釣行記6月         戻る        ホームへ

2003年 6月 釣 行 日 記
4回目 6月28日(土) 天気:曇り、雨後晴れ 河川名:千曲川 佐久    go
        釣果:(土)10、(日昼まで)10
6月29日(日) 天気:曇り後晴れ
3回目 6月14日(土) 天気:晴れ後雨 河川名:河津川 中流域   go
        釣果:12
6月13日(金) 天気: 河川名:狩野川 中流域   go
        釣果:8
2回目  6月7日(土) 天気:曇り 河川名:酒匂川 松田地区  go
        釣果:13


 4回目 第1日 6月28日(土) 千曲川 佐久 野沢橋     Back

佐久解禁1野沢橋上流中州の右岸側
   天気;曇り、雨のち晴れ
   水温;18〜19℃  水色;澄み


 釣果:10匹(この瀬では16cm前後5匹)
        (午後橋上の荒瀬で20cm前後5匹)

解禁合図の爆竹の音が響いた直後、一斉にオトリをつけている様子。
野沢橋のすぐ上に堰堤があり、その上手に大きな中州があり川が二手に分かれ瀬になっている右岸側。
後方の山は低い雲に隠れて見えない。

佐久解禁2

上の写真の上流側。
9時頃から冷たい雨が降り、ここでは追いが止まってしまった。

この上手200m位上流にも大きな中州があり、その中州の下で瀬が落ち込んでいる深みのトロ瀬でやった7〜8人の人たちが50〜80匹の爆釣を演じたというのを聞いた。


佐久解禁3
昼頃からはこのように晴天になった。

野沢橋のすぐ上手の右岸荒瀬。中州をはさみ左岸にも同じような荒瀬が橋の下まで流れ込んでいる。
この荒瀬では両岸とも20cm前後の良形ばかりが出た。

ここで流心を狙うには右端に見える中州のあたりから下は2〜3号位の鼻オモリが必要。

佐久解禁4

午後晴天時の野沢橋下流を望む。
川が見えなくなった辺りに早瀬があり、その瀬をやった人達は小振りではあるが30前後釣ったようである。

野沢橋近辺では、上記以外の場所では大釣りはなかったようである。

佐久 鮎


沢山釣るつもりが、またもや10匹で打ち止め。
腕と場所選びが下手な証拠かな?

