コラム

ストレスで癌になる?
今、日本はストレス社会。様々な問題が我々を悩ましています。競争社会の孤独感が人の心を悩ませているのでしょうか。

最新医学の発達により、ストレスは様々な病気に関係していることがわかってきました。よく知られているのは、胃潰瘍との関係です。少し心配事があると、胃が痛くなる経験をした人は多いでしょう。
実験でも、ストレスを与えられると、胃は比較的短時間のうちに充血して胃炎症状をおこします。また、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患が、ストレスで悪化することもよく知られています。
その他、高血圧、糖尿病などの生活習慣病までもが、ストレスで悪化するのです。

また、面白いことに、ストレスは癌の発生にも関係する可能性がわかってきました。これは免疫機能との関係があります。
免疫機能は、人間の体を外敵から守る働きをしています。寝不足などの時には風邪をひきやすくなりますが、これは免疫機能が低下することで抵抗力が弱くなったために、風邪ウィルスを排除できなくなるからです。
ガン細胞も人間にとってはバイキンと同じように有害な細胞です。
ですから、体の中にガン細胞が出来ると、免疫の力によってそれを排除しようとする活動がなされます。

詳しく言うと、血液の中のナチュラルキラー細胞というリンパ球が、初期のガン細胞に対して働き、破壊しようとします。
ところが、ストレスなどの存在により、それらの働きが低下するということがわかってきました。
ある説では、人間の体内ではたえずガン細胞ができているという考えがあります。それが免疫機能で小さいうちに修復されているのです。だから免疫機能が弱くなることで、退治されなくなった癌がだんだんと大きくなってくるのです。

笑う門には福来るといいますが、笑う人には、病気も避けていくのかもしれません。
禁煙をしよう !
タバコが身体に及ぼす害は、喫煙者にとってはもう痛いほどおわかりだと思います。タバコをやめられない原因は、身体的依存と環境に対するストレス(精神的依存)だと思います。

もし、あなたが、例えばカナダのような美しい環境の所に住めば、ストレスもないだろうし、タバコを吸う場所、販売している所も少ない。そうすると、自然とタバコが欲しくなくなるでしょう。何でそんなものが必要なのかと思うかも知れません。しかし、都会のゴミゴミとし、人間関係の煩雑な所ではストレスを感じないわけはありません。でも環境をすぐに変えるのは、難しいですね。

もう一方の身体的依存は、ニコチン依存症です。
血液中のニコチン濃度が低下すると、落ち着きがなくなったりします。そこでタバコを吸うと一気に血中濃度が上昇し、イライラするなどの症状が消えます。
ニコチンによる効果は長時間は持続しませんので又、吸いたくなるわけです。つまり、タバコは一種の麻薬です。

タバコの煙の中には、ニコチン、タール、一酸化炭素という三大物質が含まれていて、これが癌や心疾患、呼吸器疾患の原因になります。
それで、現在禁煙に用いられているニコチン置換療法というのがあります。前に説明しましたようにタバコが吸いたくなるのは、血液中のニコチン濃度が低下するためです。

そこで、ニコチンを喫煙以外の摂取方法で置き換えるのです。
例えばニコチン含有のパッチを皮膚に貼ったり、ニコチン含有のガムをかんだりしてニコチンを体にいれる訳です。そして、その量を徐々に減らしていき、最後にやめてしまうというわけです。約1ヶ月〜2ヶ月で終了します。
しかし喫煙は、先ほど説明したように身体的依存だけでなく、精神的依存もあります。本人の意志力、家族の支援が必要だと思われます。


ガンの初期症状  @大腸癌
下血

下血とは、肛門から血が出ることです。
大抵は痔からの出血です。下血でもいろいろあり、その色により、また便との関係で、どこから出たかが推測できます。

(真っ黒な便)
タール便と言いますが、コールタールのように真っ黒です。
胃とか十二指腸からの出血の可能性が強いです。そこから出た血が、腸の中を通ってくるうちに黒く変色します。

