大化の改新 その2
〜島庄発掘〜

 何回かの旅を組み合わせて、「大化の改新コース」をつくってみようと試みているわけです
が、「大化の改新その1」の終わりに「次は嶋から」と書いたきり、なかなか更新できずに悩み、
そのうちパソコンが壊れスキャナで取り込んだ写真も消えて「あ〜あ」とため息……。そんな
2004年3月、飛鳥京発掘に続けて嶋宮発掘のニュースが飛び込んできました。もちろん、呉女
とオオアマさまも現地説明会に駆けつけました。ここでは「蘇我馬子邸か」と騒がれたその
宮推定地「島庄遺跡」へ行きましょう。

島庄(しまのしょう)遺跡
 2004年4月、1時間並んだ末に飛鳥京遺跡の見学を終えた私たちは、人の流れにのって歩き
ます。飛鳥京跡のある真神原からは、多武峰の麓にのっかるように坂道を少しのぼる感じ。10
分ちょっとで島庄へ着きます。このあたりは石舞台古墳では有名でも、蘇我馬子の邸宅やそ
の後身かもしれない嶋宮のことは、今回の発掘で話題になるまで一般的にはあまり知られて
いなかったかもしれません。
 稲淵のほうから歩いてきた道と、橘寺方面から石舞台古墳への道(バス道)が
ぶつかる小さな交差点。ここに少し前まであったバス停の名が「島の庄」。このあ
たりの住所も「島庄」。
 「日本書紀」の推古天皇34年(626)、蘇我馬子が亡くなったときの記事に馬子
が「飛鳥川のほとりに家をつくった。庭に池をつくり、その中に小さな島を
築いた。それで嶋大臣と呼ばれた」というようなことが書かれています。「島
庄」の地名の由来と考えられ(「しま」とは庭園そのものをさす言葉だった、ともい
われます)、30年ほど前には「字池田」で池の跡が見つかりました(地名って偉
大ですね〜)。これが「馬子邸の池では?」ということで、以来「島庄遺跡」として
発掘調査が続けられてきました。今回もその一環で池跡のすぐ南を発掘したとこ
ろ、馬子の時代の大きな建物の柱跡が出てきたというわけなのです。

元あった島之庄バス停 2002.11
<池の跡> まずは道路の北側、現在「あすか野」さんというレストランの駐車場になっている所
とその脇の田んぼ。ここが池跡が発掘された場所です。ほぼ東西に走る道から見るとかなり
傾いた方形だったようですが、もしかしてその池の名残かも、と思われれるラインがはっきり見
えます(本当にそうかどうかはわかりません)。発掘されたのは内径一辺42mの正方形、深さ2
m、石底は玉石敷き、護岸も石積みの池とそれを囲む堤。ただし、池の中に島は見つからな
かったそうです。池のすべてを掘ったわけではないそうなので可能性としては残されているので
すが……。それから「あすか野」さんの裏あたりの田んぼからは石組溝や掘立柱の跡も発掘
されています。すぐ前に看板などはないので、普段は私のようなモノ好き以外には見向きもさ
れない場所ですが、この日ばかりは田んぼを覗き込み、写真に撮る人を何人も見かけました。

池のあった場所。右の建物が「あす
か野」さん。

駐車場から池跡の田んぼに接近してみ
る。ナナメのラインが気になる……。

あすか野」さんの裏(左写真の右奥)からも建物などの跡が。2002.11

←池跡と道を挟んで向かいの「明日香の夢市」さんの前にある「島庄遺跡」の説明板。左の図では下が北、赤い四角が石舞台古墳。右のもう一つの四角が池跡で、今回の発掘現場はその少し上にあたります。中央を走る水色のラインは石組暗渠の跡。左は説明板の写真の一部。池の発掘写真です。