これと釣友二人の鮎が夜の宴会の肴になった。
静岡県産のようで、なかなか美味だった。




 五月末のある日曜の午後、家庭菜園と鮎釣りを趣味にするグループが菜園の屋外談話室で談話会を開くから来いというので、さっそく出かけ、菜園の出来具合やら世間話やらするうちに、鮎解禁の話になった。
 まず、酒匂川解禁にはテント持参で前日夜から泊まりで行くという話になった。(実際のところは解禁前日は台風の大雨で泥濁りとなり釣りは出来なかったのだが。)
 鮎解禁の話が弾む中、千曲川は6月中旬に解禁だから少し経った6月末に泊りで千曲川へ行こうという話が出て、Kさんの会社の別荘が佐久にあるのでそこに泊って皆でやろうと衆議一決。
 6月28日(土)に別荘の予約が取れたとKさんより皆にメールが入ったので、佐久の解禁日を調べたら、なんとその日が解禁日だった。という話で、家庭菜園グループの5人と昨年狂鮎病ウイルスに感染させたTJさんを加え7人での千曲川釣行となった。
 佐久解禁日の週間天気予報は晴れとか曇りとか雨とか目まぐるしい日替わり予報で、気が揉める。
 とにかく皆で念じて天気になることにして深夜過ぎに車2台で出発した。途中強い雨が降ったりしたが皆の念力で晴れてくれる筈だとハンドルを握る。
 家庭菜園グループ長老のNさんと自分以外は現役で仕事をしているので、ほとんど寝ていないのに車中で寝る者はなく釣り談義やら昔話をしているうちに雨も上がり夜明けとなり、しばらくしてKさんの先導で別荘に到着した。慌ただしく釣り支度をして、川際の公園を抜け野沢橋左岸上手のオトリ屋へ行く。今日の鮎解禁は7時からでまだ1時間以上あるが、もう釣り客が列をなして入漁証とオトリを求めている。
6-28佐久入漁証 恥ずかしながら佐久で鮎釣りをするのは皆今回が初めてなので、Kさんが何処が良いかオトリ屋に尋ねると、上から3番目の写真の、橋のすぐ上の荒瀬が良いという。左岸側はもう人がならんでいるので、KさんTKさんの二人が川を渡り右岸側の荒瀬へ入る。
残り5人は堰堤上の中州へ渡り上手へ歩いて1番目と2番目の写真の瀬に陣取った。
 少し落ち着いてから岸近くの石を見ると、ハミ跡が少ないし、瀬頭あたりはチャラチャラした感じで水深も浅いようだ。2番目の写真の辺りの3人に、写真の川上200mほどの所に瀬の白波が見えたのであそこまで行ってやったらどうかと云ったが川を渡って川原を歩くのはなー・・・という感じだったのでそれ以上は云わなかった。そのうちその上手の瀬の辺りに車がならびはじめた。
 もしそこへすぐに行って、瀬落ちの深みをやれば爆釣を経験できたのだが、後の祭り、後悔先に立たず。
7時になり開始合図の爆竹の音が川面を渡ると、合図を待っていた釣り人は一斉にオトリを付けて釣り始める。昨日は晴れで、今朝は雲も低く垂れ込め少し肌寒い感じがしないでもないので、直ぐにはこないだろうと決め込み写真撮影をしながら様子を見る。
 釣り雑誌に静岡県産と群馬県産を放流すると出ていたが、この辺には噂の群馬県産は居ないのか?30分ほどは周りの20人ほどの誰の竿も立たない。
暫らくして荒瀬の始る辺りの人が一本掛け、対岸へ渡ったSさんが良形を掛けたのが見て取れたので、オトリを付けて釣り始めた。瀬頭に入った長老のNさんが良形を2本たてつずけに掛けた。買ったオトリはどれも18〜20cmはあるので、ここの鮎はサイズが大きいのだろうと期待するが、案に相違して掛かってきたのはオトリより一回り以上小さい。少しがっかり。
 しばらくやっていて、追いがいまいち良くないのは底石が良くないからではないかと感じ始めた。というのは、石を掻いて鈎先が傷むのがやたらに早いのだ。これではアユが石垢を食みにくいのではと思った。話すと他の人が気落ちすると悪いし、他へ替わりたくても人が多くて移動など出来そうにも無いので黙っていた。
