木幡家住宅
Kowata



その他の写真

 
国指定重要文化財 (昭和44年6月20日指定/平成21年12月8日追加指定)
島根県松江市宍道町宍道1335
建築年代/享保18年(1733)
用途区分/商家(酒造業・本陣)
指定範囲/主屋・新蔵・米蔵・三階蔵・新座敷棟・飛雲閣・新奥座敷棟・奥座敷棟
公開状況/公開
京都の丹波口を起点に西へ向かう、丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、長門を経由して周防の小郡で西国街道に合流する山陰街道は日本海沿いの主要都市を結ぶ基幹道である。そのため藩政期には参勤交代で多くの大名達が行き交ったように思いがちであるが、実はそうではない。不思議なことに山陰地方の各大名家は領国を出立すると最短で瀬戸内側に出ることを志向している。経済の大動脈は山陽側に有り、陰陽における磁力は圧倒的に陽が勝っていたということのようだ。ただ、それでも各領国を横断する街道筋には宿場が拓かれ、出雲国の場合、出雲郷、松江、宍道、今市の各所に御茶屋あるいは本陣が整備されている。宍道宿の中心部に所在し、街道に面して広大な間口を有し主屋の脇に御成門を構える当住宅も、藩政期には松江藩主・松平候の宿所として幾度も利用されたことから「宍道本陣」と通称される存在であった。けれど同じ本陣といえども東海道や中山道の宿場では参勤交代で往来する大名達が定期的に利用するものであったが、先述のとおり山陰街道筋はその用に無く、専ら松江藩主が領内巡見や鷹狩り、あるいは杵築大社や日御碕神社への参詣の際に不定期に利用したものであった。
宍道宿は、その町名からも推察されるとおり蜆漁と夕陽の美しさで有名な宍道湖畔に所在し、山陰街道の宿駅と云うだけでなく、広島方面に向かう出雲往来への分岐点でもあり、また松江城下から発して宍道湖を横断する舟便が着岸する船着場の機能をも併せ持つ正に水陸交通の要衝地であった。ただ宍道という名称の由来は宍道湖にあったわけではなく、実は宍道町側にあったようである。天平5年(745)に完成した我が国最古の地誌であり、唯一の完本となる「出雲国風土記」によると、宍道は狩りに出た大国主命が犬に猪を追わせて通った道という故事に由来しているとのことである。宍は猪のことである。また宍道湖は嘗ては「意宇の海」と呼称され、宍道と松江を結ぶ舟便が宍道舟と呼ばれていたことから、宍道舟が浮かぶ湖ということで宍道湖に改まったとのことである。宍道が神代からの歴史を紡ぐ場所であり、開拓神である大国主命との関わりは当地が早くから拓けた土地であったことを窺わせてくれる逸話である。とは云いつつも、具体的に宍道に集落が形成されたことが確認できるのは中世以降の事である。交通の要衝であったため既に町場のような形態であったと推察されるが、松江藩成立後の江戸初期に宿場として町立てが行われた段階では、約500m程の区間に亘って街道の両側に町家が並ぶ中規模な宿場町であった。しかし時代は下って現代、車社会の到来とともに交通の大動脈が旧街道筋から更に湖畔側の埋立地を通る国道9号線へと移ったため宍道宿は宿駅としての役割を終えることとなった。古い町家の多くは建て替わり、町割だけが往時のままを継承し、間口の狭い建物が軒を連ねる様だけが嘗ての宿場町としての雰囲気を醸している。ただ、その中にあって当住宅だけは太平洋戦争後の農地解放により所有する田畑の大半を失う痛手を被りながらも出雲大社に参詣する人々の観光需要を取り込む形で旅館業への転向を果たし、奇跡的に往時の風情を残し得た。お陰で「八雲本陣」と称し本物の本陣に泊まれる宿として長く旅人達が憧れる存在となったことは民家好きには知られるところであろう。(現在は廃業されておられる)
さて、当家は山城国宇治郡木幡の出身で旧姓は葉山氏を称し、大坂の石山本願寺に随身していたが、織田信長による本願寺破却による難を逃れるため慶長年間に当地に来住したとのことである。一族で土着後、本家は3代で潰えたが、三男・与右衛門家が後を継ぎ、木幡姓を名乗るとともに「木幡屋」と号した。その後は酒造業で財を成し、意宇郡の下郡役を務める程にまで家運は隆盛している。(下郡役は郡内の富裕な町人から選出された郡役人で意宇郡からは1名のみが任命された) 屋敷内に残る数多くの建築群のうち、主屋については享保18年(1733)の大火後に再建されたもので、家蔵の文書により5代・久右衛門道良が建てたと明らかである。江戸後期以降の家相図が何枚も残されており、間取りは土間廻りを中心に頻繁に改変されたことも判っているが、外観は天保4年(1833)の書院背面の庇廻りの改造以外は建築当初の旧態をほぼ保つとされている。