記紀天皇名の注釈的研究




序文

 注釈的研究とは何かという点については、以前、「皇祖等之騰極次第の注釈的研究」という文章の中でも触れてみたことがある。
 それは、一言でいえば、史料の本文の意味を明らかにしようとする試みのことである。
 本稿で考察するのは、天皇名とその命名に係わる言葉の意味である。
 日本書紀を見ると、「諱」(いみな)や「字」(あざな)、あるいは「謚」(おくりな)といった文字が散見されるが、これらの漢字は、どのような意味で使用されたのであろうか。
 そもそも、これらの漢語は、中国における人名の類型を言い表した言葉であり、その背景には、中国社会の命名習慣がある。
 もしも、日本の命名習慣が中国のそれと同一であったならば、漢語の意味がそのまま当てはまったことであろう。
 しかし、実際には、それぞれの社会に別々の風習があったと考える方が自然である。
 従って、これらの漢語の意味が日本社会の実態を正確に表しているとは考え難いのである。
 おそらく、似たような概念の漢字を当てたのであろうが、そこには、何らかのズレが生じていたはずである。
 そうすると、日本書紀の編者は、「諱」や「字」といった漢字を使って、いかなる概念を言い表そうとしたのか。
 あるいは、その当時の人名の類型としては、いかなるものが想定されるのか。
 こういったことが疑問として浮かび上がってくる。
 本稿では、まず、この点から推理を始めて、個々の天皇名についても検討を加えてみることにしたいと思う。



第1章 名前の類型


第1節

 日本書紀に「諱」等の文字が使用されている部分を抜き出すと、次のとおりである。(日本書紀の引用は、日本古典文学大系『日本書紀』による。なお、字体については、使用している文字セットの制約で新字体に置き換えたものがある。)

 【諱】

 <諱1> 神武即位前紀
 神日本磐余彦天皇、は彦火火出見。

 <諱2> 雄略紀四年二月条
 天皇、葛城山に射獵したまふ。忽に長き人を見る。來りて丹谷に望めり。面貌容儀、天皇に相似れり。天皇、是神なりと知しめせれども、猶故に問ひて曰はく、「何處の公ぞ」とのたまふ。長き人、對へて曰はく、「現人之神ぞ。先づ王のを稱れ。然して後に噵はむ」とのたまふ。天皇、答へて曰はく、「朕は是、幼武尊なり」とのたまふ。長き人、次に稱りて曰はく、「僕は是、一事主神なり」とのたまふ。

 <諱3> 仁賢即位前紀
 億計天皇は、は大脚。 更の名は大爲。自餘の諸の天皇に諱字を言さず。而るを此の天皇に至りて、獨自ら書せることは、舊本に據れらくのみ。 は、嶋郎。

 【字】

 <字1> 仁賢即位前紀
 上記<諱3>のとおり「諱」と並記。

 <字2> 孝徳即位前紀(皇極)四年六月(十四日)
 時に大伴長コ は馬飼。 連、金の靫を帶びて、壇の右に立つ。

 <字3> 孝徳紀大化五年三月(二十四日)
 蘇我臣日向、 日向、は身刺。

 <字4> 孝徳紀大化五年四月(二十日)
 小紫大伴長コ連 は馬飼。

 <字5> 天智紀七年二月(二十三日)
 又伊賀采女宅子娘有り。伊賀皇子を生めり。後のを大友皇子と曰す。

 【謚】

 <謚1> 天武紀五年八月是月条
 大三輪眞上田子人君卒ぬ。天皇、聞しめして大きに哀しびたまふ。壬申の年の功を以て、内小紫位を贈ふ。仍りてけて大三輪眞上田迎君と曰ふ。


 このように、「諱」等の文字が使用される一方で、そのような書き分けが、なされていない例も見受けられる。
 上記<諱3>仁賢即位前紀では、「諱は大脚。・・・字は、嶋郎。」とあって、途中に「旧本」に拠って書き分けた旨の注記があった。
 これに対して、顕宗即位前紀には、「譜第に曰はく、」として市辺押磐皇子の系譜が引用されており、そこには、

 其の二を億計王と曰す。更の名は、嶋稚子。更の名は大石尊。

と記されている。
 この両者を比較すると、仁賢即位前紀では、「諱」と「字」を書き分けているのに対して、顕宗即位前紀では、いずれも「更の名」の一語で済ませていることが分かる。
 両者の記述の違いは、それぞれが依拠した「旧本」や「譜第」の表記の違いを受け継いだのであろうが、そこからは、当時の大和言葉のあり様が見て取れるように思われる。
 おそらく、その当時、“名前”を意味する大和言葉としては、“な”という言葉しかなかったのであろう。(本居宣長『古事記伝 十八之巻』にも、「さて上代には名を忌こと無ければ、伊美那と云も古言に非ず、諱字に就て設たる訓なり、又此字を多々乃美那と訓るも古言にあらず、是は稱名諡などに對へて、唯何となき常の名と云意にて設たる訓なり、」とある。)
 それゆえ、顕宗紀所引の「譜第」では、いずれも「更の名」という表記になったと考えられる。
 ところが、実際には、何種類かの命名法があって、“な”を幾つかの類型に区分することも可能であった。
 そこで、仁賢紀所引の「旧本」では、意味の近い漢字を当てて、その点を明らかにしたものと思われるのである。
 日本書紀の表記の違いからすると、上記のような推理が成り立つであろう。

第2節

 さて、言葉としては、“な”のみであっても、実態としては、いくつかの類型があったとすると、それは、どのようなものであったのか。
 意味の近い漢字が当てられたとすれば、その漢語の意味を確かめることによって、おおよその見当がつけられるであろう。
 諸橋『大漢和辞典』を見ると、次のような説明が付されている。

 ・諱(いみな)實名。死者生前の名。生前には名といひ、死後には諱といふ。人が死ねば諡を稱して、生前の名を呼ぶことをいむからいふ。

 ・字(あざな)實名の外のよび名。元服の時、名を尊んで字をつける。名と字とは表裏してゐる。孔子の名は丘、字は仲尼の類。

 ・謚(おくりな)諡の本字。

 ・諡(おくりな)死者の生前の行迹によつて死後におくる名。

 中国には、古来、実名敬避俗と呼ばれる風習があった。
 諸書(例えば、穂積陳重『忌み名の研究』や豊田国男『名前の禁忌習俗』など。)に書かれている内容を要約すると、次のようになろう。

 ・実名とは、出生後間もなく親によって名づけられた名前である。

 ・成人するまでは、この実名が使用されていた。

 ・ところが、成人後は、他人が実名をよぶことは、失礼であるとされ、避けられた。

 ・その代わりに用いられたのが字であった。(諸橋『大漢和辞典』の「名と字とは表裏してゐる。」という説明は、このことを指していると思われる。)

 ・実名を避けることが敬意を表すことになった。

 ・ただし、君主や父親が実名を呼ぶことは失礼とされなかった。

 ・また、自分が名乗る場合は、謙譲の意味もあって、実名が使用された。

 個々の漢字の意味と中国の風習は上記のようなものであろう。
 こうしてみたときに、漢語の意味の違いが、最も分かり易い形で表われているのは、命名の時期であったと思われる。
 この点に注目して三者を整理すると、次のようになる。

 ・諱 = 出生直後の命名

 ・字 = 成人後の命名

 ・謚 = 死後の命名

 このような命名の時期による区分であれば、日本においても、分類可能だったのではないだろうか。
 中国と全く同じ風習ではないにしても、時期を異にする名づけの習慣が存在した可能性は十分に考えられるのである。
 「諱」等の使用例は、すでに見たとおりであるが、記紀の中には、この他にも、命名の時期を推測させる記事が少なからず存在している。
 これを、それぞれの概念別に引用すると、次のとおりである。(古事記の引用は、日本古典文学大系『古事記』による。)

 【出生直後の命名】

 <生1> 垂仁記(沙本毘古王の反逆の段)
 亦天皇、其の后に命詔りしたまひしく、「凡そ子の名は必ず母の名づくるを、何とか是の子の御名をば稱さむ。」とのりたまひき。爾に答へて白ししく、今、火の稻城を燒く時に當りて、火中に生れましつ。故、其の御名は本牟智和氣の御子と稱すべし。」と白しき。

 <生2> 景行紀二年三月(三日)
 其の大碓皇子・小碓尊は、一日に同じ胞にして雙に生れませり。天皇異びたまひて、則ち碓に誥びたまひき。故因りて、其の二の王を號けて、大碓・小碓と曰ふ。是の小碓尊は、亦の名は日本童男。 童男、此をば烏具奈と云ふ。 亦は日本武尊と曰す。

 <生3> 仲哀記(后妃皇子女の段)
 又息長帶比賣命 是は大后なり。 を娶して、生みませる御子、品夜和氣命。次に大鞆和氣命。亦の名は品陀和氣命。 二柱 此の太子の御名、大鞆和氣命と負はせる所以は、初めて生れましし時、鞆の如き宍、御腕に生りき。故、其の御名に著けき。

