NPX(バルサ)製作 |
製作開始から1週間 初飛行成功 \(^O^)/ |
|
---|---|
![]() |
デルタ機4機 |
![]() |
![]() |
NPX-4D(愛称:Triyang/トリヤン) 例によって tagalog語の三角形/Triyanggulo/トリヤングロ から命名 エルロン(2サーボ:1ワイヤー)、エレベータ、エンコンの3CH仕様 |
|
写真撮影:shiyozukaさん |
|
改善点:垂直尾翼面積をスチロール機より少なくしたら、安定が悪い 現場で、スチロール尾翼をテープで止めたら、安定性格段に向上 やっぱり、垂直尾翼面積(取付位置も重要)はかなり大きく必要だった。 |
その1:プロトタイプの製作 1/15 工作方法や、全体重量、 バランス、重心位置などを 調べるために 1機だけ製作 2005.01.15 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
リブの切り出し 今回(プロトタイプ)は 1機だけなので、 印刷した型紙を貼り付けて1枚ずつカッターナイフで切り出した。 |
|
![]() |
![]() |
60cm四方のベニヤ端材をカインズホームで200円で買ってたのが役に立った 作業台にちょうどピッタシのサイズだ |
|
![]() |
中央リブは基板の入る部分を切り落とす |
モーター取り付け部 主翼側補強とモーターマウント |
![]() |
![]() ![]() |
|
前縁は1.5ミリプランク リブキャップもつけた |
|
![]() |
![]() |
モーターはマウントでダイレクト または 10ミリ前に延長するか? (重心の調整で最終確定)) |
|
![]() |
![]() |
基板が乗る部分 | 裏面は電池が乗る予定 |
![]() 電池をつんだところ |
|
モーターも、サーボも脚もすべて主翼に取り付ける予定。 下面はバッテリーと受信機メンテ用のカバーをつける 手投げ用のつかみも取り付け予定 ここまでで、主翼50g 垂直尾翼/エルロン/エレベータ、脚、フ イルムなどまだまだ重量増えるなぁ? |
製作2日目 | |
---|---|
1/16 ほぼ生地完 |
|
![]() |
尾翼と車輪は取り外し式 ・尾翼はねじ止め ・車輪は差込のみ) |
![]() |
![]() |
尾翼も、NACA0009の正確な翼型をしているのだ | |
![]() |
![]() |
尾翼を取り付けるとこんな感じ | |
![]() |
![]() |
車輪は差込 サーボマウントも取り付け エレベータとエルロン(2サーボ)の予定 |
|
![]() |
バッテリーもこんな位置関係になりそう モーターは、ノーズを延長せずに 主翼にダイレクトに取り付けられそうだ |
明日からの作業は 主翼上面カバー(基板着脱用) と下面カバー(バッテリーとメカ類の点検用) と、手投げ用兼垂直安定板兼尾そりの製作 フイルム張り リンケージ ・・・となった |
製作3日目 1/17 |
|
---|---|
フイルム張り まだ、手投げ用掴みと 上面カバーなどが出来てない フイルムは、タイ国のSiSanからもらったもの 手持ちのフイルムがなくなった |
製作5日目? | |
---|---|
1/19 |
|
![]() |
![]() |
1/18 夜 メカ搭載 リンケージ完了・・・・ と思いきや サーボ 1個 故障 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
機体底面の手投げ保持部の加工 |
![]() |
![]() |
車輪もついた 残作業は、主翼上面カバー と、フイルム張りだ 重量はスチロールとほとんど同じだ (-_-;) 約200g・・・・乾燥重量 |
製作6日目? プロトタイプ完成! |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
バルサ機(プロトタイプ)完成 量産機?では、もう少しダイエットすることと 上面カバーや下面胴体部や垂直尾翼の ワンタッチ取り付け・・・・など 改善が必要だな 乾燥重量222g |
![]() |
おまけの画像 FF-9に「DP-64K」メモリーを取付け (PCM1024用として販売してるけど大丈夫でした) F産業に通販で購入 定価 7,000 特価 5,145 通販:送料/代引き込みで¥6,400也 本体:8機 メモリー:24機 合計:32機 こんだけありゃー 大丈夫でしょ〜 |