呉女のこじつけ旅日記3
2003年1月〜4月


2003年1月11日  橿原神宮に初詣  〜ご祭神は初代天皇〜

 関西で過ごすお正月。以前、初詣は京都の上賀茂神社あたりに行っていたのですが、それ
もマンネリ化(?)してきたので、呉女の「誘導」でおととしは大神神社、去年は近江神宮。でも今
年は呉女の提案ではないんです。多分近鉄が乗り入れしている京都市営地下鉄の車内広告
に「初詣は橿原神宮へ」と出るからだと思うのですけど、地下鉄沿線に住む義姉から「橿原神
宮に行かない?」と毎年お誘いを受けていたので、今年は義姉の念
願(?)をかなえることにしました。
 2日、実家の周囲は雪と強風。電車で1時間の「底冷えの京都」も
暖かく感じるほどでした。その京都で義姉夫婦、姪と落ち合い、近鉄
特急で50分。明日香めぐりの起点としておなじみの橿原神宮前駅に
着きます。いつもは東口に出ますが、神宮は北口から素木の鳥居
のある参堂歩いて10分ほど。普段は静かな北口に屋台などが並
んで参拝客で賑わっているから不思議な感じ。それから三が日は安
倍文殊院と大神神社に行く臨時バスが駅前から出ているんです。初
詣のハシゴができるわけですね。
 写真、屋根の下に大きな絵馬があるのがわかりますか? 畳14帖分の大きさだそうで、毎年上村淳之画伯が干支の絵を描く橿原神宮の名物です。絵馬の前で写真を撮るのに列ができていました。
 背後の山は大和三山の一つ、畝傍山です。「日本書紀」などに「初代天皇の神武天皇が畝傍山の東南麓の宮で天下を治められた」とあります。それがこのあたりだろうということで、それが本当だったらものすごーくありがたいお社なのです。実際には幕末の尊王の機運の中で神武天皇陵がこの北側に「創られ」、それとセットの
ような形で明治23年にに創設されたのが橿原神宮。本殿
や拝殿は京都御所内の建物が下賜されたものだそうで
す。それから神武天皇即位から2600年にあたるとされた昭
和15年までに神宮外苑が整備され、今駅北口一帯に見ら
れるような広々とした運動場などの設備や、私たち古代史
ファンがお世話になる橿原考古学研究所の前身はこの時
にできました。神武天皇の実在が疑問視される現代にあっ
て、この神社のありがたさは「ビミョ〜」という感じ。それだ
けに建国記念日にはすごく人が集まるのだそうです。
 ここまで来たらお隣にも、ということで、私たちはごく当然
のように神武天皇陵にも行ってみたのですが、初詣に来る人はあまりそんなことまで考えないようで、こちらは人影もまばら。でも三が日は普段より奥まで入れてもらえました。でもこうして見ると「新しい」せいかあんまり「御陵」っぽくないような……。
 と、まあ新春早々いろいろ考えてしまいつつも、実際は小学生の姪と追いかけっこをしながらの楽しい初詣でした。また呉女にとっては、大和三山を仰ぎ、明日香の近くの空気を吸って、幸せな年明けでありました。


