お水取り(修二会)
        奈良・東大寺二月堂

 若草山の麓、東大寺二月堂の「舞台」の上をあかあかと燃える松明が走る「お水取り」は、誰
もが知っている有名な行事です。でも、その「お水取り」がいったいどういう行事であるのか、と
いうことは一般的にはあまり知られていないように思います。
 「お水取り」は、3月12日がクライマックスになるので、その日だけがクローズアップされます
が、正式には「修二会(しゅにえ)」という14日間にわたる壮大な法会です。私たちがその「修
二会」に出かけたのは2001年のこと。実はその前年にも行ったのですが、奈良に着いたらオオ
アマさまが体調を崩して熱を出しホテルで寝ていたので未遂に終わり、翌年やっと念願を果た
したというわけ。とはいえ、14日間のうちの一日の、それも「お松明」と呼ばれるほんの一部を
チラリと見ただけですので、とても「お水取り」を見た、とは言えないのです。でも一般観光客と
してはこれがフツーかと思いますので、せめて「お水取り」とはどういう行事で、私たちはそ
の中の何を見ているのか、それをはっきりさせることを趣旨として、今回のレポートとさせ
いただきます。いわば「一般人のためのお水取り入門」。

 「修二会」とは、「修正会」などとともに春を迎える法会で、寺院では一般的に行われます。正月に行うのが「修正会」。インドで正月にあたる2月に行うのが「修二会」。旧暦の2月を新暦に直して、東大寺では3月に行っています。東大寺の「二月堂」は、「修二会」を行うためのお堂だからこう呼ばれてます。
 東大寺の修二会の内容は「悔過会(けかえ)」と呼ばれるもので、これは古いお寺だけに見られる行事だそうです。「悔過会」と
は、罪を懺悔することによって本尊の力にすがり、目的をかなえてもらうという法会です。この
場合「目的」は国家の安泰や人民の幸福。「修二会」で厳しい行を繰り返す11人の僧侶(練行
)さんたちは、すべての人の罪を背負って懺悔をし、すべての人にかわって祈ってくださって
いるのです。東大寺という寺の成り立ちを考えると、そのことも納得できますね。それを1250
年もの間、一度も欠かすことなくずっと続けてやってくださっている。南都焼き討ちや第二次
世界大戦などの危機の中でもやめなかった、とよくいわれますが、法会の目的からすれば、そ
ういう危機の中でこそ、この法会が必要とされた、ともいえるのではないでしょうか。
 ちなみに二月堂の本尊は十一面観音なので、「十一面観音悔過会」とも呼ばれます。

 さて実際の「修二会」の流れを見ましょう。東大寺の塔頭の子弟などから毎年選ばれる練行
衆さんたちは、本行(3月1日から14日)の前に別火(べっか)という精進潔斎の期間を2月20
日から末日まで、大仏殿西の戒壇院に篭って送ります(戒壇院は四天王像の傑作があることで
有名ですが、この期間は拝観できないようです)。別火というのは、俗世間と火を別にする、つ
まり、別火坊(戒壇院)でおこした火にしかあたらないし、その火で煮炊きしたものしか食べない
ことで心身を浄めるのだそうです。前半は試別火(ころべっか)といって忘れ物を取りに帰ったり
もできるゆるやかなものだそうですが、後半は惣別火(そうべっか)といって私語さえ制限される
厳しさなのだそうです。この別火の期間中に本行の準備をするわけですが、声明(しょうみょう)
や法螺貝を吹く稽古などのほかに、衣や履物を作ったり、内陣を飾
る和紙の造花(椿)を手作りしたりするのです。この時期の奈良の和
菓子屋さんでは、この造花の椿をかたどったお菓子がたいて
いどこでも売られていますので、和菓子屋さんも覗いてみてくださ
い。こんな感じのものを練行衆さんたちが自ら作っているかと思う
と、何とも微笑ましいですね。

