三本長爪角手 bQ120・2121・2122・2123・2124・2125 |
|
|
全長 |
棘の長さ |
刃の幅 |
リング内径 |
リング外径 |
棘の元の厚さ |
重さ |
2120 |
55mm |
26mm |
27.4mm |
20.8mm |
28.6mm |
7.9mm |
39.6g |
2121 |
55mm |
25mm |
27.8mm |
21.0mm |
28.2mm |
6.7mm |
34.0g |
2122 |
58mm |
27mm |
28.7mm |
21.3mm |
28.7mm |
6.4mm |
33.9g |
2123 |
58mm |
24mm |
27.9mm |
24.3mm |
31.3mm |
6.7mm |
35.0g |
2124 |
57mm |
24mm |
25.9mm |
24.2mm |
31.4mm |
6.7mm |
34.4g |
2125 |
59mm |
27mm |
31.4mm |
24.5mm |
31.5mm |
5.8mm |
33.6g |
素材:S45C
鍛造・焼き入れ日:2025年02月20日・21日
『伊蔵』さん依頼のものです。これで昨年6月に依頼を受けて9月から製作に取り掛かり、6ヶ月掛かって全てを作り終えることが出来ました。もの凄い充実感があります。
次からは『忍士団』依頼の物を作る事に成ります。これもまた沢山の量があるので大変です・・・。 |
|
|
|
|
|
|
全長:19.5cm 刃渡り:6.3cm 刃幅:2.4cm 刃厚:4.0mm
鋼:青紙2号 地金:極軟鉄
重さ:101.6g
鍛造日:2025年02月28日 焼き入れ日:2025年03月03日
本当に久しぶりに作る刃物です。2月28日に鍛冶に興味がある柔兵衛親方の道場生『K君』に鍛接のデモンストレーションとして鍛造した物です。
刃を曲線にしてみました。鍛接不良は見られませんが、カイサキ部分ちょっと汚いです。また、裏スキも久し振りにセンを使ったのでちょっと汚いです。
銘の打刻は小さい『保秀』を打ちました。
鋼の硬度はHRC−65以上出ています。 |
|
|
|
|
|
|
|
bQ127 |
bQ128 |
bQ129 |
全長 |
69.8cm |
70.0cm |
69.8cm |
鎖長 |
52.3cm |
53.1cm |
53.3cm |
分銅長
取り付け鐶は含まず |
A |
79.1mm |
C |
75.8mm |
E |
76.1mm |
B |
78.6mm |
D |
77.4mm |
F |
78.0mm |
分銅の重さ |
A |
95.5g |
C |
94.0g |
E |
89.9g |
B |
95.6g |
D |
94.0g |
F |
89.9g |
全体の重さ |
290.5g |
287.0 |
27.9.5g |
鎖 |
線径:2.8mm 外径約 mm |
分銅素材 |
S45C |
鎖 |
市販の鎖を加工 |
制作日 |
2025年03月14日 |
『忍士団』依頼のものです。鎖の数32個で全長を68〜70cmに納めるようにと言う依頼、加工するのに丁度良い鎖を見付けたものの、溶接部が弱くて加工に取り掛かる前に1つ1つ溶接部を再溶接してから作業しなければ成りませんでした。また、加工治具を使うだけでは駄目で、鎖のアールを緩める作業も入ったりして、加工治具だけで済む鎖と比べると一時間半は多く掛かる感じでした。鎖の数はそんなに関係がある物なんでしょうか・・・? |
|
|
|
|
|
|
|
bQ130 |
bQ131 |
bQ132 |
全長 |
70.2cm |
70.3cm |
71.0cm |
鎖長 |
52.8cm |
51.8cm |
52.6cm |
分銅長
取り付け鐶は含まず |
A |
77.7mm |
C |
79.5mm |
E |
79.1mm |
B |
77.7mm |
D |
79.2mm |
F |
80.7mm |
分銅の重さ |
A |
97.7g |
C |
96.3g |
E |
96.9g |
B |
97.7g |
D |
96.3g |
F |
97.0g |
全体の重さ |
293.0g |
291.0g |
291.5g |
鎖 |
線径:2.8mm 外径約 mm |
分銅素材 |
S45C |
鎖 |
市販の鎖を加工 |
制作日 |
2025年03月24日 |
鎖の数30個で全長を70〜74cmにおさめるように指示されたものです。ギリギリおさめることが出来ました。鎖30個のものに使う鎖は溶接が確りしているので加工がしやすいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
bQ133 |
bQ134 |
全長 |
70.3cm |
70.0cm |
鎖長 |
52.2cm |
52.8cm |
分銅長
取り付け鐶は含まず |
A |
80.6mm |
C |
77.1mm |
B |
80.7mm |
D |
77.6mm |
分銅の重さ |
A |
97.4g |
C |
96.8g |
B |
97.4g |
D |
96.8g |
全体の重さ |
293.0g |
291.0g |
鎖 |
線径:2.8mm 外径約 mm |
分銅素材 |
S45C |
鎖 |
市販の鎖を加工 |
制作日 |
2025年03月25日 |
これで『万力鎖』作り終えました。今回作りながら思ったことですが、鎖取り付け鐶を『銅鐸』の様な形状にしたら作業がしやすいような気がしています。今度分銅を試作してみようかと考えて居ます。 |
|
|
|
|