弁天塔編 ← | 〜鬼骨城編〜 | → 根来の古墳編 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あらすじ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尾張の国南部に突如現れた鬼骨城. 浄土の琵琶で城門を開いた卍丸の前 にはデーロン博士の姿が… デーロン博士の話では死神兄弟たちが 城の内部で待ち構えているとか. |
死神兄弟たちを全て打ち破った卍丸. 天守に向かうとそこにはベーロン博士と その後ろに3つの棺桶が… |
ベーロン博士の魔術で死神将軍として 蘇った死神兄弟たち. 聖剣をかけた戦いが繰り広げられます. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見事,死神将軍を打ち破ると, 聖剣『法水院紅丸』が現れ, 卍丸に語りかけます. |
法水院紅丸を手にし,高山に咲いた 暗黒ランに斬りかかる卍丸. 「我が道に敵なーーーし!!」 |
1本目の暗黒ランを撃破. 残りの6本の暗黒ランを撃破するため 卍丸は火多を離れるのでした. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
攻略 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鬼骨城に乗り込む前に,まずは犬山町で道具整理.『養老丸』はとりあえず置いておくことにして,道具は全て『甘露丸』で 埋めます(鬼骨城に先に寄って『浄土の琵琶』は使用済). さて,鬼骨城に乗り込むわけですが,8段はさすがに少し辛いので城内で1回戦って9段に上げました(というよりも逃がして くれないので仕方なく倒したという感じ…).獲得徳リミット415. →BOSS戦『ツノ王』 (段UP : 無し) ツノ王を問題なく倒した後に控えているのはツメ王なのですが,『若草』の巻物で体力を回復してからそのまま対戦です. 『若草』使用時は技の値は12でしたが,歩いているうちに13になりました. →BOSS戦『ツメ王』 (段UP : 無し) キバ王と対戦する前にエレベータの近くをウロウロして技を回復しました.幸い鬼骨城はそんなに敵との遭遇率が高くない ので『邪骨剣士』だけは出ないで…と願いながら(笑)やりました. ※1ポイントアドバイス 鬼骨城で出てくる『妖虎』は攻撃力が高いですが『折れた銅鉾』で陽炎状態にすると,ほどんどミスするようになります. 陽炎がかかった状態で突破した方が良いかもしれません. →BOSS戦『キバ王』 (段UP : 無し) キバ王を倒した後,天守の中央部屋付近で戦闘して1段上げ,10段にしてから天守にいるベーロンに話しかけました. 獲得徳リミット388.死神兄弟たちは卍丸に雪辱したくて死んでも死にきれないようで,ベーロンの魔術によりその力と身体 を合わせ,死神将軍として卍丸に再戦してきました. →BOSS戦『死神将軍』 (段UP : 無し) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火多〜尾張 総評 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火多〜尾張の総評ということで,ここまで御付合い下さいました方,誠にありがとうございました.いかがでしたでしょうか? 火多から尾張にかけては味方は卍丸一人だけ,しかも低段なので技の最大値も低いため攻略と言っても単純に攻撃力, 防御力,素早さの値で勝負が決まると言っても過言ではないと思います. 従って,所々で段を上げざるを得なかったわけですが,前述しましたターンの1番目,2番目の見極めなど味方一人の緊張感 もなかなかいいもの(?)かもしれません. それでは,次は伊勢の国です. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目次 |