スカイウオーク | |||
ハンドランチグライダーが欲しくなった。 フライト仲間から図面を手に入れたので、 スクラッチにて製作開始・・・ |
3/10 | 斜面ソアリングに(ちょっとだけ)挑戦しました! 北風がちょっと強いけど、初めて北斜面のソアリング場所に行きました。 幸い、ベテランのHさん(初対面です)が風の模様眺めで待機していまして、 お話を伺いながら少し風がおさまった隙に、”ひょい”と投げてみました。 電動飛行機とは全く違った世界ですねエ〜。 特にエレベータダウンの感覚が難しいでした。。。 Hさんから「もっと前に出そう!」「ふんばって!」など適切なアドバイスを いただきながら右に、左に、前にめまぐるしく変わる スカイウオークの姿勢を安定させるのにもう無我夢中でした。 それでも、3回ほど飛ばせました。 無傷で無事近くに降ろすことが出来ました。 ・・・これは、面白い!はまりそうですねえ! SAL主翼にしたためその補強などで、かなり重いスカイウオーク (300g)ですが風の強いときには、これくらいでも良いかも? それから、Hさんから「クライム400の主翼があるのならそれを使ったら もう少し軽くなるよ!」と教えていただいたので、 早速、帰ってから、胴体を少し改修してクライム400の主翼も 取り付けられるようにしました。 重心を合わせ、重量を計ると270g (これだけで単純に30g軽くなりました) 条件のもっと良いときに両方の翼で試してみます いやー!これは面白いかも??? またやります!\(^o^)/ |
|
![]() |
![]() |
以下 製作順に掲載 |
2/20 | スカイウオーク製作開始 リブの切り出しと、主翼中央部を製作。 今回は主翼から片づけます。 |
|
![]() |
2/24 | 主翼製作 今日は小雪が舞ってとっても寒かった。 寒いと製作スピードが極端に遅くなってしまう・・・ でも、何とか形になりました。 またまた、保管や運搬を容易にするため、 中央でカーボンカンザシ(φ3o)で分割式にしました。 パイプもφ5oカーボンパイプです。 |
![]() |
2/25 | 主翼製作 今日の作業:左右の翼端接着と上面プランク |
|
![]() |
![]() |
|
翼端上反角を指定通りに・・ 上面のリブキャップと翼端ブロックは未作業です。 |
接合部に補強を 桁を挟むように、前縁側に1oベニヤ、 後縁側にカーボンリボンを接着 その後で上面プランクしました。 |
|
![]() |
![]() |
|
左翼翼端部を補強 SAL(Side−Arm−Launch)の練習も してみたいので・・・ φ4.7oのカーボンパイプ使用 |
左翼翼端裏側 2oバルサを1oベニヤでサンドイッチ ※木村クラフトを参考にさせてもらいました。 |
|
![]() SALで主翼2分割では、投げたとき右翼がすっ飛ぶ のではないかと勝手に思い、中央部を輪ゴムで 引っ張ることにしました。 主翼中央部裏面の写真です。 表面に突起物が出ないように工夫 (カーボンロッド(2o) ※このアイデアは、Stagger Beeの主翼止め方式 のパクリ |
2/26 | 主翼SAL用ペグ部の補強&胴体製作に着手。。。 昨夜、SIGさんからアドバイスをいただき、補強追加しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
補強追加前(昨日) | 桁まで接続しました。(今日) そして翼端上反角接合部にも 三角材を追加しました。 しかし、重量が・・・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
胴体の製作開始 胴枠を3oベニヤで切り出し 側板接着まで行きました。 |
こんな感じです。(25g) | |
そして 直接製作とは関係ないけど、デジタル秤をGET! |
||
![]() |
もう皆さんはすでにお使いなんでしょうが、 私は、今まで時代遅れの台ばかりを 使っていました。 遅ればせながらやっと手に入れました。 TANITA デジタル・クッキングスケール 最大計量 1kg 最小表示 0〜100g 1g(精度保証±2g) 100g〜500g 2g( 〃 ±4g) 500g〜1kg 5g( 〃 ±10g) 単V電池 4本(6V) ピンキリあるけど、自分の場合これで 十分でしょう\(^o^)/ |
|
今日の悩み??? デジタル秤で計ったら、主翼の左右重量が6gも違うよ! 左(補強側) 53g 右 47g 左右バランスをとるため、右翼端に鉛を埋め込むか? |
2/27 | 生地完成 ・・・(almost)・・・ 今日は花粉が良く飛んだね〜 くしゃみ連発と、眼をしょぼしょぼさせながら スカイウオーク生地完成まで行きました。 |
|
![]() |
![]() |
|
胴体部 ノーズブロック(10o×4枚)で仕上げ 尾翼は、水平、垂直とも平板を使わず・・ サンディングも終わりました。 残作業は、ハッチのカバーと底面のスキッド ☆スキッドは、プラ板を両面テープで接着予定 (木村クラフトの小技紹介から拝借) |
||
![]() |
![]() |
|
主翼の仕上げ 翼端ブロックと、フラップを着けました。 サンディング中にとんでもないことをやってしまいました!! (後で・・) |
||
![]() |
![]() |
|
生地完状態 160g |
||