16cm前後の小振りではあるが9時頃までに5本掛かったので、まーツ抜けは出来そうだなと思っていたら、冷たい雨が降り出したので合羽をきる。雨が降り出してしばらくして、狂鮎病のTJさんが来て「雨が降り始めると追いが良くなるというが、さっぱり追わないですね。」と云う。「それは盛夏に入ってからのことで、今時分は雨が降ると水温が下がるので、追いが悪くなる事の方が多いよ。」というとガッカリした顔になる。周りの人を見ても誰も釣れないので、休み休み竿を出す。
 昼前には雨も止んで薄日が射し出した。ほどなく晴れて来たので、ヨシこれから良くなるぞと思いアチコチ探るが全く当りが無い。他の人たちは真剣に竿を出しているが、こちらは形のよい石に腰掛て早めの昼食を取る事に決め込む。
 昼食を終えてしばらく休んでいると、橋のすぐ上の荒瀬に入ったTKさんがやって来て「こちらはどうか」と聞く。大爆釣と答えたかったが、「良くない。雨が降ってからダメ。」と答えるしかない。「橋の上の瀬は20cm位のがガンギューンときて何年ぶりかで、気持ちの良い瀬釣りを堪能した。下のほうに来ないか」と顔をほころばせて云う。まだ下の二人の写真も撮っていないから、二人の写真撮影をするのを口実にしてTJさんと橋上の荒瀬へ移動した。
佐久解禁5 Kさんが堰から滝になって落ち込んでいる直ぐ下をやれという。先に二人の写真を何枚か撮ってから、TKさんから“切られの与三”みたいな未使用のオトリを借りて、白泡が消える辺りの心脇へ入れてやると、すぐに良形がグンときた。気持ちの良い引きを味わいタモにうけた。本来は釣った方を返すのが筋だが、友達なので借りたオトリの方を返してしまった。
TJさんも少し下手の瀬脇で良形を掛けている。
その後2匹たてつずけに来たが、その後間が空いたので、橋下流の写真を撮ったり様子を見たりしたが、橋の下手は何人も休んでいる人がいた。
 Kさんが、別荘管理人と会い用意をすると3時過ぎに早上がりした。その後も3人でこの荒瀬をやり何匹か良形を追釣。TKさんは中州の人が引き上げたので堰を回って中洲へ渡り、鼻オモリを付け荒瀬のど真ん中を狙い良形を幾つか掛けた。
元気印の良形が取れたので、荒瀬の白泡が始る辺りの流心をしばらく流していたら、ガツン・ギュギュギューンと強烈な当りがきた。こりゃー抜くのは無理と思い、寄せて取り込もうと竿をためるがぜんぜん寄って来ない。何歩も下がって寄せようとするが、竿は満月のようになり少しも寄らないし浮いてもこない。しばらくやりとりいるうちに竿が跳ね0.23号のPEラインが目印の上あたりでピシッと切られた。瞬間あー今日もやられたか、と落胆とも満足とも言えない不思議な感じが心を過ぎった。
 仕掛けを張り直す気が起きないので、今日はこれで上がることにするとTJさんに云うと、彼も疲れたので上がるという。中州のTKさんに先に上がると伝え、彼の荷物も一緒に持ってKさんのいる別荘に引き上げた。着いてみると、Kさんが夕食の支度をしてくれているではないか。感謝!感謝!。
佐久解禁日の夕焼け空 しばらくして、他の4人も上がってきたので、先に上がった3人の鮎を焼いて食おうとクーラーから取り出したら「そんなに沢山焼かなくても良いのじゃないの」とMさんが言う。「今まで生きていたのを焼いたら美味いから足りない位だと思うよ。」と言ったら「それじゃー全部焼くか」ということになった。
 MさんとTKさんが鮎を焼いてくれることになった。他のものはビールを注いで鮎が焼けるのを待ち、焼き立てがくるたびに“うまいうまい”と次々に食べる。全部焼き終わりMさんがテーブルに着きビールをぐっと飲んで皿を見た時、「えーっ2匹しか残っていないの!」と嘆く。それ位今日の鮎は美味かったのです。
夕方の空はみごとな夕焼けだ。明日はきっと晴天だろう。