2003年1月12日  若草山山焼き  〜冬の奈良の風物詩〜

 今日は奈良の若草山の山焼きの日。以前は1月15日でしたが、最近は1月の第2日曜日、
成人式の前日に行います。去年は13日でしたが、その前日の夕食時、私が何気なく「明日は
山焼きだね」と言ったら、オオアマさまが「……行こうか!」って。それで翌日本当に行っちゃっ
たんですよ。たまに「衝動行き」をする二人です。こういうのが楽しい〜♪
 若草山は東大寺の背後にある3段の山。山焼きの起源についてははっきりせず、一般的に
は東大寺と興福寺、春日大社の境界線争いが起源とかいわれていますが、妖怪退治説なん
てのもあるそうですし、どうも鹿などが山を荒らすのを防いで春萌えを促すいわゆる「山焼き」
であるというのが現実的なところみたいです。でも奈良の冬を代表する風物詩なのです。
 見物スポットは平城宮跡、新公会堂前、飛火野など。私たちは飛火野で見ましたが、今度見
るなら真下の若草山がいいな、と。観光写真では燃えている山の上に花火が上がっています
が、実際は5時50分くらいから花火。その後、6時に点火となります。この点火の時に山の周
囲に松明の点々が並んで見えるのが何ともいい雰囲気なのですけれど、誰が点火しているの
かと思いきや、奈良市の消防署と消防団の人たちなんですって! 草が燃え尽きると40分くら
いで自然に消えていくけど、飛び火したり燃え残りがあったりしたらたいへんだから、200人以
上の消防団が自分で点けた火をちゃんと消火するまで確認するのだそうです。観光写真では山全体が真っ赤に染まっているように見えますが、これは写真の「技術」によるもので人が撮るとこんなもん、実際に肉眼で見るのに近いです。燃える位置が移動する感じで、全体が真っ赤にはならないのです。「焼け具合」はその日の気温や湿度に左右されるので、去年はよく燃えた「当たり」年だったとか。雨が降って延期になることも多いので、私たちはかなりラッキーです。
 実際燃えている間はそんな感じですが、点火のときと、燃え
尽きていくころが何となく切なくていい感じだと呉女は思
ったのですが、そのころには周囲にたくさんいた人たち
の姿もほとんど見えなくなっていて、夕食を食べようと駅
近くへ戻ってみたら、めぼしい飲食店の前はどこも行列
……! 結局、お弁当を買って食べました。
 翌朝、山焼き後の若草山です。


2003年1月14日  江戸城  〜今年は江戸幕府開府400年〜
 
 今年は江戸幕府開府400年ということで、東京ではいろいろイベントもあるようです。そこで、
掲示板で「東京駅の近くの遺跡」というご質問もいただきましたし、意外に穴場なのではないか
と思うので、今日は江戸城をとりあげます。二重橋の前で記念撮影をするくらいで中には入れ
ないのでは?と思っていらっしゃる方も多いでしょうが、東京駅から見ると皇居の手前にあたる
皇居東御苑」が江戸城の本丸や天守閣があったところで無料で入れます。入口(東京駅から
ならパレスホテルの先にある大手門)札を受け取って、帰りにそれを返すだけ。大手門を入ったところには「三の丸尚蔵」という昭和天皇のコレクションを少しずつ展示する施設もあります。ここで「蒙古襲来絵詞」を見たこともあります。
 オオアマさまといっしょに「皇居東御苑」を訪ねたのは、まだ新婚だった1994年1月。雪が残っていますね。入るとすぐに当時の警察にあたる大番所の建物があったりして、豪壮な石が続きます。そこを抜けるとだだっ広ーい広場に出て、ここが本丸跡で「松の廊下跡」なんてところもあるのですが、そ
の日は日曜でしたが、家族連れで雪だるまをつくっ
ている人がいたくらいで、人影はまばらでした。その
一番奥にかなり迫力のある大きな天守台がありまし
て、上に上がることができます。江戸城は室町期の
武将太田道灌がつくったことで有名ですが、その後
北条氏のものとなり、秀吉の小田原攻めのあと家康
に与えられました。幕府を開いてから大名たちを動
員して拡張工事を行いましたが、ここに建てられた
五層の天守閣は短命で、1657年の明暦の大火で
焼け落ちて以来再建されなかったそうです。その天守台から見た景色ですが、遠くのビルの数が今では増えていることでしょう。
 また、この前の広場は平成天皇即位にあたって大嘗祭が行われたところでありまして、今でもあるのかどうかはわかりませんが、その時の神殿のうち「斎庫」というものだけが残されていました。あのときは大嘗祭の是非が物議をかもしましたが、大嘗祭を始めたのは多分大海人さま……と考えると複雑な心境だったものです。
 ちなみに皇居東御苑と三の丸尚蔵館は月・金がお休みです。詳しくは宮内庁のホームページなどをごらんください。






