四国地方の庭園
      
     















 
明源寺庭園
 
愛媛県宇和島市
 江戸初期の洒脱な庭

           阿波の青石が好材料として存在したからなのか、四国地方には
          鋭い美意識を持った古庭園が多い。特に徳島や西条・宇和島とい
          った城下町には、知られざる名庭が生きている。日本庭園が本来
          示していたはずの美を、じっくりと鑑賞してみようではありませ
          んか。

        



          
   保国寺庭園 (愛媛県西条市)
                   

 
 
   この庭を初めて見た時に感じたのは、庭の生命の
  大方は石組の持つ美しさに集約されるという事だっ
  た。周辺の環境が良いにこしたことはないが、石組
  が主役となっているここでは、樹木や植栽の存在は
  全くといってよいほど気にならない。
   さして迫力の有る石を用いているわけではないの
  だが、枯滝や三尊石、さらに護岸に至るまで、何と
  意欲的に石を立て、そして組んでいる事だろうか。
   立った石が美しいのは、そうする事で緊張感が生
  まれ、石が何かを主張するからである。石と石の調
  和や均衡、不均衡や不安定からは、ピンと張りつめ
  た空気が感じられる。
   さらに気が付いたのは、景観を左右する大きな要
  素は基本的な設計図なんだ、ということだった。池
  の形をどのようにし、どこに滝を配置し、築山をど
  のように作るか、などといった意匠によって庭の質
  の大半が決まってしまうだろう。造庭とは造形なん
  だ、ということなのである。
   庭に対する明確な美意識の道筋を示してくれた、
  私にとってはかけがえの無い、最も敬愛すべき庭園
  である。
   室町時代の作庭とのことだが、まことに上品であ
  りながら、緊迫感に満ち溢れた庭である。
    


          
   等覚寺庭園 (愛媛県宇和島市)

     
     
   四国八十八ケ所巡礼の途中で、宇和島の庭を綿
  密に探訪したことがある。伊達公は文化のレヴェ
  ルの高い藩主であったらしく、藩邸の庭である天
  赦園や西江寺など上質の庭園を見ることが出来た
  が、中でもここ等覚寺庭園は小庭ながら、立体的
  かつまことに絵画的な石組が印象的だった。

   写真は、庭の中心とも言うべき左側の滝石組付
  近で、桃山期らしい豪壮な立石と青石の橋とで構
  成された渓谷の景観が見事である。
   粉河寺や徳島千秋閣を作庭した上田宗箇にも通
  じる、縦に深い奥行が有り、繊細な板状の橋を上
  部に掛ける事によるスリリングな光景の演出が成
  されている。
   15年以上前のことで、当時は周辺にかなり雑
  草が繁茂しているのが気になったのだが、今現在
  はどんな環境にあるのか心配である。
 
   池泉は涸池だが桃山期らしい深さがあり、護岸
  に組まれた石組は華麗で、非凡な美しさが感じら
  れる庭である。    
         

      
   
     西江寺庭園 (愛媛県宇和島市)
     
     
   広い芝庭の正面に低い築山が設けら
  れ、そこに石組と植栽を配した枯山水
  の洒脱な庭園がある。
   正面に枯滝や蓬莱石が据えられ、手
  前に鶴島・亀島の石組が置かれている。
   写真は側面からの眺めで、手前が鶴
  石組、向こう側に見えるのが亀頭石で
  ある。
   使用されている石は全て小振りなの
  だが、その配石の妙は非凡である。高
  雅な感覚が秘められている、としか言
  い様のない宇宙観なのである。
   特に、平地に架けられた石橋の意匠
  は、抽象美の極致とも思えるほど感動
  した。これだけで深山幽谷の世界を連
  想させる、見事な造形だろう。
   阿波青石の材質が、鋭いセンスを代
  弁しているようにも見える。
   江戸初期の作だが、
聚光院や願行寺
  にも通じる趣味の良さが感じられる。
        

      
      
     天赦園庭園 (愛媛県宇和島市)
     
