初級者への助言                     戻る

   第 2 部 

  
瀬釣り、引き釣り の勧め
 
    2003/05/20作成

 荒瀬での釣りは友釣の醍醐味の一つで、荒瀬で掛けた野アユの強烈な当たりと引きに魅せられてしまい荒瀬釣りしかしないという人がいるほどである。
また、荒瀬で釣れる鮎は頭から背にかけて肉が盛り上がったような良型が多く、時には鼻曲がりのサケのような体型の鮎さえ釣れることがある。
 私が友釣を覚えた頃は、友釣といえば瀬での引き釣りというのが通り相場で、今とは逆でどの河川でも荒瀬に釣り人が多かった。昔は、トロ場やチャラは上級者が釣る程度で、並みの釣り人はあまりやらなかった。
 荒瀬の釣りは、一見大変そうに見えるが、技術的には特別なことは無く、オトリを水中にもぐらせることだけ考えれば、なんとか釣れる。オトリがうまく底にもぐって野アユのナワバリに入れば勝負は早く、すぐにガーンと掛かる。流れにも変化が少なく、繊細な竿の操作もいらないし、掛かれば豪快というので、昔は荒瀬釣りは誰にも好まれた。
 というわけで、第1部のオトリを泳がせるのに慣れたら、荒瀬,、急瀬の友釣りにも挑戦し、その醍醐味を味わってほしいと思い、「瀬釣り、引き釣りの勧め」を書いてみた。

1.荒瀬の釣り
 荒瀬、急瀬での釣では、初めはオトリを流れの速い流心に入れずに、岸に近い流れの緩やかな石の上流部や下流部とか窪みなど変化のある所などを選んでオトリを入れる。オトリ継ぎが出来たら、順次流れの速い流心をねらっていく。
荒瀬
  荒瀬釣りでは、竿先は自分の正面よりも上流側に向け、竿の角度は45度位からベタザオの水平位置までの間で流れの速さとオトリの元気さに合わせて加減する。オトリが元気にもぐるようであれば竿の角度を立て、流れに負けるようであれば竿を寝かせる。
 オトリが元気に流れにもぐっていく間は、なるべく鼻オモリは使わないほうが良いが、流れに負けて下に流されたり浮いたりするようであれば、背針や鼻オモリを使う。

 鼻オモリは、流れの速さと深さに合わせて0.5号〜10号位のものを、鼻カンから30〜5cm離して付ける。オトリがある程度元気な間は長くし、弱ってきたら短くする。標準的には、鼻カンからオトリの体長分離して付ける。
 どのくらいのオモリを付ければ良いのかの目安は、オトリが底に沈んで泳いでいる時に、水中糸の角度が水面に対して20〜30度位の角度になるような重さのオモリを付ければ良い。従って、荒瀬の釣では0.5〜5号くらいまでの各重さのオモリを複数用意しておくことが必須になる。
 急流、激流では5〜10号のオモリも必要になる。5号以上のオモリを使うような場合には、水中糸もそれなりに丈夫なナイロンの0.5号とか0.6号以上の太い糸にすると安全である。
  

鼻オモリ 鼻オモリの代表的なものを写真に示す。
上段は、一般的な割りオモリで0.5〜5号のものが市販されている。割れ目にゴムが貼ってあるものが、道糸に傷をつけることがないので、良い。着脱が簡単なので、状況に合わせて容易に重さを変えられるので使いやすい。
中段は、中通しオモリで1号以上の各号数のものが市販されており、道糸に通して爪楊枝などで留めて使う。写真は2,5,8号。オモリの交換は簡単に出来ないので、一定の流速の急流などで、オトリが元気な最初からオモリを付けて釣るような場合に使うことが多い。
下段は、15〜20cmの長さまで鉛を叩いて引き伸ばし両端を細くしたもので5〜10号位まで自分で重さを調整して作る。これは、ウキ留めゴムを道糸に通してオモリ両端の先をウキ留めゴムの穴に差し込んで留めて使用するので、オモリの交換は簡単に出来る。鉛を叩き伸ばして作るのは面倒だが、オモリが石の間にはさまったり、はまりこんだりすることがほとんど無いので、天竜川など押しの強い川で愛用していた。

 流れが速く、オモリを使う場合には道糸は緩めずに常に張っておき、オモリが底石にかまれないように細心の注意を払いオトリ操作をする。その場合、オトリを竿で引くというよりはオモリを引く気持ちでオトリをポイントに流し入れるようにする。
それから、オモリでオトリを沈めるのではなくて、オモリで水中糸を沈める(オトリの前に付いている水中糸にかかる流れの水圧をオモリで消してやる)気持ちで竿を操作する。
 竿の操作を判りやすく云えば、オモリが底石にコツンと当たったらすかさずオモリを5cmか10cm上に持ち上げてやる感じで竿を操作し、オモリの後ろに居るオトリは自力で泳いでいるようにしてやる。オトリが流されるようであれば竿を寝かし、オモリが底に当たれば竿を立てる。
 ポイントを移す場合にも、先にオモリを持ち上げてから沖目や下流の次のポイントに送り出すようにする。
 <注>オモリが石にはさまったりして根ガカリした場合に糸を緩めてしまうとオモリが石の間にはまり込みほとんど取れなくなる。荒瀬での根ガカリは、竿を上流側や下流側に倒したり、竿を揺すったりしてみて外れない様ならば、竿を縮めて道糸を手で取って切ることを勧める。竿をしゃくって外そうとすると、竿が簡単に折れてしまうことがあるので、しゃくらないほうが良い。また水深のある荒瀬では、流れに入って根ガカリを外すのは、非常に危険なのでしないこと。
 