 
<発掘現場> そして道路の南側。以前は高市小学校(残念ながら
「たけち」ではなく「たかいち」と読みます)があった場所。バスプー
ルになっている駐車場の南側が今回の発掘現場。ここだけを見て
いると川は意識できませんが、稲淵のほうから歩いてくれば飛鳥
川から近いこともわかります。こちらの説明会は飛鳥京のように行
列にはなっていなかったけど熱気はムンムン。見学の人たちは遺
跡の周りを取り囲んで明日香村教育委員会の方による説明を待っ
ていました。私たちもカメラ片手に必死に覗き込みます。
 ほぼ長方形のトレンチの中に柱の穴がたくさん。それらをつなぐ
ビニール紐が黄色、緑、青などに色分けされていて、説明のパンフ
レットを見ると黄色が7世紀前半緑が7世紀中頃青が7世紀後
半の柱跡。それぞれにいくつかの建物があったようですが、その時

発掘現場のほぼ全景。北から

7世紀前半の建物が三つ。これが
子邸か?
期によって建物の角度が少しずつ違う。7世紀前半のものは先ほどの池と同じ角度に建物が建っているわけです。後半の建物は真南北を向いている。中頃のものはその中間くらいの角度です。説明によれば、遺跡は思ったより浅い位置にあり、しかも残存状態が良好なのだそうで、今後も続けて隣接地などを発掘する予定とか。今後の成果にも期待がかかるところです。
 新聞紙上では「蘇我馬子邸」と騒がれているものの、今回の発掘でその可能性が高くなったとはいえ、まだ断定できるものではないらしく、教育委員会のおにーさんの説明もちょっと苦しそう……(笑い)。「嶋」とか「馬」とか書いた木簡か墨書土器でも出てきてくれればもっと確度があがるんでしょうけ
どねー(そうはなかなか都合よくいかないだな、これが)。学者さんの間でも
「中心的施設はもっと川側では?」とか「石舞台を造るための宿舎かも(「書
紀」に石舞台を造るために蘇我一族が墓の地に集まって泊まった、という記
事がある)」とかいろいろ意見が出されているようですが、7世紀前半の建物
跡が馬子関連の何らかであることは、おおよそ認めているのではないでしょ
うか。
トレンチ脇の盛り土の上から。池跡の田んぼがすぐそこに見えます。

 ところで、ここでのテーマは大化の改新。馬子の話ばかりし
ていられません。
 馬子の死後、「書紀」には蝦夷、入鹿それぞれ別の邸宅が出てくるので、引き続き嶋の邸宅
に彼らが住んだかどうかはわかりません。一方で舒明天皇と皇極天皇の間に生まれた中大兄
皇子がこのあたりに住んだと伺わせる記述があります。皇極天皇の条に当時流行ったとされ
る「謡歌(わざうた)」がのっていて、それが「嶋大臣の家の近くに中大兄皇子が家を建てて密議
をしていた」という意味だ、というのです。馬子の家がこのあたりなら、中大兄と鎌足もこのあた
りで語り合っていたと考えられるのです。
 皇極2年(643)に皇極天皇が床を離れずに看病していた天皇の母、吉備嶋皇祖母命(きびのしまのすめみおやの
みこと)が亡くなりますが、この方の名前に「嶋」の字が入っています。当時名前と地名は密接な関係があることか
ら、吉備嶋皇祖母命もこのあたりに住んでいたのではないかと考えられています。ちなみに吉備嶋皇祖母命は飛鳥
駅から近い、現在猿石が並べられていることで有名な「吉備姫王墓」の吉備姫王その人です。ただし、そこが吉備
姫王の墓であるという信憑性は低いようです。
 ところでその娘である皇極天皇(宝皇女)は舒明天皇の皇后だった人。舒明天皇との血縁関係でいえば異母兄弟
の娘。つまり蘇我氏とは血縁のない人のように見えます。ただ母方の血では吉備姫王の父、桜井皇子は推古天皇
の同母弟。つまり馬子の甥ですから、馬子と関係がなくはないのです。もしかして、そういう関係で吉備姫王が「嶋」
に住んでいたのかもしれないし。
 また別の見方では吉備姫王邸は馬子邸の隣で、吉備姫王が亡くなった後その孫にあたる中大兄が住んだのかも
しれないし。それから中大兄のもう一人の祖母(舒明天皇の母)も「嶋皇祖母命」と呼ばれています。この方はけっこ
う長生き(664年没)だから、中大兄邸の後にお住まいかしら?


