野中友博の
『邪教の館』

《21》個人の時代の劇集団



 『邪教の館』へようこそ。

 最近、「若手が何を考えているか解らない」という類の文章を目にしたり、話を耳にする機会が増えた。新人達に「何故その劇団を選んだのか」というような質問をぶつけると、「稽古場がある」とか「負担金が少ない」といった物理的な事や、「テレビに出ているスター俳優が在籍している」とか、せいぜい良くて「経験の豊かな先輩が居る」というような演劇の指向性とはおよそ無関係な事が動機となっており、「結局、いくら話しても、どんな演劇をやりたいと思っているのか判らなかった」というようなオチが付いている。私の体験でも、実は同じだ。と、同時に、新劇の大手劇団……本当に、企業として見た場合、大手と言えるかは甚だ疑問だが……の衰退、特にいわゆる新劇の劇団から有望な新人作家が生み出されなくなったという事が叫ばれて久しい。この両者は、恐らく無関係ではなく、現代日本の状況そのものと深く関わっている。

 今は個人の時代だと言われている。「日本は近代化を成し遂げ、その代償として万人に共通する国家的な目標や価値観を喪失した。そして、その事実を認めたがらない保守勢力と、無意識に共同幻想の崩壊を察知した若年層の感性による軋轢や歪み、変化に対応できない中高年の絶望が、諸々の悲惨な事件やストレスを巻き起こしている。そのキーワードとは、淋しさである」というのが、恐らく最も現実を直視している人々の共通認識であろうと思う。

 愛国心や道徳心の復権を主張する保守系文化人の主張がまた一方にある事は事実だ。それを主張する人々が、大きな支持を獲得している事も否定はしない。だが、それは時計の針を逆回転させようとするあがきに過ぎまいと思うし、そうしたベクトルに対する否定論はこれまでも幾度となく繰り返してきた。今回は、そうした論点をすっ飛ばし、現代が個人の時代に突入したという事を事実として認め、我々のような演劇に携わる人間が、個人の時代に於いて、如何に集団作業を維持しうるのかという事を考え始めたい。そう、あくまで考え始めるという事に過ぎない。我々演劇人は、この命題に無自覚でありすぎた。

 演劇は関係性の芸術である。或いは、関係性を抜きにしては、成立し得ない何かである。役と役の関係、俳優と裏方の関係、表現者と観客の関係、舞台に携わる諸々の関係者とのコミュニケートを否定しては成立し得ない行動ジャンルである。引きこもりをしながら、一世一代の音楽や絵画を創作する事は不可能ではない。文学……演劇の要素としての戯曲を含めてであるが……も、鑑賞者を抜きにして成立しうる何かを創る事が出来る。限りなく低いとしても、そのような状況で作品が創造される可能性はゼロではない。しかし、引きこもりによる演劇は不可能なのだ。稽古が演劇それ自体でないのと同様、観客不在の演劇はあり得ない。それが行為として何らかの意味を持ったとしても、それは演劇以外の……或いは、極私的には……演劇を超えた何かであって、演劇ではない。それが、演劇の定義に基づく考え方である。

 『新劇』というジャンルは、舞台芸術のスタイルではなく、第一に運動であったという側面が強い。今や死語となりつつあるイデオロギーの時代の産物なのだ。しかるが故に、新劇の劇団の指向の差異とは、運動の差異であると考える事が出来、政治的な指向性をベースに分類が可能であったりする。実を言えば、私はだいたいそうした観点から新劇の劇団を色分けしていた事がある。少なくとも、80年代前半まではそうだった。民藝と俳優座は左翼で文学座は保守、四季はブルジョア劇団で青年座はノンポリ……あたらずと言えども遠からずであったろうと思うし、創立メンバーに近い幹部クラスは、今でもそうした思想性の根っこを引きずっているだろうが、稽古場と経済と先輩の多さを尺度とする若年層にとって、冷戦終結後の思想性の根っこなど化石でしかない。彼らにそうした差異を説明しようとしても、殆ど理解は得られない。文学座と俳優座と青年座が、同時期に『マクベス』や『リア王』を上演するとしたら、その個性として際だつのは恐らく作品解釈でも演出でも何でもなく、主演が江守徹か加藤剛か西田敏行かといった違いが最も分かり易く、更に言えば本質に近い部分を指している。運動の演劇であった『新劇』は、実はもうその役割を終えているのだ。

 運動の演劇であった『新劇』は、実はもうその役割を終えている……この事実は、実際にはこれまで何度となくアナウンスされて来たし、最早、アングラ演劇(これも死語、ないし化石だが)側からの排撃の対象でもない。誰かの言葉ではないが、滅ぶべき時に滅び損なった巨大帝国は、華々しい最後など飾れない。後はジワジワと腐って行くだけだ。当然だが、若い演劇志望者は、稽古場の大きさや、テレビに出ている有名な先輩がどれぐらい居るのかという尺度以外に、選択肢など持ちようがない。と、言って、若い世代が、単にバイト先の待遇を選ぶ感覚で稽古場を選び、テレビに出るステップとして劇団を考えているのかと言えばそういう訳でもない。『新劇』が運動の演劇であったように、アングラもまた運動の演劇に間違いなかったのだ。それは日本共産党と労働組合に対する、極左グループや赤軍の関係に似ていた。