 <生4> 応神即位前紀
 既に産れませるときに、宍、腕の上に生ひたり。其の形、鞆の如し。是、皇太后の雄しき装したまひて鞆を負ひたまへるに肖えたまへり。 肖、此をば阿叡と云ふ。 故、其の名を稱へて、譽田天皇と謂す。 上古の時の俗、鞆を號ひて褒武多と謂ふ。

 <生5> 仁徳紀元年正月(三日)
 初め天皇生れます日に、木菟産殿に入れり。明旦に、譽田天皇、大臣武内宿禰を喚して語りて 曰はく、「是、何の瑞ぞ」とのたまふ。大臣、對へて言さく、「吉祥なり。復昨日、臣が妻の産む時に當りて、鷦鷯、産屋に入れり。是、亦異し」とまうす。爰 に天皇の曰はく、「今朕が子と大臣の子と、同日に共に産れたり。並に瑞有り。是天つ表なり。以爲ふに、其の鳥の名を取りて、各相易へて子に名けて、後葉の 契とせむ」とのたまふ。則ち鷦鷯の名を取りて、太子に名けて、大鷦鷯皇子と曰へり。木菟の名を取りて、大臣の子に號けて、木菟宿禰と曰へり。

 <生6> 反正即位前紀
 天皇初め淡路宮に生れませり。生れましながら齒、一骨の如し。容姿美麗し。是に、井有り。瑞井と曰ふ。則ち汲みて太子を洗しまつる。時に多遲の花、井の中に有り。因りて太子の名とす。多遲の花は、今の虎杖の花なり。故、多遲比瑞齒別天皇と稱へ謂す。

 <生7> 清寧即位前紀
 天皇、生れましながら白髪。

 <生8> 推古紀元年四月(十日)
 廐戸豐聰耳皇子を立てて、皇太子とす。仍りて録攝政らしむ。萬機を以て悉に委ぬ。橘豐日天 皇の第二子なり。母の皇后を穴穗部間人皇女と曰す。皇后、懷妊開胎さむとする日に、禁中に巡行して、諸司を監察たまふ。馬官に至りたまひて、乃ち廐の戸に 當りて、勞みたまはずして忽に産れませり。生れましながら能く言ふ。聖の智あり。壯に及びて、一に十人の訴を聞きたまひて、失ちたまはずして能く辨へたま ふ。兼ねて未然を知ろしめす。且、内教を高麗の僧慧慈に習ひ、外典を博士覺狽ノ學ぶたまふ。並に悉に達りたまひぬ。父の天皇、愛みたまひて、宮の南の上殿 に居らしめたまふ。故、其の名を稱へて、上宮廐戸豐聰耳太子と謂す。

 <生9> 斉明紀七年正月(八日)
 御船、大伯海に到る。時に大田姫皇女、女を産む。仍りて是の女を名けて、大伯皇女と曰ふ。

 【成人後の命名】

 <成1> 神武即位前紀甲寅年十月(五日)
 天皇、親ら諸の皇子、舟師を帥ゐて東を征ちたまふ。速吸之門に至ります。時に、一の漁人有 りて、艇に乘りて至れり。天皇、招せて、因りて問ひて曰はく、「汝は誰そ」とのたまふ。對へて曰さく、「臣は是國神なり。名をば珍彦と曰す。曲浦に釣魚 す。天神の子來でますと聞りて、故に即ち迎へ奉る」とまうす。又問ひて曰はく、「汝能く我が爲に導つかまつらむや」とのたまふ。對へて曰さく、「導きたて まつらむ」とまうす。天皇、勅をもて漁人に椎篙が末を授して、執へしめて、皇舟に牽き納れて海導者とす。乃ち特に名を賜ひて、椎根津彦とす。

 <成2> 神武記(東征の段)
 故、其の國より上り幸でましし時、龜の甲に乘りて、釣爲乍打ち羽擧き來る人、速汲門に遇ひ き。爾に喚び歸せて、「汝は誰ぞ。」と問ひたまへば、「僕は國つ神ぞ。」と答へ曰しき。又、「汝は海道を知れりや。」と問ひたまへば、「能く知れり。」と 答へ曰しき。又、「從に仕へ奉らむや。」と問ひたまへば、仕へ奉らむ。」と答へ曰しき。故爾に槁機を指し渡して、其の御船に引き入れて、即ち名を賜ひて、 槁根津日子と號けたまひき。

 <成3> 神武即位前紀戊午年六月条
 時に、勅して日臣命を譽めて曰はく、「汝忠ありて且勇あり。加能く導の功有り。是を以て、汝が名を改めて道臣とす」とのたまふ。

 <成4> 神武紀元年朔条
 天皇、橿原宮に即帝位す。是歳を天皇の元年とす。正妃を尊びて皇后としたまふ。皇子神八井 命・神渟名川耳尊を生みたまふ。故に古語に稱して曰さく、「畝傍の橿原に、宮柱底磐の根に太立て、高天原に搏風峻峙りて、始馭天下之天皇を、號けたてまつ りて神日本磐余彦火火出見天皇と曰す」。

 <成5> 神武記(当芸志美美命の反逆の段)
 故爾に其の弟神沼河耳命、其の兄の持てる兵を乞ひ取りて、入りて當藝志美美を殺したまひき。故亦其の御名を稱へて建沼河耳命と謂ふ。

 <成6> 垂仁紀五年十月条
 是に、將軍八綱田の功を美めたまひて、其の名を號けて倭日向武日向彦八綱田と謂ふ。

 <成7> 垂仁記(本牟智和氣王の段)
 故、曙立王に科せて、宇氣比白さしめつらく、 宇氣此の三字は音を以ゐよ。 「此大神を拜むに因りて、誠に驗有らば、是の鷺巣池の樹に住む鷺や、宇氣比落ちよ。」とまをしき。如此詔りたまひし時、宇氣比し其の鷺、地に墮ちて死に き。又「宇氣比活きよ。」と詔りたまへば、更に活きぬ。又甜白檮の前に在る葉廣熊白檮を、宇氣比枯らし、亦宇氣比生かしき。爾に名を曙立王に賜ひて、倭者 師木登美豐朝倉曙立王 登美の二字は音を以ゐよ。 と謂ひき。

 <成8> 景行紀二十七年十二月条
 川上梟師啓して曰さく、「汝尊は誰人ぞ」とまうす。對へて曰はく、「吾は是、大足彦天皇の 子なり。名は日本童男と曰ふ」とのたまふ。川上梟師、亦啓して曰さく、「吾は是、國中の強力者なり。是を以て、當時の諸の人、我が威力に勝へずして、從は ずといふ者無し。吾多に武力に遇ひしかども、未だ皇子の若き者有らず。是を以て、賤しき賊が陋しき口を以て尊號を奉らむ。若し聽したまひなむや」とまう す。曰はく、「聽さむ」とのたまふ。即ち啓して曰さく、「今より以後、皇子を號けたてまつりて日本武尊と稱すべし」とまうす。言訖りて乃ち胸を通して殺し たまひつ。故、今に至るまでに、日本武尊と稱め曰す、是其の縁なり。

 <成9> 景行記(小碓命西征の段)
 是に「汝命は誰ぞ。」と白言しき。爾に詔りたまひつらく、「吾は纏向の日代宮に坐しまし て、大八島國知らしめす、大帶日子淤斯呂和氣天皇の御子、名は倭男具那王ぞ。意禮熊曾建二人、伏はず禮無しと聞し看して、意禮を取殺れと詔りたまひて遣は せり。」とのりたまひき。爾に其の熊曾建白しつらく、「信に然ならむ。西の方に吾二人を除きて、建く強き人無し。然るに大倭國に、吾二人に益りて建き男は 坐しけり。是を以ちて吾御名を獻らむ。今より後は、倭建御子と稱ふべし。」とまをしき。是の事白し訖へつれば、即ち熟苽の如振り折ちて殺したまひき。故、 其の時より御名を稱へて倭建命と謂ふ。

 <成10> 仁徳紀十二年八月(十日)
 是の日に、群臣及び百僚を集へて、高麗の獻る所の鐵の楯・的を射しむ。諸の人、的を射通す こと得ず。唯的臣の祖楯人宿禰のみ、鐵の的を射て通しつ。時に高麗の客等見て、其の射ることの勝工れたるを畏りて、共に起ちて拜朝す。明日、楯人宿禰を美 めて、名を賜ひて的戸田宿禰と曰ふ。同日に、小泊P造の祖宿禰臣に、名を賜ひて賢遺臣と曰ふ。 賢遺、此をば左舸能莒里と云ふ。

 <成11> 顕宗即位前紀
 帳内日下部連使主 使主は、日下部連の名なり。使主、此をば、於瀰と云ふ。 と吾田彦 吾田彦は、使主の子なり。 と竊に天皇と億計王とを奉りて、難を丹波國の余社郡に避る。使主、遂に名字を改めて、田疾來と曰ふ。

 <成12> 顕宗即位前紀(清寧)五年正月是月条
 是に由りて、天皇の姉飯豐皇女、忍海角刺宮に、臨朝秉政したまふ。自ら忍海飯豐尊と稱りたまふ。

 <成13> 顕宗記(置目老媼の段)
 其の老媼を召して、其の失はず見置きて、其の地を知りしを譽めて、名を賜ひて置目老媼と號けたまひき。

 <成14> 推古紀元年四月(十日)
 上記<生8>の「壯に及びて」以下の記述。

 <成15> 推古紀三十四年五月(二十日)(蘇我馬子)
 大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る。大臣は稻目宿禰の子なり。性、武略有りて、亦辨才有り。以て三寳を恭み敬ひて、飛鳥河傍に家せり。乃ち庭の中に小なる池を開れり。仍りて小なる嶋を池の中に興く。故、時の人、嶋大臣と曰ふ。

