2008年7月26日(土)フジ・ロック2日目。

昨日早く寝たので目が覚めたのは7時前だった。携帯でミクシィをチェックするとサニーデイ・サービスの復活ニュースがあって興奮した。ライジング・サンへ行く人いいなあ・・。車の中は意外にも快適。あれこれと初日の片付けや準備したりするのも前準備というか用意してきたモノや管理の仕方が我ながらバッチリで「俺もココまで来たか」って感じ。昨夜の苗場は非常に寒くてパーカーを着て寝たんだけど去年はこんなに寒かったかな?余裕を持って支度。昨日はヒップバックに長靴を入れたリュックを背負っていったんだけど今日は最初から長靴で行くのでリュックは無し。雨は降りそうに無かったんだけどね。ちなみにTシャツはFOW。10:00前にゲートをくぐって取り合えずビール買ってレッドに向かう。朝1番のライブなのに人でいっぱいだった。10:20
[mongol800]。「あ〜そびましょ〜」と始まったモンパチ。CDを聴いた事の無い僕でも分かるヒット曲に観客はカラオケ状態でした。僕は唯一ユニコーンのカヴァー「大迷惑」だけ熱唱しました。ノリがよくて貫禄のステージでした。感動していた人多数。モンパチを途中で抜けて昨日電話返信できなかったのでTEL。何度かかけたり・かけられたりの繰り返しでタイミングが合いませんでしたがやっと繋がった。Kuramoさん。駐車場からこちらに向かっているとの事でまた着いたら連絡しあうとのことで一旦電話を切る。グリーンのイースタン・ユースへ向かう。[eastern youth]。すでにライブは始まっていていつものようにオルタナ・ロックを響かせていた。「青すぎる空」を聴きたかったけどレッドでミンクを見ようと思い離れた。レッドではサウンド・チェックに本人達が出てきていて噂のドラえもんギターも見ることが出来た(笑)あれ著作権はどうなっているのか気になる。11:30[m!nK]スタート。実は試聴機落ちで安くCDはゲット済みながらほとんど聴いていなかった。ストロークスの「last night」クリソツの曲やシュガープラム・フェアリー「it takes time, it takes two」(マニアック?)クリソツな曲があったのは覚えていたんだけど。実際のライブはCDよりもいい感じにロックしていてストーンズのようだった。Vo.は風貌やパフォーマンスもミックジャガーぽくもあり4曲目くらいでギターを置いてからさらにミックジャガーになっていた。先のストロークス的ナンバー「talk to me」は会場を大いに沸かしていた。ドラムは女性なんだなー。KuramoさんからTELが入ったので抜ける。シュガープラム・フェアリー的な「pass me by」は聴けなかった。演ったのかな?。苗場食堂前で待ち合わせ。今までネットでも面識無い人とまさかフジロックでお会いするとは思いませんでした。ビールで乾杯しながらいろいろと音楽トークする。非常に音楽に詳しい方で中身の濃い話が出来た。ミンクが遠くでクラシックロックのカヴァーを演っているのが聞えた(悔しいけど曲が思い出せない)Kuramoさんの仲間の方がグリーン後方に場所を取っているとの事でそこへ移動する。グリーンの[the courteeners]をBGMにウィルコやサンヴォルトの話。さっきはビートルズやハニーバスの話もしたのできっと僕に合わせて話をしてくれたんだと思う。昨日のヴァインズとカサビアンが良かったとの事でどちらも見ていなく残念だー。昼も過ぎていたのでKuramoさんオススメのヘブンのピザ屋へ行く。ヘブンへ行くと[the fumes]が演っていた。まったくノーマークのバンドでしたがノリの良いサザン・ロックで良かった。演奏も上手い。ピザは1500円もしましたが2人で分けて丁度良い量なのでOK。美味しかった。昨日のスープカレーもそうだけどヘブンの食べ物は美味しいな。Kuramoさんはハード・ファイを観るとの事でグリーンへ戻る。次は僕はロジャーマニング、Kuramonさんはクリブスなのでココで別れました。[hard-fi]:僕も試聴した事があって悪い印象は無かったので少し観ることにした。クラッシュみたいだという事で途中モロにソレな曲があってノレた。あの曲もしかしたらカヴァーだったのかもしれないな。Tシャツを覗こうかと思いましたが列が長かったので止め。オアシスで間食しつつ休憩。ふと気がつくとロジャーマニングの時間が迫っていた。クリブスもスゴく観たいのだけど取り合えず先に始まるこっち。