隅田川下流 −その3−
隅田川トップへ戻る
隅田川大橋 永代橋 中央大橋 佃大橋 相生橋 勝鬨橋 レインボーブリッジ
東京湾に注ぐ最も下流の範囲の隅田川にかかっている橋。(写真は全て1992年8月撮影)

 
隅田川大橋
隅田川大橋 隅田川大橋 隅田川大橋は、昭和54年(1979)に作られました。首都高速9号線と都道475号線が二重になっている珍しい橋です。 清洲橋と永代橋の間に位置していますが、それらの橋と比べると、現代的というか味気なさを感じてしまいます。

このあたりは箱崎町という町です。明治の始め頃には、日本銀行が作られた土地柄です。 今は、成田空港への箱崎エアーターミナルがあります。 右の写真は隅田川大橋の架橋ですが、橋下にかすかに清洲橋が見えます。 隅田川大橋の架橋
ページトップへ戻る
 
永代橋
永代橋 永代橋 永代橋は、江戸時代元禄11年(1698)に作られました。現在の橋は、昭和3年(1928)に架け替えられたものですが、 アーチが端から40mほどのところから急に高くなり、中央部分は約14〜5mの高さがあります。 清洲橋が女性ならば、永代橋は男性に例えられています。
樽廻船 江戸時代、このあたりには酒問屋がたくさんあり、大阪から樽廻船で酒が運ばれ、賑わっていました。 また、徳川幕府は、武家屋敷建築のため大量の木材を必要とし、 このあたりの永代島に材木置き場を集中したので、材木問屋がたくさんあったそうです。
特に大火の多かった江戸では、材木問屋がおおいに繁盛したそうです。
永代橋の碑
永代橋の門柱
永代橋の碑

永代橋の橋上。忠臣蔵で有名な赤穂浪士は、元禄15年(1702)12月14日、吉良邸討ち入り後、 この永代橋を渡って泉岳寺に向かいました。
夕暮れの永代橋 夕暮れの永代橋。橋の向こうが大川端リバーシティ
ページトップへ戻る
 
中央大橋
中央大橋は、平成5年(1993)に作られた隅田川に架かる橋の中で最も新しい橋です。 隅田川とパリのセーヌ川は姉妹川ですが、その記念のブロンズ像が中央大橋のたもとに作られています。
中央大橋の写真
ページトップへ戻る
 
佃大橋
佃大橋 佃大橋 佃大橋は、昭和39年(1664)に作られましたが、それまでは橋はなく、佃の渡しでした。 佃大橋ができるまでの350年間も、この渡しで船によって人を運んでいたというから驚きです。

このあたりは東京湾で獲れた魚介類の佃煮の発祥の地で、 今でも昔からの「天安」とか、「丸久」とか、「佃源」などの老舗の佃煮屋さんが営業しています。
佃大橋の門柱 <石碑の内容>-----------------
・・・・・は、江戸開府の天正末年ごろ大阪近郊の佃村から移り住んだ・・・・・佃島に由来する。 江戸の海でとれる白魚を将軍に献上し、余りを・・・・・ということも有名である。 住吉神社もまた、大阪南部の住吉の大神を・・・・・したものである。佃島・・・・・明石町は、 江戸下町の中心の1つで、諸大名屋敷や蔵屋敷・・・・・があり、また江戸の港のあったところでもある。 維新後は外国人たちの住む・・・・・時期もあるところで、 クリスマスなども最初に・・・・・われたといわれている。 また洋学、ミッションスクール発祥の・・・・・昭和39年(1964)に、この大橋が完成したが、 そ・・・・・があった。隅田川では最後まで残った渡し(都営)・・・・・
 ---------- 昭和59年3月 東京都  
(注) ・・・・・の箇所は文字が読み取れなかった部分です。
天安
佃煮について
江戸時代、将軍に献上するために江戸の海でとれた白魚の残りものを味付けして煮詰めたのが佃煮の始まりと言われています。 その後、庶民の間にも広がり、大変人気を集めたといわれています。
上の写真は江戸時代からの老舗の佃煮屋「天安」で、佃大橋のたもとで今も営業しています。
佃大橋の橋上





佃大橋の橋上
ページトップへ戻る
 
勝鬨橋
勝鬨橋 勝鬨橋 勝鬨橋は、昭和15年(1940)、アメリカのシカゴにあるはね橋を参考にして作られました。 勝鬨という名は、明治38年(1905)日露戦争の勝利を記念して「かちどきの渡し」を設けたことに由来しています。
夕暮れの
勝鬨橋
夕暮れの勝鬨橋 夕暮れ時の勝鬨橋の景色です。
夕暮れの
勝鬨橋
夕暮れの勝鬨橋 勝鬨橋から眺めた夕暮れの芝公園方面。右手に見えるのは東京タワーです。

勝鬨橋は昭和15年に作られて以来、大きな船が通るときは橋が開いていましたが、 交通渋滞の緩和や大型船の通行がめっきり減ったことから、昭和43年3月に閉じられて以来開かずの橋になりました。
勝鬨橋の歩行者用通路の柵には、橋が段階的に開いていく様子を図案化した模様が作られています。
勝鬨橋の門柱
勝鬨橋の門柱
勝鬨橋の石碑
勝鬨橋の石碑
柵の模様
勝鬨橋の柵の模様

勝鬨橋周辺
← 勝鬨橋周辺にて

この近辺は、隅田川の両サイドに遊歩道があり、
昼間は異国情緒のあるムードをかもし出してい
ます。また、東京湾方面や高層ビルなどをバック
にした夕日も美しく、昼間とは違った風景を満喫
することもできます。
背景に見えるX字型の建造物が「中央大橋」です。
中央大橋附近には「大川端リバーシティ21」
(マンション群)があります。


勝鬨橋中心部 →

勝鬨橋の中心部。昔はこの部分で
橋が両サイドに開いていました。
勝鬨橋中心部
ページトップへ戻る
 
レインボーブリッジ
レインボー
ブリッジ
レインボーブリッジ 工事中のレインボーブリッジ。この写真は開通前年の平成4年(1992年) 8月15日(土)に撮影しました。

レインボーブリッジは、昭和62年(1987年) 1月 に着工され、平成5年(1993年) 8月26日 に開通しました。 首都高速12号線、臨港道路、臨海新交通(ゆりかもめ)が通っていて、遊歩道もあるめずらしい橋です。 橋の全長は798mあります。
レインボーブリッジ
完成間近のレインボーブリッジ(新聞記事より)
ページトップへ戻る