晴海模型D51船底テンダーの製作

丸で記したパーツを用います。

テンダーステップはパーツを用いますが、手すり、解放テコは洋白線より自作しました。

それぞれの穴に固定していきます。

固定した状態です。
標識灯を追加してあります。


ステップを作ります。

裏側をハンダメッキします。



説明書の通りに折り畳んでいきます。

折り畳んだ部分をヤスリできれいに処理します。

ステップ部分を立ち上げて固定します。
ステップは真鍮製のため、ぶつけたりすると簡単に曲がってしまいます。

石炭取り出し口を曲げて形作り、ブレーキハンドルは洋白線より自作しました。

前妻にステップと共に取り付けた状態です。

ブレーキハンドルは下で本体裏に曲げて固定し、強度を出しています。

蒸気暖房管と側受(日の形をしたパーツ)を取り付け

蒸気暖房管は割ピンを用いて固定しています。

後ろでも固定しています。


洋白線を曲げて、手すりを追加しました。

給水口(丸に囲まれたパーツ)を作ります。

プラ製のパイプとパーツを準備します。
コの字形のものは、パーツを用いずに洋白線を曲げました。
パイプは台車軸でも使うので、3等分に切って下さい。


コの字形のパーツを丸いパーツの穴に差し込み、0.5mm程隙間を開けて固定します。
その後パイプに接着

炭庫パーツ後部の穴に差し込み、1.5mm程頭が出るようにして接着します。

本体裏側の穴にパイプを差し込んで固定します。
パーツにはありませんが、ATS車止子(銀河モデル製を加工)も追加します。

台車(別売、TR41)を仮組した状態です。