韓国の石仏と石塔 
 
 
 
  慶州 南山三陵谷 (慶尚北道
 
 韓国には夥しい数の石塔が残されている。
 三層石塔と五層石塔がその大半だが、古くは
百済・新羅・高句麗の三国時代、そして統一新
羅の時代へと及んでいる。
 いずれも均整の取れた独自の造形美に溢れて
いて美しい。
 石仏は日本に先駆ける存在としてまことに貴
重であり、美意識という意味では、中国よりも
遥かに共通したものが感じられる。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  龍賢里磨崖三尊石仏 
   
       (忠清南道/瑞山市雲山面) 
      
   
 
 ソウルの南西約100キロに位置する瑞山の
町は、黄海に突き出た泰安の半島に有る町だ。
百済の都であった扶餘からは、中国に向かうル
ート上に当るわけで、北魏から隋唐に至る大陸
からの影響を敏感に吸収出来る場所であった。

 龍賢里の三尊石仏は7世紀のもので、険しい
断崖の中腹に彫られており、現在は立派なお堂
の本尊となっている。中央は釈迦如来立像、左
は観音菩薩立像、右は弥勒菩薩半跏思惟像で、
高さ4米は有る見上げるような大きさである。
 最初の印象は本尊が法隆寺金堂の薬師如来、
脇侍の観音は夢殿の救世観音に、そして弥勒は
上野に来た一連の金銅半跏像と、きっとどこか
で繋がった遠い親戚だろう、という事だった。
 杏仁形の眼や口元に湛えた微笑は、中国北魏
や法隆寺の諸仏にも共通する。影響を受けたの
か与えたのか或いは直接的には繋がらないにし
ても、共通の大きな輪の中に有って、ルーツは
ほぼ同じである事は確かだろう。
 旅の初めに出会った百済仏の名作に、韓国石
造美術の並々ならぬ奥深さを思い知らされた。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  長蝦里三層石塔 
   
       (忠清南道/扶餘郡場岩面) 
      
   
 
 近江の石塔寺三重石塔が、扶餘長蝦里の三層
石塔にとてもよく似ている、という話を川勝政
太郎先生の本で読んで以来、ぜひ自分の眼で見
たいと念じていたがようやく叶った。
 扶餘の町から車で二十分、長蝦里という農村
の小高い丘にこの石塔はきりりとした姿で立っ
ていた。

 軸部が一石でない、屋根が板状の石を重ねて
出来ているなど、細部の相違はわずかに有る。
しかし、上の層へと軸部の大きさが低減する比
率がかなり近いし、総体的なシルエットはほぼ
同じと言ってもよいほど似ている。
 百済式と呼んで良いだろうと思うが、現存す
る石塔は稀少で、この形式の石塔は他には扶餘
の定林寺址の五層石塔しか見ることが出来なか
った。
 新羅式の塔は、統一新羅以降も含め、かなり
の数が現存していたが、やはり滅亡した国の悲
哀とでも言うべきか。その意味では、日本の石
塔寺三重石塔は、貴重な百済式石塔の遺構とい
うことになる。
 新羅式のどっしりとした塔と比べると、心な
しか華奢で、今にも崩れてしまいそうな情緒が
感じられてとても良い。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  定林寺址石仏 
   
       (忠清南道/扶餘郡扶餘邑) 
      
  
 
 扶餘の定林寺は百済を代表する大寺であった
が、百済の滅亡と同時に灰燼に帰した。昔の写
真では雨曝しになっていたと思われるこの石仏
は、現在は再建された立派なお堂の御本尊のよ
うな顔をしておられる。
 見るも無残と言えそうなほどの摩耗で、顔形
から衣装も印相も判然としない。両手が胸元に
在ることから、合掌か智拳印が想定できそうだ
が、これだけでは何とも判らない。
 おまけに、頭の石輪は地元住人によって近年
載せられたらしいし、頭部そのものも全く別物
という。高麗時代の石仏とのことで、百済とは
直接関係の無い11世紀のものだが、そうする
と制作当初のものは胴体部分だけということに
なる。
 日本の重要文化財に匹敵する宝物108号に
指定されているらしいが、これだけ破損してい
れば日本では考えられないことだろう。
 それでもなお、この石仏に捨て難い魅力を感
じるのは、一体何故だろう。きっと、この仏の
向こう側に存在する、果てし無い時間の経過と
いう歴史そのものが語りかけてくる、言葉では
ない、見えざる波の様なメッセージを感じるか
らである。  
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  定林寺址五層石塔 
   
       (忠清南道/扶餘郡扶餘邑) 
      
  
 