(便とどす黒い血が混ざり合ったような便)
これは、大腸に何らかの出血を起こす病気があることを示します。また、便の表面にどす黒い血がドロッとした粘液とともに付着する場合は、大腸でも肛門側に近いところに何か異常があることを示します。

(排便のあとで、便器に真っ赤な血がボトボトと落ちる、又はティシュペーパーに真っ赤な血が付く)
この場合、肛門あたりに何か異常があることを示します。ほとんどの場合、痔です。なぜ起こるのかといいますと、大腸に癌などが出来ると、その表面は正常な粘膜と違って、少しの刺激でも出血を起こすため、大便がそこを通ることにより、出血を起こすからです。

便が細くなる

肛門に近い方の大腸に、ある程度大きな癌が出来ると、腸の内腔が細くなります。その結果、細い腸の間を通ってくるので、便も細くなるのです。この場合、便の周りに血が付くことが多いです。しかし、便が細いからといって全てが大腸癌ではありません。食事内容によっても便の状態が変わりますし、痔があったりすると細くなることもあります。

下痢

大腸がかなり細くなると、便が出なくなります。するとその間をすり抜けて、やっと下痢状の便だけが出るようになります。よく、便秘がちになると大腸癌ではないかと心配する人が、多いですが、むしろ、下痢の方が初期症状としては多いようです。

しこりが触れる

お腹を触ってしこりが触れたりするなら、すぐに病院にかかりましょう。


 ガンの初期症状  A胃癌
       残念なことに、胃癌に特有の症状というものはありません。特に、早期胃癌は全く症状がありません。

癌が大きくなるにしたがって、上腹部痛、胃部不快感、吐き気、嘔吐、上腹部膨満感などのいろいろな症状が出てきます。
しかし、これらは胃潰瘍、胃炎の症状でもあります。ということは、症状が出現した胃癌はすでにある程度進んでいるということになります。

そこで、早期発見には、胃透視(バリウム検査)、胃カメラなどの検査を年に1回は受けるべきでしょう。

また、最近、血中ペプシノーゲンというものを調べる方法があります。
これは、胃癌の存在そのものを捉える腫瘍マーカーではなく、胃粘膜の萎縮の存在を捉えるものです。つまり、胃癌の発生期序として、萎縮性胃炎から腸上皮化生、そこから胃癌という流れが考えられるからです。
ですから、ペプシノーゲンを調べて、数値が高いときは萎縮性胃炎の存在が疑われ、胃カメラで検査してもらう必要があるでしょう。

なお、WHOではすでにヘリコバクターピロリ菌を胃癌の原因の一つと認定しています。この菌が萎縮性胃炎を引き起こすからです。しかし、除菌をすればリスクが減るかどうかは、まだはっきり、わかっていません。


 ガンの初期症状  B肺ガン
わが国では、肺ガンによる死亡数が近年急激に増えてきています。
肺ガンの予後は不良で、偶然に発見されたようなものでも、5年生存率は30%と低いのです。

肺ガン発見のきっかけは、定期健診などで肺のレントゲンを撮ったりして偶然に発見される他、自覚症状を呈して見つかる場合があります。
自覚症状の代表的なものは、咳、痰、血痰、胸の痛みなどです。このような症状が2週間以上続くような時には、レントゲンを撮る必要があります。

また、このような肺の症状以外に、発熱、体重減少、全身倦怠感、指の先が太鼓の撥のように膨れる場合(バチ状指)。その他、頭痛、声が枯れる。背中や腰が痛い。顔や腕がはれる。などもあります。これらは転移の症状です。

いずれにしても、早期発見が何よりも大切です。特に、肺ガンの発見のためには、レントゲンですと、一部どうしても見難い所があるので、胸部のCT撮影が望ましいようです。



 舌で体調をチェック!

