1841 | 9月8日、ネラホゼヴェス村に生まれる | . |
1848 | ヴァイオリンを習い始める | |
1853 | ズロニツェに出て、リーマンに音楽理論を学ぶ | |
1857 | プラハのオルガン学校に入学 | |
1858 | 聖チェチリア教会管弦楽団のヴァイオリン奏者になる | |
1859 | オルガン学校を卒業し、コムザーク楽団のヴィオラ奏者になる | |
1861 | | 《弦楽五重奏曲 イ短調》作曲 |
1862 | チェコ歌劇場のヴィオラ奏者になる |
1865 | | 《交響曲第1番「ズロニツェの鐘」》、《交響曲第2番》作曲 |
1870 | | 《歌劇「アルフレート」》作曲 |
1872 | | 《讃歌「白山(ビーラー・ホラ)の後継者たち」》作曲 |
1873 | 聖アダルベルト教会オルガン奏者になる |
アルト歌手アンナ・チェルマコヴァーと結婚 |
| 《交響曲第3番》作曲 |
1874 | ブラームスに見出され、楽譜出版社ジムロックを紹介される |
| 《交響曲第4番》 |
1875 | | 《弦楽セレナーデ》、《交筆曲第5番》作曲 |
1877 | 長女、長男が相次いで他界 |
| 《スターバト・マーテル(悲劇の聖母)》作曲 |
1878 | | 《スラヴ舞曲 第1集》、《バガテル》作曲 |
1880 | | 《交響曲第6番》、《ヴァイオリン協奏曲》作曲 |
1883 | ウィーン旅行 |
1884 | ロンドン訪問 |
ヴィソカー村に別荘を建築 |
1885 | | 《交響曲第7番》 作曲 |
1886 | | 《スラヴ舞曲 第2集》作曲 |
1888 | チャイコフスキーと知り合う |
| 《歌劇「ジャコバン党員》作曲 |
1889 | | 《交響曲第8番》作曲 |
1891 | プラハ音楽院教授になる |
1892 | | 《テ・デウム》、《序曲組曲「自然と人生と愛」》作曲 |
ニューヨークのナショナル音楽院長に就任 |
1893 | | 《交響曲第9番「新世界より」》、《弦楽四重奏曲12番「アメリカ」》作曲 |
1894 | | 《ユモレスク》作曲 |
1895 | プラハに帰る |
1896 | | 《交響詩「真昼の魔女」》、《交響詩「のばと」》など作曲 |
1899 | | 《歌劇「悪魔とカーチャ」》作曲 |
1900 | | 《歌劇「ルサルカ」》作曲 |
1901 | プラハ音楽院長になる |
1903 | | 《歌劇「アルミダ」》作曲 |
1904 | 5月1日、脳溢血のため急死 |