     
   富と権勢のみで造られた田舎大名の
  庭には、従来から抵抗を覚え、堕趣味
  と決め付けていた。しかし、彦根井伊
  家の玄宮園や楽々園に接して以来、考
  えは変わっている。
   その意味で、この伊達家の庭園は、
  四国の辺境にありながら、真に趣味の
  良い造形美を伝えていて好ましい。
   江戸初期の築造と伝えられ、随所に
  その面影が見られる。ただ、末期に大
  改造されたため、妙に大仰であったり
  弱々しかったりという表現も多い。
   梅の偕楽園同様、ここでは菖蒲と藤
  の名所となっているが、庭園の本質と
  はほとんど関係無い。
   写真は、池中の立石から出島方面を
  望んだもので、褒め称えられるべきな
  のは、出島の三尊石組の見事さもさる
  ことながら、清冽な景色を展開させる
  回遊式の地割の美しさでなくてはなら
  ないのである。
     

     
     
     竹林寺庭園 (高知県高知市)
       
     
   高知の五台山にある古刹で、写真の庭園は客殿の
  西庭である。
   山畔の斜面を築山とし、手前に横長の池泉を配し
  た様式は江戸初期の典型といわれる。
   中央に出島と石橋が意匠されており、滝石組や三
  尊石らしき石組も見える。石はやや小振りだが、鋭
  い美意識が感じられるものも少なくない。
   ここだけではないのだが、いかにせん植栽が多過
  ぎて、石組の美しさの大半を失わせている。
   繁茂し過ぎたために、全ての形を整えたのは良い
  が、見た目のうるさい植木の見本市になってしまっ
  ている。
   植栽は通常決して主役ではなく、庭全体の中で、
  地割と石組の調和をとるための名脇役であるべきだ
  と思う。
   自然を尊ぶ精神は日本人の誇りだが、超自然を造
  形する庭園芸術に、自然そのものの美を持ち込んだ
  のでは造形とは言えなくなってしまうだろう。
   草花は別の場所で愛でられるべきなのである。
          

   
    
     願勝寺庭園  (徳島県美馬市)
    
    
   阿波吉野川の上流に位置する美馬町に、この寺は
  有る。かくも洗練された庭園がこの土地に造営され
  た事については、土地の豪族と京都との繋がりや、
  龍門瀑と呼ばれる滝石組の雰囲気が似た嵯峨天龍寺
  などの影響も有ったに違いない。
   だが歴史的詮索はともかく、今自分の目の前に展
  開されている石組の持つ迫力は、波動となって感動
  を呼び心が躍っている。

   手前にある枯池部分は修復の跡が顕著だが、阿波
  特産の青石を累々と積み上げた、比類なき滝石組の
  存在だけで、庭全体が引締まった美しさを見せてい
  るように感じられた。背後の斜面を利用した設計と
  はいえ、階段状に立石を組み重ねていった意匠には
  感嘆せざるをえない。
   専門家の説は龍門瀑に似た滝石組の存在から、鎌
  倉時代の作庭というのが定説となっている。何の学
  術的な論拠も持たない私には時代の設定などをする
  資格など初めから無いのだが、素人のそれもまるで
  感覚だけの印象では、室町時代の繊細な美意識が強
  く感じられてならない。
   かくも辺鄙な山里まで庭を訪ねるのは、憧れの絵
  を地方の美術館に訪ねる気分とどこか似ている。  
          


          
   観音寺庭園 
(徳島県徳島市)
    

     
   このお寺は、四国八十八ケ所巡礼の第
  十六番札所である。本堂の裏に桃山時代
  と思われる、勇壮な滝石組を中心とした
  庭園が存在していることは余り知られて
  いない。
   阿波特産の青石を滝組の中心に据え、
  絵画的な構想で迫力有る石の組み方を創
  出している。初めてこの庭を見た時の、
  予想外の美しさに困惑した記憶は鮮明で
  ある。

   青石は板碑などの石材としても用いら
  れるが、パイ生地のように重なり合った
  層が板状を形成するのが特徴である。水
  墨山水世界の抽象的表現に最適であり、
  阿波の庭園では珍重された。その中でも
  特にこの滝組は、青石の特性を大胆に生
  かしたまことに豪快な庭である。
   滝石組付近以外の多くの部分が、かな
  り荒廃又は改造されているのが惜しまれ
  る。
          

    
    
     阿波国分寺庭園 (徳島県徳島市)
      
     
   観音寺から程近いこのお寺も八十八ケ所霊場の一
  つであり、第十五番札所となっている。聖武天皇勅
  願の国分寺の一つとして格段の由緒を有するが、現
  在の寺域にはかつての栄華を偲ばせる礎石が残るの
  みである。

