工房着:午前9時55分 作業開始:午前10時15分−作業終了:午後2時35分
工房の気温:20度
大好きな5月になりました。1日(木)の日、歯の被せ物が取れたため歯科に行きました。これまで通っていた歯科が閉院してしまったので、初めての歯科に行くことになりました。取れてしまった被せ物を付け直すだけで済むと思っていましたが、土台部分の歯にヒビが入ってしまっているという事で抜歯しなければならなくなりました。そして、その際に少し傷が大きく成ったとかで一針縫いました。その為、翌日は消毒へ行かなくてはならず結局工房はお休みになりました。予想外の大型連休になっちゃいました・・・。
抜歯したところはブリッジにするかインプラントにするか・・・。インプラントで40万円位掛けてもその元を取る分生きていられるかが問題です。ブリッジは元気な歯を削る必要が出て来るので嫌です・・・。どうしたものでしょうか・・・。1本歯が無い状態で頑張りましょうか・・・。
昨日は69歳の誕生日でした。Facebookの『Messenger』機能や『タイムライン』に色々な方から誕生日のお祝いの言葉を貰い感謝です。他者の心の中に自分が存在していることを知るのは本当に幸せを感じますね。この一年また元気に頑張ろうと思います。
午後から長男夫婦が来てくれてお祝いしてくれました。名古屋の次男からは孫の写真が送られてきました。これもまた嬉しい事でした。
さて、今日からはまた通常通りの作業です。『伊賀流十字手裏剣』最後の5枚の鍛造に取り掛かりました。朝は寒いくらいでしたがお昼は気温も上がってきて、作業室は暑かったです。今日は無理せず早めに帰ることにしました。
電気炉がどれ位で800度位になるのか今日は調べてみました。1時間で400度、2時間で800度という感じでした。今日は電気炉を800度まで加熱しましたから焼き鈍しに使うことにしました。

焼き鈍しを待つ手裏剣 焼き鈍し中780度くらい
800度になった電気炉の扉を開けて焼き鈍しを掛ける5枚の手裏剣を入れたら680度くらいまで下がりました。常温になった手裏剣5枚が入りましたし、外気も入り込むわけでそうなるわけですね。そこで、再び780度くらいになるまでの間、火床の掃除をしたり、ハンマーに注油したりしていました。温度が780度くらいに戻るまで、15〜20分掛かりました。

全体が加熱されるので良い感じです ケン太が遊びに来てくれました ・
焼き鈍しを掛けたあとはノラボウ菜を収獲して、少し除草をしました。続いて枝豆の種を蒔きました。前に蒔いた種は水遣りが足りなかったようで発芽しませんでした。そこで今日は早生の品種と黒枝豆の種を蒔きました。これから時間差をかけて3ヶ所に撒くつもりでいます。
種蒔きを終え水遣りをしていると、すぐ傍で『ケン太』の鳴き声がしました。覗いていたらこちらに向かって歩いてきてくれました。しっかり写真を撮りました。
カメラですが今までは『Nikon』の『COOLPIX W150』を使っていました。同じものを購入しようと考えたらメチャクチャ高くなっていて、別のものを探しました。その中で『PENTAX』の『WG−1000』が手頃な感じ(それでも今までのものより高い・・・)だったので購入しました。今日撮影したのはこれを使いました。
水深15mまで、耐衝撃は高さ2m、光学4倍ズームで、デジタル24倍、オート・プログラム・マニュアルの切り替えが出来て、専用のカバーが付いてきました。ただ、このカバーを付けておくと撮影したデータなどをパソコンに送る時、いちいち剥がさなければならないのでちょっと面倒です。バッテリーは300枚くらい撮影できるという事でした。長持ちしてくれると良いですが・・・。
映画『英雄伝』のポスター |
|
左のポスターは習志野さんが出演される『英雄伝』
という映画のものです。5月23日(金)から公開され
ます。東京では『新宿 kinocinema』が近いです。
坂本浩一氏が原案・監督・アクション監督を務めた
もので、合気道の白川先生など武道家・格闘家の
方々がキャストを務めています。
熊公はこの映画に忍具をお貸ししました。習志野さ
んの演じる忍者道場を飾っているという事です。最後
のエンドロールに『協力者』として名前が出るという
事、なんだか嬉しいです。
習志野さんが招待券を送って下さるという事なので
ワイフと見に行こうかと思っています。
パソコンなどで 『英雄伝 映画』 で検索すると、あら
すじなども分かりますので興味のある方はチェックし
てみてください。
キャストが本物の武道家・格闘家ですから奇想天
外な『忍術』のようなものは出てこないのではと考え
て居ます。 |
明日ですが抜歯した際に一針縫っているのでそれを抜糸するのと歯のクリーニングをするため歯科に行きます。工房またまたお休みです・・・。
|