 90年代……新劇が衰退し、アングラが霧散し、小劇場とエンターテインメントへの二極化が始まった。岸田戯曲賞を受賞するような優秀な新人作家は、もう20年以上、小劇場分野が輩出している。これは新劇の劇団に新人作家を育てる気があるとか無いとかいう問題以前に、運動の演劇としての共同体スタイルから脱却できない劇集団では、作家の感性が窒息してしまうのだという単純な事実があるだけだ。世界が……或いは日本が個人の時代に向かっている以上、物を書く人間の感性は、必然的に極私的になったり、個人と社会をダイレクトに結びつけようとする。旧態然とした演劇集団のシステムは、そのような表現を全うし得ない。こうして、強力な個性を持った作家や演出家の数だけ、小集団は増えて行く。

 だが、これからは、青年団や扉座のように、「かつては小劇場というジャンルに属していたが、最早、小劇場とは呼べない規模に大きくなった」というような劇団もまた減って行くのではないか、と私は考えている。むしろ、本当に凄い作家と凄い俳優が、作品毎に再編されプロデュースされる舞台と、作演出家とその芸術的賛同者による実験的小グループという、ブロードウエイとオフオフの関係に近い、ある意味では個人の世界へと演劇の世界も移行して行くのではないかと思うのである。

 つまり、今後は、ろくに舞台に出てもいないのに「俺は○○座の役者××だ!」というような自慢やプライドが糞の役にもたたない時代が来るであろうし、来て貰わなければ困る。現在、大劇団とかメジャーと呼ばれている劇団……しかも自前の作家を持たない劇団……は、中途半端に多くの俳優を抱えているから、作品にあわせて俳優を選ぶという事が、一見出来そうでいて出来ていない。一年に一度も舞台を踏まない劇団員や、年功序列だけで威張り散らしている馬鹿を抱えているのも、これらの劇団の特徴だ。そうそいう中途半端な偽メジャーは、この世から消えてしまった方が良い。これらの劇団に、現在存在意義という物があるとすれば、養成所の延長としての俳優養成機関として、訓練の役割しかない。

 新劇の劇団でも、頭の柔らかい人達は、運動体から一種の企業へと移行しようとしているように見える。この方向性は、自劇団の公演に、客演だけを……つまり、客の呼べるスターだけを集めるという公演が打たれる可能性を秘めているし、そうなれば、自然と新劇型の劇団という物の役割が、既に集結したのだという事実を知らしめる事の一端となる。

 強力な作演出家のリーダーシップによって活動している小劇場は、運動体でも企業体でもなく表現体である。これは一種の、純粋な表現欲求によって構成される物だから、決して無くなりはしない。私にとっての演劇実験室∴紅王国もそうだし、岸田理生さんのような先輩作家が率いる『岸田理生カンパニー』や、ライバル達、詩森ろばの『風琴工房』や田島一成の『気狂いピエロ』といった集団もそうだろう。私の関心が彼らから離れる事もない……ところで、不思議に思うのは、こうした作家や演出家をリーダーとしている訳でも無く、規模もそれほどでかい訳でもなく、役者だけで群れながら、何やら新劇の劇団的なヒエラルキーを持った小劇場劇団が、意外とボコボコ沢山存在しているという事である。どうして彼らは群れているのだろうか? 何故、彼らは劇団を維持しようとするのだろうか? そして、どうして彼らはやたらと新作を欲しがり、余所の作家に「ホンを書いて下さい」等と言って来るのだろうか?

 ある意味、彼らは、我々劇作家にとって、プロデューサーや新劇の劇団の制作と同様のお客さんである。しかし、劇団の規模が小さいから、当然、金はない。しかも役者ばかりで群れているから、作家の何たるかをまるで判っていない。従って、新作台本に用意される予算は馬鹿安い。時給にすると百円とか二百円で仕事をする羽目になる。趣味だと思ってやらなければやっていられない。そして、無節操に色々な芝居をしているから、私の作品のような特殊性を持った物には対応しきれない。ハッキリ言って書かない方がましである。こうした人達からの依頼に対しては、これまで、馬鹿馬鹿しすぎて断ったか、こっちの提示した金額が払えないと言って先方が諦めたか、なし崩しにやってしまって後悔したかというパターンしか無い。彼らが、何でこうした演劇活動を続けているのか、私には理解できなかった。冒頭に記した若手達……無論、トップは最早、若手とは呼べない年齢である事が多いが……が、そのまま集まって劇団を作ると、こういう事になるのだろうか? 兎に角、理屈に合わない。劇団を作り、それを維持させるには、物心両面で膨大なエネルギーが必要だ。志が無く、劇団をやれる、その事がずっと長い間不思議だった。しかし……