 前述の石仏と全く同じ、定林寺の遺跡の真ん
中にポツンと建っている。扶餘の町の東側、広
大な敷地が土塀に囲まれて保存されている。建
っているのは石仏の祭られたお堂と、この五層
の石塔一基のみである。

 この石塔は寺の造立と同じ7世紀で、百済と
共に滅んだ寺の運命を共有していたのだろう。
韓国最古の石塔として国宝9号に指定され、貴
重な百済式の遺構として荘重な佇まいを見せて
いる。
 補修部分がかなり見られるが、統一的なシル
エットには破綻は無い。目を細めて石塔全体を
見ると、屋根の大きさや間隔の比率が、斑鳩法
隆寺の木造五重塔にかなり類似しているように
思えてならなかった。

 前述の扶餘郊外にある、
長蝦里の三層石塔が
近江石塔寺の石造三重塔に瓜二つ、という事実
を併せ考えれば、百済と日本との間には、明ら
かに動脈の如き熱い血が流れていた、という事
が自ずと見えて来るではないか。
 白馬江の悲劇を想い、その陰鬱さに沈みそう
になっていた私達の気分を、河畔名物の鰻料理
が救ってくれた。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  塔里五層石塔 
   
       (慶尚北道/義城郡金城面) 
      
  
 
 大邱から安東へ向かう途中の町義城に塔里と
いう村が有り、そこの公園に国宝の五層石塔が
保存されていた。訪れたのは春四月、日本と同
じ桜が満開の爽やかな日だった。

 一瞬、安東周辺に見られる煉瓦を積んだ塔か
と思ったが、実際は軸部に凹凸が彫刻されてい
るために、そのように見えたのだった。屋根の
張り出しが少ないので、ややずんぐり形だが、
慶州などにも多い新羅式だろう。
 やや離れた場所から全体を眺めると、そのシ
ルエットは日本の木造五重塔にかなり似ている
と思った。もっとも、法隆寺の五重塔のモデル
は、扶餘の定林寺址の五層石塔の方が近いかも
しれない。
 いずれにせよ、日本の五重塔のルーツは中国
ではなく、百済または新羅の石塔に有ったよう
だ。実際に見た中国の塔は限られるが、美しい
形に対する感覚という点で、韓国のほうがより
日本に近いように感じられた。
 この旅は、韓国に残る石造美術の格別の質の
高さ、繊細な美しさなどを改めて認識する旅と
なった。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  清涼寺石仏 
   
       (慶尚南道/陝川郡伽耶面) 
      
  
 
 八万大蔵経で有名な海印寺とは、谷を隔てた
反対側の梅花山麓にこの寺は在る。急峻な坂道
を車で登り、行き止まりからさらにかなり歩か
ないとたどり着かない秘境である。
 しかし、そこは正しく名の通り清涼な雰囲気
に満ちた荘厳な寺域で、極彩色の伽藍の建ち並
ぶ境内からは今登って来た麓の集落が眼下に見
えた。
 境内の中央に、秀麗な三層石塔と石造燈篭が
置かれていたが、いずれも新羅時代を代表する
ような傑作である。

 写真の石仏は、大雄殿に祀られた石造釈迦如
来坐像で、このお寺の御本尊であった。
 お顔の部分がやや摩耗しているが、全体に端
正で均整のとれた美しいお像である。光背の模
様や螺髪の彫りの技術は、衣の襞の流麗な繊細
さと共に一級品である。立派なお堂の中の気取
った仏様は余り好きにはなれないが、ここは石
仏という暖かさで救われる。京都あたりに多く
見られる、平安から鎌倉期にかけての石仏の原
型を見る想いがした。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  松林寺五層甎塔 
   
       (慶尚北道/漆谷郡東明面 
      
  
 
 大邱から第二石窟庵に向かう途中で、この鄙
びた里の松林寺に立ち寄った。丁度桜が満開で
日本との風土の共通点を感じたのだが、この石
塔だけは見慣れないものだった。
 甎塔(せんとう)といって、通常の石塔とは
違い小さな煉瓦を何枚も積み重ねて造ったもの
で、慶尚北道には広く分布しているらしい。今
回の旅でも、安東の新世洞七層甎塔や造塔里の
五層甎塔などを見ることが出来た。慶州の芬皇
寺に在る三層石塔は、この様式最古のもので、
元来は九層甎塔だった。
 屋根の張り出しが小さいので、ややずんぐり
とした印象を受ける。こんな形状の層塔を見た
のは初めてなのだが、小さい板状の煉瓦を使用
しているために、屋根は横へ長くは出せないの
だろうと思う。
 しばらく眺めているうちに、この韓国特有の
形に愛着が感じられるようになり、石塔に対す
る既成の美意識とは別の造形美を感じるまでに
変化したのである。素材が生み出した素朴な美
とでも言っておこうか。しっとりと咲いた桜と
不思議に融合していた。 
 
