ここは本業で生産した作品を入れた部屋です
このページに出る名前はすべて匿名か仮名です
What’s | Comment | Jump |
「的」批判 | もともとはある研究会に参加したアンケートです。ですので前提がきちんと書かれていないので分かりにくいかも | 「的」批判 |
『きのくにの国語』第4号 | 「やってみたいことを否定されている」と息子には不評でした | 随想04 |
教育広報No387(2012) | 特集「本年度を振り返って」 『学び合い』を取り入れた感激が… | 広報387 |
教育広報No330(2002) | 特集「同和教育」 脅威の主事に勝手に替えられた | 広報330 |
教育広報No215(1989) | 特集「個性の尊重と学級経営」 法則化野上サークルで学んでいた頃 | 広報215 |
教育広報No167(1984) | 『学校教育広報』 特集「夏休みの子ども」小さな提言←特集とは関係の無いことを書いてもOKのコーナー | 広報167 |
「論理的思考力を…」 | 01年3月の作品です。「論理的思考力を育成する説明的文章の指導の在り方」です。県教育研修センターで一年間 |
論理的に |
だまし絵を作ろう | 「メビウスの輪」みたいな… | だまし絵 |
こくご@ | H16年度「こくご和歌山」の原稿です | こくご1 |
絵文字を楽しもう | 子どもたちが作った絵文字。その子らしいアイディアがいっぱい | たわごと040115 |
竹トンボ | 『たの授』でおなじみバランストンボの竹編です | たわごと031202 |
修学旅行物語(その1) | 『文学する学級づくり』 喜岡淳治著 (学事出版)の追試の修学旅行特集の学級便りです | とびら8 |
修学旅行物語(その2) | 出発前 | とびら9 |
修学旅行物語(その3) | バスの中。すべての写真は修整しています(以降同じ) | とびら10 |
修学旅行物語(その4) | 奈良公園 | とびら11 |
修学旅行物語(その5) | 鹿との戦い | とびら14 |
修学旅行物語(その6) | 平等院 | とびら15 |
修学旅行物語(その7) | 知恩院&清水寺 | とびら16 |
修学旅行物語(その8) | 清水寺(2) | とびら17 |
修学旅行物語(その9) | 三十三間堂 | とびら20 |
修学旅行物語(その10) | 夕食 | とびら21 |
修学旅行物語(その11) | 夜(1) | とびら22 |
修学旅行物語(その12) | 夜(2) | とびら23 |
修学旅行物語(その13) | 夜(3) | とびら24 |
修学旅行物語(その14) | 朝の散策 | とびら25 |
修学旅行物語(その15) | 映画村 | とびら26 |
家族よ!(その1) | 『一行詩 新選 父よ母よ』吉村英夫編(学陽文庫)の追試の学級便りです | とびら12 |
家族よ!(その2) | よく見てますね〜。言葉はきついですが「愛」を感じます | とびら13 |
家族よ!(その3) | 家の人からの反撃です | とびら18 |
家族よ!(その4) | 反撃編の続きです。たくさんの方のご協力をいただけました | とびら19 |
漢字一文字であらわすと | 漢字一文字で身近な人をあらわすと | とびら5 |
言われない作戦(その1) | 「言われない作戦」についての保護者への呼びかけ(懇談会資料) | その日番外 |
言われない作戦(その2) | 「言われない作戦」終了後の子どもの文 | その日22 |
言われない作戦(その3) | ご協力いただけた保護者の文(1) | その日24 |
言われない作戦(その4) | ご協力いただけた保護者の文(2) | その日25 |