 ……最近になって、やっとその訳が分かった。あまりに単純な理由なので、私は愕然とした。それは淋しいからなのだ。そして、彼ら自身は、その事実に全く気付いていない。

 淋しさは、ある種、自由との引き替えによってもたらされる物だ。そして、それは、やはり『個人の時代』と密接な関係がある。彼らの多くが、何ら社会性を持たないコント芝居を好むのも、この淋しさと関わりがある。それは一種の共犯者的な疑似共同体の心地よさを味わえるからなのだ。ケラケラと笑う事が出来、ホノボノとした気分になり、ある種の優しさと善意によって舞台と客席が一体になる。以前、連載中の『邪教の館』第五回「癒しを疑う」で取り上げた『優しい演劇』の生き残りだ。そして、善意に反論が不可能であるように、何の悪意も無い、無意識の同調圧力がその場を支配する。

 それに気付いてしまった者にとって、そのような場は地獄だ。優しさと善意が淋しさと表裏一体の関係にあり、つまり、人はもはや淋しさからは逃れられないという真実を突きつける。大概の人はその事に気付かず、楽しい一時を過ごし、適度に笑って酒を飲み、ふた月もすれば、それがどんな芝居であったかすら忘れてしまうだろう。だが、私には出来ない。血は逆流するし、体の末端は小刻みに震えるし、世界を今直ぐ消せるものなら消してやりたいという気分になる。それは例えば、『美少女戦士セーラームーン』のファン自身が「この作品の魅力とは、サディズムとマゾヒズムとフェティシズムとロリータ・コンプレックスを二次元コンプレックスによって包括している事だったのだ!」と気付いてしまった時に等しいだろう……と言ったって解らないか……

 つまり、彼らが演劇を続ける……或いは劇団を維持しようとする動機とは、淋しさの故なのだ。劇団の目標が若手を育てる事だけで終わっていたり、今までやっていない役への挑戦という観客不在の、或いは作品内容と無関係な事がキャスティングの理由になるのは日常茶飯事だ。勿論、そういう人達の劇団が、優しくてホノボノとした雰囲気に満ち満ちているとは限らない。淋しさを胡塗する為には、ある種の厳しさに基づく緊張感が必要だ。だから、逆に、厳しい上下関係や劇団内権力が存在する。適度に厳しく、優しい……そうした条件が揃っている人間関係とは何か、と考えた時、その選択肢の中にはセミナーや宗教と同様に劇団という要素が加わったのではないか? そして、その淋しさに無自覚であるが故に、淋しさに正面から対峙するという作品など生まれようもない。対峙できる、或いはそれに気付いた人間が存在すれば、その人物は多分、作家なり演出家として戦略的な方向付けを劇団に与えているか、愛想を尽かして出て行っている筈だ。従って、外部の作家に甘ったれた依頼をする事もあり得ない。

 淋しいから劇団をやっている人々が存在する……これは最近、個人の時代や近代化の完成といった事を考えているうちに、体験的に判ってしまった事なのである。本当にぞっとした。そうした劇集団は、必ずどこかに馴れ合い的な甘えの構造を内包している。だから、外部の人間が作家として、或いは客演として関わると、馬鹿を見る事が多いのだろう。誰かが辞めると言っては泣き、辞めないと言っては泣く。そして辞める理由も辞めない理由も、どんな芝居を目指すかという事とは一切関係が無い。結局、芝居でなくったって良いのだろうが、ちょっと冷めて客席と舞台を見渡すと、演者の方が観客より楽しんでいる事が一目瞭然……それもこの手の劇団の共通項だ。本気で台本を書いてやったりすれば、本当に馬鹿を見る。しかし、あと10年か20年は、この手の劇集団も生き残って行くだろう。今後はなるべく、そういう人達に近付かないようにするしかない、と思うのだが、現象としては、やはり現代の反映として興味を持てた。結局、演劇も現代との病理と無縁ではいられない。そして、『優しい演劇』の正体も更に見えてきた事は収穫だったと言えるだろうか?

 いずれにしろ、世界の縮図が、これ程身近にあったのだという事に気付かなかったのは迂闊だったし、誰もが世界を分析しながら演劇をしている訳ではなかったのだ。世界はますます感覚的になり、それに自覚的な表現者とそうでない表現者の差異は、加速度的に大きくなるだろう。それはほんの少数の鋭い表現と、圧倒的大多数のお芝居ごっこ……更に悪い場合は、仲良しごっこの劇団に分化するという事だ。埋没しない方法を考え直す時期にあるかもしれない。

 そしてもう一つ……淋しさに気付かずにやっている優しい演劇もあれば、淋しさを胡塗する為、それ自体のために行う演劇もある……それに気付いてしまった者にとっては、演劇は淋しさを埋める為の何かでは永遠に無くなるのだ。だが、淋しさを描ききる事や、淋しさと対峙するという演劇を創る事は出来る。それに没頭している時、恐らくは淋しさなど感じている暇は無いのだろう。

2001,11,22