夏の七草に選ばれているヒメジョオン、今年は特に元気に

咲いている姿をあちこちで見かけました。初夏にはハルジオ

ンも咲いているので、この二つを見分けるは難しいのです。

そこで私の見分け方を紹介しましょう。まず名前の違いから

ハルジオン(春紫苑)でハルジョオンではない。ヒメジョオン

(姫女苑)でヒメジオンではない。

 そして「春マキ 中空 糸細し」と覚えるのです。春紫苑

の葉は、茎を包み込むように、巻き込むように付いています。

よって春マキです。またその茎を折ってみると中は空洞にな

っています。よって中空(チュウクウ)。三つ目の違いは花

びらが糸のように細いのが春紫苑、少し幅があるのが姫女苑

です。

「ハルマキ、チュウクウ、イトホソシ」春紫苑の特徴でした。

  
 昭和20年6月というと終戦直前の時、食糧不足だったので、春の七草のように食べられる野草を選んだ

ということです。その後、二度ほど改定されていますが、アカザ、ヒメジョオン、ツユクサは入っています。

私も子供の頃に母から「アカザを食べたけど、美味しくなかった」という話を聞いたことがあります。でも

ヒメジョオンやツユクサが食べられるとか、食べたという話は聞いたこともありません。それだけ食べ物に

困っていた時代が、日本にもあったのでしょう。

 食糧事情が好転した時代になった昭和62年に、植物学者の木村陽二郞という先生が「夏の七草はあまり

にも風情がないから、私の好きな夏の七草を考えてみたい」と次の七種を提唱されました。

  「マツムシソウ、ヤマユリ、キスゲ、ツリフネソウ、ツユクサ、クサフジ、オオマツヨイグサ」

 これらは皆つつましくも綺麗な花を咲かせるものばかりです。そして、夏に弱いアトリエ作者にとっても

この夏の七草は、好きな花で納得がいくのではないかと思います。

 「 アカザ、イノコヅチ、ヒユ(ハゲイトウ)、スベリヒユ、シロツメクサ、ヒメジョオン、ツユクサ 」

昭和20年6月(私が生まれる5年前)に選定された夏の七草です。春や秋の七草は有名ですが、夏にも

こうして七草があることをつい最近知りました。(6月の朝日新聞天声人語で)

四季がはっきりしている日本、その季節ごとに代表する草花があっても不思議ではありません。夏の七草

が余り知られていないのは、春や秋の七草は千年以上も前に選定されたのに比べて、明治時代以降に決ま

ったからではないでしょうか。しかも選定した学者さんも何人かいて、いろいろな説もあるようです。

そ よ 風 に 乗 っ て   (マネージャーの独り言)
                                     
    吉沢 武久

第 15 回   夏 の 七 草   (2019年 8月 1日)
トップページへ
風誘讃歌一覧へ