温泉わんだらあ 源泉の宿・宿泊記
峩々(がが)温泉/峩々温泉旅館(★★★★★)
何もない、何もしない贅沢・蔵王の山懐に抱かれた一軒宿
蔵王連峰の中腹、不動滝近くから蔵王エコーラインを右にそれ、深い渓谷へ下りていくと濁川のほとりに一軒宿、峩々温泉があります。峩々温泉旅館ではどの客にもゆったり過ごしてもらうために、宴会や団体客は一切受け付けていません。湯治場の名残を残しながらも施設的には清潔で洗練された宿。街の喧騒から、日々の仕事の忙しさから逃れてゆっくり心と身体を休めるにはぴったりの宿です。(なお、今回は「日本秘湯を守る宿」のスタンプ帳が10個たまり、その無料招待で再訪しました。)
●料金 1泊2食 14,000円〜 ●所在地 宮城県柴田郡川崎町前川字峩々1 ●電話 0224−87−2021 ●交通 東北自動車白石ICから県道12号・蔵王エコーライン経由で約40分 ●食事 夕食/和食(食堂)、朝食/和食(食堂) ●風呂 混浴露天1、男女別露天各1、男女別大浴場各1、家族風呂1 ●施設 和23室(全T付)/食堂、売店 ●イン/アウト イン15:00/アウト10:00 ●宿泊日 2003.3.28-29宿泊/2005.8.25−26宿泊(今回再訪)
※前回宿泊時(2003.3.28-29)のレポートはこちらから●URL http://www.gagaonsen.com/
■温泉 | 宿は玄関、フロントのある東館(旧館)と西館(新館)が左右につながっています。西館(新館)は傾斜地に平屋を三段並べて建てられていて、これを階段でつないだ形。西館(新館)の一番下段に建っているのが「下の棟」といい、ここに「大浴場」があります。(「温泉館」とも呼んでいるようです。)この「下の棟」には「大浴場」(男女別内湯が一つずつ)のほか混浴露天風呂が一つ、川風呂が一つあります。また東館の方には日帰り客にも開放している比較的小さめな内湯と露天があります。しかし、なんといってもこの宿のメインのお風呂は「下の棟」にある「大浴場」でしょう。実際、前回宿泊した時も今回もここにしか入りませんでした(いろんな湯船に入るより「大浴場」に集中したかったので。他の湯船よりこの内湯「大浴場」に集中した方が個人的には良いと思ってます。)というわけで、「下の棟」の「大浴場」について書きます。施設全般についても言えることですが、ここは脱衣所も浴室もとても清潔感があります。洗い場は蛇口とシャワーがセットになったものが3つ。リンスインジャンプー、ボディシャンプーもちゃんと備え付けられています。宿メインのお風呂と言っていいでしょう。床、浴槽とも全て木造り(板張り)。床板は張られた板がそれぞれ1cmくらい隙間を空けて張られているので、湯船から洗い場に流れ出た(オーバーフローした)お湯は、その隙間から床下へ流れるようになっています。浴槽は縁、側面のみならず底までも全て木です。1年に1度、内風呂の湯船と床板を張り替えているそうです。ここは「ぬる湯」(40〜42℃)と「あつ湯」(43〜46℃)の2つの浴槽があります。「ぬる湯」の方は、湯船に浸かると前面に山の岩肌が見え、まさしく峩々(岩が険しくそびえている様の意)たる様子が眺められます。ぬる湯の湯船は2m弱×5,6mくらいでしょうか。温度もちょうどよく長湯できます。これに対し、「あつ湯」の方は浴室の奥側にあり、壁に囲まれているため、薄暗くなっているのですが、天井から1つ裸電球のほの暗くて暖かい光が静かに浴室内を照らしています。また、電球の行灯が静かに浴室内の四隅にともされています。湯船の大きさは3m×6mくらい。そのまま湯船に浸かってもいいのですが、峩々流の入り方としては、木枕を置いて、床に横になり、竹筒で湯船からお湯をすくってお腹にかけるのだそうです。胃の悪い人は胃に、腸の悪い人は腸に、ゆっくり百回くらいかけるのが峩々流の「かけ湯」とのことです。ちなみに峩々温泉は湯平温泉(大分)、四万温泉(群馬)と並ぶ日本三大胃腸病の名湯。お湯は無色透明でにおいもなく、口に含むとほんのうっすら塩味を感じる程度。でも自噴泉らしく、とてもやわらかな感触でした。あつ湯で床に横になってかけ湯をしていると心身ともにリラックスできます。静かで思わず眠り込んでしまいそうなほど。なお、ここの温泉は飲泉もできます。1階のフロント向かい側に談話室があり、中に飲泉所が設けられています。談話室の壁には飲泉についての注意書きや東北大学医学部教授のありがたい(?)お墨付きの効能書きが額縁に入って飾られたりもしていました。