15:15[roger joseph manning jr.]スタート。正直今年発売された2ndの聴き込みは全くだったのだけど昨日苗場に向かう中でグラムロック「down in front」は良いなあと思った。それになかなか良い曲だと思いライブ終了後確認したら「love's never half as good」だったしちゃんとCD聴こう。で、で、このロジャーのライブは結局最後まで観たんだけどまたまた終盤でゲスト登場。三度ジェイソン・フォークナー!。もう僕の(僕が?)ストーカーじゃないのかって思うほど(笑)そこでプレイされたのは・・なんとジェリーフィッシュ「this is why」!でした。昨日のくるりとジェイソンの共演も良かったけどコレはもう半分復活ですから感動です。そして最後はコレのために残っていたのです「the king is half-underssed」。フジロックでどんな形であれ3曲もくらげソングが聴けて僕は満足です。マジ復活希望!そうだライブ序盤でベース担当のライナス・オブ・ハリウッドが1曲「farewell to the king」を披露してくれたのでソレも◎でした。テンション上がっていたので間に合うか微妙なクリブスへ猛ダッシュ。ゼェーゼェー言いながら頑張って走ったので神様は1曲だけ聞かせてくれました。[the cribs]:丁度「the wrong way to be」。やっぱ最後はこの曲ですね。イスに座って疲労困憊の中シンガロングなこの曲を堪能。きっと大盛り上がりのライブだったのでしょう。フジで1番音がいいステージはホワイトだと思っているのでマジ見たかった。ま、ロジャー観れなかったらソレも後悔なのでヨシとしよう。次は迷いの時間帯。ズートンズvsクロマニヨンズ。そして18:00からあるライナスのアコースティック・ライブ。とりあえずいつものごとく最初に始まるズートンズからの予定なのでところ天国で飯を食べて待つ。油そばを食べたがしょっぱかった。いつも地元で食べている油そばは美味しいのでがっかりだった。樹くんもズートンズを観ると言っていたので連絡しようかと思いましたが途中ハけるかもしれないので止めといた。まだ3rdは聴いていない。昨日岩盤のCDコーナーに寄ったらズートンズ3rdは国内盤が無かった(延期かな)ので保留してしまった。17:10[the zutons]スタート。ついに3度目のフジロックで初めての野外です。1曲目が「zuton fever」でテンション上がる。やっぱ最高だ!「why won't you give me your love?」もスゴくカッコイイ!前回のレッドで観た時よりも断然良い。あの時は僕の体調も最悪だったし、やっぱホワイトは音が山でかえって良いのかもね。4曲目くらいに演った曲もすごく良かった。きっと新譜からと思うので期待大です。クロマニヨンズへ向かうためボード・ウォークへ。歩きながらバックでズートンズの音を聴く。あぁ「hello conscience」が聞える・・。一つのバンドをじっくり聞けない自分にゲンナリしたのも束の間グリーンに着いたらテンション上がってしっかりモッシュピットにはいって叫んでいた。17:30[クロマニヨンズ]ヒロトは何故こうも人を惹きつけるのか。8ビートに体を揺らしながらとにかく楽しい。今度リリースされる新曲はまたもイギーポップ「lust for life」なリフが響くナンバーでカッコ良かった。と、ノリノリだったくせに18:005分前にはオアシスへ向かっていた。俺の馬鹿。18:00[linus of hollywood]。フジロックにはサポートでの参加なのでスペシャルライブだ。英語に反応のない事に苦笑しながら(ジェイソンもそうでした・・)美メロナンバーを披露してくれました。「say hello to another goodbye」「to be a girl」「farewell to the king」(「a whole new country」演った気もする)しか思い出せませんが顔に似合わないスウィート・ヴォイスがやはり良いですね。単独ライブもあるようです。大好きな「good sounds」やまさかのくらげソングも期待しましたが・ならず(笑)ライナス終了後小腹が空いたのでオアシスをうろついていると浅野忠信がラジオの収録で来ていたので写真を撮りつつ少し立ち止まる。次はヘブンで[folwer travellin' band]の予定(すでに始まる時間だったが)に向かっているとTシャツの列が少なかったのでが覗く。