■ メモ |
Date: 2009-09-27 (Sun)/雪村 |
MF文庫J 衝動買い
三流木萌花は名担当!
鳳凰堂みりあは働かない!
■ 2年ぶりとか |
Date: 2009-09-01 (Tue)/雪村 |
どれだけこっち放置してるんだ自分。
ということで保守です。
■ 寿命かな |
Date: 2007-09-02 (Sun)/雪村 |
ビデオ録画機として余生を過ごしている、我が家のVAIO PCV-R72。
先日、マザボのブザーから異常音を発して、突如として沈黙。Wiodowsが起動しなくなった。
IDEケーブルを差しなおしたところ、正常起動したのですが、状態が状態なだけに、不安は拭えません。
以前からHDDからカッチャン、カッチャンという、鳴ったらいけないような音が鳴っているので、本格的に寿命だと考えた方がよさそうです。
録画機を今後どうするか、悩みものです。
■ 編成美・・・ |
Date: 2007-03-24 (Sat)/雪村 |
東急車輛スレをROMっていたら、東急5000系の5101Fに6ドア組み込みに関して編成美の観点からどうなのか? という話題になっていました。
東急5000系は5101Fとそれ以降の編成とで、車体幅が微妙に違っていて(5101Fが僅かに小さい)5101Fに対して6ドア組み込みをした場合に、捻出したサハを他編成に入れると車体幅が違うので、確かに編成美は損なわれます。
しかしながら、車体幅の違いは僅か8ミリなんです。車両の左右それぞれで4ミリずつしか違わないのならば、大してガタガタにならないんじゃないでしょうかねぇ。
個人的にはフルカラーLEDの編成内に、種別幕・行先3色LEDの編成が混在している方が、よほど編成美が悪いと思うのですが。
井の頭線3000系は狭幅車4両の中に広幅車1両が組み込まれていましたが、見慣れてしまうと違和感はないですし。
都営新宿線には編成美とは無関係な10-300R形というのもいますし(先頭と中間で根本的に車両が違う)
以上、一般利用客にはなんら関係のない話題でした。
■ New PC |
Date: 2007-03-21 (Wed)/雪村 |
周りの人たちが同一タイミングで新しいPCを買っているので、自分も新しく1台組んでみました。
とは言っても、TOWNS君が置いていったマザボをはじめ、中古パーツで組んだマシンですが。
スペック的には
・Pentium3-750MHz(VAIOのお古、しかもSLOT1です)
・128MB SDRAM(これもVAIOのお古)
・HDDの代わりに2GBのMicrodrive(ツクモで安売りしてたUSB DICSから摘出したもの)
・24倍速スリムCD-ROM(今回唯一新品を購入したもの、何せ安かったので)
・家にあった謎のVGAカード(AOpenのものということ以外不明)
と、最新機とは比べられないほど劣ります。
大体のことはメインマシンでやってしまうので、使うのは、メインマシンでエンコードなんかをやってる時ぐらいです。
とりあえずテキストエディタが動いて、ブラウザが動けば充分です。
そんなへぼへぼマシンですが、メインマシンより優れている点がひとつ。
とにかく静かです。
マイクロドライブも静かだし、何より冷却用のファンは電源のひとつのみ。
CPUもでかいアルミのヒートシンクでファンレス動作できてますし。
唯一、CD-ROMドライブが信じられないほど爆音ですが、常時動いてるものではないので、、、
やはり時代は静音ですね
■ 久しぶりに |
Date: 2007-03-12 (Mon)/雪村 |
単独カラオケにいきました。
いつも単独で行くときは「3時間で30曲」をノルマにしてるのですが、今回は尺が長い曲を入れたこともあって、ぎりぎり達成です。
やっぱDAMはいいですねぇ。
(会社で別系列のカラオケをやっているので、社内では絶対に言えないですw)
1時間を過ぎたあたりから、早くもへばりだして、80点が微妙なラインになっちゃいましたけど。
歌は練習あるのみですね。
■ あけましておめでとうございます |
Date: 2007-01-01 (Mon)/雪村 |