 【死後の命名】

 <追1> 神功紀摂政六十九年十月(十五日)
 是の日に、皇太后を追ひ尊びて、氣長足姫尊と曰す。


 これらの記事は、その文脈からして、容易に命名の時期を読み取ることが可能である。
 個々の記事の真偽については、別途、考えなければならないが、それらをまとめてみたときに抽出される命名の区分は、その存在を認めても良いように思われる。
 少なくとも、記紀編纂の頃には、そのような類型があったからこそ、上記のような多数の痕跡を残す結果となったのであろう。
 そして、これらの区分が漢語による書き分けにも繋がったと考えられるのである。
 ただし、記紀を見る限り、漢字の書き分けは、少数にとどまったようである。
 その原因を考えてみると、一つには、大和言葉の概念が細分化されていなかったことが挙げられるし、もう一つ、日本の実態と漢語の意味との間にズレがあることも影響していたと思われる。
 例えば、“出生直後の命名”の場合でいえば、「諱」の出生後間もなくの命名という条件を満たす一方で、実名敬避の習俗を見出すことができないのである。
 特に、雄略天皇の「幼武」の場合は、稲荷山鉄剣に「獲加多支鹵」と明記されている(江田船山古墳の鉄刀銘にも「獲□□□鹵」とある。)ことからして、この名前を敬避しようとする気運が存在しなかったことを物語っているように思われる。(小林敏男「王朝交替説とその方法論をめぐって」にも、「これが実名だとすると、五世紀代には大王には実名忌避の習慣はなかったということになる。」とある。)
 このことは同時に、「諱」と「表裏してゐる。」と説明されていた「字」にも係わってくる。
 日本の“成人後の命名”には、「諱」を避けて、その代わりに使用されるという役割が欠落することになり、この点で「字」と同じものとは言い難くなるのである。
 また、“死後の命名”に分類される<追1>神功紀の「気長足姫」についても、「死者の生前の行迹によつて」という条件を満たしているとは思えないことからして、「謚」との違いを指摘せざるを得ないのである。
 ただし、<謚1>天武紀五年八月是月条で大三輪眞上田子人が賜った「迎」については、壬申の乱の折に天武天皇を鈴鹿に出迎えたという功績(天武紀元年六月(二十四日)条)に基づいた命名と考えられ、先ほどの「生前の行迹」も満たしており、漢語の「謚」の意味に接近した内容となっている。
 天武朝の頃になると、命名の風習にも中国の影響が見られるようになったということであろうか。

第3節

 さて、日本における名前の類型としては、

 ・出生直後の命名

 ・成人後の命名

 ・死後の命名

という三つの区分が想定されたのであるが、上記の用例を子細に検討してみると、命名の時期とは別に、名前の構成を指標にした区分も可能であるように思われる。
 例えば、<成6>垂仁紀五年十月条や<成7>垂仁記(本牟智和氣王の段)を見てみると、それぞれ、

 八綱田 → 倭日向武日向彦八綱田

 曙立王 → 倭者師木登美豊朝倉曙立王

といった具合に名前を賜ったことが記されており、<成12>顕宗即位前紀(清寧)五年正月是月条の場合は、

 飯豊青皇女 → 忍海飯豊青尊

という具合に自ら名乗ったことが記されている。
 これらの命名は、新規の付与ではなく、従来の名前に美称(好い意味を持った言葉)や地名が増補される形で名づけられていることが分かる。
 しかも、増補にあたっては、付加された名辞が前置され、元からの名前は後置されるという特徴が見られる。
 一言でいえば、“前補後元名”とでも言うべきであろうか。
 この名前の構成を見て、思い起こされるのは、<成4>神武紀元年朔条の「神日本磐余彦火火出見天皇」や雄略紀内題等に見える「大泊瀬幼武天皇」という名前である。
 両者の「彦火火出見」や「幼武」が「諱」とされていたことは、<諱1>神武即位前紀や<諱2>雄略紀四年二月条で見たとおりであり、“出生直後の命名”となれば、必然的に元からの名前ということになる。
 してみると、両者ともに美称や地名を前置して、元からの名前を後置するという条件を満たしており、“前補後元名”と言うことが可能になる。
 このことは、先の「八綱田」等の“元の名前”の類型を考える上でも示唆的である。
 当該文章に明確な言及はないものの、やはり、“出生直後の命名”ではないかと考えられるのである。
 すなわち、“前補後元名”の構成は、

 美称・地名 + 出生直後の命名

という組み合わせになっていたと想定できるのである。
 このような名前の付与には、その人を称賛する目的があったのであろうが、その敬意の表し方は、中国のそれと対照的である。
 上述のとおり、中国の場合は、実名を敬避したわけであるが、日本の場合は、避けるのではなく、逆に装飾を加えることによって敬意を表したのである。
 それはさておき、“前補後元名”がその人を称賛するための名前であったとすると、命名の時期は、成人後、何らかの功績が認められた後ということになるのであるが、天皇に限っていえば、即位後にその天皇を称賛する目的で奉られたのではないかと考えられる。
 先ほども触れた<成4>神武紀元年朔条に、「古語に稱(ほめまう)して」と記されているのは、その端的な現れであろう。
 また、これと関連して注目されるのは、“年少時の名”である。
 日本書紀には、次のような記事がある。

 <少1> 神代紀下(第十一段第一の一書)
 次に狹野尊。亦は神日本磐余彦尊と號す。狹野と所稱すは、是、年少くまします時の號なり。後に天下を撥へ平げて、八洲を奄有す。故、復號を加へて、神日本磐余彦尊と曰す。

 <少2> 推古即位前紀
 幼くましますときに額田部皇女と曰す。

 <少3> 天武即位前紀
 幼くましまししときには大海人皇子と曰す。

 <少4> 持統称制前紀
 高天原廣野姫天皇は、少の名は鸕野讃良皇女とまうす。

 これらの名は、年少時という点では、“出生直後の命名”と重なるようにも見えるが、神武天皇の「狭野」が「諱 = 彦火火出見」とは別に語られているところからすると、少なくとも日本書紀の編者にとっては、別の概念であったらしい。
さらに、他の用例を見ても、幼年期というよりは、成人後に使用された名前のように感じられる。
 例えば、推古即位前紀には、

 群臣、渟名倉太珠敷天皇の皇后額田部皇女に請して、令踐祚らむとす。

とあり、このとき、推古天皇は三十九歳であったと記されている。
 また、天武即位前紀にも、

 天命開別天皇の女菟野皇女を納れて、正妃としたまふ。

とあって、やはり、成人後の使用を思わせる書き振りとなっている。
 このように成人後の名前でありながら、しかも、“年少時の名”とは、いかなる概念であったのか。
 先の<少1>神代紀下の記述に戻ってみると、「神日本磐余彦」は、即位後に加えられた名前であるように読み取れる。(このことは、<成4>神武紀元年朔条の「神日本磐余彦火火出見」の場合も同様である。)
 従って、これに先立つ「狭野」は、即位前の命名ということになる。
 この即位前の名前ということであれば、他の用例においても齟齬を来たすことはない。
 おそらく、成人後に命名され、しかも、即位前に通用していた名前が“年少時の名”であったのだろう。(長久保恭子[「和風諡号」の基礎的考察]にも、「長幼の境は天皇位についた時点と考えるべきである。」という考えが示されている。)
 ここで、“年少時の名”が即位前の名前があったとすると、それに対する即位後の名前もあったことになる。
 その候補として思い浮かぶのが、先に触れた“前補後元名”である。
 神武天皇の場合でいえば、「神日本磐余彦火火出見」がそれであったが、推古天皇の場合は、「豊御食炊屋姫」、天武天皇の場合は、「天渟中原瀛真人」、 持統天皇の場合は、「高天原広野姫」が、それぞれ該当するのではないだろうか。
 もし、これらの天皇名が“前補後元名”であったとすると、

 美称・地名 + 出生直後の命名

という形をしていることになる。
 そこで、各天皇名がそのような構成になっているか否かを確かめてみると、次のようになろう。
 推古天皇の場合、用明即位前紀(敏達)十四年九月(五日)条細注に「炊屋姫天皇の世」、用明紀元年五月条に「炊屋姫皇后」、崇峻即位前紀に「炊屋姫尊」とあることからすると、

 豊御食 + 炊屋姫

という具合に分割することが可能である。
 このうち、「豊御食」は、おそらく、「炊」に掛かる枕詞のようなものであろうから、「炊屋姫」が元からあって、それに「豊御食」が増補、前置されたのであろうことは、容易に想像できるところである。(飯田瑞穗「天寿国繍帳と飛鳥仏教」にも、[「カシキヤヒメ(炊屋姫)」は天皇の御実名であった可能性があり、それに縁語の「ミケ(御饌)」と美称の「トヨ(豊)」を加えたこの御名号は、天皇御在世中の尊称であったことを否定しきれないであろう。]とある。)
 次に、天武天皇の場合は、持統紀三年四月(二十日)条に「瀛眞人天皇」と見えることからすると、