-------------------------------------------------------- 
     
     
  南山三陵谷磨崖石仏 
   
       (慶尚北道/慶州市) 
      
   
 
 慶州の町に隣接する南山(ナムサン)に、三
陵から一日がかりで登った。南山は石造美術の
宝庫で、数え切れない数の石仏や石塔が全山に
点在しているのだ。
 上仙庵という山寺が絶好の休息地点で、それ
から尾根に出る少し手前の崖に、写真の釈迦如
来像が彫られていた。像の前面は断崖で、麓の
里まで展望出来る。昔の日本の農村のような、
どこかほのぼのとした風景だ。  
 日本の磨崖仏にも通ずるような、丹精で品格
の有る風貌に見入ってしまったが、衣服の部分
から下が岩に同化していることにやや違和感を
覚えた。韓国には岩の上に仏頭だけを彫ったも
のが多いが、岩と仏を一体化して崇拝する、石
仏の原点を見たような気がした。南山という岩
山全体が信仰の対象となっている、と言うこと
も出来るだろう。
 制作年代は不明だが、慶州石窟庵の釈迦如来
坐像がお手本となったとすれば、9世紀より後
となる。単体と磨崖の差はあるが、横顔のイメ
ージはかなり似ている。
 また、深い松林の中に累々たる岩山が連なる
南山の光景が、狛坂磨崖仏の有る近江金勝山に
類似していると感じたのは、私の思い入れが強
過ぎたからだったのだろうか。 
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山茸長寺址三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市) 
      
   
 
 これほどまでに劇的な場所に建つ石塔が、ほ
かに有るだろうか。慶州南山連峰の南部、断崖
絶壁の岩盤の上である。かつて茸長寺の有った
場所だが、今は磨崖仏と写真の石塔が残るのみ
である。
 三陵谷から南山へと登った私と妻は、尾根伝
いに南へ歩き、茸長寺谷を少し下ってこの塔へ
とたどり着いた。谷から吹く風はまことに爽快
で、きっと山の神々が歓迎してくれているのだ
ろう、などと自己中心の感傷に浸っていた。

 この三層石塔は一連の新羅式としては小ぶり
で、装飾彫刻も無いごく地味な塔なのだが、南
山の神秘的な景観に深く溶け込んだ優しい姿を
見せてくれた。
 9世紀統一新羅時代のものだが、1200年
もの間風雨に耐えながら、この場所に立ち続け
ていたのかと思うと、知らぬ間に感情移入して
しまっている自分に気が付いたのだった。

 それにしても南山の霊山としての壮大さと、
そこに散りばめられた数え切れぬ程の仏蹟の数
々には、単なる通りすがりの旅人をして、心か
ら感動せしむる見えざる大きな力が、明らかに
存在している。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山七仏庵磨崖仏 
   
       (慶尚北道/慶州市) 
      
 
 
 石造美術の宝庫である、南山の探訪は容易で
はない。それは、石仏や石塔が渓谷に沿って点
在しているので、谷毎に麓から登り直さねばな
らないからである。この状況は国東半島によく
似ている。

 写真の七仏庵へは、三陵谷を登った翌日、あ
いにくの雨の中を妻と二人で登った。この日は
他の登山者には全く会わず、深い渓谷の中でい
ささか心細い思いをした。しかし、この三尊磨
崖仏と四面石仏の美しいお姿に接した時には、
背筋がぞくぞくするほど感動した。誠に短絡な
話で恐縮だが、正に地獄に仏を体感した気分だ
った。

 釈迦三尊と思われるが、その像容は技術を語
る次元とは全く別のおおらかさと包容力を擁し
ており、脇侍菩薩も含め、石窟庵石仏にも共通
した格別の美しさが感じられた。
 濡れた断崖が危険なので、更に上の神仙庵磨
崖仏は無念だが断念した。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  拝里三尊石仏 
   
       (慶尚北道/慶州市) 
      
  
 
 南山の石仏とはいえ山麓の里に在るので、慶
州観光では鮑石亭址の後に立ち寄る場所となっ
ている。かつては露座の石仏だったが、近年屋
根で覆われ礼拝の場所も整備された。
 私達がここを訪れた時に一人熱心に祈る婦人
がおられたので、写真を撮るのを暫く控えてい
た。信仰心が希薄で何とも脳天気な日本人と比
べると、熱い信仰心を持った方の多いお国柄で
もある。
 釈迦如来像が中心の三尊石仏といっても、他
の二体は普賢菩薩や文殊菩薩などの脇侍ではな
い。元来関係の無かった三体の石仏を、発見時
にまとめたという説も有る位なのである。