 2001年3月、本行が始まって間もないある日、奈良に着いた私たちは、何はともあれ二月堂
に向かいました。東大寺の中でも東の奥のほうにある二月堂まではバスを降りてからもけっこ
う歩きます。12日であればもっと観光客も多いのでしょうが、この日は日曜日にもかかわらず、
東大寺境内はのどかな雰囲気でした。二月堂に着いたのが昼の2時ごろ。お堂に上がってみ
ると、中から練行衆さんたちの沓の音。覗いてみるとお掃除の最中でした。造花などで飾られ
た内陣は戸帳が掛けられているので普通は中を見ることはできないのですが、お掃除のため
にちょうど戸帳があげられていて、中を垣間見ることができたのはラッキーでした。その後、私
たちが二月堂からの展望を楽しんでいる間に練行衆さんたちは下堂されたようでした。 
 私たちもお堂から下りて北側の階段の下にある参篭所の前に行ってみると、そのあたりは活気に満ちていました。実は「修二会」で活躍するのは参籠して直接懺悔したり祈願したりする練行衆さんたちだけではなく、その「お付き」ともいうべき人たち(童子さんなど)が30人くらいいて、練行衆と起居を共にしながら縁の下の力持ちとして働いています。ここではその童子(どうじ)さんたちが松明を作っている最中でした。長い青竹でしょう? 松明の柄にあたりますが、6mくらいあるのだとか。考えてみればそのくらいないと担いだと
きに熱くてしかたないですものね。
 階段を下りてきたところの北側が、本行の期間
行衆さんたちが寝泊りしている参籠所。写真に写っ
ている南側の部屋が食堂です(後に見える屋根は
二月堂)。練行衆さんは正午に1日1回の食事をここ
でとります(あとは早朝にお粥を食べるだけ)。食事に
も「食堂作法」というキマリごとがあって長いお祈りを
してから食べたりするのだそうです。
 その後二月堂に上堂し、日中(にっちゅう)・日没(に
ちもつ)と呼ばれる2回の勤行を行います。本行中はこうして懺悔したり祈願したりする勤行
を1日6回行うのですが(これを「六時の行法」という)ですが、私たちが二月堂に上がったとき
は、ちょうど日没の勤行が終わったところだったようです。ここで練行衆さんたちはいったん参
篭所に戻り、夕方まで仮眠をとるそうです。
 参篭所の前には浴室である湯屋や食事を作る仏餉屋(ぶつしょうのや)があり、中では童子さ
んたちがきびきびと働いていました。写真をとればよかったのですが、なんだかカメラを向ける
のに抵抗を感じるほど神聖な場所という雰囲気が漂っていました。普段はほとんど意識するこ
とのない建物なのですが。 
 
 この後、私たちは東大寺からほど近い奈良国立博物館へ行きました。この期間は「お水取り」に関する特別陳列をしているのです。「お水取り」ゆかりの品々や史料が展示され、その歴史の古さとずっと受け継がれてきたものの尊さがしのばれます。ちょうどボランティアガイドさんが説明をしてくださっていて、とても勉強になりました。
 この法会が始まったのは、平安時代に成立した「東大寺要録」という史料によれば大仏開眼と同じ752年のこと。東大寺初代別当の良弁さんのことはちょっと「こじつけ旅日記」に書いたことがありますが
良弁さんの高弟、実忠さんが現在の二月堂の場所に小さなお堂を建てて始めたようです。そ
れが平安後期から鎌倉時代には参詣者も増えて、次第に大きなお堂になっていったようです。
 この法会には光明皇太后が興味を示したようで、皇太后は翌年の753年、実忠を朝廷に出
仕させて「紫微中台悔過所」をつくって十一面観音悔過会をやったりしているのだそうです。

