NPX(TriyangU)製作記 |
![]() 2/12 2号機完成 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
CAD図面 | |
1/23(日)PM TriyangU (トリヤンU)の製作開始! |
|
---|---|
![]() |
![]() |
1.5oバルサに原寸で印刷したリブ型を貼り付け | はがせるスチックのりを使用 |
![]() |
![]() |
60cm四角のベニヤ板に主翼図面を張りつけ カイ○ズホームで 200円 |
作業用30cmベニヤ板・・・こちらは 30円 |
![]() |
![]() |
1枚ずつに大まかに切り出して カッターナイフで型通りに切り抜く |
切り過ぎたら・・・ その部分にバルサ片を瞬間で張って もう一度切る |
![]() |
![]() |
切り抜かれたリブ | 型紙を剥がす |
![]() |
![]() |
1機分 11g | 主翼前縁材 (3oバルサ) |
![]() |
![]() |
図面上に仮置き | 前縁材を中央部で接着してリブに差し込む |
![]() |
![]() |
前縁材を差し込んだだけで ほとんど主翼の形が維持できる |
桁材や後縁材(1.5o)を図面上で接着して組み立てる |
![]() |
![]() |
主翼がほとんど形になってきた | 中央部、基板取り付けのためリブを切り離す |
![]() |
![]() |
ここまで21g | 桁材の出っ張りなどをサンディングしたら 20g |
![]() |
![]() |
上面の前縁部プランク材接着 | 裏から見たところ 続いて裏側も 前縁部プランク材接着 |
![]() |
![]() |
これで 33g | 前縁をサンディングして整える |
![]() |
![]() |
基板取り付け部も加工 | 今日の仕上がり 35g |
〜1/27 TriyangU (トリヤンU) 《T1》 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
サーボベッド(航空ベニヤt1.0) | サーボベッドの取り付け |
![]() |
![]() |
基板取付け部 (クッション貼り付け) |
バッテリー取り付け板 (裏面) |
《T2》 製作開始 翼リブと前縁部切り出して 仮組みして 接着 |
![]() |
![]() |
桁材を取付けると かなり強固になってくる |
![]() |
![]() |
《T1&T2》 2機重ねてパチリ |
|
1/30
垂直尾翼の製作 |
|
---|---|
![]() |
![]() |
こんな形状にしてみました | |
![]() |
![]() |
サーボも尾翼に仕込む |
![]() |
![]() |
---|---|
尾翼底部(M3ナットを取付ける) | 前後桁接着 |
![]() |
![]() |
底部接着 | 動翼切り離し部にスパー材接着 |
![]() |
![]() |
切り離し後補強等 | ラダーホーン取付け部 |
![]() |
![]() |
胴体部・・・受信機とバッテリーは2段重ね | |
![]() |
![]() |
バッテリー取付け板はスライド式 | カバー |
![]() |
完成! 全備重量 300g |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |