熊公鍛冶屋の作品発表の部屋           
2023年1月〜2024年12月

熊公の今までに制作したナイフの紹介をします。
研ぎを掛けただけで製品化されていない作品もかなりあります。

トップへ
戻る
前へ

火箸手裏剣   bP920・1921・1922・1923・1924・1925・1926・1927

G H
No.1920 No.1921 No.1922 No.1923 No.1924 No.1925 No.1926 No.1927
全 長 (cm) 23.1 23.1 23.1 23.0 23.0 23.0 23.2 23.1
持ち手部の角(mm) 7.1×7.2 7.3×7.3 7.1×7.1 6.8×7.1 7.1×7.2 7.1×6.8 7.1×6.7 6.9×6.9
重 さ 71.2g 71.2g 67.6g 67.8g 67.6g 67.5g 65.95g 65.9g
素 材 S45C
鍛造・焼き入れ日 2024年06月18日 

 『忍士団』依頼の『火箸手裏剣』です。8組作ります。2年ぶりに作りました。記録を読むと1日に3組が良いと書かれてありました。でも、4組作れば2日で終わると考え作業しました。その結果終わったのは5時過ぎていました。やっぱり1日に3組作るペースが良いようです。
2024年06月18日

火箸手裏剣   bP928・1929・1930・1931

No.1928 No.1929 No.1930 No.1931
全 長 (cm) 23.2 23.2 23.2 23.2
持ち手部の角(mm) 7.3×7.4 7.3×7.6 7.2×7.3 7.2×7.5
重 さ 71.9g 71.9g 70.0g 70.0g
素 材 S45C
鍛造・焼き入れ日 2024年06月19日 

 昨日は4組(8本)作って時間が掛かりすぎました。『忍士団』からの依頼品は8組なので今日4組造れば送ること出来ますが、遅くなると家でのことが困るので2組ずつ2日で造ることにしました。2組だと全く問題無く作り終えることが出来ました。『火箸手裏剣』は1日に3組作るのがベストのようです。
2024年06月19日

火箸手裏剣   bP932・1933・1934・1935

No.1932 No.1933 No.1934 No.1935
全 長 (cm) 23.1 23.1 22.9 22.9
持ち手部の角(mm) 7.3×7.2 7.4×7.4 7.2×7.0 7.2×7.2
重 さ 71.0g 71.0g 68.9g 68.9g
素 材 S45C
鍛造・焼き入れ日 2024年06月20日 

 『忍士団』依頼の物、これですべて作り終えることが出来ました。2月に依頼を受けてから4ヶ月もお待たせしてしまいました。明日発送できるように準備します。
2024年06月20日

火箸手裏剣   bP936

bP936
全長 72.5cm
鎖長 50cm
分銅長
取り付け鐶は含まず
A 105mm
B 105mm
分銅の重さ  A 129.1g
B 129.1g
全体の重さ 407.5g
線径:2.8mm
短径:約20mm
分銅素材 S45C
市販の鎖を加工
制作日 2024年06月27日

 『伊蔵』さんから至急での依頼で作りました。今回、鎖の加工用治具を作ったので作業が随分短縮できるようになりました。また、コークスの使用量も減らすことが出来るようになりました。
2024年06月27日


トップへ
戻る
前へ

 鍛冶作業記録 酔鍛磨庵日誌

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