1833 | 5月7日、ハンブルク市に生まれる | . |
1839 | 父から音楽の手ほどきを受ける | |
1840 | ピアノ教師コッセルに師事 | |
1843 | 父親主催の演奏会にピアニストとして出演。ピアニストのマルクスゼンに師事 |
1848 | 初の演奏会開催 |
1851 | | 《スケルツォ》作曲 |
1853 | ヴァイオリニストのヨアヒムと知り合う |
シューマンに見出され、楽譜出版社ブライトコプフと契約 |
| 《ピアノ・ソナタ第1番》、《ピアノ・ソナタ第3番》作曲 |
1854 | ピアニストで指揮者のビューローと知り合う |
ライン川に投身自殺を図る(未遂) |
1857 | デトモルトの休廷に定職を得る |
1858 | | 《セレナード第1番》、《ピアノ協奏曲第1番》作曲 |
1859 | ソプラノ歌手アガーテに、前年に結んだ婚約を破棄される |
1861 | | 《ピアノ四重奏曲第1番、第2番》作曲 |
1862 | ウィーンへ初旅行、生活の本拠をおく |
1863 | 評論家の大御所ハンスフリックの高い評価を得る |
| 《パガニーニバリエーション》作曲 |
1865 | | 《ワルツ集》、《チェロ・ソナタ第1番》作曲 |
1868 | デンマークへの演奏旅行 |
| 《ハンガリー舞曲第1集、第2集》、《ドイツ・レクィエム》完成 |
1871 | | 《運命の歌》作曲 |
1872 | ウィーン楽友協会の芸術監督に就任 |
1873 | | 《弦楽四重奏曲第1番、第2番》、《ハイドンバリエーション》作曲 |
1876 | | 《交響曲第1番》作曲 |
1877 | オーストリアのペルチャッハへ旅行 |
| 《交響曲第2番》作曲 |
1878 | | 《ヴァイオリン協奏曲》作曲 |
1879 | ブレスラウ大学より名誉博士号を授与される |
| 《大学祝典序曲》作曲 |
1880 | ヨアヒムと絶交状態になる |
| 《悲劇的序曲》、《ハンガリー舞曲第3集、第4集》作曲 |
1881 | | 《ピアノ協奏曲第2番》作曲 |
1883 | | 《交響曲第3番》作曲 |
1885 | | 《交響曲第4番》作曲 |
1887 | ヨアヒムと和解する |
| 《ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲》作曲 |
1891 | | 《クラリネット五重奏曲》作曲 |
1892 | | 《7つの幻想曲》、《6つのピアノ曲作品》など作曲 |
1896 | ベルリンで最後の指揮を振る |
1897 | 財産管理人をフェリンガー博士と決め、遺書を書く |
4月3日、肝臓癌のため他界 |