LAMOK号 | |||
1/28 モスキートモスを参考に、 ゆっくりのんびり飛ばせる機体をめざして 自作を始めました・・・ ちなみにLAMOKとは、タガログ語で”蚊”の意味です |
3/9初飛行成功です payat LAMOK号(やせっぽちの蚊) |
|
<データ> 全長:940o(スピンナー含まず) 全幅:1700o 翼弦:250o 翼型:下面フラット 翼厚:13% 翼面積:約40dm2 全備重量:980g〜1050g(電池280g〜350g含む) 翼面荷重24〜26g/dm2 モータ:ムサシノ(黒) ペラ:スリム8×4 受信機:GWS 4ch 送信機:フタバFF6 アンプ:slim26 サーボ:フタバ3103×2 (ラダー、エレベータ) フイルム:オラライト |
|
<初飛行インプレッション> またまたやっちゃいました・・・(・_-)^ LAMOK号にもバックギヤが着いてました\(^o^)/ モーターとの接続は車用のコネクターを使ったので 今度は、コネクター差し替えだけで、すぐに飛行準備完了です。 (昨夜の整備で単純な差し違いをやりました) さて、恒例の電波距離確認と周囲の飛行安全確認をして。。。 風に正対させ、スイッチON ラダーとエレベータの動きを再確認 エンコンを徐々にあげる・・LAMOK号が静かに動き出す。 すると・・ゆっくり2mも走らずに緩やかに離陸。 少し頭上げが強いが、エレベータ少しダウンで だましだまし左旋回上昇。 実にゆっくり飛ぶ。 安全高度で中スロー。 エレベータ、ラダーともにトリム調整の必要はないようだ。 追い風になっても、スピード感はない。 向かい風ではホバリング・・・ それでも各舵が利いているので、不思議と安定感がある。 数回の周回飛行の後着陸。 ゆっくりゆっくり、ふんわりふんわりと降りてくる。 ・ ・ ・ 着陸後、送信機のエンコンとエレベータのミキシングを −10%入れて首にデジカメを掛ける。再度離陸。 今度も2mほどでゆっくり離陸 頭上げもなく安定した上昇角度だ。 中スローでもパワーは十分!。 左手だけで送信機を持ち、ローパスさせながら 愛用のデジカメを右手に構えて「パチリ!」 4ch(ラダー)から1ch(エルロン)にミキシングをかけているので 左手だけでラダーとエレベータのコントロールが出来る。 10分近く飛ばして、着陸させました。 足下にふんわりと降りてきました。 たれ眼で”やせっぽちの蚊”君が嬉しそうに 足下でじゃれている・・・そんな感じでした・・・ 今日はバッテリー2本のみ。 風が出てきたので、無理をせずここまでにしました。 |
|
もくろみ通り、極めてゆっくりと飛翔します。 無風の時に思いっきり”いやし飛行”をしてみます。 このLAMOK号には秘策があります(・・あるのつもり?) 胴体内に”でかいデジカメ”を搭載予定なのです。 あと300g増えても翼面荷重33g/dm2 余裕でしょう? 胴体が太くて窓が明いているのはそのためなのです。 または、電池を胴体内に入れて、カメラを下に取り付けて 真下を撮ることも出来るでしょう。 空撮楽しめそうです!!! |
以下 製作順に掲載 |
1/28 | ムサシノ模型飛行機研究所の「モスキートモス」を作りたいと常々思っていたが、 先日ネットで、ゆっくり飛行しているモスのビデオを見たら、 とたんに”欲しい病”が発症してしまった。。。 ちょっと待て! Stagger Beeを買ったばかりじゃないか?! う〜ん・・・・困った・・・ そうだ、自作すればいいのだ!!! ん?? 何か変だけど、まあ良いか? そう言うわけで、早速図面を書いて 速攻で製作を開始しました・・とさ?・・ |
|
胴体がここまで出来ました。 主翼翼弦が250oもあります。 翼面積 約37dm2 全備重量 900g以下 翼面加重 25g/cm2以下 ・・・が目標です モーターは 540ムサシノA バッテリーは 重たいNicd 6〜7セル |
||
Stagger Bee と同時進行なので、 いつ完成するか予測がつきません・・・・ でも、いつものように、早いと思います。 |
1/31 | 胴体が形になってきました 中央部は、カメラを内装した時のために大きくして側面を解放。 後方はトラス構造にして、モスキートモスの雰囲気を少し出そうとしています ここまでで、重量 約50g |
|
2/1 | 今日は、風が強かったけど、昼までは飛行場で過ごした。 その後は明日の準備でバッテリーの活性化をしながら少しだけ製作した。 |
|
540モーター取り付け用のベニヤと 前部カバーを接着しました。 |
脚取り付け部のベニヤも取り付けました。 |
|
今日はここまで、チャンチャン! 重量 約75gです |
2/4 | 尾翼製作 5oバルサで組みました。 ここまでで 約100g さあ、あとは主翼だ!! |
|
2/5 | 今日はほんの少しだけ作業です。 主翼リブの切り出し 手前のリブはEプレーリ用です LAMOK号の主翼は大きいナ! 翼長約1.5m。2分割にするかどうか・・・ 翼端に上半角をつけるので 2分割すると、主翼のパーツは4つになります。 |
2/6 | いよいよ主翼の製作だ!! まだ半端だけど、ここまで出来ました。 2段上半角で、中央部2度、全体で7度の予定。 中央部はカーボンカンザシで分割式にしま〜す。 残念ながら主翼は100gでは仕上がりません。 生地完成状態で、Stagger Beeと同じ位の重さ (250g)位になりそう・・・ |
