大曲家住宅



 
 登録有形文化財 (平成16年6月24日登録)
長崎県平戸市岩の上町1172-1
建築年代/大正13年
用途区分/旧武家地の系譜を引く
登録範囲/主屋・石段及び石垣
公開状況/通常非公開
九州の最西端に所在した平戸藩の城下町として発展した平戸は、実は島であった。数十年前に九州本土との間に平戸大橋が架かり大きな川を渡るような感覚で気軽に往来も可能となったため意識をすることもないが、今でもれっきとした「平戸島」なのである。恥ずかしながら九州という土地に不案内であった私は現地に行くまではずっと陸続きだと思っていた。平戸の町は島に発展した町としては至極当然のように海に面した港町で、町家が建ち並ぶ一画を歩いている限り、九州北部に点在する諸島部の港町と変わらない風情である。しかし他の町とは異なり、何といってもこの町は城下町であり、城下には武家地があるはずであるが、不思議なことに町を一巡しても、あるはずの旧武家地が見当たらない。平戸の地は幾度となく訪れてはいたものの、武家地の存在を初めて知ったのは当家が文化財に登録されたことによる。恥の上塗りのような話である。平地の少ない平戸では他藩の武家地に見られるような整然と区画された様子とは大きく異なり、山の等高線に沿って屋敷は点在している。また島の気候的特性として風が強いこともあり、建物は平屋建が多く、屋敷地を防風林で囲んでしまう傾向もあるため、建物が自然に埋没し、隠れてしまっているのである。独特の風情である。当家の建物は大正13年の建築で決して古いものではないが、床面積の少なくない部分が庭に面した座敷空間に割かれている。庭園には裏山の傾斜を上手く利用して平戸ツツジや桜の木が植えられており、座敷からの眺めは野趣に富んだ素晴らしいものである。4月の中旬のツツジの季節には庭園が一般に公開されるので、遠方ではあるが一度足を運んでみると良い。





一覧のページに戻る