2003年2月27日 ハウステンボス  〜頑張れ!17世紀のオランダの町〜

 昨日、長崎のハウステンボスが会社更生法の適用を申請したとのニュースがありました。呉
女は遊園地やテーマパークが苦手な中で、2年前に行ったハウステンボスは「また行きたい」と
思えた数少ない場所だけに残念でなりません。営業は続けて経営の建て直しを図る、というこ
とですので、応援の意味をこめて、今日はハウステンボスのお話。
 ハウステンボスは17世紀の、つまり江戸時代、日本と縁が深かったころのオランダの町を
再現しているそうです。オランダに行ったことはありませんが、観光写真などを見る限り、本物
かハウステンボスか見分けがつかないくらいですから、現在のオランダもあまり変わらないのかもしれません。
たとえば、このパレス・ハウステンボス中は美術館などになっていますが、外観は17世紀に夏の離宮として造られた宮殿の再現。この宮殿は今でもハーグ近郊にあり、女王陛下が住んでいらっしゃるそうです。また、ウィリアム・アダムスが乗ってきたデ・リーフデ号
や、咸臨丸の再現(咸臨丸の写真は長崎のページにあります)、室内だけど出島の一角を再
現した「シーボルト・出島蘭館」なんていうのもあって、無理やり日本史も楽しめます。呉女は美
術館系以外のアトラクションには入りませんでしたが、それでも潮風に吹かれて散歩したり、ワ
インを飲みながら運河をゆったりクルージングしたり。のんびりして、とてもいい気分。ただ、の
んびりするには園内ホテルに泊まる必要があります。そうす
れば夜の町や花火、朝の散歩も楽しめます。呉女が泊まっ
た「フォレスト・ヴィラ」もとてもよかったけど、今度行ったら、
ホテル・ヨーロッパに泊まりたいなあ〜。これはドムトー
ルンという塔の上から撮ったホテル・ヨーロッパですが、中
に桟橋があって、運河からボートに乗ってきて優雅にチェッ
クインできるんです。細い建物が並んでいるようなデザイン
は、運河に面した便利な場所に商人たちがこぞって館を建
てたからこんな町並みになったのを表しているようです。
 ところで、新聞には「高級別荘の販売が難航」したのも原因と書いてありましたが、その高級別荘(ワッセナー)。運河のクルージングで撮った写真です。当時の広告には「最多価格帯16,000万円」とありました。今はかなり値下げしているそうですよ。どなたかお買いになりません?
 ツアーの中で数時間滞在してアトラクションをハシゴしただけではハウステンボスの良さはわからないかも。それとも、ここに流れるゆったりした時の流れは、現代にはそぐわないのか……? いえいえ、そんなことはないと思いますよ。
 普段からのんびりし過ぎの呉女もリピーターになりたいけど、交通費もかかるし、今度いつ行
けるかわからない。でも、いつかきっと行きます。だから、頑張れ! ハウステンボス!


2003年3月13日 平戸  〜遣唐使も寄港した、元祖国際都市〜

 先日、ハウステンボスの話から掲示板でその周辺の観光地の話題が出たので、今日は長崎
県の北西端に橋でつながる島、平戸のお話。ここは7世紀から遣唐使が寄港し、風待ちをし
た港町でした。ここまでくれば大陸までひと渡り、という場所ですから、「さあ海を渡るぞっ」と緊
張しながら船出の準備をしていたことでしょう。
 私たちが平戸を訪れたのは、結婚したその年の暮れに吉野ヶ里や有田を巡る九州旅行をし
た時のこと。佐世保からバスも出ているようですが、私たちは有田から伊万里を通って松浦鉄
道で海を見ながらの〜んびりと……。日本最西端にある「たびら平戸口」の駅からはホテルの
車で橋を渡って島へ入ると、すぐ平戸の港があって、その周辺が平戸の中心部↓。そのあた
りを丘の上から撮った写真です。わかりにくくて申し訳ないの
ですが、右の丘の上に塔のようなものがあるのがザビエル
記念聖堂というスモーキーグリーンのゴシック建築。この教
会そのものは昭和初期に建てられた新しいものですが、この
周囲には江戸初期に平戸の藩主、松浦鎮信がキリシタンの
嫌疑をのがれるために建てた寺があって、その寺と教会が
共存する不思議な風景が平戸の象徴になっています。そ
のあたりは風情があって本当にいい散歩道です。それからち
ょうどこの時、港に遣唐使の復元船が泊まっていたのがチラ
リと写っているのですが……(わからないですね。スミマセン)。
 鎌倉期以来松浦氏の城下町だった平戸に、ポルトガル船がやってきて貿易を始めたのが1550年(そのころザビエルも平戸へ来たようです)。ポルトガルはキリスト教布教をめぐって軋轢を起こし、1570年ころには平戸を離れ、長崎へ港を求めたようですが、その後もスペイン、オランダ、イギリスの貿易船が次々に来航。江戸期に入るとイギリスとオランダは幕府からのお墨付きを得て平戸に商館を開き、その跡が残っています。写真はオランダ商館の跡。後方にボーッと見えているのは九州本体(そういう言い方するかなあ)です。また
た、平戸はデ・リーフデ号に乗ってきたウィリアム・アダムズの終焉の地でもあ
り、海をのぞむ丘の上に彼のお墓があります。大陸に近いということや、松浦
氏が当初から貿易に積極的であったということが平戸が国際貿易都市として発
展した要因のようですが、だんだん幕府による貿易統制がきつくなり、1941年
に幕府の直轄地であった長崎の出島にオランダ商館が移されると、国際都市
としての役目は終わりました。100年にも満たないこの期間に、キリスト教は平
戸の地に根付き、観光資料館で聞いたところでは島の人口の約1/4は今でも
キリスト教徒なのだそうです。島の真ん中あたりにある、木造では日本で一番
広いという紐差(ひもさし)教会へバスで行ってみました。町の中心部もそう
ですが、このあたりは特に風景としてはフツーの日本なんです。なのに教会が違和感なく溶け
込んで、異国の香りがする……。紐差から小さな山を越えた根獅子という町には「かくれキリシ
タン」の文化が残されているそうです。その小さな山を見つめたときほど「遠くへ来たなあ……」
と感じたことはなかったものです。何だか神秘的で不思議な感じ……。
  平戸銘菓としてはポルトガルの置き土産、「カスドース」というカステラの原型のようなものが
あります。ハウステンボスや長崎とセットで、元祖国際都市、平戸へ足を延ばしてみてはいか
がでしょう?


