呉女の京都歴史コラム

はっきり言って、呉女は決して「歴史に詳しい」わけではないので、
京都を歩いていてパンフレットや説明の看板を読んでいても「?」がいっぱい。
(特に看板なんて、わざと人にわからないように書いてあるんじゃないかと思うことすら……ありません?) 
たとえば人の名前を見ても、それがどんな人なのかピンとこないことがよくあります。

多分、一般的にも奈良に比べて京都のほうが、「ピンとこない度」が高いんじゃないかな?
ま、単に呉女が無知だってこともあるんですけど。大学受験もちゃんとしていないし。
今から思えば、受験勉強くらいちゃんとやっとくべきだったとつくづく思います。

で、こんなサイトをつくったついでに、本文の中に出てきたこと
呉女がピンとこなかったこと、疑問に思ったことなどをちょこっと調べてみました。
あくまで基礎知識。イメージがわく程度。頭の整理。
むしろ皆様からいろいろご教示いただければ幸いです。




泉涌寺の再興の僧、俊じょう

 俊じょうの「じょう」の字は草かんむりの下に人べんと「乃」を書きます。パソコン上にもある別
にフクザツでもない字なのですが、この画面上には出てくれないのです。それゆえひらがなに
て失礼します。
 俊じょうさんは1166年、肥後の生まれ。泉涌寺を再興し、後鳥羽上皇や北条泰時にも受戒し
たという鎌倉初期の名僧です。
 鎌倉期といえば「鎌倉仏教」で僧の名前やら何宗やらお寺の名前やら……を暗記させらまし
たよね。つまり鎌倉期には名僧が多いわけですが、教科書で俊じょうさんの名前を載せている
ものは少ないようで、史料集なら出てくる、といった感じ。どういうふうに出てくるかというと…
…。
 鎌倉新仏教という、既存の宗教から新たな宗派が独立する宗教改革のような流れの中で、
旧仏教側でも新仏教に刺激されて革新の動きが出てくるわけです。その代表が京都の高山寺
(鳥獣戯画で有名)を開いた明恵(高弁)、奈良の西大寺の叡尊、その弟子で鎌倉の極楽寺の
忍性(このサイト内では四天王寺で登場。奈良の北山十八間戸も有名)などです。
 泉涌寺の俊じょうもそういった一人に数えられます。泉涌寺と同じ東山山麓で、もう少し北の
ほうには新仏教の浄土宗を開いた法然ゆかりの地がいろいろあります(知恩院など)。俊じょう
はこの浄土宗の発展を見て、明恵などもそうだったように戒律の大切さを感じ、宋に留学しま
した。それで帰国後に泉涌寺を再興。そこを拠点に戒律の復興に力をそそぎました。
 ……ということは、きびしい人だったんでしょうねえ。

泉涌寺へ戻る

《泉涌寺》
四条天皇とその時代

 泉涌寺についての説明文には「四条天皇の遺骸をこの寺に葬って以来、天皇家の山稜が営
まれ……」と出てくるのですが、四条天皇って誰? どんな人でしたっけ?
 四条天皇が即位したのは1232年、鎌倉時代の初期です。承久の乱が1221年ですからその
少しあとですね。承久の乱では鎌倉幕府側が勝利し、朝廷側の中心人物、後鳥羽上皇をはじ
め、土御門、順徳の両上皇(両天皇とも後鳥羽の皇子)は配流、時の天皇(といっても即位した
ばっかりだったけど)仲恭天皇は廃位されました。ここまでは教科書にも出てきます。
 その後の話。次に幕府の意向で即位したのが後堀河天皇。この方は後高倉院と呼ばれて
いる人の息子。後高倉院も後鳥羽も、平家とともに壇ノ浦に沈んだ安徳天皇と同じ高倉天皇
の皇子。それぞれ母は違います。後高倉院は承久の乱にあまり関わっていなかったということ
で、その息子を即位させたわけですが、この親子にしてみれば「棚からぼたもち」状態だったよ
うです。
 後堀河天皇は天変地異を理由に(裏ではいろいろあったようですが)1232年、わずか21才で
退位。譲位した皇子が四条天皇。この時、わずか2歳。ところがこの四条天皇、やんちゃだっ
たのかお茶目だったのか、12歳の時、御所の廊下に滑石を塗ってお付きの人たちを転ばせて
遊んでやろうとイタズラをしたところ、自分がすべってころんでしまい、それが原因で急死してし
まったのだそうです(ホントかね?と思うけど、そう書いてある史料があるそうな)。
 この時すでに泉涌寺の俊じょうさんは亡くなっていて、次の湛海さんの代になっているけれ
ど、俊じょうさんからの皇室との縁があって、幼くして亡くなった帝を泉涌寺に葬ることになった
のでしょう。
 ところで、四条天皇が急に亡くなったので、次の天皇を決めねばなりません。候補としては
順徳上皇の皇子と土御門天皇の皇子がいて、時の摂政、九条道家としては順徳の皇子を即
位させるつもりでいたのだけれど、一応、鎌倉の執権北条泰時にお伺いをたててみたところ、
泰時の意見で土御門の皇子が後嵯峨天皇として即位することになった。つまり、承久の乱直
後は異常事態だったとしても、もはや天皇さえ鎌倉幕府が決める力をもってしまったというわ
け。
 ちなみに九条道家は泉涌寺の近く、紅葉の名所として知られる東福寺を建立した人。息子の
頼経は鎌倉に下って摂家将軍となっていました。また後嵯峨天皇の皇子、後深草天皇と亀山
天皇がそれぞれ持明院等と大覚寺等に分かれて対立し、後の南北朝へつながっていきます。
もう一人、親王将軍になった宗尊(むねたか)親王も後嵯峨の皇子。大河ドラマ「北条時宗」で
は独特の存在感を出していましたね。


