石仏などと共に、 写真の五輪塔が無造作に置かれているのに驚く。 空輪と風倫は一石で、空輪は割とふっくらした 良い形をしている。 火輪は屋根の傾斜が程良く、軒の厚さや軒口の 反りも中庸な感じである。特徴も無く凡庸という 意味だが、ほぼ様式化しつつある時代だった、と いうことだろう。 地論(基礎)部分に銘があり、一結衆という文 字と応安四年(1371)南北朝中期という年号が確認 出来るそうだ。ちょっと見ただけでは判読出来そ うにない。 最も特徴的なのは、水輪(塔身)に刻まれた梵 字である。写真は南面するタラーク(宝生)で、 左からキリーク(阿弥陀)アク(不空成就)バイ (薬師)が順番に彫られているのだが、本来バイ の部分はウーンで阿しゅくを表すはずである。こ の一帯では、尋常ではない四方仏を見かける事が 多いが、内容をアレンジした仏塔が流行したのだ ろうか。 そもそも、五輪塔の水輪に四方仏を彫ることが 珍しいだろう。 |
|
一乗寺五輪塔 |
兵庫県加西市坂本 |
ここは西国三十三観音巡礼の第二十六番札所な ので、石段で通じる山腹の本堂へと先ず詣でた。 御本尊は聖観音菩薩である。 境内は広大で、石造美術の宝庫と言われるだけ に、随所に古びた石塔が数多く残されている。 奥の院の石造宝塔などを見た後、石段の下の林 の中で、木製の柵に守られたこの写真の五輪塔を ようやく探し当てた。 隙間の狭い柵が邪魔になって、側面からの写真 を撮ることがどうしても出来なかった。 苦肉の策で、上方からワイドレンズで撮ったの だが、五輪塔のあるべき美しさが表現出来なかっ たのは残念だった。 火輪の屋根の勾配がやや強く、少し厚めの軒の 両端がキュっと反っている。 写真では判らないのだが、水輪は球形の下部が 細まった縦長の壺形である。又、基礎地輪の下部 の巾が上部より少し狭まった矩形になっており、 同じ鎌倉期にあってもかなり後期の様式を示すも のだろう。 地輪正面に刻銘があり、どうやら没年の表記ら しく、「権律師、元亨元年(1321)」と読める。五 輪塔の様式もその年号から近い鎌倉末期と考えら れる。 四方の梵字は四方門種子で、写真では北側涅槃 門の「キャク・カク・ラク・バク・アク」と、西 側菩提門の「ケン・カン・ラン・バン・アン」が 上から読める。 |
|
一乗寺笠塔婆 |
兵庫県加西市坂本 |
前述の続きになるが、一乗寺では国宝の木造三 重塔を拝さねばならない。承安元年 (1171) 平安 末期に創建された塔で、建立年号が明らかな塔で は本邦屈指の古塔である。三層の屋根の幅の逓減 率が、何とも言えず魅力的である。 駐車場から境内へ入ったため、この笠塔婆が建 つ本堂前の石段下へは、五輪塔を拝してから最後 に訪れることとなってしまった。 広場の真ん中に堂々と建っているが、立派な石 の柵に囲まれていることで尚更そう見えるのかも しれない。しかし、石柵と基盤は後の補修である そうだ。 反花の彫られた基礎の上に建つ方形の角柱で、 全体の高さは2m90である。 上部に梵字が彫られているが、胎蔵界大日如来 を表わす「アーク」である。端正な薬研彫りで、 見事な筆致を表現している。 種子(梵字)の下に「金輪聖王、自金堂一町、 正和五・・・」と刻まれており、鎌倉後期の正和 五年 (1316) に建立されたと知れる。また町石と しての意味合いも有していたようだ。 蓮弁を刻んだ請花と宝珠が、笠上の露盤に載っ ている。なかなか良い形である。 笠は、屋根の傾斜は緩やかだが、降棟が先端で やや反り上がった感じで、軒口の反りは当代らし い美しさを示している。笠裏に一重の垂木型を彫 り出すという、至極丁寧な仕事が成されている。 |
|
清慶寺宝篋印塔 |
兵庫県加西市中野町 |
加西市東部を走る国道372号線に面して、町 の中央に建つ浄土宗の寺院である。 境内に、正和三年(1314)鎌倉後期の板碑がある ことでも知られている。 本堂の左手、土塀に沿った一画に、この特異な 宝篋印塔が建っていた。 基礎に嘉暦二年(1327)鎌倉末期という年号が確 認されている。 しかし、宝珠を失った相輪、上六段下二段で二 弧の隅飾を持つ笠には、格別の特徴は見られない のである。 際立って特徴的なのは、笠の下の塔身部分だっ た。四方仏を梵字ではなく仏像で表現することは 多いのだが、舟形に彫りくぼめず仏座像をここま で厚く半肉彫した事例は余り知らない。 仏坐像がどういう仏様を表現したかを判断する のは難しい。現に、地元の解説文や石造美術関連 の書籍の説明が多様なのに驚く。 そこで小生も勝手な解釈を掲載しておくが、あ くまで私論であると御解釈願いたい。 写真の左が正面(南)で釈迦如来、右(東)は 薬師如来、左奥(西)は阿弥陀如来、という顕教 四仏だが、右奥(北)は弥勒如来ではなくどう見 ても地蔵菩薩だろうと思う。ここでも、顕教四仏 の変形が行われたのだろうか。 蓮座に載る各像は、磨崖仏としても表現力の優 れた彫刻だと言えるだろう。 |
|
中村氏邸五輪塔 |
兵庫県加東市上三草字木戸 |