2002年4月3日  赤坂〜市谷   〜東京桜コレクション!〜

 結婚記念日の今日、赤坂のサントリー美術館の「大トルコ展」を見にいった続きで、赤坂から
九段、市谷あたりまでテクテク歩いてみました。ちょうど桜が満開。都内は平日にもかかわらず
花見客であふれていました。そんな東京の桜風景をコレクショしてみました。

 番外。ウチから駅まで徒
歩20分。いい所あります。

サントリー美術館の向かい。
赤坂プリンスホテル前。

最高裁判所。予約して見学
に行ったことがあります。

 内堀通り。堀の向こうは皇居です。

 都心屈指の桜の名所。
 千鳥が淵。

千鳥が淵の桜はボリューム
がスゴイ。人もスゴイ。

外堀通り。呉女にはいろいろ
思い出のある場所です。
 夜は国立で呉女の両親と食事。国立も桜の名所。
  ところで、今日のコースで歴史っぽいところを拾ってみますと……。
赤坂プリンスのすぐそば。紀尾井坂にある清水谷公園
の高さに6mもある碑は「贈右大臣大久保公哀悼碑」。
明治11年、大久保利通はここで殺害されました。この碑
はその10年後に建てられたもの。ところで「紀尾井」は、
紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷があったことか
らの地名ですね。
 千鳥が淵近く。もともと幕末から戊辰戦争にかけての
犠牲者を祀るために創設された靖国神社。数年前、この
すぐ近くで呉女は仕事をしていまして、境内に立つ大きな
銅像は誰なのか気にはなっていたのですが……初めて
確認したら大村益次郎でした。戊辰戦争時、江戸城で指
揮する姿だそうです。
 今年は少し、東京も歩こうかな、と思っています。


2002年4月16日  旭川    〜薬師寺の幡の意外な故郷〜

 昨日、奈良の薬師寺レポを更新したのですが、左はその中で使った金堂の内部がちょっと写っている写真。右手前の柱に緑にオレンジや黄色の柄の入った(ばん=仏殿などを飾る法具)が見えますね。以前行った時に案内の人がこの幡を「これは女性の方ならご存じでしょう。優佳良(ユーカラ)織です」と説明していました。その場にいた女性たちは「あ〜」と納得したような声を上げていましたが、知っていますか?優佳良織。少なくとも呉女は知りませんでした。旭川を訪れるまでは。
 呉女が旭川を訪れたのは1999年の8月末。これが呉女の
北海道初体験。しかも旭川空港へ降りたので、呉女にとって旭川は北
海道で初めて訪ねる町でした。この町で思いがけず出会ったのが優佳
良織。旭川の染織作家木内綾さんが1962年に工房を発足させた羊毛
で北海道の自然と風土を表現する手織紬です。「伝統工芸」がほとんど
ない北海道に新しい伝統を根付かせようということで生まれたそうで、
「優佳良」はアイヌの叙事詩「ユーカラ」に版画家の棟方志功が漢字を
あてて名づけたのだそうです。「北海道伝統美術工芸村」に「優佳良織
工芸館」があり、ここで作品の展示・販売や後継者の養成が行われて
います。写真が工芸館なのですが、この前に旭川ラーメンを食べた時、
呉女がカメラを床に落として壊しちゃった。それで写真がちゃんと写っていないんです。スミマセ
ン。工芸村は広々した高台にあって大雪山系をのぞむいい所です。
 この優佳良織が薬師寺の金堂と西塔に奉納されているわけです。新しいことに挑戦し続ける
薬師寺らしい、ともいえますね。金堂に飾られているのは多分「ナナカマド」という作品です。
 旭川では他に屯田兵の生活を偲ぶ「兵村記念館」、それから外国樹種見本林の中の「三浦
綾子記念文学館」などに行きました。見本林はまさに「氷点」の世界。何気ないけどとても気に
入った町の一つです。見どころが散在しているので、私たちは観光バスを利用しました。すっご
くリーズナブルで得した気分でした。
 旭川の南が丘の町、美瑛。ここは本当に感動的な美しさ! その南が富良野です。



