演劇ワークショップ


クロアチアでのワークショップ


アレクサンダー・バンチッチ
クロアチア・イストリア国立劇場所属俳優、演技教師
『デズデモーナ』プロジェクト演出助手、出演


(『デズデモーナ』リハーサル、撮影宮内勝、写真中央 写真の無断使用禁止)

1998年、私は第三回MKFM(国際青年演劇祭)フェスティバルに参加 した。その企画の一つに『伝統演劇(日本)の方法を応用した現代劇の ための俳優訓練メソッド』と言われるワークショップが林英樹氏の指導 で行われた。私は子供のころから日本文化に関心を寄せていたので、す ぐに参加することを決めた。このワークショップが私にとって最初の日 本の演劇との接触になった。このワークショップで学んだことは、私の 俳優、演技教師としての仕事に直接大きな影響を与えることになった。 このことは私のプロの俳優としての生活に影響を与えただけでなく、人 生にも多大な影響を与えるものになった。もっとも有効であると思われ るのはエネルギーの「蓄積(ため)、集中」とその適切な使い方にあ る。私の声の使い方も林のワークショップに参加した後、明らかに変化 した。


昨年のワークショッが終わった後、一年間、私はたえず『デズデモー ナ』の上演を切望した。私は昨年から一年間、林氏と連絡を取り合い、 プーラ市での『デズデモーナ』上演をオルガナイズするようになってい た。だがこの時、私はこの作品の上演にそれほど多くの困難が待ち構え ているとは想像もしなかった。たとえ、二年間イストリア国立劇場で働 き、この劇場が問題を多く抱え、組織的矛盾を持ったものであるという ことを知っていたにせよ、私は今回経験した事態を予測することさえ出 来なかったのである。

『デズデモーナ』プロジェクトがイストリア国立劇場とTAF(テラ・アー ツ・ファクトリー)の共同作品であるにもかかわらず、劇場側は一切機 能しなかった。最悪のことは、公演が終わった後、劇場側がなぜ、劇場 の協力を求めなかったかと私に尋ねたことであった(われわれは幾度と なく上演に必要な最低限のことを求め、それさえ反故にされていたので ある。上演が終わるまで本当に上演できるのかさえ誰にも断言できない 状況で臨んだ)。私は今回のことで自分たちの劇場に心底幻滅してい た。そして『デズデモーナ』が終わったあと、この劇場を離れる覚悟を 決めていた。もし、林氏が何かを私たちに残していかなかったとしたら (彼はいつも「キープ・ペイシャンス(こらえろ)!」と言い続け た)、私はとっくに劇場をやめていたと思う。

いまでは、私はとても幸福感と満足感を持っている。なぜなら、われわ れはわれわれだけの力で、最良の舞台を上演することが出来たのだ。 『デズデモーナ』は多くのことを私に教えてくれたと思う。いま、私は イストリア国立劇場に頼らずにどのように公演を組織し作り上げてゆく か、を知るようになった。私はこの経験を将来の自分の仕事に活かして ゆくつもりである。
 
『デズデモーナ』の作品作りに参加して、私は将来自分がどのような演 劇を求めているのか、を自覚するようになった。『デズデモーナ』はそ の種の演劇の完璧なサンプルである。つまり、言葉だけでなく、身体表 現、照明、音楽、そしてエネルギーを包括した演劇。私がもっとも『デ ズデモーナ』で惹かれるのは、「孕んだ」(直接的ではなく、意味を内 包し象徴的に表現する)手法であることだ。それは観客が、見ることに' 積極的、行動的'にならなければならない演劇である。観客は、大きく完 璧な体験を中に含んだ断片に接続しなければならず、自ら思考しなけれ ばならない。観客は客席にただ座っているだけでなく、俳優が提出する ものを全力で吸引しなけらばならない。


『デズデモーナ』を作るため、そのオルガナイズの仕事をしたことは、 私にとって言語に換え難い経験であり、冒険であり、そのチャンスを私 たちに与え、貴重なことを教えてくれた林氏に絶大な感謝の意を表した い。彼がクロアチアに戻ってくること、私たちと一緒にまた仕事をして くれ、イストリア国立劇場の組織のあり方、劇場のあり方を変えるため に協力してくれることを切望する。


サンドラ・ヴァリッチ
クロアチア・イストリア国立劇場ドラマスタジオ所属俳優
『デズデモーナ』プロジェクト出演


私は、昨年の第三回MKFMフェスティバルで林英樹氏のワークショップに 参加した。


林英樹氏のワークショップで私たちは日本の伝統演技に着想を得た氏の 演技メソッドについて学んだ。歩行の仕方や動作、どのようにしてエネ ルギーの集中を得るかを知った。このワークショップの経験は、その後 私が舞台に立つ際、つねに役立つものだった。

もっとも大きな発見はエネルギーは身体の中心(丹田)から放出される ものだということをからだで知ることができたことだ。このことは林氏 のすべてのエクササイズで認識でき、今では、どうしてこのことを抜き に舞台に立って演技をすることができるだろう、とさえ思うようになっ ている。以前、身体にエネルギーを有することは自覚していたが、それ が正確に一点を押さえるという発想は思いもつかなかった。いま、自分 が舞台の仕事をして集中を保たなければならないとき、たとえばバラン スをキープする際、私はこの身体の≪ゴールデン・ライト≫を想像し、そ れが実際に役立っている。

