シコルスキー S-39B
全体の概要 | ||
全 長 800o 全 幅 1080o (煩悩の108と言う数字が好みなんです) 主翼面積 19du 翼型クラークY12% (今回は、1枚ずつ ナイフで切り出しました) 4ch(4サーボ)・・・エルロンに2個使用 全備重量 650g (KOKAM Lipo3セル(11.1V 1500mAh=100g))を使ってもこんなにヘビー級・・・(・・;) モーター:350C-B ペラ GWS8060 |
||
初飛行は7/19にち(海の日)
陸上でお試しなしなしの、ぶっつけ水上機本番。 いつものお池。風はなし。コンディション最高。 水に浮かべて見る。重くなったので喫水はちょっと予想より深い。 モーターを回してスタート。右に向けて走る。Uターンして左に走る。 補助フローとの位置が少し高いようで、ちょっと傾くと片側だけ着いて グランドループに入ってしまう。 ラダーを遅れないように修正すれば、直進性は確保できるようだ・・・・「良し!いける!」 もう一度Uターンして、離水態勢に入る。 パワー中スロー。ラダーで直進を維持しつつ、フルパワーにあげる。 直ぐにプレーニングに入って、あっけないほどの離水成功!\(^O^)/ 第2コナーを回ったところで、パワーを中スローに絞る。 少し左曲がりの癖があるようだ。指トリムで修正しつつ4コーナーを回って着水準備。 パワーを絞るとスーと落ちてくる。パワーの調整でエレベータほとんど操作なしで着水させる。 着水の姿勢も美しい。苦労が報われたようで、思わず笑顔が・・・ 何度やっても着水した後はほっとするもんだ。 ************** あとで確認したら、主翼が少しねじれていた。 夜、主翼を両足で挟んで、アイロンとドライヤーで修正し。 翌日の飛行でねじれが直ったことを確認した。 重量級だから、超低速フライトは得意ではないが、離着水の姿勢が綺麗なので 当分楽しめそうです。 |
||
キャビン部と主翼部の接合は、 翼型アルミパイプで固定 (M3ねじ止め)) |
||
カウリング部 | ||
1.5oバルサを巻いて製作。 | ||
カウルは、プラスチックの『ホック』で固定 | ||
主翼部 | ||
カーボンパイプ(内径3ミリ)とカーボンロッド3oで接続 抜け止めは、輪ゴムで |
||
フロート部 | ||
最初はちょっと小さかったので、少し大きく作り直し | ||
小さいフロートだけど、船底のように仕上げ | ||
尾翼/尾輪 | ||
尾輪を着けてみたけど・・・・・・ 離水の時に水切りが美しくないので取り外した。 |
||
垂直尾翼の形状に切ったダンボールに お湯に湿らせた1.5o厚(幅約3o))バルサを3枚 巻きつけて、針と糸で縫いつけて 『電子レンジ』で2分間・・・チーン! で一丁あがり! (1晩の天日干が待てない せっかちものには、これが一番!) |
垂直尾翼は両引き方式 | |
ハッチ | ||
アンプと電池が入っています。 電池は、マジックファスナーで固定 |
||