2002年4月30日   有田    〜やきものの革命! 磁器のふるさと〜

 毎年ゴールデンウィークに開催される有田陶器市が今年で100回目を迎えるのだそうです。期間中は全国から多くの人が訪れるのだそうですが、呉女が有田を訪れた1993年暮れの九州旅行の時は、施設や店が閉まっていたせいもありますが、有田焼の華やかさからは想像つかないくらいの静けさでした。佐賀県でも長崎県に近い山あいの町。以前、デパートの和食器売り場担当だった呉女にとって有田は是非訪れるべき聖地だったのです。。 
 町に着いて、まず高台にある有田焼の守護神、陶山神社へ行ってみました。
上の写真は高台から撮った有田の町です。陶山神社は鳥居も狛犬も磁器
できていて、さすが有田!と思わせます。この狛犬は呉女の大のお気に入り。
 秀吉の朝鮮出兵で、朝鮮の陶工たちが多く日本に連れてこられました。朝鮮
での窯業が一時停止したくらいだったそうです。そんな陶工たちの中に李参平
がいました。17世紀の初め、彼は有田の東の泉山に良質の磁器を焼く原料とな
る白磁鉱を発見し、これが有田焼の始まりといわれています。それまで日本の
やきものの多くは「土物」と呼ばれる陶器でした。陶器に比べて磁器は白くて硬く
日常使用に適するため、現在食卓に並ぶ食器の主役は磁器です。そういう意
味でも有田焼は日本のやきものの「革命」だったといえるでしょう。
 17世紀半ばには、それまでヨーロッパに磁器を輸出していた中国が明から清へ変わる混乱期に入ったため、ヨーロッパの需要を満たすべく、有田焼が東インド会社を通じて輸出されるようになりました。鎖国の時代に有田焼は遠い異国で宝石にも劣らぬ宝として珍重されたのです。有田のメインストリートに並ぶ建築群はそんな有田の「富」を今に伝えています。
 タクシーの運転手さんの話によれば、今でも有田の町の8
割くらいの人はやきもの産業に携わっているとのことでし
た。やきものの町らしい煙突が目立ちますが、今は燃料も
ガスや電気なのであまり使われてはいないそうです。それか
ら解体した登り窯のレンガなどをリサイクルした「トンバイ
」も有田ならではの風情。この塀を模した「トンバイ有田」
というお菓子がおいしかった! 今もあるでしょうか?
 この日は有田からバスで40分ほどの嬉野温泉に泊まりま
した。翌日、平戸へ向かうため有田から松浦鉄道に。山ひと
つ向こうの伊万里駅でわずか15分の乗り換え時間の間に、
駅から徒歩5分、走って3分の場所にある「陶器商家資料
館」に飛び込みました。伊万里湾の奥にある伊万里の町は有田焼の積出し港でした。だから
ヨーロッパにも有田焼は「伊万里」の名で知れ渡りました。今でも「有田焼」と「伊万里焼」がほ
ぼ同じ意味で使われるのはそのためです。伊万里にも少し後れて窯は開かれますが、基本的
に有田は職人の町、伊万里は商人の町。わずか5分ほどの時間に資料館の人に質問のしまく
り……で嵐のように去っていった、若かりしころの呉女とオオアマさまでした。
 そうそう、有田とハウステンボスは近いのです。こんなセットプランはいかがでしょう?



インデックスへ