 写真は左側に建つ像で何の像かは不明だが、
ふくよかで柔和なお顔立ちには親しみが感じら
れる。顔と腰を微妙に曲げており、見事な光背
や装飾が独特の雰囲気を創出している。7世紀
から8世紀にかけての、三国新羅時代の制作と
思われる。
 この大らかな仏容は、明らかに日本の石仏へ
と伝承されていると思う。この石仏を見ながら
日本の石仏の源流は決して中国大陸ではなく、
朝鮮半島にあると確信したのだった。
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  感恩寺址三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市陽北面 
      
  
 
 慶州石窟庵の石仏はガラス越しで反射のため
良く見えず、更に撮影禁止ときたので欲求不満
が高まっていた。そんな折に出合ったこの二基
の石塔は、私達の溜飲を下げるのに十分なほど
の情緒を持った遺構だった。
 石窟庵から、文武大王の海中御陵で知られる
臺本へと向かう途中の畑の向こうに、堂々と建
っているのが見えたのだった。
 三国統一を成した新羅の文武大王が創建した
この寺は、現在は完全に廃墟となってしまい、
残っている建造物はこの東西両三層石塔のみと
なっている。
 先ほど松林寺で述べた石塔に対する従来から
の既成の美意識に、これほどぴったり該当する
石塔もまた珍しいだろう。屋根の反り具合や、
上へ向かうほど小さくなる屋根と塔身の大きさ
の低減率などが、日本人の見慣れた法起寺や当
麻寺や明通寺などの木造三重塔のシルエットに
ぴったりなのである。
 塔の周囲に礎石が見られることから、おそら
く感恩寺の伽藍を形成していた塔と思われ、慶
州国寺の三層石塔と多宝塔のような存在だった
のだろうと想像した。
 仏国寺と感恩寺の石塔ではどちらが好みかを
問われれば、私は躊躇無くこちらを取る。
 
 
-------------------------------------------------------------- 
 
 韓国各地の石仏と石塔
  写真紀行
 
 
  -------------------------------------------------------------- 
     
     
  旧法泉寺玄妙石塔 
   
       (ソウル市/国立中央博物館 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  旧南溪寺七層石塔 
   
       (ソウル市/国立中央博物館 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  旧円覚寺十三層石塔 
   
       (ソウル市/タプコル公園 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  無量寺五層石塔 
   
       (忠清南道/扶餘郡外山面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  大鳥寺三層石塔 
           (忠清南道/扶餘郡馬岩面 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  大鳥寺弥勒石仏 
   
       (忠清南道/扶餘郡馬岩面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  法水寺址三層石塔 
   
       (慶尚北道/星州郡修倫面 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  清涼寺三層石塔 
   
       (慶尚南道/陜川郡伽耶面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  海印寺三層石塔 
   
       (慶尚南道/陜川郡伽耶面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  願堂庵十一層石塔 
   
       (慶尚南道/陜川郡伽耶面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  月光寺址三層石塔 
   
       (慶尚南道/陜川郡冶爐面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  桐華寺毘蘆庵三層石塔 
   
       (慶尚北道/大邱広域市東区 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  箕城洞三層石塔 
   
       (慶尚北道/漆谷郡東明面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  孤雲寺三層石塔 
   
       (慶尚北道/義城郡丹村面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  造塔里五層甎塔 
   
       (慶尚北道/安東市一直面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  新世洞七層甎塔 
   
       (慶尚北道/安東市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  新月洞三層石塔 
   
       (慶尚北道/永川市琴湖面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  浄恵寺址十三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市安康邑 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  羅原寺五層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市見谷面 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  石窟庵三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市陽北面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  項里寺址五層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市陽北面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  芬皇寺旧九層 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  味呑寺址三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  仏国寺三層釈迦塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  仏国寺多宝塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  仏国寺三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山洞三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  旧高仙寺三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市慶州国立博物館 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  九黄里三層石塔 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山三陵谷如来石仏 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山三陵谷聖観音磨崖仏 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  南山薬水谷如来磨崖仏 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  掘仏寺址石仏群 
   
       (慶尚北道/慶州市 
      
 
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
  通度寺三層石塔 
   
       (慶尚南道/梁山市下北面 
      
   
 
-------------------------------------------------------------- 
     
     
   梵魚寺三層石塔 
   
       (慶尚南道/釜山広域市金井区 
      
  
 
-------------------------------------------------------------- 
         
     このページTOPへ 
     石造美術TOPへ 
 
      総合TOPへ    掲示板へ