 6時半を過ぎ、私たちは耐寒防備をして二月堂に向かいました。途中の道が暗いので懐中
電灯持参。折から冷たい雨が降ってきましたが、二月堂の周りにはたくさんの人……。それで
も12日は混雑で立っていられないほどのすごさと聞きますので、それに比べればたいしたこと
はありません。さすがにお堂の真下の火の粉をかぶるような場所は空いていませんが、その
下の斜面あたりでならゆっくり見ることができます。ただし、見上げたときに斜面の真ん中あた
りにある「良弁杉」がジャマになる場合がありますので、それを考慮して場所を選びましょう。
 7時。直前に雨もあがってくれました。周辺の明かりが消えたのか、鐘の音とともに荘厳な雰
囲気に包まれます。少しすると屋根のかかった左の階段をあかあかと松明がのぼってくる、い
わゆる「お松明」が始まります。
 これから深夜まで、初夜・半夜・後夜・晨朝(じんじょう)
と呼ばれる4回の勤行を行うために練行衆さんたちが
上堂するのですが、そのための道灯りとして童子さん
が松明をもって先導し道を浄める。一本の松明に一人
ずつ練行衆さんがついてのぼっていく。階段をのぼりき
ると練行衆さんはお堂の中へ入り、松明を持った童子さ
んは回廊(舞台)の前へ出て、欄干から松明を大きく突
き出す。その状態で回廊の端から端へ走る。そのころ
には次の松明がのぼってくる。これを「上堂松明」と
 松明があらわれるたび歓声があがります。
いい、一般的に「お水取り」と思われているものなのです。この所作そのものにどういう意味が
あるのかはわかりませんが、松明の火の粉をかぶると、その年は健康で幸せに暮らせるとい

松明が走る!
われています。
 通常の日はこの松明が10本上がりますが、クライマックスの12日には「籠松明」と呼ばれるひと回り大きな松明が11本上がるので、よりダイナミックになるのだそうです。練行衆は11人いるのに、なぜ通常の日は10本なのかと疑問に思っていたのですが、最近わかりました。11人の練行衆にはそれぞれ役割がきまっていて、それに「和上」「大導師」などの役職名があります。その中で
一番末席にあたる「処世界」さんはすでにお堂に上がっていて、
上堂松明のときには鐘をたたく役をしているのだそうです。だか
ら普通は11人から処世界さんの分を引いて10本。12日だけはの
晴れの日なので、処世界さんも最初に上がった練行衆さんに鐘
つきの役を交替して急いで下堂し上堂松明に参加するのだそう
です。それで12日は11本になるわけです。
 この12日の深夜、正しくは13日の午前2時ごろに二月堂の前
にある閼伽井屋(あかいや)という建物の中の若狭井から聖水
(香水)を汲み本尊に備えます。これが「お水取り」であるわけ
です。本行中は参篭所と二月堂の中とを往復するだけで外に出
ない練行衆が、この時だけは外に出てくるので目立ったせいな
 欄干の右まで走りきったころには火は燃え尽きる寸前……。
のか、「お水取り」が法会全体の通称として呼ばれるようになったようです。室町時代に成立し
た「二月堂縁起」によれば、「修二会」が始められて間もないころ、実忠さんが日本全国の神々
を呼び集めたのですが、若狭国の遠敷(おにゅう)明神が釣りをしていて遅刻したので、その謝
罪にお堂の近くに香水を出すことを約束し、たちまち泉が湧き出た、という伝説があります。こ
の「神々を呼ぶ」ことは今も「神名帳」の読み上げとして、毎日初夜の勤行で行われています。

 上堂松明は7時半くらいで終わります。すると多くの観客は一斉にお堂の近くに殺到します。
松明の燃えかすを拾うためです。この燃えかすを護符として持ち帰って枕の下におくと夜泣き
が治るとか(呉女もさすがに夜泣きはしないぞ……)、とにかく燃えかすは「ありがたいもの」とさ
れているのです。一歩出遅れた呉女も必死にさがしました。暗いので見つけにくいのですが、
それでもひとつまみ程度は拾い集めてきました。そのままお堂に上がると、舞台からは奈良の
夜景がまたたいていました。
 お堂の中では初夜の勤行が始まります。中の局と呼ばれるところに入ってその様子を聴聞
することもできますが、この時は時間的、体力的な面を考慮して、迷ったけれどやめました。
 勤行では懺悔の作法として「五体投地」という板に体をぶつける激しい所作があったりしま
す。そして声明の節回しはほとんど美しい音楽なのだそうで、見ごたえ、聞きごたえがあるそう
です。