東洋医学では外から観察できる顔色とは別に、普段はきづかない「舌」の色や形、苔(舌苔といって、舌の表面をおおう白っぽい苔のようなもの)を見て、個人の体調を詳しく知ることができます。

@色も形もきれいでツヤのある舌
舌全体がきれいなピンク色で、うっすらと白い舌苔が生えている。
こういう舌の人は、病気しらずで、肌もツヤツヤ。超健康な舌といえるでしょう。元気な子供に多い舌です。

A全体に白っぽい舌
舌の赤みが薄い人は、気血の不足や冷えによるもの。
女性では、無理なダイエットをしている人によく見られる。顔色も同様に白っぽく、元気がない。
低血圧や貧血、冷え性で悩んでいる女性に多い舌。”血虚タイプ”

B全体的に赤い舌
いつも赤く、全体的に赤い斑点まであるような人は、体に熱がこもっている証拠。酒、肉、辛いものが大好きな人に多い舌。”熱邪タイプ”

C舌の先だけが真っ赤な舌
不眠ぎみで、興奮しやすい人によく見られる。
この舌の人は、口内炎や舌炎もよくできる。驚きやすかったり、すぐ動悸がしたりする人などもこのタイプ。

D紫色の斑点がある舌
紫色っぽい小さな斑点がある人は、血が滞っている証拠。多くの場合、舌の裏側の静脈も紫色で、舌全体もくすんでいて暗い色。
肩こり、頭痛、生理痛に悩まされている人に多い。”オ血タイプ”

E舌の両側に歯形がついている舌
舌がむくんで大きくなると、舌に歯形がつきやすい。
普段から水分代謝(新陳代謝)が悪い人や、胃腸が弱い人に多い。
舌全体もやや白っぽい。”気虚・湿邪タイプ”

F表面に亀裂がある舌
舌の中央部分に1本の縦に長い亀裂がある場合(生まれつきのものが多い)は問題ないが、もし細いひび割れができていたら要注意!ストレスや過労が原因で、体に必要な水分が不足している証拠。

G白い舌苔がべったりとついた舌
胃腸の調子が悪いときや、水分代謝が悪いときに見られる。
数日で治れば問題なし。ずっと続くようなら、体内で常に水分過多の状態が続いている可能性大。同時に、胃腸の不快感、体のだるさ、むくみなどの症状が出ることもある。

H黄色い舌苔がべったりとついた舌
体に熱がこもっている(お酒の飲みすぎや辛いものやカロリーの高いものを食べ過ぎている)ときに見られる。
ニキビなどの炎症を起こしやすい。内蔵脂肪がついていたり、コレステロール値が高くなっている可能性大。

I舌苔がなく、ツルツルの舌
舌苔はべったりとついているのもよくないが、まったくないというのもこれまた問題。
舌全体が赤い場合は、極端な水分不足。
白っぽい場合は、「気」も不足。急に舌苔が剥げ落ちたときはかなり重症。

J舌苔が部分的にはげている舌
胃の調子をくずした後などに、舌苔の一部が薄くなることがある。
完全な無舌苔部分ができ、地図のように見える舌は、アトピーやぜんそくなどアレルギー体質の人に多い。

K真っ黒な舌苔がついていて乾燥している舌
ほとんど危篤状態。いますぐ病院へ!


 オリゴ糖の話

スーパーなどに行くとオリゴ糖が最近よく売られています。
オリゴ糖には色々な生理機能があり、体に有用なことが知られてきました。オリゴ糖には作られる材料から色々な種類があり、それらにより効能に若干の差があります。
ショ糖、でんぷんから作られるものがほとんどですが、その他、エビやカニの甲羅、海草、大豆などが原料となります。
代表的なものは、トレハロース、パラチノース、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などがあります。

整腸作用・・オリゴ糖は一般に消化吸収されないので、大腸にまで至り、そこに存在するビフィズス菌に選択的に利用されます。その結果、大腸の中でビフィズス菌が増えるので、整腸効果を示します。

虫歯予防作用・・ショ糖(砂糖のこと)は優れた甘味料ですが、口の中の虫歯菌に利用され、虫歯の原因になります。オリゴ糖は甘味料でもあり、また、虫歯菌には利用されないので虫歯予防になります。