7世紀中頃の建物は北側に一つ。こ
れはもしかして……(ドキドキ)
<馬子邸その後……嶋宮(しまのみや)> 実は呉女にとって今回の発掘は馬子邸そのものより、それに重なって時期の違う建物跡が見つかったことのほうが意義深いのです。672年の壬申の乱のとき、大海人皇子が吉野に入る前に一泊、また乱に勝利して明日香に凱旋したときにも滞在した宮として「書紀」に「嶋宮」が登場します。それが今回の「7世紀中頃の建物」の可能性もあるわけです。おそらく蘇我本宗家の滅亡後、馬子の邸宅は天皇家に没収されて「嶋宮」になっのだろうと従来から考えられてきましたが、今回の発掘でその説が強くなったのだろうと思います。
 その後「嶋宮」は草壁皇子の住居となります。これが「7世紀後半の柱跡か」とされるわけで
す。そういえば、池跡をはさんでちょうど反対の位置にあたる前述の「あすか野」さんの裏の建
物跡も、7世紀前半のものは角度があり、7世紀後半のものは真南北を向いているそうです。
689年に草壁クンが亡くなったときの舎人たちの歌の中に嶋宮が詠み込まれています。
 中大兄、大海人、草壁と有力皇位継承候補者が嶋宮に関係していることに注目する学者さんもいます。つまりここ
が宮(飛鳥京跡)の東にあることから「東宮」の起源では?ということなのでしょう。
 また、奈良時代に入っても「嶋宮」は存続し、北は山の尾根あたり、西は石舞台、東と南は飛鳥川を越えた範囲を
含む広大な宮域をもっていたのではないか、と言われています。

←発掘現場を南から。明日香村教育委員会のお兄さんが説明中。青いライン、真南北を向く7世紀後半の建物跡が見えますね。これが草壁皇子の嶋宮でしょうか?
 この少し手前からは縄文時代の遺跡も出ている、「島庄遺跡」は複合遺跡なのです。
 
 一生懸命見学した後はお腹がすごーくすいたので、発掘現場のすぐ東隣のの「明日香の夢
市」さんでお弁当を買って、そのまたすぐ東隣の石舞台広場で食べて(この部分は日記にて)、
それからこの日は来た道を戻りましたが、ここでは広場のまた東隣、石舞台古墳へと進みまし
ょう。
  
 
石舞台古墳

 観光地として明日香を考えた場合、真っ先に思い出される
名所といえば石舞台古墳でしょう。私も明日香を歩いていて
「石舞台古墳はどこですか?」と聞かれたことが何度もあるの
です。明日香の観光地の中では奥にあるから、なかなかたど
り着かなかったりするんですよね。そんなわけで、私たちも「聖
徳太子」のところを書いた時点で「まだオオアマさまといっしょ
には石舞台古墳には行っていない」とありますが、2003年5
月、ようやく二人で石舞台を訪ねたのでした。

 道をはさんで北側の丘の上から
 

方墳で周濠がある感じがわかります?
 今、続々と明日香で発掘の成果があがっていますが、明日香の本格的な発掘調査が始まったのは1933(昭和8)年、この石舞台古墳においてでした。……ってこんな露出しているもん、何を発掘するんだ?と思われる方もいるでしょう。確かに田んぼの中に巨石がデーンと座っている江戸時代の絵が残っています。でもその下の部分を掘ってみてはじめて方墳であることが確認されました(上部はわからないから上円下方墳かもしれません)。それまでは前方後円墳だと思われていたらしいのです。7世紀に入ると前方後円墳の時代は終わり方墳が主流になります。現在は方墳の状態がよ
くわかるように整備されています。周濠には玉石が張り詰められていたそうです。このあたり
は「細川谷古墳群」という古墳が集中している地域なのですが、石舞台古墳は6世紀末、つま
りその時代にはまだ新しい古墳をいくつか崩して、その上に造っているのだそうで、7世紀の初
めにそれほどの権力を持っていた人物、そしてその所在が馬子ゆかりの島庄、ということでこ
れが蘇我馬子の墓であろうということは、ほぼ確実視されています。