|
■部屋 |
今回は秘湯を守る会のスタンプ帳の無料ご招待ということで、西館の上の棟(フロントから2F)の「藤」という部屋に泊まりました。秘湯を守る会のスタンプ帳の無料招待にあたっては、宿の中でも(一番かどうかはわかりませんが)良い部屋にしてくれると聞いていたので、どうなんだろうと期待感があったのですが、実際のところ、この「藤」という部屋は、床の間を含めて和室10畳に和室4畳半、そして広い廊下に洗面、トイレ付きの峩々温泉旅館の中でもかなり広めの部屋で、期待に十分答えてくれるものでした。冷蔵庫には岩清水を入れたポットとグラスが冷やされていました。前回、ここに泊まったときは西館の一番安い和室8畳の部屋だったので、今回は広さも充分で大満足でした。やっぱりこれくらいのスペースがあると、身体もゆったりリラックスできると思いました。西館の館内は薄暗く、廊下の床に一定間隔をおいて置かれた行灯の灯が趣のある空間を演出し落ち着いてとってもリラックスできました。 |
■料理 |
食事はすべて食堂での会食となります(食堂は東館2階にあり)。これは部屋(客室)はあくまでゆっくり寛ぎ休んでもらうために使ってほしいとの宿のポリシーから。(夕食):夕食は17:30〜18:00くらいの間に食堂に来るようにと言われました。それほど広くもない食堂なので、(別に悪い意味ではないのですが)他の宿泊客の喋り声、ときおり赤ちゃんの泣き声も混じり、がやがやと騒然とした感じでした。ここは隣と仕切りを持たせることもなく、ワイワイガヤガヤ皆で食事するという考えのように感じられました。ただ、小さな畳スペースが3席ほどあるのですが、今回はやはりご招待のためか、その畳の席になり、ほんの気持ち程度、他の宿泊客とは仕切られたスペースでの食事となりました。食事の品数は多かったのですが、どれも健康的な食事というか、峩々温泉直営のレストラン「ベルツ」のソーセージを除いて割とあっさり系のものだったので、あと残すはご飯ものだけとなったときも、他の温泉宿での食事ほど満腹感はありませんでした。そこでご飯と一緒に出される「芋煮汁」をおかわりしました。一番美味しいと思ったのは「ベルツ」のソーセーシかな。(ちなみに夕食のメニューは、青竹手作り豆腐、稚あゆのマリネ仙台牛たたき、白玉串団子、ブラートの焼ソーセージ(直営店「ベルツ」のソーセージ)、じゅん菜・もずく・山芋のグラス、茶巾しぼり銀あんかけ、ごまどうふ、三陸の海の幸ユッケ風、厚揚げと夏かぶのみそ焼き、夏野菜ジュレがけ、芋煮汁、ひとめぼれのご飯、漬物、山ぶどう液のさいころ寒天蜜がけ(デザート)です。)
|
■接客 |
スタッフ皆さん、若かったです。それに受け答えもしっかりしていて好感が持てました。伝えるべきことはきちんと伝え、あとは客の自由に任せてくれる。そんな感じがしました。夜9時を過ぎると、この宿は消灯時間となります。といっても、もちろん全館電気が停まってしまうわけではありません。スタッフが拍子木を鳴らしながら廊下を歩いて回るのです。このあと館内が暗くなります。売店の営業もこの時間まで。ささいなことですがなんとなく新鮮で面白い感じがしました。きっと若いスタッフたちの発案なのでは。
|
総じて、この宿の評価は? 全体的には部屋、館内、浴室ともに落ち着いた感じでリラックスして滞在できる宿です。食事も全般的に健康的であっさり系なものの料理のレベルは高く美味しかったです。前回宿泊したときも思ったのですが、1年半近く経って今回泊まり、また同じように思いました。次回は是非とも連泊してみたい、そんな風に思わせる良い宿でした。(お気に入り度=★★★★★)