 4回目 第2日 6月29日(日) 千曲川 佐久 野沢橋の約300mほど上手の瀬

 (カメラを車に置いたまま川へ出てしまったので、この日の写真はありません。)

 夜明け頃話し声がするので起きていくと、Kさんが今日居残りで釣りをする3人のために朝食を用意してくれていた。このような心づかいを黙ってやってくれるのがKさんだ。
 MさんTJさんと3人の居残り組みが車で野沢橋まで来たが、まだどの辺りでやるか決められない。橋上の荒瀬で良形を狙うか、昨日爆釣があったという瀬の辺りへ行くか、悩ましい。
とりあえず、川の両岸の堤防の道を走り、川原への進入路と川の様子を眺め眺め走る。野沢橋上手は、右岸は100mほどの所に川原への進入路があり昨日やった中州とその上の大きな中州との間の川原へ出られる。左岸は3〜400m上流の川原に2、30台駐車できそうな場所が長い荒瀬の前にあり、その荒瀬の向こうに中州にがある。
佐久入漁証迷ったあげく、右岸の川原に車を止め、中洲に渡って釣る事にする。
 中州に渡ると何人かの人が釣りの用意をしている。二人は中州の下手の右岸側をやるというので、自分は左岸側の荒瀬をやってみることにした、中州が終わる辺りまで荒瀬が続いているが、瀬尻と少し上手に二人いたので挨拶をしてその間に入れてもらう事にした。自分より少し年配の二人は高崎から来ていて、1時間ほどで来られるので昨日も来たという。昔からこの辺りに来ているが昨日、今日のような人出は初めてのことだという。例年はこの半分もいないとのことだ。
昨日もここでやったのか聞いたら、昨日は人が多くてほとんど出来なかったという。去年はこの瀬はあまり良くなかったが一昨年は1ヶ月間この瀬が釣れ続いたとのこと。
「昨日あれだけ大勢の人に攻めれているのだから、朝一番からは釣れないでしょう」と言うので、いろいろ話していたら瀬に場所を決めた人は群馬の漁協の役員をしているという。群馬県で良い所は何処か尋ねると「群馬で良い川は一つも無い。」と答える。「湖産の冷水病のせいか?」ときくと「薬で消毒してから放流しているので、放流稚魚のせいではない。川に冷水病菌が残っているためだ。」と云う。??
 インターネット等での情報では、湖産稚魚を検査したところ98%が冷水病菌のキャリアーだったというし、有効な冷水病対策はまだ無いとも出ていた。どうも群馬県の漁協の人たちの認識は甘いのではないかと思った。
 秩父は高崎から近いので、「昔秩父の辺りで良い釣りを何度かしているが、最近はどうですか。今年はよさそうですか。」と尋ねると、「秩父の試し釣りでは1匹も釣れなかった。」という。秩父も冷水病にやられてしまったようだ。

