佐賀家漁場


主屋(番屋)・江戸末~明治初期の建築と推定される。

番屋側面・奥に日本海が望める。

船倉と背後の山上に稲荷社・手前の広場は鰊の干場。

屋敷最奥には漁の命である網倉がある。

屋敷前に拡がる船着き場。

廊下(生鰊を一時的に保管する納屋)・海際に建つ。

トタ倉(製品の保管倉)・明治36年建築。

屋敷全景・海際の窯場跡から臨む

個別解説ページに戻る