 天渟中原 + 瀛真人

と分割することが可能である。
 このうち、「渟中原」については、綏靖天皇の「渟名川」や敏達天皇の「渟名倉」との関連が想定され、中でも、「渟名倉」は、神功紀摂政元年二月条に、

 亦表筒男・中筒男・底筒男、三の神、誨へまつりて曰はく、「吾が和魂をば大津の渟名倉の長峽に居さしむべし。便ち因りて往來ふ船を看さむ」とのたまふ。

とあることからすると、地名ではないかと考えられる。(この点については、下記の敏達天皇のところでも触れる。)
 そこから類推すると、「渟中原」も、また地名であろうと推測されるのである。
 遺称地等は、今のところ不明であるが、長久保恭子前掲論文に、

 渟中原は浄御原宮と関係があるらしい。『万葉集』には「皇は神にしませば水鳥の巣だくみぬまを都となしつ」という歌が収録されているが、この歌と天武の「和風諡号」は非常によく似ている。

とあるのは、注意を引く指摘で、浄御原宮近辺の地名であった可能性を思わせるものである。
 仮に、そうだとすれば、名前の構成として、美称・地名が前置された“前補後元名”と見ることができる。
 さらに、持統天皇の場合も、

 高天原 + 広野姫

と分割することが可能であろう。
 このうち、「高天原」は、神話の「高天原」であろうが、それと同時に「広野」に掛かる枕詞、あるいは、縁語の役割を果たしているようにも見え、やはり、“前補後元名”と呼ぶに相応しい形をしている。
 なお、持統天皇の名前については、続日本紀 大宝三年十二月(十七日)条に、

 謚たてまつりて大倭根子天之広野日女尊と曰す。

とある。(続日本紀の引用は、新日本古典文学大系『続日本紀』による。)
 この「謚」の場合も、「広野姫」が共通していることからして、

 大倭根子天之 + 広野日女

という構成の“前補後元名”と見なすことができる。
 これまでの例からすると、“前補後元名”は、“成人後の命名”の範疇に含まれていたわけであるが、この一例からすると、“死後の命名”の場合もあったことになる。
 ただし、続日本紀における用例であり、それ以前に遡るものであったかどうかは不明である。
 記紀を見ている限り、“前補後元名”は、あくまでも、成人後に、その人を称賛する目的で名づけられたように見える。
 ここで、一旦、記紀における名前の類型をまとめて置くと、次の図のようになる。



第2章 歴代天皇名

第1節

 さて、名前の類型に、一応の見通しが立ったところで、日本書紀各巻内題に見える歴代天皇名の類型を個別に考えてみることにしたい。
 もちろん、日本書紀本文や古事記を無視するわけではなく、適宜、それらの表記と比較しながら、考察を加えていくことになる。
 ここで、日本書紀を主とするのは、古事記を採用した場合、推古天皇より以降を日本書紀で補わなければならず、一貫性を欠くことになるからである。
 なお、これまでに言及済みの天皇名をまとめると、次のようになる。

 ○神武天皇

 内題 = 神日本磐余彦天皇 = 成人後の命名(即位後の名前)

 ○雄略天皇

 内題 = 大泊瀬幼武天皇 = 前補後元名

 ○推古天皇

 内題 = 豊御食炊屋姫天皇 = 前補後元名

 ○天武天皇

 内題 = 天渟中原瀛真人天皇 = 前補後元名

 ○持統天皇

 内題 = 高天原広野姫天皇 = 前補後元名

第2節

 その名前がいかなる類型にあたるのか、比較的容易に判定可能な天皇名は、次のとおりである。

 ○天智天皇

 内題 = 天命開別天皇

 舒明紀十三年十月(十八日)条 = 東宮開別皇子

 大安寺伽藍縁起并流記資財帳には、即位前の天智天皇が自らを「開」と称したことが記されている。
 即位前から使用され、しかも自称していることからすると、「開別」は“出生直後の命名”と想定可能。
 以上のことから、

 天命 + 開別 = 前補後元名

と推理される。

 ○舒明天皇

 内題 = 息長足日広額天皇

 皇極紀二年九月(六日)条「或本云」 = 広額天皇

 以上のことから、

 内題 = 息長足日 + 広額

 これは、美称・地名を前置した“前補後元名”と推理される。

 ○欽明天皇

 内題 = 天国排開広庭天皇

 元興寺伽藍縁起并流記資財帳「丈六光銘曰」 = 天皇名広庭

 また、「排開」は、「広」に掛る枕詞・縁語のようなものと想定可能。
 以上のことから、

 天国排開 + 広庭 = 前補後元名

と推理される。

 ○用明天皇

 内題 = 橘豊日天皇

 上宮太子拾遺記 第一「明一伝云」 = 豊日天皇

 「橘」は、本居宣長『古事記伝 三十九之巻』等の言うとおり、大和国高市郡の地名であろう。
 ※ 上宮太子拾遺記には、他の箇所にも「豊日天皇」という表記が見える。今のところ、この表記が「明一伝」に由来するという確証はないが、飯田瑞穗「明一撰 『聖徳太子伝』(明一伝)の逸文 ─奈良時代末期の一太子伝の検討─」は、[「豊日天皇」の表記も、奈良時代にふさはしいといへよう。]と述べている。
 以上のことから、

 橘 + 豊日 = 前補後元名

と推理される。

 ○孝徳天皇

 内題 = 天万豊日天皇

 名辞の「豊日」は、用明天皇と共通。
 また、「万」は、「豊」に掛る枕詞・縁語のようなものと想定可能。
 以上のことから、

 天万 + 豊日 = 前補後元名

と推理される。

 ○敏達天皇

 内題 = 渟中倉太珠敷天皇

 上記のとおり、「渟中倉」は、地名と考えられる。
 以上のことから、

 渟中倉 + 太珠敷 = 前補後元名

と推理される。
 なお、欽明紀元年正月(十五日)条には、「訳語田渟中倉太珠敷尊」と見える。
 この「訳語田」は、敏達紀四年是歳条に「遂に宮を譯語田に營る。是を幸玉宮と謂ふ。」とあることからすると、宮の所在地名と考えて間違いない。
 ここで、神功紀摂政元年二月条の「渟中倉」が「大津」という地名の中の小地名であったとするならば、敏達天皇の「渟中倉」は、「訳語田」の中の小地名であった可能性がある。

 ○仁徳天皇

 内題 = 大鷦鷯天皇

 上記、<生5>仁徳紀元年正月(三日)条によると、“出生直後の命名”と考えられる。

 ○武烈天皇

 内題 = 小泊瀬稚鷦鷯天皇

 「泊瀬」は、武烈即位前紀(仁賢)十一年十二月条に「壇場を泊P列城に設けて、陟天皇位す。遂に都を定めたまふ。」とあるとおり、宮の所在地名と考えられる。
 「小泊瀬」は、雄略天皇の「大泊瀬」に対するものと考えられる。(なお、雄略天皇の「大泊瀬」の由来も、雄略即位前紀(安康)三年十一月(十三日)条に「壇を泊Pの朝倉に設けて、即天皇位す。遂に宮を定む。」とあることからすると、宮の所在地名と考えられる。)
 「稚鷦鷯」は、仁徳天皇の「大鷦鷯」に対するものと考えられる。
 以上のことから、

 小泊瀬 + 稚鷦鷯 = 前補後元名

と推理される。

 ○允恭天皇

 内題 = 雄朝津間稚子宿禰天皇

 「朝津間」は、本居宣長『古事記伝 三十五之巻』等の言うとおり、大和国葛上郡の地名であろう。
 以上のことから、

 雄朝津間 + 稚子宿禰 = 前補後元名

と推理される。

第3節

 類型の判定にあたって、若干の考察を要する天皇名は、次のとおりである。

 ○反正天皇

 内題 = 瑞歯別天皇

 上記<生6>反正即位前紀には、「多遅比瑞歯別天皇」とあり、この名前は、

 ・生まれながらに歯が均整に並んでいた。(反正記にも、「御齒の長さ一寸、廣さ二分、上下等しく齊ひて、既に珠を貫けるが如くなりき。」とある。)

 ・「瑞井」という井戸の水で体を洗った。

 ・その時、多遅の花が井戸の中に浮いていた。

という三点に因んで名づけられたと述べられている。
 この説明どおりとすれば、「多遅比瑞歯別」は、名前全体が“出生直後の命名”ということになる。
 しかし、反正紀元年十月条に「河内の丹比に都つくる。是を柴籬宮と謂す。」とあることからすれば、「多遅比」は、宮の所在地名と考えた方が自然である。
 それゆえ、