 その他いろいろ話していたら、どうも中州の右側から落ち込んでいる辺りが良いように件の二人が言うので、中州右岸にいる二人に瀬の落ち込みに移った方が良い様だと知らせに行くと、TJさんが早速移動した。Mさんはヤマメを釣ったといい、もう少しやってダメなら移るというので左岸側の荒瀬へ戻り釣りを始めた。流心際の石裏にオトリを入れてやるとすぐにガツンときた、すぐ下手に別の人が入っていたので下がれない。岸側に寄せると下の人の足に絡みそうなので、無理矢理抜いたら身切れで空中バレ。初っぱなから良形を落としてしまった残念。
 下手のTJさんの方を見ると、落ち込みから対岸の深トロ瀬に流れ込むあたりにMさんの他に何人も集まっている。んー、今日もあそこが良いのかなーと眺めていると、誰か彼かが掛けている。
 上手にいた人も瀬の落ち込みの方へ行き、左岸側の深みを狙っている。
 今日は荒瀬釣りを楽しむ事にして、上が空いたので少し上手に移動して荒瀬をやっていたら、突然携帯が鳴りTKさんがおにぎりを届けるから何処に居るという。中州に渡っているから来るのは無理というが、腹が減るだろうから届けると言う。近くの様子を伝えると我々のいる場所が判ったようだ。
 少しすると、MさんTJさんがいる向かいの土手に三人が現れポリ袋に入れたおにぎりを掲げて見せる。身振りで合図すると、Kさんが急な土手を途中まで降りてきてMさんにおにぎりを投げるから受け取れと合図をし、ぐるぐる回してから放り投げるのを腰くらいまで立ち込んだMさんがキャッチ。家庭菜園の仲間はなんて親切なんだと思う。昼頃に食べたが、にぎり具合がとても良く素人の作ったおにぎりとは思えない美味さだ。
 いつもなら夕暮れ時までやるMさんが2時頃に「上がりますか?」というので、それじゃー今日はこれでやめようといい車へもどった。今日は皆ツ抜けはしたし、まー初めて来た所だから良しとしようと思い帰途に着く。帰り道「Mさんが先に上がろうというのは珍しいね」と言ったら、「引の強いのが来たんだが人が並んでいるので下がれなく、無理矢理抜こうとしたら高切れしたので、竿をたたんで切れた仕掛けを巻いていたら、TJさんが“そろそろ上がりますか”というので止める事にした。」という。
「TJさん、これからMさんと鮎釣りする時は“上がりますか”なんて聞いちゃダメだよ。この人とTKさんは暗くなるまでやる人達なんだから。ハハハハハ」というと。Mさんも納得という顔でこちらを眺めた。
 昨日今日は多くの仲間と楽しい二日間を過した。
 TJさんの狂鮎病も週を追うごとに悪化の一途であることを付け加え、今回の日記を終える。

 3回目 第1日 6月13日(金) 狩野川 中流域         Back

梅雨空の狩野川宮田橋上手 飯田おとり店上流
   天気;雨
   水温;21℃  水色;わずかに濁り


    釣果:8匹
    Max.;19cm
    Min. ;15cm
    Ave. ;17cm前後


飯田おとり店より上流の松ヶ瀬つり橋を望む。
黄色の建物の手前に松ヶ瀬つり橋があり、その前後から写真下流の宮田橋の下までは瀬とトロが交互にある好釣り場。
トロ瀬の上下の瀬は左岸へ渡って釣るほうがやり易い。