骨粗しょう症の治療・・骨粗しょう症はカルシウムの摂取不足が原因の一つですが、オリゴ糖はカルシウムの吸収を促進して骨粗しょう症の治療に役立ちます。

免疫賦活作用・・一部のオリゴ糖に、免疫能を高める作用があります。

血糖低下作用、コレステロール低下作用・・一部のオリゴ糖に、これらの病気に役立つものがあります。

腫瘍抑制作用・・一部のオリゴ糖に大腸癌を抑制する作用があります。



 生理のしくみを知ろう
@卵巣の中には、卵のもとが入っている原始卵胞があります。毎月、この原始卵胞のうちのいくつかに、脳にある視床下部から指令が出されます。→この指令を受けて、脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)によって卵胞に発育します。→卵胞からエストロゲンという女性ホルモンが分泌され、これが子宮内膜を増殖させ、二週間くらいで卵が成熟すると、視床下部に卵胞成熟の報告をします。→排卵の準備開始!

A卵胞が成熟したという報告を受けた視床下部は、次なる指令を出します。→排卵を起こさせる黄体形成ホルモン(LH)をいっきに分泌させます。→卵胞が刺激されて破裂し、卵胞の中から卵が飛び出します。これが「排卵」なのです。

B排卵後の卵胞は黄体に変化し、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌しはじめます。→エストロゲンの量はここで一時的にダウン→プロゲステロンは厚くなった子宮内膜から粘液を出させ、受精卵が子宮内膜に着床しやすい準備を整えます。

C卵は受精し、子宮内膜に着床すると、プロゲステロンの分泌量が増え、子宮内膜を支えてくれます(=妊娠)。着床がなければ、黄体は萎縮し、プロゲステロンの分泌も衰え、内膜の組織がはがれ落ちます。このはがれ落ちた内膜が体外へ排出されるのが生理です。


 鳥インフルエンザ Q&A (H.16・2現在)
Q1: 鶏肉や鶏卵を食べて、感染することがありますか?

食品としての鶏類(鶏肉や鶏卵)を食べることによってヒトが感染した例はありません。なおWHOによると、ウィルスは適切な加熱により死滅するとされており、一般的な方法として、食品の中心温度を70℃に達するように加熱することを推奨しています。

Q2: どんな予防法がありますか?

鳥インフルエンザに対する有効なワクチンは、現在のところありません。(研究、開発が行われています。)通常の生活の中で、現段階では鳥インフルエンザに関する特別な予防を行う必要はありません。

Q3: ヒトに感染する可能性はありますか?

鳥インフルエンザは鳥からヒトへの感染力は弱いとされ、病鳥と近距離で接触した場合、またはそれらの内臓や排泄物に接触するなどした場合がほとんどです。ヒトからヒトへの感染については、疑われる例が数件報告されています。

Q4: 鳥インフルエンザに感染した場合、治療方法はありますか?

鳥インフルエンザはヒトで流行しているソ連型(H1N1)や香港型(H3N2)とは異なりますが、大きな分類ではA型インフルエンザウィルスに属するものです。ですから、今、A型インフルエンザの治療に用いられる抗インフルエンザ薬も鳥インフルエンザに効果があると言われています。 


 片頭痛の話
片頭痛という言葉はよく聞きますが、実際、日本人の約8%の人が片頭痛を持っています。
言葉の通り、頭の左右どちらかに「ガンガンする」、「ズキズキする」、「脈打つ」ような激しい痛みが、数時間から、数日続きます。痛みは実際ひどく、時に体を動かせないほどになります。そして、数日ないし数週間の間隔を空けて発作的に起こります。

面白いことに、頭痛の始まる前に予兆として、落ち着きの無さ、眠気、うつ状態、あくびなどが起こることがあります。またひどいと、嘔気が伴い、実際に吐くこともあります。時に、一過性の麻痺症状を起こし、脳梗塞とまちがわしいものもあります。

原因には色々な説が言われていますが、今のところ結論は出ていません。引き金として、ストレスからの解放、雑踏、寝すぎ、飲酒などがあり、女性の場合、月経にともなって起こることもあります。