   桃山期の寺再建と同時に造営された庭園には、本
  堂を中心とした広範な空間に所狭しと意匠された青
  石による様々な石組が見られる。
   見るも無残とも言える程荒廃が激しく、倒れてし
  まった石が余りにも多いのだが、それをも凌駕する
  ほどの、造形美そのものの迫力が感じられる石組が
  随所に見受けられる。
   三尊は崩壊し、石橋は落ち、滝石組の一部は崩落
  しているので、庭全体の統一感は決定的に失われつ
  つあるのだが、それでもなお、累々と組まれた石組
  の持つ生命感は喪失しておらず、庭園に理解のある
  人の目には、この庭園の卓越した美しさが見えるは
  ずである。
   石と石との均衡や協調、そして先鋭的な主張や反
  発、石を組む事で表現されるこうした造形的感覚の
  全てがここには見られる。安易な修復よりも、少な
  くとも現状が保持されん事を祈るのみである。 
         

        
        
     千秋閣庭園  (徳島県徳島市)
   
           
   蜂須賀氏が修築した徳島城旧書院跡
  に残っている、桃山期の豪壮な大名庭
  園である。地元阿波産出の青石がかく
  も壮麗に、しかも大量に組まれた事例
  を他に知らない。大名ならではの、趣
  味と権勢が良い方向に働いた好事例と
  言えるだろう。
   上田宗箇の作と伝えられるが、粉河
  寺と同様豪放無比の石組が見られる。
  旧書院の左右に池泉庭と枯山水庭とが
  有り、そのいずれもが、広大な地割に
  大振りの石を使用しているにもかかわ
  らず、繊細な美意識に基づいた石組で
  構成された奇跡の庭である。
   特に写真に見られる護岸石組の豪快
  さは、他に例の無い、圧倒的な美しさ
  を表現して見事だ。
   元来、権威主義の大名庭園は好かぬ
  のだが、この千秋閣、栗林公園、名古
  屋城及び二条城二の丸については、そ
  うとばかり言ってはいられない。
 
         

      
      
     瑞巌寺庭園 (徳島県徳島市)
      
      
   四国では宇和島と共に、徳島は古庭園が集中的
  に築造された町である。領主であった伊達氏や蜂
  須賀氏の高雅な趣味が反映していたと言えるのか
  もしれない。
   当寺は眉山山麓の森閑と苔むした場所に位置し
  ており、緑濃い幽邃な雰囲気に満ちている。
   庭園は書院の横に細長く広がっており、山畔下
  から書院へ向かって池泉が流れるように造られて
  いる。
   雄渾な阿波青石を利用した石橋が三橋架けられ
  ており、いかにも江戸初期らしい豪壮な印象を受
  ける。
   写真は池泉中央の石橋付近で、背後の山畔に滝
  石組を構成している。石の数は相当だが、いささ
  か造形意欲が空回りしたような感が有り、植栽の
  繁茂も手伝ってやや雑然とした風情だ。
   しかし、しっかりとした護岸石組の美しさは抜
  群で、全体的には桃山期の延長とも思えるほどの
  まことに豪華な意匠である。
   石塔が配置されているが、庭園内に置かれた大
  半の石塔や石灯篭は、後世の堕趣味の影響による
  ものが多い。
       

     
     
     童学寺庭園 (徳島県石井町)
      
     
   石井町は吉野川の流れに沿っており、
  徳島市に隣接する歴史的な由緒深い町
  である。阿波青石を利用した板碑など
  の石造美術の宝庫でもある。
   阿波国分寺から山一つ隔てた山間の
  寺で、弘法大師を開基とする古寺だ。
   庭園は逍遥園と名付けられており、
  寺の案内では室町時代の作庭とされて
  いるようだが、総体的には江戸の中期
  以降と考えるのが無難だろう。
   手前に細長い池泉が掘られ、奥行の
  ある山畔がゆるい傾斜で続いている。
   立石も多く石が意欲的に組まれ、そ
  れは池畔の護岸から、斜面の上部まで
  を埋め尽くすほどだ。
   部分的には品格のある石組も含まれ
  ているが、全体的にはやや雑然とした
  感が強く、特に護岸石組などには後世
  の改修の手が入っているようだ。
   しかし、植栽を整備除去すれば、見
  事な石組が露呈するはずである。
  
          

     
      
     多聞寺庭園  (徳島県つるぎ町半田)
      