加東市北部、篠山へ通じる国道372号線の北 に上三草という地区が在る。国道を北へ曲がり三 草橋を渡って直ぐの左手に、写真の様な一画が五 輪塔のために設けられていた。 銘が無いので年代不詳とのことだったが、全体 の風貌からは明らかに鎌倉期、それもかなり古い 時代のものだろうと感じられた。 空風輪は一石から彫られており、宝珠の形がふ っくらと穏やかで好ましい。 火輪の屋根は緩やかな勾配で、先端も微かに反 っている程度である。軒口は軽やかな反り具合で あり、両端の反りも誠に古式で上品である。 水輪はやや扁平だがふっくらとした球形で、上 部が破損しているものの、理想的とも思える造形 に箕面の勝尾寺五輪塔以来の感動を味わうことが 出来たのだった。 地輪の背は低く、二段の切石基盤と併せて、ど っしりとした安定感をもたらしている。 五輪四方に四門の種子(梵字)が鋭い薬研彫で 刻まれている。正面(東方発心門)は上からキャ ・カ・ラ・バ・アだが、写真は背後からのものな ので、右側が(西方菩提門)でケン・カン・ラン ・バン・アン、左側が(北方涅槃門)でキャク・ カク・ラク・バク・アクである。梵字の剛健な筆 致からも、鎌倉中期は下らないであろう風格が感 じられた。 |
|
温泉寺宝篋印塔 |
兵庫県豊岡市城崎町 |
城崎温泉街から少し歩いた山の中腹に建つ、創 建が天平時代という由緒正しい古寺である。秘仏 の十一面観音像拝観は、2017年まで待たねば ならないそうだ。 この宝篋印塔は本堂から少し石段を登った高台 に建てられており、温泉三昧のついでに立ち寄る には勿体無いほどの“絶品”であった。 相輪から基礎・基壇までが完璧な形で残ってお り、改めて洗練された宝篋印塔の美しさを見直さ せられてしまった。 写真の基礎の格狭間は側面で、正面には飾りの 付いた格狭間が配されている。 最大の特徴は、基礎上段に細く一段設けた上に 複弁反花が彫られていることだろう。大きな段を 造った事例はあるが、このような繊細な意匠は見 たことが無い。 笠は通例通りの六段で、下は二段である。 輪郭の付いた隅飾はやや外側に傾斜しており、 鎌倉から南北朝への移行期を感じさせる。 全体的には泥臭さの微塵も感じられない洗練さ れた南北朝的な意匠ではあるが、相輪の豪快さや 笠と基礎に残る力強さが感じられるので、限りな く南北朝に近い鎌倉末期、という推定をしたい。 |
|
桃島宝篋印塔 |
兵庫県豊岡市城崎町 |
城崎温泉から約1キロという至近で、JR山陰 本線の踏切の手前の路傍に、この宝篋印塔がさり げなく建っている。こんな場所にこんな古塔が見 られるというのも、やはり関西ならではで、それ だけでも感動的な出会いだった。 三段の基壇に乗る高貴な塔で、おまけに上段に は複弁の反花座が設けられている。 基礎の裏側に応安五年(1372)という銘があり、 この宝篋印塔が南北朝の中頃の作であることが知 れるのである。 写真は背後からであり、写っているのは側面で はっきりしないが、基礎の格狭間に特徴がある。 普通の単純な波型花頭曲線ではなく、複雑な線で 模様が付いているのである。峰山の縁城寺でも見 られたが、この飾り付き格狭間は丹波・但馬地方 に多く分布しているのだという。 塔身には、月輪内に金剛界四仏の種子が、蓮座 に乗った形で彫られている。写真は右がアク(不 空成就)、左がウーン(阿しゅく)である。 笠は六段だが、段が低いので、全体が偏平な印 象を受ける。隅飾は二弧輪郭付きで、背面以外の 三面に「ア」(金剛界大日)が彫られている。 隅飾はかなり外へ向かって傾斜しており、笠全 体のシルエットにはやや重厚さが欠けるようにも 見えてしまうのは、南北朝という制作年代を知っ てしまった先入観によるものなのだろうか。 |
|
玉田寺宝篋印塔 |
兵庫県新温泉町浜坂 |
城崎温泉へ旅した際、餘部鉄橋や香住、湯村温 泉などを周遊したが、その途中で立ち寄ったのが この玉田寺だった。 江戸中期の枯山水庭園が主眼だったが、この宝 篋印塔のことも資料で知っていた。 宝篋印塔は山門を入ったすぐ右手に祀られてい る。思ったより細長く見えるのは、塔身の大きさ に比して笠の幅が小さいからなのだろう。 近年まで大阪の能勢町に在ったのだが、所蔵者 がこの寺に寄贈したものだそうだ。 相輪は、宝珠、請花、細線彫の九輪、請花、伏 鉢と完備しており、上六段下二段の笠に載ってい る。隅飾は二弧の無地で、微妙に外側へ向いてい る。 笠の幅が小さいことで、全体の均整がやや不安 定に見えるのが残念である。 興味深いのが塔身に彫られた梵字である。写真 は南側のキリーク(釈迦)で、左が西側のカ(地 蔵)、更に北側はバイ(薬師)となっていて不規 則な四仏であることが判る。 問題は東側の梵字で、専門書でも不明とされて いるものだが、小生にはキリークの変形かコクで はないかと思える。しかし、どういった種子なの かは判らず、何故他の三仏と組み合わせたかは更 に謎である。 輪郭内に格狭間の彫られている基礎に、正和三 年 (1314) 鎌倉後期の年号が彫られている。 |
このページTOPへ |
次のページ (中国・四国・ 九州<大分以外>の石塔) へ |
石造美術TOPへ |
総合TOPへ 掲示板へ |