治療にはいろいろな薬があり、最近は、新しい薬も開発されて効果も良いようですので、心配はいりません。



 お茶と胃の関係
お茶を飲む習慣は古く中国で紀元前から始まるとされています。日本には唐の時代に伝えられ、日本人に愛用されてきました。

本草綱目にはお茶の薬効として、「茶は苦く、甘く、微寒にして毒なし、臓器旧く、苦く、寒なり。久しく食すれば人をして痩せしむ、また人の脂を去り、人をして眠らざらしむ。」と書かれています。

お茶のこのような健康作用は、ポリフェノールの一種であるカテキンによります。カテキンの生理作用には、@抗菌作用 A抗酸化作用 B抗潰瘍作用 などがあります。

水虫で困った足に、お茶の葉のかすを一日当てておくと水虫が治ったという人もいますし、お茶をよく飲む人は虫歯になりにくいともいわれています。うがいに使うと、有効でもあります。また、お茶にはカフェインがあるため、胃には悪いように思えますが、実はカテキンは胃粘膜の血流を良くしたりしてくれるので、胃に良いのです。

最近、ヘリコバクターピロリ菌が胃潰瘍などの胃の病気の原因になることがわかってきましたが、お茶の成分のカテキンによる殺菌作用で、お茶はピロリ菌の除菌にも有効なのです。
昔からあるお茶をもっと活用しましょう。


 中年はなぜ太る?
そろそろ、歳かな・・・と思う頃、太り出すのは、なぜ?
答えは2つ!@「基礎代謝量の低下」 A「活動量の低下」です。

基礎代謝とは生きていくのに必要な最低限度のエネルギー消費量のことで、年齢が高くなると男女ともに低下します。さらに年齢とともに活動量(運動量)が低下することが重なり肥満に悩む中高年が増加することになります。

私達が1日に消費するエネルギーの構成比は次のようになっています。
一日に消費するエネルギーの構成比(100%)
基礎代謝 60〜70%
生活活動代謝 30〜20%
食事誘導性熱代謝* 10%
 *食事の時に消費されるエネルギーを食事誘導性熱代謝と言います。食事をすると身体が温まるのはこのためです。

基礎代謝の占める割合が高いことから、基礎代謝を高くすれば太りにくい体質になります。この基礎代謝に大きく貢献しているのが筋肉です。筋肉を増やせば安静時でも消費エネルギーが高まり、かつ脂肪が燃えやすい体になります。
加齢とともに低下してきた基礎代謝量をアップさせるために後で紹介する有酸素運動に加えて、おなか、背中、腕、太ももなど全身をバランスよく鍛えましょう。腹筋運動やダンベル体操は筋力強化運動です。

やせられない!と思い込んではいませんか?

「今さら・・・」と、ため息をついてる人、ご安心を。

◎食事習慣やカロリーの過剰摂取に注意しましょう。
・夜遅く食事をする習慣を改善しましょう。夕食のボリュームを控え朝食や昼食でエネルギーを摂取しましょう。
・ストレス解消に、食べる・飲むなどしないことも大切です。
・食事だけのダイエットはリバウンドを招く恐れがあります。

◎こまめに体を動かそう。
・体を動かすとエネルギーが消費され、体内の脂肪が落ちます。うれしいことに、内臓脂肪は運動をすれば皮下脂肪よりも早く減らすことができます。
・朝は早く起きて日中は活動的に過ごし、夜はリラックスして早めに就寝するといったメリハリのある生活をしましょう。

☆どんな運動が良いのでしょう? ずばり、ウォーキング!!

脂肪を燃焼させるには「有酸素運動」が効果的です。

身近な有酸素運動であるウォーキングをお薦めします。
初心者は、運動前の「ストレッチング」をたっぷり30分くらい行いましょう。
歩く時間は30分以上が理想的ですが、最初から頑張り過ぎず、慣れてきたら徐々に歩く量を増やしていくようにします。また、ダンベルを持って歩くと筋力強化にもなります。