      
   写真に見られるように、山の斜面を巧
  妙に利用して、左側の滝石組や右側の蓬
  莱石組が豪快に組んである。滝組には多
  くの傾斜した石が用いられており、緊迫
  した特異な景観を構成している。
   護岸石組の見事さは、小規模ながら特
  筆すべき濃密さであり、鋭敏な感覚が無
  ければ絶対に架けられない石橋の繊細さ
  と共に感動的である。
   専門家は願勝寺に比して鎌倉期の作庭
  としているが、小生の第一感は、豪放と
  繊細とが同居した桃山初期だった。まあ
  所詮素人の勝手な詮索だが、鎌倉期の大
  和絵的な風雅な感覚を残した庭とは、ど
  うしても一線を隔するように思えてなら
  なかったのである。
   時代はどうあれ、こんな山奥に、かく
  も戦慄すべき古庭園が残存するとは、何
  と嬉しいことだろうか。    
         

      
     
     志度寺庭園 (香川県さぬき市志度)
      
     
   四国霊場八十六番の札所で、参拝の
  折にこの庭を見ることが出来た。従来
  から室町期の名園として知られていた
  が荒廃激しく、重森三玲氏により復元
  されたという。
   曲水式といわれた地割はそのままな
  のだろうが、石組は素人の私が見ても
  とても室町時代とは思えず、最初から
  重森三玲氏の創作庭と思ったほうが良
  いだろう。
   そうして改めて見直してみると、実
  に堂々たる石組には、創作意欲に満ち
  溢れた力強さが感じられるのである。
   特に写真右奥に見える集団石組は、
  重森先生ならではの迫力に満ちた美し
  さであり、石組の魅力そのものを感じ
  ることが出来る。
   惜しまれるのは護岸石組の杜撰さで
  あろう。復元を意識して従来から存在
  した石を利用したのだろうが、新しい
  石組とが余りにも不釣合いである。
            

     
     
     曼荼羅寺庭園 (香川県善通寺市)
      
     
   この寺は弘法大師を開基とする、四国霊場七十
  二番札所である。私達は札所巡礼で訪ねた際に、
  寺務所にお願いをし、書院裏の庭園を見学させて
  いただいた。
   ほとんど知られていない庭園であり、写真も見
  たことが無かったので、予備知識というものは全
  く持っていなかった。
   大袈裟な石の無い小庭で、見かけはこじんまり
  としているが、景観がきりっと引き締まっている
  のがとても気に入った。
   写真左奥の立石が滝組であり、手前が亀島を意
  匠したものと思われる。
   作者が一石一石に熱情を込めて立てた、という
  秘められた造形意識が伝わってくるようだった。
   立石や石橋の意匠からは江戸初期が感じられ、
  伏石の配石には江戸末期の脆弱さも見えるので、
  作庭年代当てゲームは至難だ。
   年代はともかく、造形意欲が露骨でない、こう
  した趣味の良い枯山水庭園こそが、我々庶民感覚
  のレヴェルに最も近いのかもしれない。
         

      
      
     栗林公園庭園 (香川県高松市)
     
     
   前掲の庶民感覚庭園とは対極に位置す
  る、押しも押されぬ大名庭園の代表であ
  る。大名庭園を集めた世に言う日本三名
  園を、もし私が選ばせていただいたなら、
  徳島城千秋閣、彦根玄宮園とここ栗林公
  園とする。従来の大名の格で選ばれたも
  のではなく、知的美意識が存在するかど
  うか、を物差しにしたということだ。
   広大な敷地に配された風景を巡るだけ
  で楽しいのだが、全体の地割の巧妙さに
  は舌を巻くほど恐れ入る。
   深い松林の背景が重厚な雰囲気を形成
  しており、さらに細部の石組の造形力は
  秀逸で、庭園に品格を感じさせるまでの
  質の高さを感じさせる。平易な公園であ
  る偕楽園や兼六園などとは、本質的に比
  較にもならない。
   雄大な回遊式の地割、高い美意識の石
  組、繊細な感覚の茶庭など、全体から細
  部までが巧みに意匠された総合庭園芸術
  の傑作であるといえるだろう。
           

     このページTOPへ  次のページへ  前のページへ

      日本庭園TOPへ  ロマネスクTOPへ 石造美術TOPへ

         古代巨石文明TOPへ 総合TOPへ 掲示板へ