あれも・これも・・・
「PaLaKa号」と「スカイウオークU」の製作
2003.05.10 初フライト成功 & 初サーマルゲット! |
|
5/9 メカ搭載完了! 結局、テールヘビーでサーボを前に載せてもまだ重心が合わず バッテリーを自作(4セルNi-MH800mAh単4:51g)でぴったしになりました。 全備重量:266g 軽い電池を積もうと考えていたけど、重りを積むことになるので それならば・・・と容量のある電池にしました。 今度SWUを作るときは、ノーズを10o伸ばします。 皆さん、キットのままで230g程度で重心もとれているのですよね? 不思議だなあ・・・・。 何が違うのだろうな?(@@)??? |
|
5/8 スカイウオークU フイルム張り完! イージーフイルムを使用。(180g) 主翼:114g 胴体: 66g 軽量メカと”006P用Ni-MH180mAh”を使えば(約50g) 全備重量:約230gで仕上がるかも知れない? 主翼は、2枚(キット&自作) ぴったし同じ重量でした。 手持ちのバルサで製作してキットと同じとは、奇跡的ですね・・・ |
|
主翼は M3o 2本ねじ止めです。 | 2枚の主翼 |
5/6 PaLaKa号修理編 5/5PaLaKa号飛行中突然ノーコンになり、フルパワーでキリモミ墜落。 機首部と主翼小破&ペラ折損。今日は修理しました。 機首部がやられたので、モーターを輪ゴム固定の”ポン載せ”タイプに変更しました。 ついでに、先端部を少し丸みを持たせました。 |
|
修理後の機首部 | 修理前 |
2003.05.10
写真追加 |
|
「PaLaKa」号 テスト飛行 2003.04.25 |
|
曇天。時々小雨・・・の中テスト飛行を決行! 結果は? 。。。。。。。 |
|
飛行場に運搬 ・・・何事もなかったぞ・・・ |
主翼取り付け M3ねじ2本で固定 (胴体側にナット埋め込み) |
バッテリーはキャノピー(バルサ製)を スライドして、取り付け/取り外し |
|
<諸元> 全長:800o 全幅:1,040o 全備重量:625g(陸) バッテリー:7N-500AR搭載時 |
受信機:GWS GWR−6N アンプ:GWS GS-600(30A) サーボ:GWS Pico-Std×3個 モータ:QRP Hyper400/35TRV ギヤダウンユニット:QRP ギヤ比2:1 ペラ:Aeronaut 8.5×5 |
フライトインプレッション |
|
PondPlaneには珍しく4CH装備です。 北の風、微風。曇天、時々小雨。 滑走路は適度のお湿りでコンディション良好。 低翼機でもあり、手投げがしんどいので滑走離陸させることにした。 電波距離テストと、各舵の動きを確認。 モーターの回転は?・・「よしOK!バックしないぞ!」 微風だけど初フライトなので、基本通り風に正対させて、 スロットルを徐々に上げてまずは滑走テスト。 そのまま離陸させたい気持ちをぐっと抑えて、スロットルを戻す。 特に癖はなさそうだ・・と思った瞬間 機体が左にふられて右に傾いて止まった。 \(◎o◎)/! 右の車輪が外れて転がって行ったよ〜。機体は無事だけどね。 ホイール止めが外れちゃいました アレレレ!?(・_・;? 〜 しばらく付近を探すが見つからない。 テープで応急処置を施して、もう一度離陸ポジションに戻す。 今度はスロットルレバーを徐々に上げて機速がついたところでチョコッとアップ。 きれいに離陸。そのままゆるく左旋回しながら高度を稼ぐ。 エルロントリムを少し右に調整。エレベータはそのままで良いようだ。 10m〜30mくらいの高度を、中スローで周回飛行を繰り返す。 私好みの安定性の良い、ゆっくりズムの飛行機で〜す。 「やったぁ〜」「大成功!」 ・・・ 着陸もきれいに決まりました。 進入性も良くてすごく操縦しやすい感じです。 バッテリーを交換。2本目は少し余裕が出て、写真を撮りました。 中スロットルで、左手だけ(ラダーとエレベータ)で操縦。 右手でカメラを構えて、ファインダーを覗いてシャッターを押しました。 |
|
Ni-MH800(単4×8本)も試してみました。 離陸も全く問題なしで、飛行時間がかなり延びる感じです。(時間未計測) 30gほど軽いし、これで離水できれば美味しいですね〜・・・ |
|
さて、 気を良くして、フロートに交換。 フロートの換装は 1〜2分で出来ます。 |
|
前部、下面のハッチのねじ(3本)を外して・・ | 車輪固定ブロックの止めねじを 外して、フロートと交換です。 |
このフロートは、取り付け脚等込みで約140gです。 全備重量;735g(水) Ni-MH8セル(単4)を使えば、かろうじて700gだ。 |
|
さすがに手投げ発進ですが、 100g以上重くなった事を感じさせない安定した飛行でした。 バッテリー 2パック フロート付きでテスト飛行しました。 |
|
結局、テスト飛行で バッテリー 5パック 飛ばしました |
|
そして、帰り道・・ 小さな公園の小さな池が目に留まり、浮かべてみました。 喫水も浅いようだし、もう少しフロートは改良できそうな気がします。 |
|
4/23 新作水上機 「PaLaKa」 (カエル)と命名 ここまで出来ました。 土曜日フライト間に合うか・・・ |
|
4/23 生地完です (190g) 今回水上機にするので、全体クリヤーラッカー塗りました。 |
4/19日(土) 「スカイウオークU」をキットからまじめに製作中に 同主翼をもう一枚20日(日)から作ることになった。 こちらはリブの切り出しからスタートだ。 ところが、突然水上機を造りたくなった。 4/26(土)に仲間の水上機が集まるモノで、 新作機を持参したくなった・・・と言う次第・・・ |
だいぶ進みました。 2機半の同時製作です。 写真もまとめて 1枚です。 |
上から、 @新水上機の主翼(2枚)・・・・翼長1040o A水平尾翼 ・・垂直尾翼がないぞ?・・・ B水上機の胴体 CSWUの主翼 D同SWUの主翼 オットット いけない (;゚゚)ウッ! スカイウオークの「胴体と尾翼」を写していない・・ |
こんな状況なので、今回は写真をあまり撮っていませ〜ん |