 入場料(250円)を払って古墳へ。方墳の上は広々、遠くに二上山が見え、周囲の新緑は清々
しい……。お墓の上(中?)にいることなど忘れてしまう気持ちよさです。石室の中もこれだけ大
きければ入るのに「コワイ」というような抵抗は全くありません。中でボランティアガイドさんの説
明を聞きます。どうやってこの巨大な石を積み上げたか。まず最初の石を置いたらその周り
に石と同じ高さに盛り土して、その土の上で石を引っ張り上げて積み、最後に石室の中の土を
かき出したということでした。メモを取り出しガイドさんのおっしゃることをいちいち書き留めるオ
オアマさまの律儀さ……。 

二上山が見えます。(02年冬、一人旅にて)

石室の中に入りまーす。

 ボランティアガイドさんの説明中。
 
 「嶋宮」でキレイな庭園をつくっても隣にこんな大きな、しかも
蘇我氏のお墓があったら、あまり気持ちよくないのでは?と現
代人は考えてしまいますが、大らかな古代人にはそんな感覚
はなかったのかもしれないし、実際現地で想像してみると、意
外に気にならなかったのかも……と思えます。

石舞台広場から石舞台の方を見る。2004年3月→
 ところで石舞台古墳が「馬子の墓」だと100%決まったわけではないわけで。ここにひとつ、私が面白いなと思う仮
説があります。橿考研の河上邦彦先生の説ですが、石舞台古墳を少し南に行ったところにある都塚古墳。私はまだ
訪ねたことはないのですが河上先生によれば石舞台と石室の形や方向が同じで大きさだけは小さい。つまり石舞台
と「対」に見える。もしかして「書紀」に蘇我蝦夷・入鹿親子が「生前に自分たちの大・小の双墓を作って大陵・小
と称した」というようなことが書かれているのがこの二つである可能性もあるのではないか、ということなのです。そ
うすると馬子ではなく蝦夷の墓ということになり、じゃあ馬子の墓は?という話になりますが……(それは私に聞かな
いで!)。「書紀」にはその大陵・小陵をつくるために聖徳太子の一族「上宮王家」の人民が使われたことで山背大兄
王の妻、大娘姫王(聖徳太子の娘で山背大兄とは異母兄妹)がカンカンに怒った、とあります。そして皇極2年(643)
11月、入鹿は斑鳩に山背大兄王を襲撃。上宮王家は滅亡するのです。

 剣池  2002年11月
 「書紀」が書かれた8世紀初めにはすでに聖徳太子信仰が始まっていたとも考えられますから、この上宮王家を滅ぼしてしまったのも悪かったのでしょう。皇極紀には「双墓」の他にもいろいろな蘇我蝦夷・入鹿親子の専横をあらわす記事が出てきます。たとえば皇極3年(644)の6月には剣池(橿原神宮前駅から明日香村へ入.る道の途中で前を通るあの池でしょう)に一本の茎に二つの花がついた蓮をみつけて「蘇我氏が栄える前兆」ときめつけ、その絵を描いて飛鳥寺の仏に供えた、とか。かなり誇張して書かれちゃったんだろうなあ、と気の毒に思わないでもありません。そして皇極紀には天変地異の記事が多く、何だか不気味な記事も。来るべき異変を予告するように……。
 その後のいきさつを考えると、蝦夷・入鹿が造った双墓がどこであろうと、実際に彼らが自分たちで造った墓に葬っ
てもらえたかどうかはわかりません。
 ちなみに、石舞台古墳が石室を露出した状態になったのは、大化の改新で蘇我本宗家が滅んだ後にあばかれた
のだ、というようなことが言われますが、それは俗説なのだそうで、かといってあのような姿にいつごろからなぜなっ
たのかというのは、いろいろ推察する先生はいらっしゃいますが、結局のところよくわかっていないようです。

さて、次はいよいよその異変の当日へ、旅してみましょう。

(2004年4月記)


いにしえに漂う〜古代への旅へ戻る