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はStudio-INGを御愛顧下さいましてありがとうございます。
思い返してみますと、昨年はINGとしての作品リリースが出来ず、停滞の年となってしまいました。
今年は作品を出せるよう頑張りたいと思います。
本年もStudio-INGをよろしくお願いします。
■ 太鼓 |
Date: 2006-04-09 (Sun)/雪村 |
久しぶりに太鼓の達人をやったところ、全く出来なくなっていました。
ワンダーモモーイのむずかしいがギリギリクリアできるレベルにまで落ちてしまった。
コンボが途切れる途切れる。
精進せねば・・・
■ 日常の中の非日常 |
Date: 2006-04-08 (Sat)/雪村 |
京王線の代田橋〜明大前の踏み切り事故。
武蔵野台の踏み切り事故以来の、大きな事故となってしまいました。
『テレビや本でしか見たことの無いような事故が、京王線で起きた』
20数年の間、京王と共に生きてきた自分にとって、今回の事故はかなりショックでした。
僕は事故当該車の一本前の急行に乗っていたため、何とか自宅まで帰れました。
(その後、調布以西は運転を再開したものの、調布〜新宿は終電まで運休となりました)
保線の方々の夜を徹しての復旧作業のおかげで、翌日は始発列車こそウヤになってしまいましたが、なんとか運転再開になりました。
日常の中の非日常。
非日常の中の日常。
今回の事故でいろいろ思うことがありました。
現場の傾いだ架線柱が、この場で事故があったことを物語っています。
■ 自転車 |
Date: 2006-03-18 (Sat)/雪村 |
チェーンが大分伸びてきて、歯飛びを起こすようになってしまったので、新しいチェーンを買いに行きました。
自分ではチェーン交換をすれば大丈夫だろうな、程度の認識だったのですが、お店の方に見てもらったら「ギア自体がかなり磨耗しているので、チェーン交換だけでなく、スプロケットも交換したほうが良い」とのこと。
購入してから12年ほど、走行距離で考えてもかなりの距離を走っています。チェーンやスプロケット関係は全く交換していなかったので、お店の方の意見は当然ですね。
「良くこんなになるまで乗ってますね」とも言われました。パーツを交換しながら、大事に乗ってきた自転車ではありますが、フレームやホイールにかなり錆びが出てきてしまっていて、そちらの修繕のことを考えると、そろそろ新車にする時期かなぁとも。
とりあえず、いろいろやってみようと思います。
■ 10-300形甲種回送 |
Date: 2006-02-08 (Wed)/雪村 |
10-300形中間車12両の、新津から逗子への甲種回送がありました。
新津からの10-300形の甲種回送は、先月に続いて2度目となりますが、今回は営業列車では決して見れない中間車12連での走行ということもあり注目していました。
撮影場所を決めるに当たって、なのはな氏にいろいろと教えてもらったりしました。
今回は全長が260m近い長編成なので、どうにかして編成全体を入れられる場所をと考えていました。
最初は西浦和駅にしようと思っていましたが、日の出時間を考えた結果新秋津駅に決定。
(なのはな氏おすすめの場所は、僕が使っているコンパクトデジカメでは対応できない点が多く、また長編成を撮るのには向かないと判断して、今回は見送りました)
実際に撮影してみてですが、カメラのセッティングを思いっきり失敗しました。
ISO感度を上げすぎてしまったり、微妙にピントが合って無かったりで、いまいちな写真になってしまいました。
わかってはいましたが、架線柱やら標識やらで背景がうるさいです。
カメラの扱い方にもう少し慣れておくべきだなぁと、しみじみ思ってしまいました
■ 今年最初の雑記 |
Date: 2006-02-04 (Sat)/雪村 |
皆様、1ヶ月遅れですがあけましておめでとうございます。
年明けから仕事が忙しくて、なかなか更新できませんでした。
2006年になって1ヶ月少々経ったわけですが、周りでいろんなことが起きています。