泉涌寺へ戻る

《泉涌寺・月輪陵》
天皇陵の話


 奥に見えているのが月輪陵
  泉涌寺の霊明殿の裏にまわると月輪陵(つきのわのみささぎ)があります。宮内庁の掲示を見ると四条天皇以下天皇の名前がズラズラっと。これが泉涌寺を天皇家の菩提寺たらしめている御陵です。
 ところで、私たちは「天皇陵」というと古代の前方後円墳とか円墳などをすぐ思い浮かべてしまいますよね。平安期以降の天皇陵はあまり問題にされないし、イメージがわかない人が多いのではないでしょうか。京都を歩いていると、「○○天皇陵」というものは時々見かけます。もちろんそれらは幕末から明治になってから治定されたもので信憑性についてははなは
だ疑問のものも多いのです。それにしても、御陵は入口から覗き込むだけで中には入れませ
んから、中がどんなふうになっているのかわかりませんよね。この月輪陵にしても、なんだか木
立が鬱蒼として見えるから、古代の古墳みたいなものがあるように思えてしまいますけど、違う
のです。
 実はわざわざ盛り土をして墳墓を造る「古墳型陵墓」はさらら様の次の文武天皇でいったん
途切れ、平城京に遷都した元明天皇はもともと山になっている場所を利用して墓にする「山岳
型陵墓」。これには火葬が一般化したことや唐の影響があるようです。以後奈良時代の天皇
陵は、よくわかっていないけどほとんど「山岳型」だったようです。
 平安に入って、3代目と4代目の嵯峨天皇と淳和天皇は本人が「散骨してくれ」と強く望んで
どうやらそれが実現されたらしいのですから、現代から見ても革新的ですねえ。でもやっぱり天
皇陵はなくちゃ困るということで、 嵯峨天皇の皇子、仁明天皇の時にはちゃんと陵墓が作ら
れて、その上、御陵に付属するお寺(陵寺)で供養するようになります。次に摂関政治時代から
御堂や塔をたててその中に遺骨を安置する「堂塔式陵墓」へ変わっていったようです。
 月輪陵も塔なのです。月輪陵には江戸時代に入ってからの後水尾天皇から代々の天皇およ
び皇后などの皇族が葬られているのですが、それぞれ石塔の陵墓です。泉涌寺のリーフレット
に空から撮った全景写真がのっています。それを見ると確かに敷地の中に石の塔がニョキニョ
キ立っています。この中に後水尾天皇と徳川秀忠の娘和子との間に生まれた女帝、明正天皇
と(このあたりのことは大河ドラマ「葵〜徳川三代」に出てきましたね)、もう一人の女帝後桜町
天皇の御陵もあります。つまり月輪陵に葬られているのは四条天皇以外はすべて江戸期の天
皇です。なぜ江戸期の天皇が四条天皇と同じ場所に葬られることになったのかはわからなか
ったので、ご存じの方は是非教えてください。
 幕末になると尊王思想が盛り上がってきますので、江戸期の最後の天皇、孝明天皇には泉
涌寺の裏にまた「古墳型陵墓」をつくったのです。以後、明治、大正、昭和とこれが新たな「伝
統」になったようで、現代が古墳の時代に戻っている、というのは面白い(?)ことです。

古代より後の天皇陵について書いてある本はとても少ないように思います。
この部分を書くにあたっては「<都>の成立」門脇禎二・狩野久編  平凡社の中の
山田邦和氏による「天皇陵のゆくえ」を参考にさせていただきました。

泉涌寺へ戻る



千年の都を遊ぶへ戻る