 多遅比 + 瑞歯別 = 前補後元名

と考えた方が良さそうである。
 上記の「多遅の花」云々は、おそらく他の二点も含めて、名前の由来を説明するために作られた後付けの説というべきであろう。(つ いでに言えば、聖徳太子が厩の戸の辺りで生まれたという説なども、同様の後付けと考えられる。「厩戸」という名前については、坂本太郎『聖徳太子』に、 [鎌倉時代の橘寺の僧法空の『上宮太子拾遺記』に、「橘寺東南の辺り相承田地の文書に、今に厩戸の号あり」ということを信用して、生誕の地に因んでつけら れた名であると考えるほかない。]とあり、本来、地名であったと推定されるのである。)
 いずれにせよ、内題の「瑞歯別」は、“出生直後の命名”ということになる。

 ○履中天皇

 内題 = 去来穂別天皇

 仁徳紀二年三月(八日)条 = 大兄去来穂別天皇

 仁徳記 = 大江之伊邪本和気命

 このうち、後者二例は、

 オホエ + イザホワケ

と推理される。
 その「オホエ」を“大兄”として文字どおりに考えるか、“大江”として地名と考えるかは、説の分かれるところである。
 ただし、直木孝次郎「厩戸皇子の立太子について」が、「オホエ」は、「次弟の墨江之中津王の墨江、三弟の蝮之水歯別命の蝮に対応する称と考えられる」として、難波付近の地名であろうと述べて以来、地名と考える説が有力になっているように思われる。
 この場合、

 大江之 + 伊邪本和気 = 前補後元名

となるのであるが、もしも、「大兄」であったとしても、それを一種の美称と考えれば、やはり、“前補後元名”と見なすことができる。
 従って、どちらにしても、内題の「去来穂別」は、“出生直後の命名”ということになる。

 ○安康天皇

 内題 = 穴穂天皇

 安康即位前紀(允恭)四十二年十二月(十四日)条に「則ち都を石上に遷す。是を穴穗宮と謂す。」とあることからすると、「穴穂」は、宮号であり、宮の所在地名と考えられる。
 これまでにも、宮の所在地名が天皇名に取り入れられている例を幾つか見てきたが、それは、次のような具合であった。

 ・反正天皇 = 丹比柴籬宮 → 多遅比瑞歯別

 ・雄略天皇 = 泊瀬朝倉宮 → 大泊瀬幼武

 ・武烈天皇 = 泊瀬列城宮 → 小泊瀬稚鷦鷯

 ・敏達天皇 = 訳語田幸玉宮 → 訳語田渟中倉太珠敷

 これらの例に習えば、「石上穴穂宮」からは、「石上」が採用されて然るべきところであるが、実際には、「穴穂」が採られている。
 その理由は何か、今のところ不明とするほかない。
 それでも、上記の例からすると、宮の所在地名は、すべて前置されており、“出生直後の命名”の位置にあるものはない。
 「穴穂」は、おそらく、“成人後の命名”であろう。

 ○仁賢天皇

 内題 = 億計天皇

 上記<諱3>仁賢即位前紀に「諱は大脚。」とあることからすると、「億計」は、“出生直後の命名”以外の類型となろう。
 可能性としては、“成人後の命名”が考えられるのだが、この点については、次の顕宗天皇と併せて述べることとする。

 ○顕宗天皇

 内題 = 弘計天皇

 顕宗記の冒頭には、「袁祁之石巣別命」とある。
 これは、

 袁祁之 + 石巣別

と分割することが可能である。
 この形は、“前補後元名”と考えて良いのではないだろうか。
 すると、「弘計」は、美称か地名ということになるのであるが、一見して、美称のようには見えない。
 残るのは、地名である。
 そもそも、「弘計」は、仁賢天皇の「億計」と対になっており、このうちの「億」と「弘」は、大・小と同じく、長幼の序を表す言葉と考えられる。
 従って、地名である可能性があるのは、「計」のみである。
 一文字の地名としては、紀の国や肥の国などの例を思い浮かべることができる。
 遺称地等は不明であるが、“ケ”一音の地名が存在した可能性は否定できないであろう。
 なお、地名に長幼の序を示す言葉を付加するのは、よくあることで、例えば、「大泊瀬」と「小泊瀬」、「大日本」と「若日本」、「大日下」と「若日下」などが類例として挙げられる。
 もし、このように考えて良ければ、「億計」と「弘計」は、地名に基づいた名前となり、“成人後の命名”である公算が大きいと思われるのである。

 ○清寧天皇

 内題 = 白髪武広国押稚日本根子天皇

 清寧記冒頭 = 白髮大倭根子命

 記紀の名辞(ヨミ)を比べてみると、「白髪」と「日本根子」は、共通しているものの、他は大きく異なっている。
 変化している部分を対比すると、

 大 ⇔ 武広国押稚

という具合であるが、変化の時期や理由は、今のところ不明とするほかない。
 ただし、変化している部分の名辞は、いずれも美称(美称の集合)であると考えられる。
 しからば、両者に共通する部分は、いかなる名辞であったのか。
 まず、「白髪」については、<生7>清寧即位前紀に「生れましながら白髪。」とあることからすれば、“出生直後の命名”のようにも考えられ、次に、「日本根子」は、美称・地名として見ることができる。
 すると、この名前の構成は、

 出生直後の命名 + 美称・地名

ということになり、“前補後元名”とは配置が逆の名前になる。
 そのような名前の類型があったとしても、別に不思議ではないのであるが、ここで考えて置かなければならないのは、「白髪」を地名と見る説があることである。
 狩野久「部民制再考」を見ると、

 初句のシラカは雄略、反正の場合もそうであったように、その天皇の宮居が営まれてた地名と するのが妥当であろう。そのような意味で、記紀が清寧の宮居として伝える磐余の甕栗宮について、『帝皇編年記』がこれを注釈して、「大和国十市郡白香谷是 也」としており、宮居所在の地名が白香であることを明らかにしている。白香の音通から白髪なる字句が生まれ、これにより書紀編者が清寧天皇白髪伝説をつ くったのであろう。

という推理が述べられている。
 白髪伝説の作者が誰かという点については、なお、一考を要するであろうが、概ね首肯すべき見解であろう。
 これに従って、「白髪」が地名であるとすれば、その名前は、やはり、“前補後元名”であった確率が大きくなる。
 その場合、「日本根子」が“出生直後の命名”となるわけであるが、これは、雄略天皇の「幼武」が、「ワカ」と「タケル」という美称の組み合わせから成っていることと比較して、決して奇異なことではない。
 日本書紀内題の名前は、

 白髪武広国押稚 + 日本根子 = 前補後元名

と考えて置きたい。

 ○安閑天皇

 内題 = 広国押武金日天皇

 このうち、「広国押武」は、上記清寧天皇の“美称の集合”と、ほぼ同じものである。
 また、「金日」は、用明天皇および孝徳天皇の「豊日」と近似した名辞となっている。
 以上のことから、

 広国押武 + 金日 = 前補後元名

 と考えられる。
 なお、安閑即位前紀や宣化即位前紀には、「勾大兄広国押武金日天皇」と見える。
 この名前は、継体紀元年三月(十四日)条に、

 其の一を勾大兄皇子と曰す。是を廣國排武金日尊とす。

とあることからすれば、“前補後元名”の前に即位前の「勾大兄」という名前を付加した独特の形をしているようにも見える。
 ただし、「勾」は、安閑紀元年正月条に、

 都を大倭國の勾金橋に遷す。因りて宮號とす。

とあるとおり宮の所在地名である。
 おそらく、即位前から、その宮に居住していたのであろう。
 そして、「大兄」は、この場合、長兄を意味する語であろうが、履中天皇の項でも述べたように、一種の美称と考えられなくもない。
 それゆえ、「勾大兄」は、地名と美称の組み合わせとしても扱うことが可能である。
 従って、「広国押武」と合わせて、

 勾大兄広国押武 + 金日 = 前補後元名

と考えることが可能である。
 この形状は、清寧天皇の「白髪武広国押稚 + 日本根子」とよく似た形をしていると言うべきであろう。

 ○宣化天皇

 内題 = 武小広国押盾天皇

 これまで述べてきた、清寧天皇、および、安閑天皇との比較からすると、「武小広国押」が“美称の集合”となっているように見える。
 しかし、そうすると、後に残るのは「盾」のみであり、名前としては、落ち着きが悪いように思われる。
 その思いを強くさせるのが、次のような名前の存在である。

 ・履中紀元年七月(四日)条 = 磐坂市辺押羽皇子

 ・継体紀六年四月(六日)条 = 穂積臣押山

 ・清寧紀二年十一月条 = 伊与来目部小楯

 これら、「押羽」、「押山」、「小楯」といった名前から類推すると、宣化天皇の場合は、直前の「押」と結びついた「押盾」という組み合わせの方が自然であるように感じられる。
 すると、その名前は、「武小広国」と「押盾」とに区切られるわけであるが、国語の感覚からしても、この方が合っているように思われる。
 例えば、安閑天皇の「広国押武」の場合も、

 日本語としては、ヒロクニ、オシタケと分析するのが最も自然である(日本古典文学大系『日本書紀 上』の補注4−1)