ちなみに日本建築協会創立45周年の記念事業として刊行された「ふるさとのすまい 日本民家集」には当住宅が「火災の後、某寺の庫裡を移築したものと伝えられる」との記述がなされており、また昭和52年に実施された保存修理工事の報告書にも「古材を使用して火災の年に完成させたと伝承されている」との注記がある。修理工事が主に瓦屋根の葺き直しを目的としていたため、調査が梁や桁、柱などの木部の詳細にまで及ばず中途半端な書き振りとなったようであるが、とても気になるところである。更にこの時の調査では、大屋根の瓦葺きが当初からのものであったと結論付けられたが、屋根の下には薄く板葺きがなされており、軒端には細長い板を渡してL字型鉄製の猿手で固定する手法が取られている。これは板葺き屋根の技法を受け継ぎながらも、当初から瓦葺きとすることを意図した造作で、江戸中期に火災の延焼対策として町家においては瓦葺とすることが奨励されたが、その変遷を示すものとして興味深い。建物は桟瓦葺の切妻屋根に紅殻色も鮮やかな格子戸を正面に立てて街道に接面するツシ2階建平入形式で、正面上部のツシには3ヶ所の虫籠窓を設けつつ軒裏までも白漆喰で塗り籠め、赤白の色の対比を際立たせている。向かって右手に向座敷を設えた角屋を張り出し、左手には渡廊下を介して湯殿を配置、両者を一体化して表の意匠を整える。主体部は桁行8間半、奥行5間半にも及ぶ大規模な建前ながら、左右の附属屋の存在により厳めしさが和らぎ、均整の取れた姿は美しい。内部においては、建物の南半分を土間、北半分を床上部として2列3室の六間取とする。土間のうち表側の大戸口右脇には床を張り向ミセと向座敷の2室を設けている。床上部の各部屋においては特に特徴的な造作は見当たらないが、土間部は中々に見応えのある空間である。吹き抜けの天井には大振りな梁や桁が交差し、束や貫が縦横に組まれた小屋組は見事である。手の届かない高い位置に採光と換気を兼ねた障子窓を連ね、開閉には滑車を介して麻綱を手繰らなければならない。また広大な土間部を仕切る壁面には縄を模様編みした欄間が嵌め込まれるが、これは他では余り見かけない珍しい設えである。
約1200坪にも及ぶ屋敷内には主屋以外にも多くの建物が残されているが、大半は江戸後期以降に建て替えられており、現在の屋敷の姿は明治中期に整えられた景観である。主屋は前述のとおり享保18年(1733)の大火直後の建築であるが、他の建物は全て江戸末期〜明治中期の建築である。それ故に当住宅が昭和44年6月に国重文に初めて指定された際には主屋のみが対象であったが、約40年の時を経て平成21年12月に新蔵・米蔵・三階蔵・新座敷棟・飛雲閣・新奥座敷棟・奥座敷棟の7棟が追加で指定されている。主屋の北東方には雁行状には新座敷棟と飛雲閣が連なるが、新座敷棟は幕末に松江藩の藩政改革に尽力した名家老・朝日家から建物の一部を明治5年(1872)に移築して再利用したものである。また飛雲閣は皇太子行啓に備えて明治35年(1902)に建てられたもので、10畳の主室には床・床脇・付書院を備えるだけでなく、格天井を張り、邸内でも最も格調高い造作となっている。また、その他にも先述の主屋左手にある湯殿、更にその並びに建つ御成門や行啓門、屋敷地の最奥に建つ資材蔵や裏門なども同時に附指定されている。
ところで、宍道宿には本陣となった当家以外にも藩主の宿泊施設として藩が所有する御茶屋が存在していたことは余り知られていない。建物が現存していないために遠い過去の記憶となりつつあるためであろうが、木幡家に残る古文書によれば、江戸中期においては藩主の出郷(領内巡見)に対しては本陣よりも御茶屋が頻繁に使用されていたようである。しかし時代が下るに従い、代わって本陣である当家が専ら利用される傾向が強まるのである。理由は定かではないが、御茶屋利用であれば藩費で賄う必要があるところ、本陣であれば当家の負担に大いに頼れたことが背景にあるのかもしれない。一方、当初は藩主の来駕を家の名誉と捉えていた当家であるが、これが度重なると負担以外の何物でもなくなったようで幕末には藩役所に対して本陣としての役目を幾度も辞退している。生業としての本陣宿ではなかったため栄誉だけでは割に合わないと考えたのであろうが、裏返せば生業ではなかったが故に断ることもできたということである。いずれにせよ時代を経るに従い武士の権威が失墜していく様を垣間見る話ではあるが、その当家が戦後に「本陣」を看板にして宿屋を営むことになるとは時代の皮肉である。(2022.4.17記述)

【参考文献】松江市教育委員会「松江市ふるさと文庫1 お殿様の御成り」/宍道町教育委員会「宍道町ふるさと文庫7 宍道の町並みスケッチ」/株式会社INAX「中国地方の住まい」/島根県「重要文化財木幡家住宅保存修理工事報告書」/毎日新聞社「解説版新指定重要文化財12 建造物U」/相模書房「民家の風貌」/第一法規「月間文化財 平成21年12月号」/日本資料刊行会「ふるさとのすまい 日本民家集」/東洋文庫「風土記」

一覧のページに戻る