やってしまった!\(^o^)/ とんでもないこと! | ||
右翼をスタンディング・サンディング中(こんな言葉あるの?) ズリズリズリ・・(サンディングの音)左足を少し動かす 「ベキッ!!」 ン?何だ? と足下を見ると。。。ワァオ〜!! 左翼を踏んづけちゃったよ〜 |
||
![]() 飛ばす前から主翼に穴を空けちゃった・・ 悲しいよ〜くっすん・・・ |
||
眺めていても(嘆いていても)仕方がないので、修理しました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ピンセットでバルサ片を持ち上げて、 瞬間接着剤をチョイチョイと。 少し凹んだところには、バルサ粉を 瞬間で肉盛り |
その後、サンディングで仕上げ 少し力が入りすぎたかな? (リブのところが透けてます) |
2/28 | いよいよ仕上げ段階です チョンボを楽しみにしているお客さん! 今日は ・・・ なしで〜す!\(^o^)/・・・ |
|
![]() 左翼がSAL用追加工で重くなったので バランスをとるために 右翼にウエイトを積みました。 板鉛を重ねてL型に曲げ 5分間エポキシで接着 (8g) これで、 どうやら左右翼のバランスがとれました |
||
![]() |
![]() |
|
フイルム張りやりました。 オラライト(赤と黄) 機首部はオラカバ(赤) |
主翼は翼端のみ張ったところで フイルム切れ〜・・・ 通販に頼みました。 |
|
ここまでで 182g まだフイルム張りが一部残っているので 約200gってところかな? メカのっけて、全備重量で 300g位かなあ? |
3/2 | 少しだけ・・・ お出かけしたため、時間がなくてあまり進んでいません |
|
![]() |
![]() |
|
尾翼のヒンジ取り付けと、機体への接着 いつも接着は、瞬間接着剤を使っているけど、 今回はエポキシ(5分間)でやりました。 |
||
![]() |
ヒンジは、「OHPシート」を10oほどに カッとして、クリアーヒンジとして いつも愛用しています。 表面を荒らす必要もなく 瞬間接着剤でがっちりくっつきます。 簡単お手軽で良いですね。 OHPシートが1枚あれば もう一生ものですね。。。 |
|
![]() |
フイルムが届きました。 初めてイージーカバーを 使います。 |
|
昨日、困ったことが・・・ シュルツ充電器が壊れました。 |
||
isI6−636+はいわく因縁がありまして・・・ 約1年半前、買って1ヶ月で故障。(エラーNO**と出て、今回と症状は違う) メーカー送りとなり、何と7ヶ月間も修理で帰ってこなかった。 結果は、ICの初期故障で IC交換 それから、1年足らずでまた故障! 修理したいけど、また7ヶ月じゃ あまりなんでも長すぎるし・・・ |
||
実は、先の故障の時我慢できず、 もう1台(isI6−530d)を買ってしまってるので それでやって行こうかな? 親電源は、「安定化電源」を使っています。 |
||
![]() |
![]() |
|
電源を入れた瞬間の表示 isI6−636+ |
電源を入れた瞬間の表示 isI6−530d 同じです |
|
![]() |
![]() |
|
isI6−636 故障表示 この表示で 断続ブザー音が鳴り響きます |
isI6−530d 正常表示です |
3/3 | いよいよメカ搭載! 主翼のフイルム張りと、メカ搭載・リンケージ作業と電池の作成 全備重量 276g 少しダミーウエイトが必要なようです・・・ 300gに近くなりそうですね・・ |
|
![]() |
![]() |
|
主翼内側をイージーカバー張り オラライトより収縮が少ない感じ? 温度はほとんど同じかな? 作業性は結構良いですね。 静電気が少ないので取り扱いは楽です |
スキッドは、結局檜をエポキシで 接着にしました。 普段飛ばしているところが ほこりっぽいところなので、 接着テープは埃がついて 剥がれてくるのでした・・ |
|
![]() |
![]() |
|
尾翼のリンケージ 水糸で両引き方式にしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
サーボはハッチ部に積みました | バッテリーは手持ち電池で製作。 この電池をを最前部にいれても 重心位置が約5o後ろです 重りが要りますね・・・ |
|
バッテリー重量50g Ni−MH 700mAh 4.8V |
![]() |
3/4 | スカイウオーク製作完了!! バッテリーもメカも積みました。 いつでも飛ばせます。 |
|
![]() 全備重量 290g(バラスト含む) 機首部に 8gほどバラスト積みました |
||
![]() |
![]() |
|
バッテリーは自作 Ni−MH 700mAh 4.8V 50g |
メカ搭載状態 サーボ ;GWS Pico Std 2ヶ 受信機 ;GWS |
|
![]() |
![]() |
|
簡易重心計測 設計重心位置にマークして、胴体にピアノ線を通す穴を明けました |
||
![]() |
![]() |
|
機体を裏返してピアノ線を指で支える 機体の水平バランスを見て、重心位置を確認する ※現地でさらにバラストを加える場合でも、 これなら簡単に重心位置の確認が出来ますよね? |
3/5 | 写真だけ追加 | |
![]() |
![]() |
|