と言われているし、欽明天皇の「天国排開」の場合も、「天国」、「排開」と区切るのが一般的な感覚であろう。
 以上のことから、

 武小広国 + 押盾 = 前補後元名

と考えられる。

第4節

 現時点では、類型についての手掛かりが乏しく、はっきりしない天皇名、もしくは、更なる考察が必要と思われる天皇名は、次のとおりである。

 ○継体天皇

 内題 = 男大迹天皇

 即位前紀の注 = 更の名は彦太尊

 おおよその感覚で言うと、両者共に“成人後の命名”か、あるいは、いずれか一方が“出生直後の命名”ということになるのであろうが、手掛かりに乏しく、今のところ何とも言うことができない。
 内題の「男大迹」については、上宮記逸文によって辿ることができる曽祖父の「意富々等王」と対になる名前であろう。
 ただし、それが、“出生直後の命名”か、“成人後の命名”かは、不明のままである。
 今のところ、双方の可能性があるとしか言えない。

 ○崇峻天皇

 内題 = 泊瀬部天皇

 崇峻記 = 長谷部若雀天皇

 このうち、「長谷部若雀」については、“前補後元名”のように見えなくもない。
 しかし、どうしても気になるのが、「部」である。
 「長谷」のみであれば地名であるが、これに「部」が付くと、名代・子代の名、あるいは、それを管理する氏の名ということになる。
 これを美称・地名の範疇に含めてしまうには違和感がある。
 そこで、“前補後元名”ではないとすれば、どのように考えるべきか。
 本居宣長『古事記伝 四十四之巻』を見ると、

 若雀は、武烈天皇の大御名【小長谷若雀命】とあまり同じさまなるは、彼の御名と紛へて誤傳へたるにやあらむ、書紀にはたゞ泊P部皇子とあるぞ正しかるべき

とあって、武烈天皇の名前との混同があったことを推測している。
 傾聴すべき意見であろう。
 これに従って、「長谷部若雀」を後世の訛伝と考え、「長谷部」のみが本来の名であったとすると、それは、「額田部皇女」や「穴穂部皇子」と同様の名前と考えられる。
 上述のとおり、推古天皇の「額田部」は、“年少時の名”であったから、「長谷部」も、また同様であろう。
 ただ、そうすると、崇峻天皇の場合、何らかの理由で即位後の名前が伝わらなかったということになるが、その原因は、はっきりとしない。
 また、可能性だけを考えれば、即位後の名前が献呈されずに終わったという事態もあり得る。
 いずれにせよ、内題の「泊瀬部」は、“成人後の命名”(年少時の名)である可能性が大きいと思われる。

 ○皇極・斉明天皇

 内題 = 天豊財重日足姫天皇

 舒明紀二年正月(十二日)条 = 宝皇女

 孝徳即位前紀(皇極)四年六月(十四日)条 = 豊財天皇

 内題の「天豊財重日足姫」は、一瞥すると“前補後元名”のように見える。
 しかし、“出生直後の命名”と覚しき「豊財」が名前の前方に位置しており、配置が逆である。
 さらに、気になるのが、「重日」という名辞である。
 この用字からは、重祚のことが連想されてならない。
 生前の行迹による命名は、“謚”の特徴であった。
 こうしてみると、「天豊財重日足姫」は、“死後の命名”であった可能性が考えられる。
 とはいえ、「豊財」が“出生直後の命名”であるという想定は、決して盤石なものではない。
 むしろ、美称と考えることも可能であり、その場合は、「天豊財重日」を美称の集合とし、「足姫」を“出生直後の命名”とする“前補後元名”を設定することができる。
 いずれを是とすべきかは、悩ましいところであるが、「豊財」と「足姫」のどちらが“出生直後の命名”として相応しいかを考えてみると、今のところ、「豊財」の方に惹かれるものがある。
 以上、はなはだ、心もとない推理ではあるが、「天豊財重日足姫」は、“死後の命名”である蓋然性の方が大きいと考えて置きたい。

 ○応神天皇

 内題 = 誉田天皇

 上記<生3>仲哀記、および、<生4>応神即位前紀には、応神天皇出生時のこととして、腕の肉が盛り上がって鞆の如くになっていたことが記されている。
 そのことに基づいて命名されたという経緯も両者に共通しているのであるが、名づけられた名前は、<生3>仲哀記では、「大鞆和気」であり、<生4>応神即位前紀では、「誉田」であった。
 この両者を比較した場合、「鞆の如き宍」から導出される名前は、「大鞆和気」の方が自然である。
 一方の「誉田」には、「上古の時の俗、鞆を號ひて褒武多と謂ふ。」という注が付されているが、他に用例もなく、後付けの感は否めない。
 従って、応神天皇の“出生直後の命名”は、「大鞆和気」であったと考えられるのである。
 しからば、「誉田」とは、いかなる名前であったのか。
 本居宣長『古事記伝 三十之巻』を見ると、

 品陀は地名にて、今河内國古市郡に譽田村あり、是なり、御若かりしほど其地に居住しなるべし

 とあり、皇子の頃の居住地名ではないかという説が立てられている。
 しかし、ここで気になるのは、雄略紀九年七月朔条に見える「誉田陵」という呼称である。
 やや時代は降るが、次のような事例が存在している。

 <陵1> 称徳天皇

 ・続日本紀 内題 = 高野天皇

 ・続日本紀 宝亀元年八月(十七日)条 = 高野天皇を大和国添下郡佐貴郷の高野山陵に葬りまつる。

 <陵2> 志紀親王

 ・続日本紀 光仁即位前紀 = 田原天皇

 ・延喜式 諸陵寮 = 田原西陵

 <陵3> 桓武天皇

 ・続日本後紀 承和三年八月(十二日)条 = 柏原天皇

 ・延喜式 諸陵寮 = 柏原陵

 <陵4> 元正天皇

 ・続日本紀 宝亀八年五月(二十八日)条 = 奈保山天皇

 ・続日本紀 天平勝宝二年十月(十八日)条 = 太上天皇を奈保山陵に改め葬る。

 これらの命名の経緯については、

 地名 → 陵墓名 → 人名(追号)

という推移を考えるのが普通であろう。
 してみると、「誉田」の場合も、上記のような推移が該当する可能性が考えられる。
 「誉田」は、元来、地名であったが、そこに「誉田陵」が築かれ、その被葬者も「誉田天皇」と呼ばれるようになったと考えるわけである。
 この場合、「誉田」は、“死後の命名”ということになる。
 ところで、応神記冒頭などには、「品陀和気」という形の名前も見られる。
 これは、おそらく、「ホムタ」という名前に「ワケ」が付加されたものであり、その原因は、類似した名前との混同に求められるであろう。
 例えば、兄の「品夜和気命」や垂仁天皇の皇子「誉津別命」は、よく似た名前であり、これらに引かれて「ホムタワケ」が生成されたと思われるのである。
 また、もう一つ考えられるのは、名易え説話の影響である。
 応神即位前紀「一云」には、

 初め天皇、太子と爲りて、越國に行して、角鹿の笥飯大神を拜祭みたてまつりたまふ。時に大 神と太子と、名を相易へたまふ。故、大神を號けて、去來紗別神と曰す。太子をば譽田別尊と名くといふ。然らば大神の本の名を譽田別神、太子の元の名をば去 來紗別尊と謂すべし。然れども見ゆる所無くして、未だ詳ならず。

とあり、「誉田別」と「去来紗別」の交換が語られている。
 この場合、「去来紗別」との対比から「誉田」にも「別」が加わったものと推測されるのである。
 なお、名前の交換という行為については、日本書紀の編者も困惑しているように、そのような風習が一般的であったようには考えられない。
 この説話にも変遷があって、本来の姿は、もっと別のところにあったのではないだろうか。
 それを窺わせるのが、古事記の記事である。
 仲哀記(気比の大神と酒楽の歌の段)には、

 故、建内宿禰命、其の太子を率て、禊せむと爲て、淡海及若狹國を經歴し時、高志の前の角鹿 に假宮を造りて坐さしめき。爾に其地に坐す伊奢沙和氣大神の命、夜の夢に見えて云りたまひしく、「吾が名を御子の御名に易へまく欲し。」とのりたまひき。 爾に言禱きて白ししく、「恐し、命の隨に易へ奉らむ。」とまをせば、亦其の神詔りたまひしく、「明日の旦、濱に幸でますべし。名を易へし幣獻らむ。」との りたまひき。故、其の旦濱に幸行でましし時、鼻毀りし入鹿魚、既に一浦に依れり。是に御子、神に白さしめて云りたまひしく、「我に御食の魚給へり。」との りたまひき。故、亦其の御名を稱へて、御食津大神と號けき。故、今に氣比大神と謂ふ。

とある。
 ここで、注目されるのは、「我に御食の魚給へり。」という一節である。
 「魚」は、やはり、“ナ”と読むのであろうが、そうすると、この記事は、かつて、「名」(ナ)と「魚」(ナ)を取り違えたという“駄洒落”が主題の説話であったように想像されるのである。(おそらく、名の交換と受け取ったものが、実は、魚=肴の交換であったというような“オチ”であったのだろう。)
 類似の例としては、雄略紀六年三月(七日)条に見える次のような記事が思い起こされる。

 天皇、后妃をして親ら桑こかしめて、蠶の事を勸めむと欲す。爰に蜾蠃 蜾蠃は、人の名なり。此をは須我屢と曰ふ。 に命せて、國内の蠶を聚めしめたまふ。是に、蜾蠃、誤りて嬰兒を聚めて、天皇に奉獻る。天皇、大きに咲ぎたまひて、嬰兒を蜾蠃に賜ひて曰はく、「汝、自ら養へ」とのたまふ。蜾蠃、即ち嬰兒を宮墻の下に養す。仍りて姓を賜ひて、少子部連とす。