下流が宮田橋
下流宮田橋を望む。
橋の下手の両岸にもオトリ屋があり、この辺りは何時でも釣り人が多い。
盛夏には橋の上手の荒瀬と、橋のすぐ下の深トロで良形が釣れる。
飯田おとり前の瀬が落ち込んで2m位の淵になった所でも、上手な人は良い釣りをする。写真左下隅の岩の前が淵。

例年11月上旬まで飯田おとり店は開いている。
今年は着替え所が出来たので、女性でも安心して鮎釣りが出来ますよ。

鮎


ピンボケですが塩焼きサイズの雰囲気は判ると思います。
前回に続き、今回も貧果。
半数はまともな塩焼きサイズだったので良しとするか。



 昨年夏に狂鮎病ウイルスを感染させてしまったTさんの病状が非常に悪化してきたので、その療養のため一泊2日の友釣合宿を行う事にしたのだが、今週から関東地方も入梅となり梅雨空が続く中での釣行とはなった。
 家を出る時は小降りだったが、箱根を越える頃には本格的に降り出してきた。釣らぬ鮎のワタ算用をしながら狩野川にさしかかり、水色を見るとそれほど濁りは出ていないようで竿を出している姿がポツリポツリと見える。さて、今日は雨の中での釣りになるので、何処で釣ろうかと思案するが、河畔のおとり屋で雨を避けて川を眺めながら休める所というとレンゲの瀬と宮田橋上流しか思い出さない。こんな空模様の日に考えていても妙案など無いので、とりあえずは宮田橋上手の飯田おとり屋へ行くことにした。
狩野川遊漁証 下流のほうは少し濁りが出ていたような感じがしたが、ここまで来ると水は澄んでいる。雨が降ってはいるが寒さを感じるどころか少し蒸し暑い位で、多少の雨は苦にならないように思えた。
 宮田橋の上の瀬でやろうかと思ったが、おとり屋から橋の間には既に5人ほどが竿を出している。ウィークデーの雨の中でこんなに早くから竿をださなくても良いのに、まー鮎キチガイにも困ったものだ。おかげで、好きな場所に入れない・・・などと勝手なことを口の中でつぶやいたりする。
 弁当とか飲み物の入ったクーラーを休憩所に置かせてもらい、入漁証とオトリを買って一番上の写真の所へ3人で向かう。厚い雲と雨で薄暗いので水の中の石の色が良く判らないが、なんとなくハンでいるようにも見える。
 前回は、流心ではダメだったので流れの緩い所を狙ったが小1時間ほどやって全くダメ。
 一服付けて周りを見て歩くと、雲が薄くなり少し明るくなってきたので石の様子が見え出した。ためつすがめつ見ると、どうも流心あたりに大きなハミ跡があるように見える。少しはなれた所でも1.5〜2cm巾位のハミ跡があるのが見えた。釣友の所へ行き「大きなハミ跡があるから20cm位のが結構いるはずなんだが、釣れないねー」と話すと、「まわりの人も釣れてないね」と言う。
 ながーい一服の後、何とかオトリを流心に入れて目印を見ていると、予想以上に水深があり深いところは背丈ほどもあるようだ。流れも結構早いしオトリがへばらない内に掛かってくれないとヤバイナーと思いながらやっているとようやく良形が一匹掛かってくれた。オトリを換えて出してやるが、次がまた直ぐには来ないで、小一時間ほどやってまた一匹という感じ。それも流心部でしか来ない。オトリをへばらせないようにするのが一苦労だ。雨も強くなったり、霧雨のようになったり始終降り方が変わる中で昼までにようやく3匹。
 なんだか、釣りに行く毎に釣果が半分に減っていくパターンだぞ!、と本気で思ったりする。宮田橋 飯田おとり屋
 こんな日は、景色を眺めたり釣り談義に華を咲かせたりするに限ると、おとり屋の休憩所でノーンビリと昼食にしようと川を眺めていたら、中年になりかかった釣り人が来て「釣れるのはチビばかりでオトリにならないよー、オトリを下さい。」と声を掛けられた。おとり屋と間違えられたようだ。。主人が出てきて生簀を開くと「あ!違ったのか」と件の人が小声で云う。オトリを二つほど船に入れてまた川へ出て行った。おとり屋に間違えられるとは、俺も捨てたものじゃーないな(??)。
 写真の場所から上流も下流も見渡せるので、食事をしながら眺めていると昼になっても休まずに竿を出している人が大勢いる。せっかく休みを取って来ているのだから熱も入るのだろうが、自分にはもうそんな元気は出そうにも無い。
 飯田おとり屋のご主人と話をしたら、この前の大雨の後に小さいのが沢山遡上して来ているとのことで、7月以降が楽しくなりそうだ。
 食後に熱いお茶をご馳走になり、長い昼休みの後、ご主人の「がんばって沢山釣ってください」の言葉に押されて“午後も一踏ん張りするかー”と川へ出る。
 どれが元気な鮎か判らないが、引き船から一匹取り出し鼻管を通し逆バリを打って「早く一匹連れてきてくれよー」と瀬に送り出す。ほどなくして、ゴツンと当りがありグーンと持っていく。今日一番の当たりと引きだ。オトリが水面に出てもなかなか抜けない。久しぶりに鮎を釣っている感触だ。
なんとかタモに受けるとやはり大きい。オトリをこれに変えて流心の深みへ送り出すとしばらくしてまた同じ位のが掛かった。次々にきてくれれば嬉しいのだが、間が長い。
なんとかオトリを継いでやっていたら、深みの流心でガツン・ギュンギュンとした後フッと妙な泳ぎをするので、オトリを引き寄せてみたら1号の鼻管糸が鼻管と逆鈎の中間で切れていた。今年初めての当り切れ。
 でかい馬力のある奴がいるんだー、と思い、その後も押しの強い流心を狙うが終わりまでそんなのは釣れずに終わった。終わってみれば午後から5匹。今の時期としては良形が揃ったので良しとする。(ちょっと悲しい貧果の時の自己満足)
 竿をたたんだ後は河津七滝(ナナダル)の温泉民宿で温泉に浸かり、釣り談義をひとしきりしたところでバタン・グー。釣りの後の温泉はいいですねー。