1.家から徒歩10〜20秒のところで某局のドラマの撮影
2.家から徒歩2〜3分ほどのところで拳銃を使った強盗殺人未遂事件
とこんなかんじです。
なんだかこれからもいろいろとありそうな感じですが、今年もStudio-INGを宜しくお願いします。
■ るーびっく |
Date: 2005-12-25 (Sun)/雪村 |
といってもルービックキューブではなく、自作PCケースのlubicのことです。
どうせならケースも自作したいなぁと思い、チャレンジしてみました。
僕の組み方が悪いんでしょうけど、微妙に歪んでしまってなかなかうまく組めません。
四苦八苦しながらも、何とか直方体を完成させ、とりあえず電源だけ載せてみました。
PCを組むのとは別に、これはこれでかなり面白いです。
時間を忘れて没頭するくらい熱中できます。
年末年始のいい暇つぶしになりそうですw
■ シャナ・・・ |
Date: 2005-12-24 (Sat)/雪村 |
灼眼のシャナ12話ですが、吉田さんがシャナに対して爆発しましたね。
吉田さんの一途で、純情で、真っ直ぐなところは、見ているとものすごく切なくなってしまいます。
吉田さんの気持ちも池の気持ちもよくわかる、やはり元凶はハッキリしない悠二でしょ。
追記
よくよく考えてみたら、ストーリー的には原作の4巻まで進んでるんですね。
進行ペーストしては早くも無く遅くも無く、いい感じではないでしょうか?
■ 小田急ロマンスカー・ニューイヤーエクスプレス |
Date: 2005-12-21 (Wed)/雪村 |
発表から結構経っていますがw
今年はVSEが充当されないかなと期待しておりましたが、充当は無し。
やはり江の島方面へは行かせないのか、、、
そんな中でHiSEが充当されていることに注目。
既報の通り、VSEの増備でHiSEは引退が決まっています。
となると、これが最後のニューイヤーエクスプレスへの充当になりそうです。
■ gigabeat |
Date: 2005-12-18 (Sun)/雪村 |
ヨドバシカメラのタイムセールで東芝のgigabeat F10を安くゲットしました。
今使用しているPLAY-YANだと、容量的な問題より操作性や機能面で不満があったので、gigabeatが安く買えてラッキーという感じです。
これでPLAY-YANは動画再生専用機になることが決定しました。
そういえば、昨日のアド街ック天国はアキバでしたね。
相変わらずマスコミは「萌え萌え」うるさいなぁ・・・
大体知っていることなので「ふ〜ん」という具合に見ていました。
1つだけ、「樽ドル」という人がいるというのははじめて知りましたが。
(すると木○知○も樽ド…いやいや、×川×子はただの腐った古樽かw)
アキバ用語をバンバン出しておきながら、PCのマザーボードを基板と説明するあたり、何とかできなかったのかなぁw
閑話休題
gigabeatに関しては、分解してHDDの換装したり、結構遊べるものだと思うので、使い倒していきたいなぁと思っています。
■ WX310Kの音源チップ |
Date: 2005-12-17 (Sat)/雪村 |
前回に続いてケータイの音源の話です。
ウィルコムの310シリーズの端末WX310Kですが、どうもAH-K3001Vで採用されていた沖のチップではなく、NEC製のチップのようです。
310Kの64和音PCM音源に該当するNECの音源チップは4製品あります。
uPD9992/9993/9995/9996の4つ。
ここからはネット上での情報を元に絞り込みます。
まずsound of rudenessにて、310Kが48トラック同時演奏可とのこと、そしてスピーカーの質が悪いですがステレオなので、以上4製品のうち、最大2ポート(32トラック)までしか再生できずモノラルのみのサポートの、uPD9995/9996の2製品は除外されます。
残った2製品、uPD9992/9993ですが、仕様を見ると、310Kの音源仕様とは異なっている部分が多いです。
まず、これら2製品は4ポート(64トラック)の同時再生に対応している点。
