いろはにほへと

いろはにほへとちりぬるを わかよたれそつねならむ うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみしゑひもせす
色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔ひもせず

←戻る  ←←TOPへ

平仮名・片仮名の元

平仮名 (草体または略体) 片仮名 (略体または一部)
安→あ 以→い 宇→う 衣→え 於→お 阿→ア 伊→イ 宇→ウ 江→エ 於→オ
加→か 幾→き 久→く 計→け 己→こ 加→カ 幾→キ 久→ク 介→ケ 己→コ
左→さ 之→し 寸→す 世→せ 曽→そ 散→サ 之→シ 須→ス 世→セ 曽→ソ
太→た 知→ち 川→つ 天→て 止→と 多→タ 千→チ 川→ツ 天→テ 止→ト
奈→な 仁→に 奴→ぬ 禰→ね 乃→の 奈→ナ 二→ニ 奴→ヌ 禰→ネ 乃→ノ
波→は 比→ひ 不→ふ 部→へ 保→ほ 八→ハ 比→ヒ 不→フ 部→ヘ 保→ホ
末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も 末→マ 三→ミ 牟→ム 女→メ 毛→モ
也→や 由→ゆ 與→よ 也→ヤ 由→ユ 與→ヨ
良→ら 利→り 留→る 礼→れ 呂→ろ 良→ラ 利→リ 流→ル 礼→レ 呂→ロ
和→わ 為→ゐ 恵→ゑ 遠→を 和→ワ 井→ヰ 慧→ヱ 乎→ヲ
无→ん レ→ン

←戻る  ←←TOPへ

七草

春の七草 別名 薬効(一説)
芹(セリ) セリ科 神経痛、リウマチ、血圧降下、発ガン抑制
薺(ナズナ) ペンペングサ アブラナ科 目の充血、高血圧、利尿、解熱、消化促進
御形(ゴギョウ) ハハコグサ キク科 痰、咳
繁縷(ハコベラ) ハコベ ナデシコ科 歯茎の出血、胃痛
仏の座(ホトケノザ) コオニタビラコ キク科 打撲筋肉の痛み、歯痛
菘(スズナ) カブ アブラナ科 しもやけ、そばかす、消化促進
清白(スズシロ) ダイコン アブラナ科 発熱、咳止め、二日酔い、消化促進

秋の七草
萩(はぎ)
桔梗(ききょう)
葛(くず)
女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
薄(すすき)
撫子(なでしこ)

←戻る  ←←TOPへ

日本の紙幣(現在有効なもの) [2004.11.01.改正]

発行 額面 肖像(主な絵柄) サイズ[mm]
 2004年度上期予定 2004.11.01.〜  10,000  福沢諭吉(鳳凰像(平等院)) 76×160
 2004年度上期予定 2004.11.01.〜 5,000  樋口一葉(燕子花図(尾形光琳)) 76×156
 2004年度上期予定 2004.11.01.〜 1,000  野口英世(富士山と桜) 76×150
 2000.07.19.〜 2,000  (守礼門、源氏物語絵巻) 76×154
 1984.11.01.〜 10,000  福沢諭吉(雉) 76×160
 1984.11.01.〜 5,000  新渡戸稲造(富士山) 76×155
 1984.11.01.〜 1,000  夏目漱石(丹頂鶴) 76×150
 1969.11.01.〜1994.04.01. 500  岩倉具視 72×159
 1963.11.01.〜1986.01.04. 1,000  伊藤博文 76×164
 1958.12.01.〜1986.01.04. 10,000  聖徳太子 84×174
 1957.10.01.〜1986.01.04. 5,000  聖徳太子 80×169
 1953.12.01.〜1974.08.01. 100  板垣退助 76×148
 1951.12.01.〜1958.10.01. 50  高橋是清 68×144
 1951.04.01.〜1971.04.01. 500  岩倉具視 76×156
 1950.01.07.〜1965.01.04. 1,000  聖徳太子 76×164
 1946.03.19.〜1958.10.01. 1  二宮尊徳 68×132
 1946.03.05.〜1955.04.01. 5  (彩紋) 68×132
 1946.02.25.〜1956.06.05. 100  聖徳太子 76×148
 1946.02.25.〜1955.04.01. 10  (国会議事堂) 76×140
 1943.12.15.〜1958.10.01. 1  武内宿禰 70×122
 1889.05.01.〜1958.10.01. 1  武内宿禰 85×145
 1885.09.08.〜1958.10.01. 1  大黒天 78×135

※ 樋口一葉は、女性での初の肖像。
※ 2004年上期の予定が11月(下期)まで延びたのは樋口一葉の顔にシワが無く、
  偽造防止加工が難しかったため(一説)。


 

←戻る  ←←TOPへ

ノーベル賞の種類

ダイナマイトの発明で有名な、アルフレッド・ベルナルド・ノーベル(1833〜96/スウェーデン)の遺言をもとに設立された財団により1901年から始まった賞。但し、経済学賞は、1969年に新設されたもの。
物理学賞
化学賞
生理学・医学賞
文学賞
平和賞
経済学賞

←戻る  ←←TOPへ