工藤家住宅
Kudou



 
蘇陽町指定文化財 
熊本県阿蘇郡蘇陽町馬見原

肥後国・熊本から日向国・延岡へ抜ける日向街道の宿駅として栄えた馬見原の町は、北は竹田、南は椎葉、東は高千穂、西は熊本へと繋がる交通の要衝であった。山間部の町であるにも関わらず、南北を縦断する五ヶ瀬川の河岸段丘上に形成されたこの町はゆったりとした風情に満ちている。
当家は町の中心近くに小高い山を背に所在している。町内における当家の位置はちょうど東西南北を結ぶ2本の街道がT字に交差する場所であり、商家としては最高の立地条件であったといえる。当家は醤油の醸造元として明治22年に建築されたらしいが、地方の商家建築としては極めて珍しく三階建で屋上には望楼まで備えていた。(望楼は柱等が鉄製であったため太平洋戦争時に供出させられ、現在は残されていない)洋風の要素を巧みに取り入れた実に変わった外観の建物で、文明開化後とはいえ、建築された当時は恐らく周囲から相当異彩を放っていたに違いない。辺鄙な山間部にこれほど面白い町家があることが実に驚きである。
ところで当家は屋号を「新八代屋」を名乗るが、馬見原の町中には「本八代屋」、「南八代屋」の屋号を持つ家が今でも残っている。どちらも往時は相当な大店であったであろう雰囲気を醸しており、恐らく当家はこの一族から分家したものであろう。
明治の歌人・若山牧水が当地を訪れた際、「馬見原はしゃれた町なり」と日記に書き残している。できることならば、昔に戻り、華やかだった当時の町並を見てみたいものである。

【メモ】
工藤家は熊本県八代地域を支配した松井家の家臣であったが、初代・工藤助次郎が当地に移住、天保元年に八代屋を屋号として酒造業を始めたという。酒造は「蘇陽錦」の銘柄で昭和56年まで行われていたが、明治31年には馬見原銀行を設立するなど地方の素封家として活躍したようである。安政4年には4代目・茂八郎の弟が分家し、新八代屋の屋号で醤油の醸造業を開始。この家が当住宅の系統である。明治17年には文化財指定される当住宅を建築、明治26年には北白川宮能久親王が滞在されるという栄誉に浴した。



 

一覧のページに戻る