 また14日間にはきまったスケジュールがあり、その日によって行事が少しずつ違います。大
きくは大観音を本尊とする前半の上(じょう)七日小観音を本尊とする下(げ)七日に分かれ
ます。二つの本尊は厨子に守られた絶対の秘仏で、鎌倉時代に書かれた絵が残る以外はそ
の姿は誰も知らない。わからないものを拝むなんて……とも思いますが、逆にだからこそ心の
中にご本尊が息づく、ということもあるのかもしれませんね。
 行事の中で呉女が興味を持つのは上、下それぞれ5日目の「過去帳」の読み上げです。「過
去帳」は修二会にゆかりの人々の名が記録されたもので、元禄時代の人まで記録され続けた
そうですが、そのうち鎌倉時代の人までが読み上げられるそうです。聖武天皇、光明皇后、行
基から始まって源頼朝などの著名人の名があり、また突然現れて「なぜ自分の名を呼ばない
のか」と言って消えたという伝説の「青衣の女人(しょうえのにょにん)」も有名です。下七日の5
日目は12日なので混雑して聴聞は無理なのだそうですが、いつか3月5日に訪ねて聴聞してみ
たいと思っています。
 また、上下それぞれ5、6、7日目には「走り」という行法があります。文字通り練行衆がお堂
の中を走るそうですが、これは「二月堂縁起」の中の修二会の始まりの伝説に由来します。そ
れよれば、実忠さんが笠置山の龍穴から兜卒天(とそつてん、将来仏となるべき菩薩が住んで
いるところ)に出て、そこで見た「十一面観音悔過会」を人間界でも行いたい、と修二会を始め
た。しかし、兜卒天の1日は人間界の400日にあたるので、その時間差を縮めようとして必死に
走る、ということだそうです。
 また、12、13、14日には達陀(だったん)という激しい行法があります。これはこの世の邪悪な
ものを燃え尽くすかの如く大きな松明を振り回し、引きずりまわし、床に投げつけるという荒行
なのだそうです。そんなことをして火事にならないのか?と思いますよね。なったのだそうです。
1度だけ。江戸時代、1667年に達陀の火から二月堂は焼失。でもすぐに元の通りに再建され
たそうです。この火事で小観音は助け出されたけれど大観音は被災してしまったそうで、その
ときバラバラになった光背は奈良国立博物館の上記の特別陳列のほか、常設展でも見ること
ができます。

 私たちは、つい今しがた松明と練行衆がのぼってきた階段を下りてみました。参篭所の脇に今燃え尽きた松明の柄が、すでに立て掛けてありました。心を残しつつも、松明の燃えかすを手に二月堂を後にしました。

 こういった六時の行法を少しずつ変化させながら14日間繰り返し、来る年の幸福を祈る東大寺の修二会。現在では多くの寺院での悔過会は長い年月の間に簡略化されてせいぜいが3日程度の長さになっているので、こんな長
期間にわたる厳しい法会を今も続けているのは東大寺と法隆寺くらいなのだそうです。それだ
けに14日間の勤めを無事「満行」したときの練行衆さんたちは充実感に満ちているとか……。
 そして、この修二会が終わると、奈良に春が訪れるのです。



 以上、呉女流の「お水取り」レポートでした。
「入門」のわりには長くなってしまいましたが、
 少しでも「お水取り」に親しんでいただけたら幸いです。

(2003年2月記)

お・ま・つ・り。へ戻る