碁盤師も機械化の波に流され、少なくなっているのではないかと思います。ましてやほとんど機械を使わない職人は数える程ではないかと、碁盤師鷺山のこだわりを、もっと深く知っていただきたいともうけたコーナーです。
四角くきどった木に横線7本、縦線8本の目印線を 付けます。以前は首の部分を切るのに鉛筆の線は 1箇所で良かったのですが、ノコギリの目立ての上 手な人がいなくなり最近は四方に印をしています。 |
斧ではつります。斧で八角形にするのも職人の 長年の勘です。 |
八角形にはつり終わったところ | はつり後を平鉋で削る |
正八角形の出来上がり | 横線7本に鋸で半分ほどの深さに切れ目を入れる |
7本の切れ目が入りました。 | 首の部分になる所を1分のみで取る |
1分のみで取ったところ | その後丸鉋で削ります。 |
丸鉋で削っているところ | 八面丸鉋で削り終わりました。 |
胴、頭の部分を荒彫り、荒彫りのノミはカーブがつ いているので、一番始めの彫から八番めのノミの 位置がぴたりと合うのも職人の手のカンだが八面 が綺麗に出来れば仕上げの彫りが綺麗です。 八面の一番始めにノミを入れるときは中心に入れる が、2番目からはノミを右側に寄せるそれは左側は ノミが入っているが右側はノミが入っていないので、 ノミの中心をずらす事により力が均等になる為、又 木の育った向きにより、手に伝わる硬さが違うので、 ノミを加減しながら、金づちを使っています。 |
首の部分を出丸の彫刻刀で削る。彫刻刀がこんなに 本数があるのは丸みが微妙に違うのでまとめて購入し 一番正確な丸みの物で最終的に彫るのです。その前の 段階で、右に癖のあるもの、左に癖のあるものと使い分 けています。首の部分は始から綺麗に仕上がっていない とペーパーをかけても他の部分とは同じにならないのです。 それほど首の中は刃物切れよくペーパーをかけなくても良 いほど仕上がっている事が大事なのです。 |
首の部分を一番深い丸のみで彫る | 肩と胴の部分を2本ののみで奥行きを整える |
出丸の彫刻刀で2回目の奥行きの部分を整える | 花びらの大きさを決める刃物は父の考案した 特注のノミ、刃先が曲がっています。 |
花びらの段差を決める刃物 | 中心に再度、鋸で少し切る。 |
彫り終わりです。 | 中心を少しすき、のみで整える |
中心から切り離す | 上繰脚1組を製作するのに13本ののみと小刀11本 を使って形に整えます。上の写真はのみが終わったところ このあと11本の小刀を使って丸みの仕上げをします。 |
右の脚から 丸のみ、かんなを使って、次に11本の小刀をつかって 3番目がペーパーがけ、4番目で蝋磨きの すんだものとなります。 |
|
脚の彫りは荒彫りが八面終わった時に一番始めに ぴったり合う事、荒彫りが基礎になっているのでこれ が狂うと最後まで狂ってしまう。またノミの、丸みも微 妙に違うのでノミの癖を知ることも手作りでは大事な 事です。 ペーパーは首の部分のみ仕上げのペーパー、後の部分 は4種類を6工程にわけかけています。それによって蝋 仕上げの前に、蝋をかけたほど表面が非常に滑らかに なっています。そのため蝋の厚みが薄くでき、汚れが つきにくく、光沢が長持ちするのです。 |
|
出来上がった脚です。三代続いた碁盤職人の道も鷺山 で終わります。職人の技を多くの人に知っていただきたい 又後の人の為に手作りの碁盤作りの道しるべになればと 願っています。 順次目盛りなど載せる予定です。 質問等お待ちしています。 名古屋市西区枇杷島4−25−26 電話/Fax (052)524−1789 |
|
トップに戻る | 次ページへ |