菅波家住宅 (神辺本陣) Suganami (Kannabe-camp) その他の写真 |
広島県指定文化財 (昭和44年4月28日指定) 広島県指定史跡 (昭和26年4月6日指定) 広島県深安郡神辺町川北527 建築年代/延享3年(1746) 用途区分/本陣・酒造業 指定範囲/主屋・ 当家は旧山陽道神辺宿に残る本陣建築。 神辺は備中矢掛と備後今津の中間に位置する山陽道(西国街道)の宿場町として栄えた所。 そもそも当家の所在する神辺宿はかなり大きな宿場町であったようで、本陣も東西に2軒あり、東本陣を七日市の本庄屋・菅波家と西本陣を三日市の尾道屋・菅波家が世襲した。福岡藩黒田家との繋がりが深く、寛文年間(1661-1669)に黒田家の本陣役を務めて以来、代々、黒田家専用の本陣であったとされている。本陣施設は屋敷地に西側に展開されており、本屋、表門、表土塀、番所、内蔵、内土塀が残存している。東側の街道に面する町家建築は天保2年(1831)建築の主屋で、背後には馬屋がある。また表門は安政2年(1855)の建築。旧酒造関係施設は取り壊され、現存していない。本陣の中心建物となる主屋は、式台、玄関ノ間、三ノ間、二ノ間、御成ノ間、札ノ間、湯殿から構成されている。関札が多数残されているばかりでなく、黒田家の家紋瓦が使用されている。また、江戸時代後期の当主が残した「菅波信道一代記」をはじめ、多くの文献資料が残されており、本陣の機能や宿駅制度の実態、家業であった酒造の状況などを窺い知ることができる。神辺宿は現在でも古い家並みが結構残されており、風情がとても良いところなのでじっくりと時間をかけて散策してみるのも良い。 しかし、いつも感じることなのですが、江戸時代の豪家の建物は何故かしら全体のバランスが非常優れたものが多い。これが明治時代に入ると、建物の質は良くなるのですが、調和の取れた美しい建物が少なくなる。何でもありの時代には物事が充分に熟成しないうちに、新規性ばかりを追求してしまう傾向があるのでしょうか。 |