 この場合は、「蠶」(コ)と「嬰児」(コ)の取り違えであった。
 気比大神の場合、「名」と「魚」が書き分けられて伝わるうちに“駄洒落”と気づかなくなり、真意不明の説話となってしまったのであろう。(特 に、応神即位前紀のように要約されて伝わると、復元の手掛かりすら掴めなくなる。一方、仲哀記の記事にしても、意味の取りづらい文章となっており、いくつ もの解釈が成り立つ余地がある。例えば、阪下圭八「魚と名を易えた話」では、その論題のとおり、魚と名のたすき掛けの交換を想定している。)

第5節

 さて、応神記(国主の歌・百済の朝貢の段)を見ると、次のような歌謡がある。

 品陀の 日の御子 大雀 大雀 佩かせる大刀 本つるぎ 末ふゆ 冬木如す からが下樹の さやさや

 この中の「品陀の日の御子」について、日本古典文学大系『古事記』の頭注を見ると、

 品陀の日の御子は大雀命(後の仁徳天皇)を指す。従来、品陀天皇(応神)の御子と説かれているが、これは誤りであろう。

という説明がなされている。
 首肯すべき見解であろう。
 この注記に従った場合、「品陀」は、大雀命に縁のある地名と解釈される。(父天皇の陵墓の地という以上に、本人がそこに居住していたなど、何かしらの密接な関係が想定されるのである。)
 国主の歌は、大刀を主題としながらも、大雀命を称揚するために詠まれたのであろうが、その際、「大雀」という“出生直後の命名”の前に地名を置くことによって、称賛の意を表したものと受けとめられるのである。
 この感覚は、“前補後元名”に通じるものがあると言うべきであろう。
 そして、そう考えたときに注意しなければならないのは、「品陀」と「大雀」の間に「日の御子」が挟まっていることである。
 「日の御子」は、おそらく、称号、または、敬称として詠み込まれたものと考えられる。
 それゆえ、「品陀の日の御子大雀」を一種の名前として捉えてみた場合、その構成は、

 地名 + 称号 + 出生直後の命名

ということになる。
 この三段構えの構成を見たときに思い起こされるのが、神武天皇の「神日本磐余彦火火出見」である。(称号の「日の御子」をつづめれば「日子」となる。)
 特に、神代紀下(第十一段第四の一書)に見える「磐余彦火火出見」という形は、

 磐余 + 彦 + 火火出見

 となり、上記型式そのままである。
 ただし、「神日本磐余彦火火出見」の場合は、「神」という美称も加わっているので、より広く、

 美称・地名 + 称号 + 出生直後の命名

と書き直した方が正確になるであろう。
 この「神日本磐余彦火火出見」は、先に、“前補後元名”として分類していたわけであるが、以上のように見てくると、「彦」という称号を中間に持った、特徴のある“前補後元名”ということになる。
 これを“三段構成前補後元名”と呼んで置くことにしたい。
 なお、「彦」を称号と考えることについては、異論があるかも知れないが、そう考えた方が自然な場合もある。
 例えば、神武即位前紀戊午年十一月(七日)条では、「兄磯城」と「弟磯城」を合わせて「磯城彦」と呼んでいるし、同年十二月(四日)条では、「長髄彦」について、「長髓は是邑の本の號なり。因りて亦以て人の名とす。」と説明している。
 これらの「彦」は、それぞれの土地の首長を意味する称号として使用されているように見える。
 おそらく、「彦」は、「命」(ミコト)などと同様の適用範囲の広い称号であったのだろう。
 ただ、「日女」という名辞との対比からすれば、称号の他に、単なる“男子の美称”としての「日子」も存在していたと考えられる。
 ここで、称号と美称という二種類の「日子」が併存していたというのは、一見、奇異なことに映るかも知れないが、天智天皇の「天命開別」を考えてみると、 名前の中に「命」という、称号と同形の名辞が含まれており、古代人は、このような併存を不自然とは考えていなかったようである。(さらに言えば、天武天皇の「真人」もそうであろうし、「別」や「宿禰」も同じであろう。)
 このように、「日子」という名辞には、称号と美称の二種類があって併存していたと思われるのであるが、“三段構成前補後元名”という型式の中で使用される場合は、称号であったと思われるのである。
 また、称号としての「日子」は、美称・地名と結びつく場合は、「神日本磐余彦」のように後置され、“出生直後の命名”と結びつく場合は、「彦火火出見」のように前置される習慣があったと考えて置きたい。

第6節

 上述のような“三段構成前補後元名”を設定すると、初期天皇名の大部分がこれに該当するように思われる。

 ○安寧天皇

 内題 = 磯城津彦玉手看天皇

 「磯城」は地名と考えられる。
 以上のことから、

 磯城津 + 彦+ 玉手看 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○懿徳天皇

 内題 = 大日本彦耜友天皇

 「日本」は、この場合、国号ではなく地名と考えられる。
 以上のことから、

 大日本 + 彦 + 耜友 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○孝安天皇

 内題 = 日本足彦国押人天皇

 「日本」は地名、「足」は美称と考えられる。
 以上のことから、

 日本足 + 彦 + 国押人 = 三段構成前補後元名

と推理される。
 なお、孝安記には、「大倭帶日子國押人」とあって、「大」という美称が加わっている。

 ○孝霊天皇

 内題 = 大日本根子彦太瓊天皇

 「根子」は美称と考えられる。
 以上のことから、

 大日本根子 + 彦 + 太瓊 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○孝元天皇

 内題 = 大日本根子彦国牽天皇

 孝霊紀三十六年正月朔条 = 彦国牽尊

 以上のことから、

 大日本根子 + 彦 + 国牽 = 三段構成前補後元名

と推理される。
 なお、孝霊天皇と孝元天皇の美称・地名部分は、「大日本根子」で全く同じであるが、本来は、孝安天皇のように「大」の着脱があって、区別がついていたのではないだろうか。

 ○開化天皇

 内題 = 稚日本根子彦大日日天皇

 上記、孝霊・孝元天皇の名前からすると、

 稚日本根子 + 彦 + 大日日 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○孝昭天皇

 内題 = 観松彦香殖稲天皇

 「観松」については、孝昭記の「御眞津日子訶惠志泥命」という表記や履中紀元年七月(四日)条などに見える「御馬皇子」の例からすると、「ミマ」と「ツ」に分けるのが妥当であると考えられる。
 このうち、「ツ」は、「の」と同じ格助詞と見て間違いあるまいから、残るのは、「ミマ」だけとなる。
 この「ミマ」がいかなる名辞であるかは、はっきりしないが、前後の天皇名と比較すると、

 ミマ(ツ) + 彦 + 香殖稲 = 三段構成前補後元名

と考えるのが自然であろうと思われる。
 そして、この名前の中での位置関係からすると、「ミマ」は、地名である蓋然性が大きいのではないかと考えられる。
 ただし、今のところ遺称地等は不明とするほかない。

 ○崇神天皇

 内題 = 御間城入彦五十瓊殖天皇

 開化紀二十八年正月(五日)条 = 御間城入彦尊

 垂仁即位前紀 = 御間城天皇

 崇神天皇の「御間城」も、孝昭天皇と同様に「ミマ」と「キ」に分かれるのであろう。
 この「キ」が何を意味しているかは不明である。
 ただ、若干、気になるのが崇神紀元年二月(十六日)条に見える皇后の「御間城姫」という名前である。
 同一人物を崇神記(后妃皇子女の段)では、「御眞津比賣命」と記している。
 この場合、「キ」と「ツ」が紛れて伝わったのであろうが、これは、両者が同じような役割の言葉であったことを示唆しているのかも知れない。
 例えば、語調を整えるために挿入された、あまり意味のない言葉であったというような可能性も検討に値するのではないだろうか。
 次に「入」(イリ)であるが、これは、「足」(タラシ)などと同様に美称と考えるのが良いように思われる。
 以上のことから、

 御間城入 + 彦 + 五十瓊殖 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○垂仁天皇

 内題 = 活目入彦五十狭茅天皇

 崇神紀四十八年正月(十日)条 = 活目尊

 「活目」については、先代旧辞本紀(巻第五天孫本紀)に「活目邑」とあることからすると、地名と考えられる。
 ※ 佐伯有清『古代氏族の系図』(第二章「伊福部臣氏の系図」)は、先代旧辞本紀に出てくる「活目邑の五十呉桃の女子、師長姫」と因幡国 伊福部臣古志に見える「伊古麻村の五十里見命の女河長媛」が「同一人物であることは、一見してあきらかである。」として、「活目邑は伊古麻村のことである ことが確認できることになった。」と述べて、「活目」が「平群郡内の古地名」であり、「いまの奈良県生駒町の北部から奈良市の西端部すなわちもとの富雄町 にかけての地域である。」と結論づけている。
 以上のことから、

