アマチュア無線メモ
<アマチュア無線メモ帳>
FT-901のページを別に作りました。
<psk31とLAN経由リモートコントロール>
最近psk31の運用に目覚めてしまったので、設定方法を残しておこうと思う。
スタンドアロンで運用するならそれほど問題ではないが、遠隔操作での運用を見越して色々と調べてみた。
運用パタンとしては下記の4つ
(0)スタンドアロンの場合(0)(MMVARIのみ使用)
(1)スタンドアロンの場合(Rigコントロール用のHamRadioDeluxeも併用)
(2)LAN遠隔コントロールの場合1(Rigの周波数コントロール無し:具体的にはMMVARIのみ(HDRのリモートは無し) で使用する。)
(3)LAN遠隔コントロールの場合2(Rigの遠隔コントロール無し:具体的にはクライアント側はMMVARIのみ(但しサーバー側で HDRは立ち上げた状態:理由は次のCと切り替えし易くするため)で使用する。)
(4)LAN遠隔コントロールの場合3(Rigの周波数コントロール有り:全ての操作運用をLAN経由で行うイメージ。(HDR+mmvari+リモート様ソフトウェア)
以下、ひとつづつ整理して説明する。
(0)MMVARIのみの場合
・この場合は、PCの状況にもよるが、RIGとの間の接続は全てDigital I/F(例:テクニカルシャック製)を介して行う。
設定に特に難しいところはないが、Rigによってはソフトを立ち上げると送信しっぱなしになるので、DTR系の設定のチェックボックスで
対処すること。
(1)スタンドアロンの場合(Rigコントロール用のHamRadioDeluxeも併用)
・必要SW
・MMVARI(森さんのPSK31/RTTY SW)
・HamRadioDeluxe(以下HDR:RigコントロールSW)
クラスタ情報(日本のサーバーもOKと読んだ覚えがあるが設定方法分からず)から無線機を直接コントロール可能
・HDRPTT(MMVARI等のMMシリーズとHDRで232Cを共用(HDRにまかせる)するSW)
MMVARIで送信するとHDRのRigコントロールを使ってRigを送信状態にする為のSW。
・必要機材
・Rig
・PC(232CもしくはUSB/232Cコンバートで使用)
・232Cケーブル
・Digital I/F(例:テクニカルシャック製)
・インストールと設定方法
@HamRadioDeluxeをインストールし、Rigと232Cで接続。設定・動作確認しておく。
(COM番号とメーカー機種を合わせる)
AMMVARIをインストール。RigとPCを接続し、動作確認しておく。この場合MMVARIで直接Rigをコントロールする 場合はDigital I/F経由でRigと232Cで接続する。(Mark-Vの場合リグコントロール「DTR/DTS」の「PTT」にチェックを入れないと「送信しっぱなし」になるので注意!!(706mk2はどちらでもokかも)
ちなみにMark-Vの場合I/F経由でも直接232C接続でもPTTコントロール可能。706mk2はCI-V経由でPTT制御できないので注意(Digital I/F経由のみ)
B2つのSWを共用するため、HDRPTTをインストール(使用)する。
・手順
HDRPTTを解凍してMMVARIの実行フォルダに置く
MMVARIの設定は、送信設定の「PTT」のところは「NONE」。リグコントロール設定画面(Port設定)で「HDRPTT」を選択。
CAで接続していた232Cを直接Rigと接続する様に変更する。Audioケーブル自体はDigital I/F経由。
これで、Rigコントロールは「HamRadioDeluxe」、pks31の交信SWは「MMVARI」を使用できる。
今回は遠隔操作も切り替えて利用したいため、考慮してHamRadioDeluxeも使用しているが、とりあえず運用
だけなら(0)で説明したMMVARIのみでもいい。
(2)LAN遠隔コントロールの場合1(Rigの周波数コントロール無し:具体的にはMMVARIのみ(HDRのリモートは無し)で使用する。)
この使い方はほとんどしないと思われるので後回し。
(3)LAN遠隔コントロールの場合2(Rigの遠隔コントロール無し:具体的にはクライアント側はMMVARIのみ(但しサーバー側でHDRは立ち上げた状態:理由は次のCと切り替えし易くするため)で使用する。)
この使い方もしないかな。
(4)LAN遠隔コントロールの場合3(Rigの周波数コントロール有り:具体的にはクライアントHDR有りで使用する)全ての運 用をクライアント側で完結するイメージ。
これが便利でしょう。これを使うことが多いと考えるので、早めにまとめる!!
運用イメージ:サーバー側はMM-RemoteのMM-VavelinkとHDRを立ち上げる。
クライアント側はMMVARIとHDRを動作させてLAN経由でコントロールする。このとき、Rigの送信コントロールはHamRadioDeluxeを使用するのでHDRPTTも併用する。
・必要SW
・MMVARI(森さんのPSK31/RTTY SW)
・HamRadioDeluxe(以下HDR:RigコントロールSW)
クラスタ情報(日本のサーバーもOKと読んだ覚えがあるが設定方法分からず)から無線機を直接コントロール可能
・HDRPTT(MMVARI等のMMシリーズとHDRで232Cを共用(HDRにまかせる)するSW)
MMVARIで送信するとHDRのRigコントロールを使ってRigを送信状態にする為のSW。
・MM-Remote(2つあるうちMM-Vavelinkのみ:HDRも使用するから)
・必要機材
・Rig
・サーバPC(232CもしくはUSB/232CコンバートでRigを接続して使用)
・クライアントPC(LAN経由でリモートコントロール用)
・232Cケーブル
・Digital I/F(例:テクニカルシャック製)
PC − Rigで直接接続(HDR経由でPTT制御)
PC − Digital I/F − RigでPSKデータ接続
・インストールと設定
・MMVARIをインストール
・HDRをインストール
・HDRPTTをインストール
ここまでは、(1)スタンドアロンで実施済み
下記リモート操作設定へつづく。。。。。
・HamRadioDeluxe
・MMVARI
<inradのroofingfilterとDXCC>
・inradから発売されたばかりのFT-1000MP mark-v用のRroofing Filterキットを発見($165、2004.10)
これで、FTDX-9000やIC7800等の100万クラスと同等性能にアップグレードできそう。
これ、かなりやばいです。300Hz程度のFilterといっしょに注文かなあ(予定は2005.6頃かぁ)
What's New ?
review
使用記
比較1
比較2
・DXCC申請
しばらくサボっていた集計を再開しなければ。。。2004年中の申請を目標にします。
年は越して2005年になってしまいましたが、念願のDXCCアワードを頂きました。
なんだかんだいってやっぱり嬉しいですねぇ。
・オートアンテナチューナーが不調(2004.12.01)
数日前に強風が吹き荒れたので、アンテナケーブルの確認の為に動作させたら
1バンド以外チューニングを受け付けない。。。あれれ困った。せっかく無線機一台直したのに。。
買うと高いので修理修理。。週末に掛けて、修理しなきゃ。
無理なときはここで修理やってくれるかも。。http://www.jacom.com/e-shop/index.html
その後、部屋の中で簡単にチェックをしたところ問題なく動作した。内部の確認を兼ねて清掃して終了。
よっかたよかった。
一部リレーが腐食気味であったが、動作上は問題なさそう。
内部写真
update 2006.6.2