私はまた林氏のメソッドにある、即興身体訓練、サークルを描いて舞台 に俳優たちが立ち、次々に中心に参入し、姿形を形成してゆく訓練(F サークル=Fメソッドの練習法の一つ)が好きだ。この訓練はさまざま なバリエーションがあり、沈黙の場合もあり、言語を使用する場合もあ る。そしてそれらはすべて興味深く、示唆に富んでいるし、舞台の仕事 に役立つものだ。この訓練で俳優はより、彼のパートナーを認識し、把 握できるようになる。もし、この訓練に参加する俳優が集中していれ ば、彼のエネルギーを感じ取ることができ、小さな'奇跡'を生み出す。 (訓練の際、彼らの潜在的な能力が掘り起こされ、発揮された結果、き わめて≪美しい奇跡的'な瞬間≫をしばしば、訓練の最中に参加者は目撃 するのであった)何人もの友人たちが『デズデモーナ』プロジェクトに 参加してから、私の舞台での動作がよくなったと語ってくれた。


林氏は日本の文化と演劇を私たちに紹介してくれた(指圧さえ教えてく れた)。私は林氏と仕事ができるメンバーの中に入ったことをとてもう れしく思っている。彼と再び仕事が出来るのを待ちわびるものである。 


アレクサンダー・クリヴォッカ
クロアチア・イストリア国立劇場ドラマスタジオ所属俳優、
『デズデモーナ』プロジェクト出演

中央アレクサンダー・クリヴォッカ(撮影宮内勝)



私はこの『デズデモーナ』が非常に緻密な構造で作り上げられた劇であ ることに強い印象を持った。


われわれは始めに『デズデモーナ』が俳優の身体にとっていかにショッ クを与えるものであるかを理解したがゆえに、われわれの身体の抵抗力 を向上させる基礎訓練を実施した。われわれは動作、身体表現力を向上 させるために多様な訓練を一ヶ月間という限られた中で実施し、実際、 日々俳優たちが目に見えて向上して行くのがわかり、楽しんだ。日本の テクニックを教え、また自らも示してくれた林英樹氏は、優れた経験を われわれに与えた。訓練の前に,身体をほぐすのにとても有効と思われる 指圧の技術さえ林氏は教えてくれた。

一ヶ月間で、われわれは劇を創造した。この間、私は何のプレッシャー も苦痛も感じなかった。林氏は常に我慢強く、そしてすべてのスタッ フ、劇場技術者に対しても丁寧に対応していた。私はわれわれの劇場で あるイストリア国立劇場がわれわれの公演のためにまったく機能しなか ったことを心から残念に思う。彼らは他に対しても同じなのだ。だが、 われわれは衣装から広報まですべてわれわれの力でやり通したのであ る。

林氏は偉大な教訓を残し、われわれに教えていった。もし、われわれが 劇を作る意志を持てば、われわれは劇場の力を借りずにそれが出来る、 ということだ。われわれにとってそれは大変なことである。だが、われ われはそれを実行できるのである。


最後に、『デズデモーナ』は私とわれわれすべてにとって、非常に美し い経験であり、われわれを俳優として、一人の人間として成長させた貴 重な体験となったことを、繰り返し強調したい。


この時の出来事について    林英樹


90年代の旧ユーゴ諸国の内戦の延長上に
今度は新ユーゴのコソボで紛争に火がついた。
 
現地、プーラ市はイタリアのNATO空軍基地と
新ユーゴを結ぶ直線上に位置し、
連日、新ユーゴスラビア空爆のNATO軍爆撃機が
頭上を飛び、民間航空機のプーラ離発着が不可能となってしまった。
観光客が来ない。。。。

フェスティバルは観光地でもあるイストリア半島プーラ市
の観光客が落とすお金で成り立つ。
(イタリアに近い都市、700年間イタリア領。
古代ローマ時代の巨大闘技場を有し、
アドリア海に面したこの都市はクロアチアの観光資源でもある)


アドリア海に面した観光都市プーラのローマ帝国時代の古代闘技場。


国立劇場は、空爆とともにフェスティバルの中止を決めた。

が、それでいいのか?

林は現地メンバーと綿密な連絡を取り合い、
腰砕けになって機能しなくなった
旧社会主義国の官僚的な旧弊を残す国立劇場を叱咤し、
間に入っていてすっかり逃げ腰になっている
フェスティバルディレクターのダルコ・ルキッチを動かし、
そして何より、この状況の中でこそ本企画を実現すべきだとする
現地メンバーのリーダーで演出助手に指名した
アレクサンダー・バンチッチに
日本からメールで制作進行の指示を送りながら、
着実に企画実現に向けて準備を進めていった。

そしてついに国立劇場も重い腰を上げ、
「やろう」ということになった。
皮肉なことにその6月に、コソボ紛争は収拾した。



トップへ
戻る


シアターファクトリー