|
テーパ翼で、翼端下面のリブをカットして ねじり下げ効果を試します この方式は、 ム○○○模型飛行機研究所の方式ですよね? フライト仲間の先輩に教わって いつかやってみよう思っていたのです。 |
2/7 | 主翼中央部にカンザシ取り付け 翼弦250o、翼長1.5mもあると、保管と運搬が大変なので2分割にしました。 アルミパイプと、カーボンパイプ使用。 この部分だけは、エポキシ(5分間)を使いましtた。 アルミパイプの外表面は、接着性をよくするためサンディングしました。 翼端部のねじり下げ加工もやってみると結構簡単でした |
|
<チョンボやっちゃいました> | ||
左右の翼端上半角を間違えました。 右翼の持ち上げ寸法75oのところ、65oでやっちゃった。。。 ウーン、困ったぞ・・・さて、どうしたものか? そうだ! これだ!・・・ 上の桁と前縁部を鋸で少し溝を入れて、翼端が軽く少し持ち上がるところで 寸法を決めて両手で押さえたまま、瞬間を流して固定。 我ながらうまくいった。ぴったし寸法が合いました。 |
||
2/10 | 主翼プランク作業 桁間に補強板を接着した。剛性が格段に上がった。 主翼が大きいのでバンザイが心配で全桁間に入れた。 あちこち補強を入れたり、肉抜きしたり、矛盾だらけの作業をやってるよ! 穴開け肉抜きは、面倒で手間がかかる割にはあまり軽くならないね。 また、組んでからやる作業ではないよ。骨折り損のくたびれ儲けだ。 上下面ともリブキャップを接着。(半分終わった) 翼端も丸く仕上げる予定で、もう少し時間がかかるなあ〜。 ★主翼だけで200g位になりそうだ 胴体と併せて約300g モーターにバッテリーにメカ積んで・・・・・何とか900g以下には収まるかな?・・・ |
|
今日のチョンボ! 右翼が少しねじれているので、 コンロの上であぶっていたら リブの一部が焦げちゃった。ヘッヘッヘ。 まあ、これも愛嬌だな〜 |
2/11 | 尾翼取り付け部の加工 飛行機が増えすぎて、もうすでに部屋の中を不法占拠状態。 一番の解決策は、増やさなければ良いのだけど。 まあ、前向きに考えて尾翼取り外し式にすれば、 保管も運搬も楽だと言うことで・・・今回は・・・ 垂直尾翼にナットを仕込んで、 水平尾翼ごと胴体の裏からねじ止めする事にしました。 この後は、取り付けの再現性を確保するため フイルム張り後、パイロットピンを追加します。 |
|
取り付け状態 外表面には何も出ない |
下面にドライバー用の穴(2カ所) 尾そり取り付け部を1o航空ベニヤで補強 |
|
ごく普通のM3ナット(2ヶ)を仕込み、 下面に1mm航空ベニヤを接着した垂直尾翼 |
||
ねじは抜け止めのため”Oリング”を使用。 ねじ止め部は1o航空ベニヤで補強。 |
2/12 | 今日は少しだけ作業。 @主翼翼端部を丸く仕上げ(全面プランク) A機体のコックピット部バルサで丸く仕上げ |
|
2/13 | LAMOK号の全貌初公開! ほぼ生地完成です 今日の作業;;主翼のプランクを張り終えてサンディングにかかった。 大きいだけにサンディングも結構大変だ。・・まだ全部終わってない・・ |
|
ムサシノAモーターを仮取り付けてみた、そうしたら・・・・・・・ この状態で、重心位置が主翼の桁の10o程前。 ねらい通りで一安心! でも全備重量は、900gぎりぎりだね? |
2/14 | 生地完成しました! 昨日の時点でほぼ完成してたが、 全体のサンディングを済ませて生地完成状態になりました。 ここで、少し気になっていたところを修正しました。 エレベータが小さすぎるので作り直し。 使える部材は生かして左図の様になりました。 残りの作業は、フイルム張り、電池取り付け板の加工、メカ搭載等々・・・ 2月中に飛ぶかな? |
|
エレベータ面積を増やした | 最初のもの |
3/6 | スカイウオークも初飛行を待つばかりになったので、 久しぶりに”LAMOK号”の作業をしました。 |
|
手持ちのオラライトで 胴体フイルム張り |
主翼は、私の機体には珍しく 白一色です。 |
|
車輪も着けました | 少し遊び心で・・・ | |
モーターはムサシノ540(黒) この状態で、約600g バッテリー 6N1700予定 (300g〜350g) リンケージとメカ等で約60gとして ほぼ、全備重量 1kgというところかな? 主翼翼端部を丸くした事もあって、翼長約1.7mになっちゃった。 翼面積 約40dm2 翼面加重 約25g/dm2 おおむね、当初のもくろみ通りと言えるかな? |
3/7 | 朝起きたら雪でした。 まだまだ、油断できないですね! さて、今日から仕上げ作業にかかりました 主翼が白一色で、あまりにも色気がないので 機種名やマークを入れます。 ”Payat LAMOK”=”やせっぽちの蚊”と表示します |
|
サーボはフタバ3103 | エレベータとラダーの ホーンも取り付けました |
|
受信機はGWS 72MHz | コントローラー:slim26 モーター:ムサシノ(黒) ペラ:スリムプロップ 8×4 |
|
バッテリーはハッチを開けて 下面から搭載予定 コネクタは”ロッキー(金メッキ)”です |
遊び心もやりなおし・・ これでは、カラスに攻撃されるかもネ?・・ |