スプーンをどうしようか迷っているとベンフォールズがあるのに気がついた。そうだった!パーカーも入れると5種類もあって良さそうなヤツはサイズがなくなっていた。2種類の選択。仕方が無いのでデザインはイマイチながら無難な赤のTシャツ購入。明日はこれを着ようっと。クリブスのときに走ったのがたたって疲れてきたのでイスに座って休憩。フラワー・トラヴェリン・バンドはあきらめた。ぐったりしている内にいつの間にか人がワンサカ。プライマルの時間が近づいていた。19:20[primal scream]。彼らはこれまで何度もフジロックへきていると思うのだけど日程や僕の体力が尽きたりなかなか観る機会がなかったので初プライマル。すごい人です。僕は通路脇でイスに腰掛けて聴きました。まず最初にアガったのが「jailbird」。途中に女性をゲストに迎えて(3日目参加予定のCSSの人みたい)演った曲もポップで良かった。でも1番僕的にも会場も最高潮に盛り上がったのは「rocks」「country girl」の連発でしょう。最高のアゲアゲ・ソングですね!次の予定はほとんどの人がアンダーワールドだったと思うのですが僕の場合は今日のメインがまだ残っています。オレンジでのスパークスです。さっきのMTV?のラジオでもとにかく凄いことになっていると言っていたステージがスゴク楽しみ。22:30からなのでまだまだ時間がある。取り合えずヘブンへ移動。この頃になると何故か非常に元気になって体も軽やかでした。ホワイトでは[the birthday]が真っ最中。ミッシェル・ガン・エレファントの頃にどこぞのお偉い人が「あんな歌い方していたら3年で声がダメになる」言っていたがチバの声は今でも素晴らしくロックしていた。天性のヴォーカリストですな。夜のヘブンはとにかく独特の雰囲気をかもし出して、これぞ野外フェスという感じだ。[lettuce]がすでに会場を盛り上げていてとにかくグルーヴィなジャズが素晴らしかった。これこそ会場、音楽が一体となって作り上げるフジロックの姿なのかもしれない。とても良かった!さっき飯を食い損ねたのでココで2度目のスープカレーを食す。温泉卵がきれてしまったとの事で100円引き。十分美味かったけど残念。22:00にはオレンジコートに移動。今年最初でおそらく最後のオレンジ。ココも何ともユルイ空間です。すでにステージの準備が行われていたんだけど、中央にスクリーン。その映像のチェックですでに可笑しい。サルやロンの映像等など。この時間になるとやっぱり肌寒く雨具を取り出し羽織る。iPodに入れ込んだ所有している4枚のCD(全21枚の内の)を聴いて時間を待ちました。22:30[sparks]。無言で現れたロン・メイルに会場が沸くも中央に置かれたベッドに横たわる。そこにラッセル・メイルのハイトーン・ヴィイス。生スパークスに感動。それにしてもロンが笑える。スクリーンに写るサルとのやり取りや狂ったようなキモイ踊り、特にスクリーンのピアノに翻弄されるロンは爆笑モンでした。おそらく新譜からと思われる曲もとても良かったし「propaganda」や最後「this town ain't big enough for both of us」とアンコールでの「amateur hour」の連発は身ぶるいするほど。特に「amateur hour」のイントロが流れた瞬間は叫んでしまった。最後の曲は僕は未聴の曲だったのですがスゴク良い曲だったので探し中。アルバム多いし早く見つけたい。新譜も買います!スパークスのライブ終了後興奮も冷めやらぬ間に帰路に着く。ヘブンはすでに終了していてボード・ウォークを逆走。ところ天国では映画が上映されていた。グリーンはもぬけの殻でこんなに遅くまでいたのは初めてです。寝ている人をスタッフの人が必死に起こしていた。動き回って非常に疲れましたが充実した1日でもありました。ペンションに戻りお風呂で疲れをほぐし就寝。今日のベストアクトは迷うけどやっぱスパークスでしょ!オレンジやヘブン参加のアーティストのTシャツはヘブンで売っていたのを後で知ってマジ後悔。スパークスのTシャツはそこにあったのか〜。3日目に続く。


3日目に続く

                                                                                    2008/7/30

戻る