4ポートまで使える製品なのに、実際に使えるのは3ポートまで、というのは少々疑問がありますが、1ポート分をシステムが占有していて、残りの3ポート分をユーザーが弄れると考えることができるかと思います。
続いての相違点ですが、uPD9992/9993は3Dサラウンドに対応している点です。(対応する3D技術が2製品で異なってはいますが)
これに関しては明確に違うと言うことが出来ないかもしれません。
ウィルコム端末で使える3D着メロが現状では無く、310Kに関しては「MIDI音源:64和音」とされているだけなので、ひっそりと実は3Dサラウンド対応してますという可能性もあります。
そして次にuPD9992/9993のうち、9993がMP3とAACフォーマットの再生に対応しています。
しかし、310KがサポートしているのはMP3とATRACでありAACはサポートされていません。
それを考えると、uPD9992に外部にMP3/ATRACのデコーダチップを載せているのではないかと予想されます。
(もちろんAACの代わりにATRACをサポートするようにしたカスタマイズ版の可能性もあります)
これは310KがMP3/ATRACのデコードをハードで行っていると考えた場合です。
310KのCPUは周知のようにPHSにしてはかなり強力なものが載っていますから、コストを抑えるために、ソフトウェアデコードにしたとも考えられます。
そうなると、わざわざ9993を選択する意味はなくなるので、9992を使用していると考えるのが順当かと思います。
以上の内容から、310Kが搭載している音源チップはNEC製uPD9992であると推測します。
しかし、これはあくまでもNECのチップをそのまま使ったことを仮定してのことで、カスタムチップを使っているという可能性もありますので、分解(ケータイの分解は電波法に触れるのでNG)写真か何かでチップ自体を見ないことには何とも言えないのが現状です。(って結論が出て無いじゃんw)
■ ケータイの音源 |
Date: 2005-11-18 (Fri)/雪村 |
ケータイの着メロに使われている音源といえば、FM音源とPCM音源の2つ。
ドコモの端末をFM音源の機種とPCM音源の機種に分けて考えてみると、圧倒的にPCM音源を採用している端末が多い。
現状ではFM音源を採用しているのはNECの端末だけですし。
(三洋のSA700isがFM音源だったらいいなぁと思っていたのだが、残念ながらPCM音源だった。)
一方、AU・ボーダフォンなんかはFM音源天下な状態です。
キャリアによって搭載音源が違うというのもなんだか面白いです。
そんな僕はFM音源派です。
(昔からエレクトーンのFM音源で音を作りこんでいたせいかな)
■ 久々の |
Date: 2005-11-13 (Sun)/雪村 |
サイトのほうを久しぶりに更新しました。
といっても、配色を冬用にしただけなんですが・・・(汗
■ キャンプ |
Date: 2005-11-12 (Sat)/雪村 |
前回書いたバスの運転の話の続きです。
高校の友人一行で1泊2日のキャンプに行ったのですが、移動手段は個人所有の観光バスなんです。
座席を取っ払ったりと改造が施されていて、扱いが「普通車」なんです。
なので、普通自動車免許で運転できるというある意味面白い車です。
元が28人乗り(違ったかな?)の日野自動車の観光バスなので、居住性なんかは最高です。
テレビ・温冷庫・すごいリクライニングのシート(残念ながらカラオケは壊れていましたが)ともかくすごいです。
それで色々観光し、キャンプ場で1泊した翌日、キャンプ場内で免許を持ってない人間がバスを運転してみよう。みたいなノリになって僕も運転したわけです。
(一応補足として、キャンプ場利用者は僕たちのグループのみ。私有地内のみの運転なので免許が無くても問題無しです)
教官として、なのはな氏に同乗してもらい、前進と後進をやりました。
地面が若干傾斜していて、前進する時は所謂「坂道発進」な感じでした。
結果は1回エンストさせてしまいました。
ともあれ、バスの運転という貴重な体験をすることが出来ました。
流星運輸さんwには感謝感謝です。