3回目 第2日 6月14日(土) 河津川 中流域       Back

河津川峰小橋上流側河津川 峰小橋上流側
   天気;晴れのち曇り、のち雨
   水温;21℃  水色;澄み


 釣果:12匹
    Max.;19cm
    Min. ;17cm
 例外13cm1匹

峰小橋の上流を望む。
消防署の裏に川へ下りるコンクリート階段がある。
この場所は、両岸が急傾斜の護岸になっているので川の真ん中に立って両側を攻める。
上手に魚道のついた背丈ほどの堰堤がある。

河津川峰小橋下流側
峰小橋の下流側も両岸が護岸になっている。
昔は右岸側に石と砂が溜まって川原のようになっていたが、今は流されてしまったのか護岸の所まで水がある。
右岸のゴロゴロした石がその名残か。
今日は橋の下手はあまり釣れなかったようだ。

この辺りから両岸の堤防に有名な河津桜の並木が海の近くまで断続的に続いている。1月から2月末まで桜の花見が楽しめる。

河津川鮎



またもや貧果でピンボケ。
どうすれば沢山釣れて綺麗に撮れるのかなー。
橋の上手では、皆良形が釣れていた。
網下の手と比べても良形であるのが判ると思います。


 どうせ今日も梅雨空の雨だろうから、朝食を取ってからゆっくり釣りに出かけようと昨夜話して寝たのだが、起きてみればななんと窓外は晴天快晴ではないか。6時過ぎになって、朝食は何時からと聞くと8時という。これは焦る。早くしてもらえるかと釣友が聞くと7時半ころには出来るというので、それまでの間にコンビニへ買出しに出かける。行きと帰りに川を眺めたが7時過ぎなのに竿を出している人は見えない。皆ゆっくりしてるのかなと、一安心で宿にもどる。朝食と用を済ませ、出発するというと宿の仲居が「おじさん達ずいぶん早く出るんですねー」ときた。こちらは遅くなってあせっているのだ。
 峰小橋のそばのオトリ屋で遊漁証とオトリを買い、消防署裏の階段の所まで来てガックリ。良さそうな所にはどこも人が入っている。
河津川遊漁証鮎釣りをする人は、ゆっくり朝飯を食っているようでは失格で、夜明けと共に川に出るようでなくてはダメなのです。
しかし河津川は、酒匂川のように入る場所が無いというほどの人はいないので、昨日から来ているという千葉からの先入者2人に挨拶して横を通り3人それぞれ適当な場所を探して釣り始めた。
 峰小橋の近くは人が並んでいるので、上流側の堰堤の方へ向かうが、堰堤下の大石がある辺りにはすでに2人入っていたので、その少し下手で始めることにした。ここは川の真ん中を歩く事になるのだが、まわりの石はハミ跡がしっかり付いている。塩焼きサイズがいる感じだ。
 始めて間もなく上流側から風が吹き出して、竿を持つのが大変な位強く吹く時もある。こりゃまいったなーと思っていたら、グンときたので竿を立てるが風に吹かれてアユが引いているのか風にあおられているのか判らない状態で、引き寄せて取り込もうと思っているうちに強風であおられ竿があらぬ方へいってしまい、その拍子にオトリと野アユが飛び出してボチャン・バチャバチャでバレ。掛かったのを見たが良形のようだった。残念。キャッチミスやら何やらで何匹もバラすし、どうもヘボだと思っているところへ監視員が回ってきて「上手でも風であおられてバラシていたよ」と慰めてくれる。あーいやだ。へんな慰めは止してくれだ。
 まーポツポツだが昼まで何とかオトリがつながった。昼飯を消防署裏の階段の所で取っていると、その前のトロの左岸側の深みを流している3人組の真ん中の人が15分おき位に良形を掛けている。ほとんど20cmクラスのように見える。
 橋の上にいって川を覗くと、左岸側のへちの緩いところに20cmオバーとおもえるアユが何十匹も群れている。ときどき大石の際で追いあいをしたりもしている。なんで今頃こんなに大きいのが群れているのか、昨今のアユは何ともおかしい。数年前に郡上八幡の吉田川でも同じような光景をみたことがある。
 どの人も釣れているのはこの時期としては良形ばかりでチビはほとんど掛かっていない。ということは、今年は遡上が良くなかったのか?それとも成長が異常に早いのか?
自分の感じでは、遡上が少ないのではないかと思う。
 河津川へ行こうと思う人は、今月中に行った方が釣果に恵まれると思うのだが。
昼からは風も治まってきてやれやれと思っていたら、雲が厚くなってきた。午後も空いている所でやっていたら、ガツッ・ギューンと竿が弓なりにしなり、ためた瞬間にピシッと音がしてフロロカーボン0.2号がぶち切られた。
不精で水中糸のチェックなどほとんどしないので傷でも付いていたのかもしれない。
 小生のように切れるまでそのまま使うなどという不精はせずに、皆さんは水中糸のチェックはマメにしたほうが良いと思います。
 昨日も今日も、ヘボで数はいまいちだったけれども、盛夏なみの良形ばかりで半年振りに友釣をしたーという感触を楽しんだ二日間でありました。
 狂鮎病ウイルスに感染してしまったTさんは症状が軽くなったのか、さらに病状が悪化したのか、それは次回の釣行日記で報告します。

list 2回目 6月7日(土) 酒匂川 松田地区            Back

酒匂川 やぶ下上流酒匂川 松田地区 “やぶ下”上流
   天気;曇り
   水温;18→20℃  水色;澄み

 
釣果:13匹
    Max.;17cm
    Min. ;12cm
    Ave. ;14cm前後
    
平均してまだチビ

やぶ下と第2放水路の中間の瀬。
6時前には両岸に竿が立ち並んだ。
写真中央の対岸(右岸)の青いテントのあたりに瀬が落ち込む淵があり、朝夕はドブ釣の人が集まる。

酒匂川 やぶ下上流2

上流側の第2水路方向を望む。
川が見えなくなった所の2百メートルほど上流に第2方水路がある。
右の土手のようになっている右側にもう一つ流れがある。
後方は丹沢の山並み。
中央の釣り人は、小生の船釣の T 師匠。