 活目入 + 彦 + 五十狭茅 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○景行天皇

 内題 = 大足彦忍代別天皇

 垂仁紀十五年八月朔条 = 大足彦尊

 「大足」は美称と考えられる。
 以上のことから、

 大足 + 彦 + 忍代別 = 三段構成前補後元名

と推理される。

 ○成務天皇

 内題 = 稚足彦天皇

 景行天皇名との比較からすると、「稚足」は、「大足」に対する名辞と考えられる。
 この場合、「彦」も、称号としての「彦」と考えるのが自然である。
 従って、名前の構成としては、美称と称号の組み合わせとなり、その類型は、“成人後の命名”ということになる。
 ところが、続日本紀 和銅七年六月(十四日)条を見ると、次のような一文がある。

 若帯日子の姓は、国諱に触るるが為に、改めて居る地に因りて賜ふ。

 この記事に信を置くと、「若帯日子」は、「諱」であったことになり、“出生直後の命名”ということになる。
 少なくとも、和銅七年(714年)の時点では、そう認識されていたことになろう。(この場合の日子は、美称と考えられる。)
 してみると、どちらを是とすべきか。
 双方を生かそうとすれば、例えば、本来、“成人後の命名”であったものが、後世、“出生直後の命名”と誤認されるに至ったというような想定も可能であるが、推測の域を出るものではない。
 今のところ、いずれとも決めかねるというのが正確なところであろう。

 ○仲哀天皇

 内題 = 足仲彦天皇

 この場合も、「彦」を称号と考えれば、美称と称号を組み合わせた“成人後の命名”となるであろう。
 しかし、称号ではなく、男子の美称と捉えても、何ら差支えはないので、その場合は、“出生直後の命名”である可能性も否定できなくなる。
 つまるところ、双方の可能性があるというのが現状であろう。

 ○綏靖天皇

 内題 = 神渟名川耳天皇

 上記<成5>神武記には、「其の御名を稱へて建沼河耳命と謂ふ。」とある。
 その前段の文意からすると、「神沼河耳命」の武勇を称えて、「建沼河耳命」と謂ったわけであるから、このとき、新たに献呈されたのは、「建」という美称だけであったことになる。
 しからば、「沼河耳」は、いかなる名前であったのか。
 「渟名川」については、「渟名倉」や「渟中原」との類似からして、地名である蓋然性が大きいように思われ、「耳」は、美称と推測される。
 もし、そうだとすれば、「神渟名川耳」は、地名と美称の組み合わせとなり、“成人後の命名”であるように思われる。
 とはいえ、可能性は、それだけではない。
 例えば、「ミミ」と「ミ」を同一視すれば、神武天皇の「火火出見」や安寧天皇の「玉手看」と同じく“出生直後の命名”ということも可能である。
 また、前後の天皇名と比較して、「彦」という称号が使われていないのも気になるところで、この天皇に限り、「耳」が称号であった可能性も否定できないであろう。

第7節

 以上、日本書紀内題の天皇名を個々に検討してきたわけであるが、これをまとめてみると、次の表のようになる。

 ここで、歴代天皇名を俯瞰すると、その類型について、大まかな変化の流れを読み取ることができるように思われる。
 はじめの頃は、“三段構成前補後元名”が特徴的に見られ、その後、類型が流動化する時期があり、やがて、“前補後元名”が優勢になるという変化である。
 このような変遷の原因は、どこに求められるであろうか。
 一つには、名前の流行が変化したということもあり得るが、それ以外にも、何かしらの理由があったように思えてならない。
 例えば、「彦」から「命」などへの称号の変化があったというのは、いかがであろうか。
 大きな流れとしては、「彦」を含む“三段構成前補後元名”が最初にあって、その後、称号の変化に伴う命名の“ゆれ”があり、しばらくして再び伝統的な“前補後元名”へと回帰するのであるが、そのとき、「彦」という称号は復活しなかったと考えるのである。
 何ぶん、確証はないが、さほど不自然な説明でもあるまい。
 なお、「彦」という名辞の古さについては、魏志倭人伝の「卑狗」や「狗古智卑狗」からも窺われるところであり、その名辞が、初期天皇の名前の中に集中して見られるのは、ごく自然な成り行きである。
 もし、このように考えて良ければ、「彦」を含む天皇名は、“古風”であると言うことが可能となるであろう。
 また、安閑天皇の頃から優勢となる“前補後元名”についても、完全な復古ではないものの、“古風”な命名法を受け継いだものと言うことができるようになると思われる。



跋文

 古代の天皇名をめぐっては、すでに多くの研究が積み重ねられている。
 名前の類型という点では、すべてを一括して和風諡号(国風諡号)と見る説や諡号以外の類型を認める説があり、後者の場合は、さらに、個々の天皇名をどの類型に分類するのかという各論の部分で見解が分かれている。(小林敏男前掲論文など参照。)
 本稿では、その類型について、新たな視点を導入して推理を展開したつもりであるが、いかがなものであろうか。
 また、名前の“新旧”についても、多くの議論があって、例えば、井上光貞『日本の歴史 1 神話から歴史へ』を見ると、いわゆる欠史八代の天皇名を「はなはだしく後世的である」と述べている。
 その論拠は、「日本根子」などの名辞が新旧の天皇名に共通して見られるというところにあり、新しい時代(八世紀はじめ頃)の天皇名に基づいて古い時代(欠史八代の頃)の天皇名が作られたのであろうという解釈がなされている。
 この点、安本美典『新版卑弥呼の謎』を見ると、名辞が共通する原因としては、逆に、古い時代の天皇名に因 んで新しい時代の天皇名がつけられた可能性もあり、むしろ、その方が有力であるとして、「他の可能性も十分ありうるのに、その可能性については考慮せず、 あるひとつの可能性のみをとりあげるのでは、どんな議論でもできてしまう。」と指摘している。
 本稿では、類型の変遷という観点から、「彦」を含む天皇名を“古風”であると考えてみた。
 これまでの諸説と比較して、より自然な解釈となっていれば成功と言えるだろうが、果たして、いかがであろうか。



参考文献

 日本古典文学大系『日本書紀 上・下』(岩波書店、1965〜67年)

 『本居宣長全集 第九巻〜第十二巻、古事記伝 一〜四』(筑摩書房、昭和43〜49年)

 穂積陳重『忌み名の研究』(講談社学術文庫、1992年)

 豊田国男『名前の禁忌習俗』(講談社学術文庫、1988年)

 日本古典文学大系『古事記・祝詞』(岩波書店、1958年)

 小林敏男「王朝交替説とその方法論をめぐって」(同著『日本古代国家形成史考』、校倉書房、2006年、所収。)

 長久保恭子「「和風諡号」の基礎的考察」(竹内理三編『古代天皇制と社会構造』、校倉書房、1980年、所収。)

 新日本古典文学大系『続日本紀 一〜五』(岩波書店、1989〜98年)

 「大安寺伽藍縁起并流記資財帳」(竹内理三編『寧樂遺文 中巻』、東京堂出版、昭和56年、訂正6版、所収。)

 「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」(竹内理三編『寧樂遺文 中巻』、東京堂出版、昭和56年、訂正6版、所収。)

 坂本太郎『聖徳太子』(吉川弘文館、昭和60年、新装版)

 直木孝次郎「厩戸皇子の立太子について」(同著『飛鳥奈良時代の研究』、塙書房、昭和50年、所収。)

 狩野久「部民制再考」(同著『日本古代の国家と都城』、東京大学出版会、1990年、所収。)

 黛弘道「継体天皇の系譜について─『釈日本紀』所引上宮記逸文の研究─」(同著『律令国家成立史の研究』、吉川弘文館、昭和57年、所収。)

 新訂増補國史大系『延喜式 中篇』(吉川弘文館、昭和56年、普及版)

 新訂増補國史大系『續日本後紀』(吉川弘文館、昭和58年、普及版)

 阪下圭八「魚と名を易えた話」(同著『古事記の語り口』、笠間書院、平成14年、所収。)

 鎌田純一『先代舊事本紀の研究 挍本の部』(吉川弘文館、昭和35年)

 和田清石原道博編訳『魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』(岩波文庫、1951年)

 井上光貞『日本の歴史 1 神話から歴史へ』(中公文庫、昭和48年)

 安本美典『新版卑弥呼の謎』(講談社現代新書、昭和63年)


 飯田瑞穗「天寿国繍帳と飛鳥仏教」(同著『聖徳太子伝の研究』、吉川弘文館、2000年、所収。)

 飯田瑞穗「明一撰『聖徳太子伝』(明一伝)の逸文 ─奈良時代末期の一太子伝の検討─」(同著『聖徳太子伝の研究』、吉川弘文館、2000年、所収。)

 「上宮太子拾遺記」(『聖コ太子御傳叢書』、金尾文淵堂、昭和17年、所収。)

 佐伯有清『古代氏族の系図』(学生社、昭和50年) 


めんめ じろう 平成21年5月10日公開)


戻る

 * 平成23年2月22日 誤記訂正 「持統即位前紀」 → 「持統称制前紀」
 * 平成26年12月23日 「豊日天皇」・「奈保山天皇」の用例追加。「炊屋姫」について飯田論文の引用追加。
 * 平成29年1月28日 垂仁天皇の「活目」に関連して、佐伯論文からの引用を追加。