   →当店でのお薦め商品は・・・「島根のわさび葉茶」「ユーグレナミュー」「バーニングダイエット




 甲状腺の病気
ほかの病気と間違われやすい甲状腺の病気

甲状腺の病気は女性に多く見られる病気で、成人女性の7人に1人程度みうけられます。妊娠・出産を契機に発症する事が多く「産後の肥立ちが悪い」とか「育児ノイローゼ」の原因が甲状腺の働きの異常によるものも少なくありません。また自律神経失調症や更年期障害と間違えられている場合もあって、甲状腺の病気に気がついていない女性もかなりいると考えられます。
甲状腺はからだの成長発育やエネルギー代謝に必要な甲状腺ホルモンを作っています。このホルモンが多すぎたり(機能亢進症といいます)、足りなくなる(機能低下症といいます)といろいろな症状がでてきます。

バセドウ病について

機能亢進症の代表的な病気にバセドウ病があります。この病気の原因は、からだの免疫のしくみに異常が起こり、そのために甲状腺を刺激する抗体(TSHレセプター抗体:TRAbといいます)が作られ、甲状腺を刺激して、甲状腺ホルモン分泌が多くなりすぎるために起こる病気です。

バセドウ病の検査と治療


バセドウ病は、血液を検査して、血液中にTRAbがあるかどうかと甲状腺ホルモンが多くなっているかどうかをチェックするとわかります。
治療方法は通院しながら薬を飲む方法と、その他アイソトープ療法、手術療法があります。薬での治療とは、甲状腺ホルモンの合成を抑える薬(抗甲状腺薬)を服用する方法です。この治療で大事なことは、定期的に甲状腺ホルモンの量とTRAbを測定しながら、適切な量の薬を服用することです。そうしているうちにTRAbが消えれば、薬と縁が切れる可能性があります。TRAbが消えないうちに薬の服用を中止すると、再び甲状腺ホルモンが過剰になる率が高いといわれています。ですからTRAbがからだの中から消えているかどうかをチェックすることはとても大事なことです。

橋本病について

機能低下症の代表的な病気が橋本病ですが、機能が正常な橋本病の人も多くいます。この病気も免疫のしくみに異常がおこって、甲状腺の組織成分に対する抗体(サイグロブリン抗体:TgAbと甲状腺ペルオキシダーゼ抗体:TPOAbといいます)が血液中にでてきます。

橋本病の検査と治療

橋本病は、血液中にTgAbとTPOAbがあるかどうかと甲状腺ホルモンと甲状腺刺激ホルモンの測定をすると診断がつきます。
橋本病の人でも、甲状腺機能が正常である場合には、治療の必要はありません。甲状腺機能の低下がある場合には、甲状腺ホルモンの分泌が少なすぎるので、これを補うために甲状腺ホルモン製剤を服用して治療します。

◎チェックしましょう!

もしチェックした項目が3つを超えるようであれば、一度、甲状腺の検査をうけてみてはいかがですか?

機能亢進症
□暑がりである □汗かきである □疲れやすい □動悸がする
□息切れがする □落ち着きがない □食欲はあるのに体重が減った
□手足が震える □首が腫れている □目つきがきつくなった

機能低下症
□何をするにも億劫である(無気力) □皮膚がかさかさしている
□寒がりになった □むくみがある □髪や眉が薄くなった
□声がかすれた □便秘がちである □物忘れが多くなった
□食欲がない □体重が増加した


 群発頭痛の話
あまり聞きなれない言葉ですが、偏頭痛と同じぐらい有名で重要な頭痛です。どちらかというと稀な病気で、壮年期の男性に多く発症します。

症状は特徴的で、片側の目の奥を中心に、前頭部から側頭部にかけて持続する痛みが毎日決まった時間に起こります。持続時間は15分から3時間ぐらいです。痛みと同時に、頭痛と同じ側に、涙、目の充血、鼻水、汗などが出ます。そしてこのような痛みを繰り返すことが数週間続いた後、徐々に症状が出なくなります。

かなり痛いのですが、CTをとっても異常は見られません。原因は色々な説がありますが、まだはっきりとはわかっていません。
治療には、酸素を吸うことが一番効果があります。
また、痛みは周期性を持っているため、起こる時を予想できるので、予防的に薬を飲むことが出来ます。

