熊公鍛冶屋の作品発表の部屋           
2023年1月〜2024年12月

熊公の今までに制作したナイフの紹介をします。
研ぎを掛けただけで製品化されていない作品もかなりあります。

トップへ
戻る
前へ
次へ

折り畳み十字手裏剣   bP908・1909

No.1908
No.1909
縦横の長
11.1cm
11.2cm
  刃の厚さ  
4.0mm
3.7mm
3.7mm
3.5mm
刃の幅
16.0mm
16.0mm
重 さ
63.8g
58.8g
 素材:SS-400
 鍛造・焼き入れ日:2024年05月23日 ・30日

 『伊蔵』さん依頼の物です。これで4枚作り終えました。治具を作ったことはやはり作業の効率を上げてくれました。部品のお膳立てが出来ていれば2〜2.5時間で仕上げられる感じです。
2024年05月30日

万力鎖   bP910・1911

bP910 bP911
全長 107.5cm 111.0cm
鎖長 90cm 91.5cm
分銅長
取り付け鐶は含まず
A 86.9mm C 85.5mm
B 85.7mm D 86.4mm
分銅の重さ  A 105.8g C 104.6g
B 105.8g D 104.5g
全体の重さ 467.0g 473.5g
線径:2.8mm 外径約22mm
分銅素材 S45C
市販の鎖を加工
制作日 2024年06月05日

 『伊蔵』さん依頼の物です。2月に発注を受けてこの『万力鎖』 5本の制作でなんとか終了です。あと3本出口が見えてきました。
2024年06月05日

万力鎖   bP912・1913・1914

bP912 bP913 bP914
全長 109.5cm 109.5cm 109.5cm
鎖長 91cm 90.5cm 91cm
分銅長
取り付け鐶は含まず
E 87.0mm G 85.6mm I 85.9mm
F 85.1mm H 85.8mm J 86.3mm
分銅の重さ  E 106.5g G 108.3g I 107.8g
F 106.4g H 108.3g J 107.8g
全体の重さ 467.0g 471.5g
線径:2.8mm 外径約22mm
分銅素材 S45C
市販の鎖を加工
制作日 2024年06月06日

 『伊蔵』さんに2月に依頼された忍具類すべて作り終えました。今日はもの凄く充実した感じです。本当に長いこと作業に取り組んでいた感じでした。
 市販の鎖をあらかじめ潰しておき、加熱して丸く仕上げる作業は作業効率をグンと上げてくれました。まだ改善すべき点はありますが良い方法を考えつきました。
2024年06月06日

伊賀流十字手裏剣   bP915・1916・1917

No.1915
No.1916 No.1917
縦横の長
11.5cm
11.5cm
11.6cm
  刃の厚さ  
4.1mm
4.1mm
4.2mm
3.4mm
3.5mm
3.4mm
刃の幅
24.7mm
24.4mm
24.3mm
重 さ
78.9g
80.6g
80.0g
 素  材:S45C
 鍛造日・焼き入れ日:2024年06月11日・14日

 『忍士団』さんから依頼を受けた物です。4ヶ月も待って頂き本当に申し訳ないことです。来週『火箸手裏剣』を8組作れば送る事が出来ます。
2024年06月14日

武蔵流十字手裏剣   bP918・1919

No.1918
No.1919
縦横の長
15.2cm
15.1cm
  刃の厚さ  
4.0mm
3.9mm
3.2mm
3.1mm
刃の幅
19.0mm
18.7mm
重 さ
89.9g
84.1g
 素  材:S45C
 鍛造日・焼き入れ日:2024年06月11日・14日

 これも『忍士団』さんからの依頼品です。久し振りに『武蔵流十字手裏剣』を作りました。曲線がある手裏剣は少々作るのが面倒です。
2024年06月14日


トップへ
戻る
前へ
次へ

 鍛冶作業記録 酔鍛磨庵日誌

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