 荒瀬での引き釣りは、引き釣りとはいいながらも、流れの強い所では、オトリを川下から徐々に上流側へ引き上げてくる釣り方はどうしてもオトリに無理をさせて弱らせてしまうことが多い。
 初めのうちは、荒瀬の上流部から流れの筋に沿って少しずつ下手の方にオトリを流し込む(落とし込む)気持ちで釣り下がるようにすると良い。流れの強い所で下手に釣り下がる場合に、ジグザクにポイントを探っていくような釣り方をすると結局すぐにオトリを弱らせることになるので、流れの筋に平行に釣り下がり、その筋を釣り終わったらオトリをオトリ筒などに入れて上流側へもどって今釣り下がった筋の少し沖側を再度釣り下がるようにする。
 荒瀬の釣りに慣れて背針やオモリの使い方も判ってきたら、流れとオトリの元気さに合わせて下手から上流側へ引き上げる釣り方を試みて下さい。この場合には、穂先と穂持ちがしっかりした竿を使うと具合が良い(先調子ということではありません)。
 オトリを引き上げる方法には、竿先を上流側に動かして引く方法と、竿の角度はそのままにして自分が上流側へ動いて引く方法の二通りがある。
 引き上げる場合、普通はオトリが無理なくついて来る速さで引くが、場合によっては1秒に10cm位のゆくりした速さでジワジワ引いたり、20〜50cm位を一気に引いて止めることもある。引き上げた時にオトリが頭を振ってイヤイヤをする感触が伝わりそこにオトリが止まらない場合には引き上げるのは止めて釣り下がるほうが良い。
 釣り下がる場合も、引き上げる場合も、50cm位移し、そこで少し待って当りがなければまた50cm位移すのを繰り返す。
待つ時間は、その場の条件でなんともいえないが、1分以下の時もあれば3、4分待ってみる場合もある。大石の際とか地ぶくれなどで波立っているような、ここと思う場所では少し長めに待ってみるほうが良いようである。
<<注意>>
 伸ばした竿を担いで流れを泳ぎ渡れるような人は別として、そうでない人は地元の釣り人やベテランが腰以上の所に立ち込んでいるからといって、けっして真似をしないで下さい。川を良く知らない都会の人が、土地の人が立ち込んで良型を釣っているのを見て、真似て立ち込んで流され事故に遭う人が毎年います。
 よくよく川に慣れるまでは、ヒザより深い流れには立ち込まないようにして下さい。たかがアユのために命を落としては何にもなりません。

 取り込み
 オトリが元気なうちからオモリを使わなければならないような急流・激流では、掛かったアユは型も良く力も強いことが多く一気に下流へ走る。竿先を下流の方に向けて(下竿)いると、アユの強い引きに竿は道糸と一直線になるほどに下流側へ引っぱられてオトリもろとも糸を切られてしまうことになる。
 荒瀬釣りを得意にしている人は、流れの速い所でアユが掛かった時は、その強い当たりに負けないように素早く竿を立て、掛かりアユが逃げる体制を作る前に水面近くに浮かして抜き上げたり、流れを利用しながら下流の足場の良い流れの緩い所へ誘導して取り込む。
 初めのうちは、このようにうまくはいかず、どこまでも下流に引きずりまわされ、ついには竿をのされて道糸を切られてしまうということがしばしばおこる。その対策としては、下竿には絶対しないことと、アユが掛かったら竿を上流側に寝かしたまま下流側へ引っぱられないようにそのまましっかりと竿を持ち、掛かりアユの引きがおさまるまでその場でこらえる。長くても30秒もすると掛かりアユの引きもおさまるので、竿は寝かしたままの状態で岸側の浅い足場の良い場所にゆっくりと移動し、掛かりアユがそれ以上下らないように竿先が下流側に引かれないにして(竿先を自分の上流の岸の方に引き寄せるつもりで)自分が下流側へ移動して、掛かりアユを寄せて取り込むと、案外うまくいく。