薄日が射した時に撮ったらこんな感じに写っていました。
 

酒匂川6/7鮎

釣ったアユの写真を撮るのは初めてなので、苦労しました。
アユを水中に入れて撮ると、水面が反射してアユだかウナギだか判らないような写真になりました。
水から出して撮ると、今度はアユが跳ねまわるし結構苦労しました。
大きめのは放流もので、チビは海から遡上してきたものだと思います。



 6月1日(日)のアユ解禁日は、5月としては38年ぶりの台風4号が四国、中国地方に上陸して関東地方は前日から大雨が降り続き、どの川も濁流が流れて鮎釣りファンは茫然自失。
 水曜日頃から何とか釣が出来そうという情報があり、土曜日頃には新垢が付いて入れ掛かりになるのでは!などと都合の良い予想を立て夜も明けやらぬうちにワクワクしながら出発。
 今日が実質的な解禁日みたいなもので、やぶ下おとり店に着くと、何台も車中でオトリ屋が開くのを待つ車が停まっている。
酒匂川遊漁証 釣友3人とそそくさと釣支度をした時にオトリ屋が開き、入漁証とオトリを買って上流の瀬に向かう。途中に枝別れした流れを渡ったが水は冷たくない。
 目的の瀬に着いて、このあたりで釣ろうかと引き船を川に浸け竿を岸に置いた頃には次々と釣り人が来てあっという間に左岸には竿が並んでしまった。対岸にも次々と釣り人が並ぶ。1週間待たされたせいか皆すぐにオトリを付けて釣り始めた。
 我々3人は、周りの人が釣れるまで、まずは朝食を摂り腹ごしらえをしながら眺める事にする。
 左岸に並んだ人たちは竿を休める時と場所キープのための竿立てを皆持参している。岸で休んでいる人の前に平気で立ち込んでくるマナー欠如の者(熟年者でもこういうのがいるのだから情けない)がいなければこんなことをしなくても良いのだが、何とも残念なことである。
 しばらく眺めていたが、アユの跳ねも見えないし、竿もなかなか立たない。残り垢らしきものが付いているようにも見えるのだが、肝心のハミ跡がよく見えない。朝の水温は18℃あるので、日が射してくれればなーと思う。残念ながら今日は朝から曇り空だ。
 しばらくしてから、対岸の人が掛けたので仕掛けを張りオトリを付け我々も釣を始じめたが、なかなか掛からない。“新垢が付いて入れ掛かり”という都合の良い予想は大外れで、今日は辛抱の釣になりそうだ。なかなか釣れない。下手の人と暇つぶしに話しても、釣れない、ハミ跡が無いとぼやくばかり。
 ねばってやっていると、ポツリポツリと思い出したように掛かるが、アタリも引きも弱い。コツッとするので、ン掛かったのか?と竿を立ててみるとほとんど抵抗無く抜けてしまう。掛かった後の走りはチビの方が強いくらいだ。全体に、どうもアユの元気が無いような感じだ。
 昼頃には水温は20℃まで上がったが、追いは良くならない。明日の日曜日に来た方が良かったかなーなどと変な考えが頭に浮かんだりする。
 昼食をゆっくり摂り、一休みした後で川の様子を見て歩いたが、アユが身を翻してコケを食み光る様子が全く見えない。例年なら群れアユが垢を食んでいるのが見える大石の沈んでいるトロ場を、土手のように高くなった岸の上から、眺めても鮎の姿が見えない。台風の大水でアユが流されたのか?
 川を眺めて昨年よりは良いと思ったのは、昨年は解禁当初より川の様子が渇水期の様相で青ノロがびっしり付いていたりしたが、今年は大水で青ノロが流されたのかほとんど付いていない。これで本格的に石垢が付いて照り込めば良い状態になると思う。
 午後も、辛抱の釣になった。今日は根ガカリが多発したが、ほとんどは石に付いた川虫の巣に鈎がひっかるもので、酒匂川では今まであまりなかった現象だと思う。
 昼頃から釣り人の移動が始り、午後3時頃には1/3位の人は引き上げたような感じがした。
 とはいえ、例によって、人が多く移動もままならないので、一ヶ所で辛抱の釣となった酒匂川での一日だった。
 ごく少数だが、場所に恵まれた人は30以上掛けた人もいたようである。
 この時期は、数を釣るということでは今年も昨年同様に毛鈎でのドブ釣やチンチン釣に分があるようだ。