日常生活で気をつけることは、発作期間中は、お酒とタバコを控えることです。


 QOLの改善
QOL(Quarity Of Life)は「生活の質」と訳されます。
 手術や抗ガン剤、放射線治療などによってもたらされる患者さんの生活の質の低下を重視し、「患者さんの心身をできるかぎり快適に保ち、快適さを向上させることこそが治療にとってもっとも重要である」とする考え方に基づくものです。
 QOLの低下は、多くの場合に免疫力・生命力の低下をもたらしかねません。QOLの向上を目指すことは、とりもなおさずガンの治療の土台となるのです。
 現代医学では、術後の再発や転移の予防に、多くのケースで抗ガン剤が投与されます。しかし化学療法はガン細胞だけでなく、正常な細胞、特に分裂の盛んな骨髄や消化管、髪の毛の細胞などを直撃します。
 その結果、骨髄抑制(白血球、赤血球の減少)、下痢、嘔吐、食欲不振、脱毛などの副作用は避けられません。
代替療法に熱心な医師の中には「体の中にガンがあるとしても、苦痛なく元気に過ごせて、延命できるならよい。ガンという病気は、そんな姿勢を土台にしてこそ治癒の可能性も高まる」と語る例もあります。QOLの向上は、ガン治療の最重要課題だといってよいでしょう。



 新生血管阻害
人間の体にはすみずみまで血管が通っています。この血管は、勝手に延びたり分かれたりすることはありません。しかし例外があります。
ガンが大きくなる時、新しい血管が作られることが分かりました。ガン細胞は大きくなる時に「新生血管造成因子」と呼ばれる物質を放出して、近くの血管につながる自分専用の新しい血管を勝手につくります。
そして、そこから栄養を補給し、大きくなるのです。ここで、血管新生を阻害すれば、ガンに栄養や酸素を送られずに、兵糧攻めにしてガンを餓死させることができます。


狂牛病Q&A
Q1:牛肉は安全?

「国際獣疫事務局」の基準では、筋肉は特定部位ではないとされており、牛肉の安全性には問題がないとされています。国内においては、食用として処理されるすべての牛についてBSE検査が実施されています。
また、WHO専門家会議報告では、乳及び乳製品は、安全と考えられるとされます。
*特定部位とは、牛の頭部(舌、頬肉を除く)、脊髄及び回腸をさします。

Q2:BSEは人にも感染する?

BSEがヒトに感染すると、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)が発症するのではないかという説があります。英国の海綿状脳症諮問委員会は、BSEとvCJDの間に直接的な科学的証拠はないが、確度の高い選択肢もなく、最も適当な説明としては、患者の発生は特定の内臓の使用禁止前にこれらを食べたことに関連があるとしています。

Q3:血液を介してvCJDに感染することはある?

血液を介して人がvCJDに感染した事例は世界的にも把握されていません。しかし、現在の科学的な知見では、血液を介した感染の可能性について未知の部分が多いことから否定はできません。予防的な処置として日本では、献血時の問診において献血者の海外渡航歴を確認し、1980年から1996年までの間に英国に通産6ヶ月以上滞在した方については献血を断るとなっています。

Q4:治療方法はある?

治療法は現在開発されておらず、対症療法が主体です。最近、培養系においてですが抗マラリア薬及び向精神薬にプリオン蛋白増殖抑制作用が見つかり、治療薬として期待されています。


 免疫力とは?
人間の体には生まれながらにして「免疫」という力が備わっています。ケガをした時に血が止まったり、傷口が治ったり、風邪をひいた時に薬を飲まなくても治ったりした経験は誰もが持っているでしょう。これが免疫力と呼ばれるものです。
しかし、体が強い、弱いなどと言われるように、免疫力には個人差があります。
免疫力の強い人は、弱い人と比べて、病院で同じ治療をしても早く治ったり、薬の副作用が少なかったりします。同じ治療や薬でも、治り方に個人差があるということです。というのは、ケガや病気を治しているのは薬や手術ではなく、私たち自身の免疫力だからです。ですから、免疫力を高めて維持することは、あらゆる外敵から身を守るために、不可欠なことなのです。




Copyright (C) 2004- Green tuuhan. All Rights Reserved.