2.雛壇状の荒瀬釣り
 雛壇状の荒瀬は、友釣の場所としては最も流れに変化のある場所である。竿、オトリ操作の上手、下手がはっきり現れる所でもある。水があちらの石に当たり、こっちに回り込み、大石の上を流れ落ち壺になり、石裏で渦を巻き、といった具合に点在する大石の間を流れ下るので、その流れポイントごとに釣り方を変えなければならないので、知っている限りの釣技を駆使することになり、いかにも腕で釣りをしているという感じがする場所でもある。
 雛壇状の荒瀬では、その場の状況に合わせて臨機応変の釣り方をしなければならないのだが、そこにいる釣れる状態のアユを残さず釣りきるということはベテランにも出来ない。逆にいうと、竿抜けの場所が必ずあるということで、大物が出る可能性が高い場所である。
 このような所では、オトリは釣りたての元気なものでなければ、なかなか釣果は得られない。
 竿の操作は、道糸は張らず緩めずのやや張り気味でオトリの動きと流れの様子に合わせてたえず動かし、一時も目をそらさずに操作する。うっかりすると、石と石の間の隙間にオトリが入り込んだり、底石にはさまっている木の枝などに根ガカリしたりする。このような場所は、根ガカリしても流れに入って外すことは危険でむずかく、根ガカリすれば糸を切るほか無いことが多い。それで、このような場所では、オトリは底を這わせるような操作はしないほうが良い。
 ポイントの狙い方としては、取りこぼし無く全体をくまなく探り、きれいにハンでいるような所は丹念に探る、ということになる。これでは説明にならないが、底石の大きな所は底だけでなく、石の側面、上面、石の上手、石の裏、石と石の間、落ち込みなど全ての場所がアユのナワバリになっている可能性があるので、岸よりの大石の上に立って上から見下ろしてハミ跡の具合を見ながらポイントを次々に探っていけば、比較的やりやすい。細かいポイントでも洩らさず丁寧に探るようにする。
 石裏の水がたるんだ所や回っている所は、竿を立てて道糸は張り気味にし、水の流れに合わせてオトリを回してやるように操作すると良い。このような所で道糸を緩めると、掛け鈎が道糸にからまりエビになりやすいので注意する。
 雛壇状の荒瀬釣りでは、普通の瀬釣りのように一定の角度に竿を保ってオトリを泳がせていたのではほとんど釣れない。
 大石の点在する所では、岸のすぐ脇にも好ポイントがある場合も多いので、むやみに立ち込むようなことはせずに、たとえば飛び石をつたって石の上から釣るというようにしたほうが良いと思う。
 取り込み
 雛壇状の荒瀬は概して大石ごろごろで足場が悪い。したがって、立つ位置の足場と、アユが掛かった時の取り込み位置を考えて竿を出すようにする。下がって取り込むのはなかなか大変なので、引き抜きで取り込むことが多くなるが、掛かりアユをどこに寄せてから抜くかもあらかじめ考えておくようにする。

3.浅瀬、チャラ、トロでの"引き釣り"の応用
 第1部では、「とにかくオトリの行きたい所へ行かせ何もせずに泳がせるように」と書いたが、オトリを泳がせるのにも慣れて取り込みもうまく出来るようになると、オトリアユに遊ばれているような気がしてくる人がいると思う。
 鼻管を通して逆針を打ったら、後は何もしないでオトリの勝手にさせるなんて、自分で釣りをしている気がしないというのはもっともな話である。
 浅瀬、チャラなどで、「自分が釣りをしている気持ちになる」方法の一つが、“泳がせ釣り”に“引き釣り”をミックスすることである。
 オトリが元気で、自分より上手に泳いで行く間はオトリの泳ぎに任せて広くポイントを探る。
 オトリが止まって動かなくなった時に鼻先を少し持ち上げて糸をスッと緩めても泳ぎださないような時とか、あるいは、何故かオトリが下手の方に下ってしまうような時に、竿先が曲がるか曲がらない位の強さでオトリを上流側に引いてやる。
 引き方は、荒瀬の時とは違って、1mを10秒か20秒位かけるつもりでソフトに引く。
 オトリが弱って自力で上手に泳がない場合にも、引き釣りをすると良い。ここと思うポイントでは、糸を若干張り気味の感じで、そこにしばらく止めておくのも効果的な場合が多い。
 オトリが元気で上手に泳ぐ場合でも、ハミ跡の色艶が良い“あの石と石の間”を上らせたいと思っていても、オトリ任せにしていると何故かその石の所にくると石裏で止まってしまったり石の向こう側へいってしまい石と石の間を通ってくれない時がある。このような場合も、ねらった石の所でオトリを石と石の間を通るように引き上げてやると良い。この場合は、多少強引にでも石と石の間の流れに引き上げ止めてやる。
 泳がせ釣りに引き釣りをミックスすると、ほとんどの場所を探る事が出来て、オトリに遊ばれているのではなくて自分が釣りをしている気持ちになれると思う。ただし、あまりオトリを引き回しすぎるとオトリが弱って、オトリを引き殺すという逆効果になるので注意する。

 第1部、第2部に書いた事が出来るようになれば、あなたも一人前の鮎師の仲間入りです。さらに腕を磨いて、夏の休日には鮎に狂うことを期待しています。 ム・・・、この言い方は少しおかしいかな(??)